説明

半導体装置および該半導体装置の作製方法

【課題】良好な電気特性を有する半導体装置および該半導体装置の作製方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に水素透過膜を形成し、水素透過膜上に水素捕縛膜を形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させ、酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、水素捕縛膜の露出されている部分を除去して、水素透過膜のチャネル保護膜を形成する半導体装置の作製方法である。また、該作製方法で作製された半導体装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
酸化物半導体膜を用いた半導体装置および該半導体装置の作製方法に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
近年、フラットパネルディスプレイに代表される液晶表示装置や発光表示装置において、その多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上にて、アモルファスシリコンや多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。
【0004】
そのシリコン半導体に代わって、半導体特性を有する金属酸化物である酸化物半導体をトランジスタに用いる技術が注目されている。
【0005】
例えば、酸化物半導体として、一元系金属酸化物である酸化亜鉛や、ホモロガス化合物であるIn−Ga−Zn−O系の材料があり、それらを用いてトランジスタを作製し、表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1乃至特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−165528号公報
【特許文献2】特開2007−96055号公報
【特許文献3】特開2007−123861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
酸化物半導体膜を形成する際、該酸化物半導体膜には構成元素でない水素が混入して形成されることがある。酸化物半導体膜中の水素の一部は、ドナーとして機能し、キャリアである電子を生成するため該酸化物半導体膜の導電性を増大させてしまう。このように、水素を含み、導電性が増大すると該酸化物半導体膜の半導体特性に問題が生じる。
【0008】
また、水素を含み、導電性が増大した酸化物半導体膜をチャネル形成領域に適用したトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動し、ゲート電極に電圧が印加されていない状態(Vgs=0V)においてドレイン電流が流れてしまう問題が生じる。なお、本明細書において、ドレイン電流とはソース電極とドレイン電極の間を流れる電流のことをいう。また、本明細書では、ゲート電極に電圧が印加されていない状態(Vgs=0V)においてドレイン電流が流れてしまうことをノーマリーオンとよぶ。
【0009】
そこで、上記問題を鑑み、本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置および該半導体装置の作製方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の技術的思想は、酸化物半導体膜を用いた半導体装置であるトランジスタにおいて、酸化物半導体膜に接して水素透過特性を有する膜(水素透過膜)を形成した後に、水素透過膜に接して水素捕獲特性を有する膜(水素捕縛膜)を形成し、加熱処理により、酸化物半導体膜に含まれる水素を脱離させ、水素透過膜を介して該水素を水素捕縛膜に移動させることである。なお、該水素は水素捕縛膜に捕縛される。
【0011】
本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に水素透過膜と水素捕縛膜とをこの順に積層して形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させ、酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する水素捕縛膜の一部を除去し、水素透過膜をチャネル保護膜とする半導体装置の作製方法である。
【0012】
上記作製方法で得られる半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、チャネル保護膜の一部、水素捕縛膜の一部、および酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有する半導体装置である。
【0013】
また、チャネル保護膜を構成する水素透過膜に酸化物を含む膜を用いることができる。つまり、本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜と水素捕縛膜とをこの順に積層して形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させつつ、水素透過膜から酸化物半導体膜に酸素を供給し、酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する水素捕縛膜の一部を除去し、水素透過膜をチャネル保護膜とする半導体装置の作製方法である。
【0014】
上記作製方法で得られる半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、チャネル保護膜の一部、水素捕縛膜の一部、および酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有する半導体装置である。
【0015】
上記において、水素捕縛膜は、ソース電極およびドレイン電極と同じ形状となるように形成してもよい。つまり、本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に水素透過膜によりチャネル保護膜を形成し、酸化物半導体膜の一部に接して水素捕縛膜を形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させた後、導電膜を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、前記導電膜の一部および前記水素捕縛膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
【0016】
上記作製方法で得られる半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部、酸化物半導体膜の一部、およびゲート絶縁膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、水素捕縛膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0017】
また、チャネル保護膜を構成する水素透過膜に酸化物を含む膜を用いることができる。本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜によりチャネル保護膜を形成し、酸化物半導体膜の一部に接して水素捕縛膜を形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させつつ、水素透過膜から酸化物半導体膜に酸素を供給した後、導電膜を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、導電膜の一部および水素捕縛膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
【0018】
上記作製方法で得られる半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部、酸化物半導体膜の一部、およびゲート絶縁膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、水素捕縛膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【0019】
水素捕縛膜を構成する金属元素の主成分は、酸化物半導体膜を構成する金属元素の主成分と一致しているが、水素透過膜は、該金属元素を主成分として含まないものとする。さらに、水素透過膜は酸化物を含む膜を用いることができることから、水素透過膜は酸化シリコン膜とし、水素捕縛膜はインジウム(In)を含む酸窒化物膜とすることができる。なお、本明細書において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。また、本明細書において、Inを含む酸窒化物膜とは、その組成において、Inを含んで、かつ窒素よりも酸素の含有量が多いものをいい、特に酸化物材料を窒化させて形成するものをいう。
【0020】
そこで、本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜とInを含む酸窒化物膜をこの順に積層して形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させ、酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳するInを含む酸窒化物膜の一部を除去して、チャネル保護膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【0021】
上記方法で作製される半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部に接して設けられたインジウムを含む酸窒化物膜と、チャネル保護膜の一部、インジウムを含む酸窒化物膜の一部、および酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有する半導体装置である。
【0022】
上記において、水素捕縛膜は、ソース電極およびドレイン電極と同じ形状となるように形成してもよい。つまり、本発明の一態様は、ゲート電極を形成し、ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜によりチャネル保護膜を形成し、酸化物半導体膜の一部に接してインジウムを含む酸窒化物膜を形成し、加熱処理を行って、酸化物半導体膜から水素を脱離させた後、導電膜を形成し、酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、導電膜の一部および前記インジウムを含む酸窒化物膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
【0023】
上記方法で作製される半導体装置は、ゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により設けられたチャネル保護膜と、チャネル保護膜の一部、酸化物半導体膜の一部、およびゲート絶縁膜の一部に接して設けられたインジウムを含む酸窒化物膜と、インジウムを含む酸窒化物膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有する半導体装置である。
【0024】
さらに、上記酸化物半導体膜は、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料を用いて形成し、上記Inを含む酸窒化物膜は、該In−Ga−Zn−O系の材料を窒化させて形成することができる。なお、本明細書では、In−Ga−Zn−O系の材料を用いて形成した酸化物半導体膜をIGZO膜(In−Ga−Zn−O膜)とよび、In−Ga−Zn−O系の材料を窒化させて形成した酸窒化物膜をIGZON膜(In−Ga−Zn−O−N膜)とよぶことにする。
【0025】
また、加熱処理によって酸化物半導体膜から脱離した水素を効率よく拡散させる(透過させる)ために、水素透過膜は薄く形成することが好ましい。具体的には、水素透過膜を酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜とする場合、その厚さは0.5nm以上15nm以下、好ましくは2nm以上5nm以下とする。
【0026】
本発明の一態様の半導体装置および該半導体装置の作製方法において、加熱処理により、酸化物半導体膜中に存在する水素が脱離し、該水素は水素透過膜を透過して、水素捕縛膜に捕縛される。つまり、該加熱処理によって、酸化物半導体膜に含まれていた水素を水素捕縛膜に移動させることができる。したがって、該半導体装置における酸化物半導体膜は、水素含有量が低減された酸化物半導体膜である。また、水素透過膜に酸化物を有する膜(例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜)を用いることで、該加熱処理により、酸化物半導体膜に酸素を供給することができ、該酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
【発明の効果】
【0027】
本発明の一態様によって、水素濃度が低減され、かつ酸素欠損が低減された酸化物半導体膜を適用した半導体装置を提供することができる。該酸化物半導体膜は良好な半導体特性を有することから、本発明の一態様によって、良好な電気特性を有する半導体装置を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一態様である半導体装置の上面図および断面図。
【図2】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【図3】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【図4】本発明の一態様である半導体装置の上面図および断面図。
【図5】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【図6】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【図7】本発明の一態様であるトランジスタを用いた液晶表示装置の一例を示す回路図。
【図8】本発明の一態様であるトランジスタを用いた半導体記憶装置の一例を示す回路図、およびキャパシタに保持された電圧の時間変化を示す図。
【図9】本発明の一態様であるトランジスタを用いた半導体記憶装置の一例を示す回路図、および容量配線の電圧と、トランジスタを流れるドレイン電流との関係を示す図。
【図10】本発明の一態様であるトランジスタを用いたCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。
【図11】テレビジョン装置およびデジタルフォトフレームの例を示す外観図。
【図12】酸化物半導体膜に含まれる水素濃度プロファイルを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
【0030】
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
【0031】
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
【0032】
「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
【0033】
本明細書において、レジストマスクを用いてエッチングを行う際、エッチングを行った後、明細書に明記されていない場合も該レジストマスクは剥離するものとする。
【0034】
本明細書において、「オン電流」とは、トランジスタが導通状態のときに、ソースとドレインの間に流れる電流をいう。例えば、n型の薄膜トランジスタの場合には、ゲート電圧がトランジスタのしきい値電圧よりも大きいときに、ソースとドレインとの間に流れる電流が、オン電流である。また「オフ電流」とは、トランジスタが非導通状態としたときに、意図せずにソースとドレインの間に流れる電流をいう。例えば、n型の薄膜トランジスタの場合には、ゲート電圧がトランジスタのしきい値電圧よりも小さいときに、ソースとドレインとの間に流れる電流が、オフ電流である。
【0035】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。ここでは、トランジスタを例に説明する。トランジスタの構造は、ボトムゲート構造であれば、トップコンタクト構造およびボトムコンタクト構造のどちらでもよい。本実施の形態では、一例としてボトムゲート構造かつトップコンタクト構造のトランジスタについて説明する。
【0036】
図1(A)にトランジスタ100の上面図を示す。図1(B)には図1(A)の一点鎖線A−B間における断面図を示す。
【0037】
トランジスタ100は、基板101上に設けられたゲート電極103と、ゲート電極103を覆って設けられたゲート絶縁膜105と、ゲート絶縁膜105上に設けられた酸化物半導体膜115と、酸化物半導体膜115上に水素透過特性を有する膜(水素透過膜)により設けられたチャネル保護膜121と、酸化物半導体膜115の一部に接するソース電極125aおよびドレイン電極125bと、チャネル保護膜121とソース電極125aおよびドレイン電極125bの間に設けられた水素捕獲特性を有する膜(水素捕縛膜)123a、123bと、を有する。なお、図1(A)において、ゲート絶縁膜105は、明瞭化のため図示していない。さらに、図1(B)より、水素捕縛膜123a、123bの端部はテーパ角を有しているが、図1(A)において、水素捕縛膜123a、123bのテーパ部は明瞭化のため図示していない。なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル形成領域上に設けられるチャネル保護膜のほかに、チャネル保護膜上に形成される絶縁膜が、酸化物半導体膜の端部を覆うように設けられている構造であってもよい。
【0038】
トランジスタ100は、基板101上にゲート電極103が設けられており、ボトムゲート構造である。さらに、トランジスタ100は、ソース電極125aおよびドレイン電極125bが酸化物半導体膜115の上面一部と接しており、トップコンタクト構造である。
【0039】
トランジスタ100は、ゲート電極103と、酸化物半導体膜115と、チャネル保護膜121と、ソース電極125aとが重畳している領域、およびゲート電極103と、酸化物半導体膜115と、チャネル保護膜121と、ドレイン電極125bとが重畳している領域において、水素捕縛膜123a、123bが設けられている。
【0040】
また、水素捕縛膜123a、123bはソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に、同じレジストマスクを用いて形成されるため、分離して設けられる。
【0041】
図1に図示したトランジスタ100において、酸化物半導体膜115の幅W_OSは、ゲート電極103の幅W_GEより広いが、ゲート電極103の幅W_GEより狭くなるように設けてもよい。このようにすることで、基板101の裏面から入射する光(例えば、可視光および紫外光)に曝されることを抑制でき、完成したトランジスタ100において、該光の照射によって生じる電気特性の劣化を低減することができる。なお、該光の照射によって生じる電気特性の劣化としては、しきい値電圧がマイナス方向に変動することや、オフ電流の増大などがある。
【0042】
酸化物半導体膜115は、トランジスタ100のチャネル形成領域となる。また、酸化物半導体膜115上にはチャネル保護膜121が設けられていることから、トランジスタ100のチャネル長は、チャネル保護膜121の幅W_CSに相当する。また、チャネル保護膜121を設けることで、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に、酸化物半導体膜115がエッチングされることを防ぐことができる。そのため、エッチングされることによって生じる欠陥を抑制でき、結果として、完成したトランジスタ100の電気特性を良好にすることできる。
【0043】
以下、トランジスタ100の作製方法について、図2および図3を用いて説明する。
【0044】
基板101は、材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後に行う加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、基板101として、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101として用いてもよい。さらに、金属材料で構成された導電性を有する基板表面に絶縁性の膜を形成したものを用いてもよい。
【0045】
また、基板101として可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板上にトランジスタを設ける場合、可撓性基板上に直接的に本発明の一態様である酸化物半導体膜を形成してもよい。さらに、一度、他の基板に該酸化物半導体膜を形成したのち、これを剥離し、可撓性基板に転置してもよい。なお、該酸化物半導体膜を剥離し、可撓性基板に転置するためには、該他の基板と該酸化物半導体膜との間に、剥離が容易な領域を設けることが好ましい。
【0046】
基板101上にゲート電極103に適用できる導電材料を用いて単層構造または積層構造の導電膜を形成する。該導電材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金とする。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
【0047】
上記導電材料を用いて形成した導電膜上に、フォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、該導電膜を所望の形状にエッチングすることで、ゲート電極103を形成する。該レジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、該エッチングはドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、ゲート電極103の端部はテーパ角を有するよう加工することが好ましい。なぜなら、本工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができるからである。
【0048】
なお、ゲート電極103は、ゲート配線としても機能する。また、ゲート電極103の厚さとしては、上記導電材料の電気抵抗や、作製工程にかかる時間を考慮し、適宜決めることができる。例えば、10nm以上500nm以下で形成すればよい。
【0049】
また、トランジスタ100は、基板101とゲート電極103の間に下地絶縁膜を設ける構成であってもよい。該下地絶縁膜は、ゲート電極103を形成する際に、基板101からの不純物(例えば、LiやNaなどのアルカリ金属など)の拡散を防止する他に、ゲート電極103の形成する際のエッチング工程によって、基板101がエッチングされることを防ぐ。該下地絶縁膜は、後述するゲート絶縁膜105に適用できる材料を用いて、厚さ50nm以上で形成すればよい。
【0050】
次に、ゲート電極103を覆うゲート絶縁膜105を形成する。ゲート絶縁膜105に適用できる材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、もしくは酸化アルミニウムなどの酸化物絶縁膜、または窒化シリコン、もしくは窒化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、または酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、もしくは窒化酸化シリコンから選ばれる絶縁膜を用いることができる。なお、ゲート絶縁膜105は、後に形成する酸化物半導体膜107と接する部分において酸素を含むことが好ましい。
【0051】
ここで、酸化窒化シリコンとは、その組成において窒素よりも酸素の含有量が多いものをいい、窒化酸化シリコンとは、その組成において酸素よりも窒素の含有量が多いものをいう。
【0052】
窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜および窒化シリコン膜は、熱伝導率が高いため、ゲート絶縁膜105に用いることで、トランジスタ100の放熱性を良好にすることができる。
【0053】
トランジスタ100の作製にあたり、LiやNaなどのアルカリ金属は、不純物であるため含有量を少なくすることが好ましい。基板101にアルカリ金属などの不純物を含むガラス基板を用いる場合、アルカリ金属の侵入防止のため、ゲート絶縁膜105として、上記窒化物絶縁膜を形成することが好ましい。
【0054】
なお、上記窒化物絶縁膜をゲート絶縁膜105に適用する場合は、後に形成する酸化物半導体膜107と接する部分において酸素を含むことが好ましいため、該窒化物絶縁膜上に上記酸化物絶縁膜を形成し、積層構造にするとよい。
【0055】
また、ゲート絶縁膜105は、後に形成する酸化物半導体膜107と接する部分において酸素を含むことが好ましいことから、ゲート絶縁膜105として、加熱により酸素放出する膜を用いてもよい。「加熱により酸素放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectrometry:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算した酸素の放出量が1.0×1018cm−3以上、好ましくは3.0×1020cm−3以上であることをいう。
【0056】
ここで、酸素の放出量をTDS分析で酸素原子に換算して定量する方法について説明する。
【0057】
TDS分析したときの気体の放出量は、イオン強度の積分値に比例する。このため、該積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料において検出したイオン強度の積分値に対する原子の密度の割合をいう。
【0058】
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるイオン強度の全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
【0059】
【数1】

【0060】
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式1の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照できる。なお、上記した酸素の放出量の数値は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016cm−3の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した数値である。
【0061】
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
【0062】
なお、NO2は酸素分子の放出量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
【0063】
加熱により酸素放出する膜の一例として、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(x>2))膜がある。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(x>2))とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものをいう。単位体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。なお、本実施の形態では、ゲート絶縁膜105として該酸素が過剰な酸化シリコン膜を用いるものとする。
【0064】
次に、ゲート絶縁膜105上に酸化物半導体膜107を形成する。酸化物半導体膜107は半導体特性を有する金属酸化物で形成される。酸化物半導体膜107は、トランジスタ100のオフ電流を低減するため、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。ただし、半導体特性を有する金属酸化物に代えて、バンドギャップが前述の範囲である半導体性を示す材料を用いてもよい。また、酸化物半導体膜107の結晶性には特に限定はなく、例えば、非晶質の酸化物半導体膜、単結晶の酸化物半導体膜、多結晶の酸化物半導体膜などとすることができる。
【0065】
酸化物半導体膜107は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜としてもよい。
【0066】
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
【0067】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
【0068】
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
【0069】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
【0070】
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
【0071】
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
【0072】
酸化物半導体膜107は、スパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法により形成すればよい。酸化物半導体膜107は、形成する酸化物半導体膜の種類および形成時間などを考慮し、所望の厚さとすればよい。例えば、厚さ10nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下となるようにして形成する。
【0073】
酸化物半導体膜107に適用できる半導体特性を有する金属酸化物としては、以下の材料がある。例えば、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O系の材料や、一元系金属酸化物であるIn−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いればよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。
【0074】
酸化物半導体膜107にIn−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、In、Ga、およびZnを含む金属酸化物ターゲットの一例として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比を有するものがある。さらに、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、In:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲット、またはIn:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
【0075】
また、酸化物半導体膜107にIn−Zn−O系の材料を用いる場合、原子数比で、In/Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さらに好ましくはIn/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を前述の範囲とすることで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ましい。
【0076】
また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。例えば、酸化物半導体膜107に化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよい。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまたはGaおよびCoなどを用いてもよい。
【0077】
ここで、酸化物半導体膜107において、CAAC−OS膜を形成する方法について説明する。
【0078】
CAAC−OS膜を形成する方法としては、以下2通りの方法がある。(1)1つの方法は、酸化物半導体膜の形成を、基板を加熱しながら1回行う方法であり、(2)もう1つの方法は、酸化物半導体膜の形成を2回に分けて、それぞれ酸化物半導体膜を形成した後に加熱処理を行う方法である。
【0079】
はじめに、(1)の方法でCAAC−OS膜を形成する場合について説明する。
【0080】
基板101を加熱しながらゲート絶縁膜105上に酸化物半導体膜107を形成する。なお、酸化物半導体膜107は、上記の通り、スパッタリング法、分子線エピタキシー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法により形成すればよい。
【0081】
基板101を加熱する温度は、基板101の温度が150℃以上450℃以下となるようにし、好ましくは基板101の温度が200℃以上350℃以下となるようにする。
【0082】
酸化物半導体膜107の形成時に基板101の温度を高くすることで、酸化物半導体膜107において、非晶質部に対して結晶部が占める割合の多いCAAC−OS膜とすることができる。
【0083】
次に、(2)の方法でCAAC−OS膜を形成する場合について説明する。
【0084】
基板101の温度を200℃以上400℃以下に保ちながら、ゲート絶縁膜105上に1層目の酸化物半導体膜を形成し、窒素、酸素、希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で、550℃以上基板101の歪み点温度未満の加熱処理を行う。該加熱処理によって、1層目の酸化物半導体膜の表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)が形成される。そして、2層目の酸化物半導体膜を1層目の酸化物半導体膜よりも厚く形成する。その後、再び550℃以上基板101の歪み点温度未満で加熱処理を行う。該加熱処理によって、結晶領域(板状結晶を含む)が形成された1層目の酸化物半導体膜を結晶成長の種として上方に結晶成長させ、2層目の酸化物半導体膜の表面を含む領域全体が結晶化される。なお、1層目の酸化物半導体膜および2層目の酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜107に適用できる金属酸化物材料を用いればよい。なお、1層目の酸化物半導体膜は1nm以上10nm以下で形成するのが好ましい。
【0085】
なお、後に形成する水素捕縛膜を構成する金属元素は、酸化物半導体膜107を構成する金属元素と一致することが好ましく、さらに該水素捕縛膜はInを含む酸窒化物膜が好ましいため、本実施の形態において酸化物半導体膜107は、In−Ga−Zn−O系の材料を用いて上記(1)の方法(さらにはスパッタリング法)により形成されるIGZO膜とする。したがって、該IGZO膜はCAAC−OS膜である。
【0086】
また、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜107中の水素を脱離させることができるが、酸化物半導体膜107を形成する際にできる限り、酸化物半導体膜107に含まれる水素濃度を低減させておくほうがよい。具体的には、スパッタリング法により酸化物半導体膜107を形成する際、水素濃度を低減させるには、スパッタリング装置の処理室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、および希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いればよい。さらには、該処理室の排気は、水の排気能力の高いクライオポンプおよび水素の排気能力の高いスパッタイオンポンプを組み合わせて用いればよい。
【0087】
上記スパッタリング装置および上記スパッタリング法により、水素の混入が低減された酸化物半導体膜107を形成することができる。なお、上記スパッタリング装置および上記スパッタリング法を用いても、酸化物半導体膜107は少なからず窒素を含んで形成される。例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometory)で測定される酸化物半導体膜107の窒素濃度は、5×1018cm−3未満となる。
【0088】
ここまでの工程で得られた構成を図2(A)に示す。
【0089】
酸化物半導体膜107上に水素透過膜109を形成する。水素透過膜109は、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜107から脱離した水素を拡散する(透過する)機能を有する膜である。さらに、水素透過膜109は後の作製工程により、チャネル保護膜121に加工される。そのため、水素透過膜109は絶縁膜で形成する。また、水素透過膜109を形成する方法は、スパッタリング法など酸化物半導体膜107に適用できる方法の他に、プラズマCVD法を用いてもよい。
【0090】
また、水素透過膜109を加工して形成するチャネル保護膜121は、トランジスタ100の作製工程おいて、チャネル形成領域である酸化物半導体膜(特に酸化物半導体膜表面)を清浄に保つ機能を有する。具体的には、トランジスタ100の作製工程において、酸化物半導体膜107上に水素透過膜109が形成されているため、これ以降の作製工程で行うドライエッチング工程によって生じる欠陥、および有機物による汚染などを抑制できる。したがって、完成したトランジスタ100の電気特性を良好にすることができる。
【0091】
ここで、酸化物半導体の化学量論比に対して酸素が少ない状態、所謂、酸化物半導体の酸素欠損について説明する。酸化物半導体膜を形成する際または形成した後に、該酸化物半導体膜には酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体における酸素欠損は、その酸素欠損の一部がドナーとなりキャリアである電子を生成し、形成した酸化物半導体膜の導電性を増大させてしまう。それゆえ、形成した酸化物半導体膜の半導体特性は低いものとなってしまう。したがって、酸素欠損を有する酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動することや、オフ電流の増大など、電気特性を低下させてしまう。
【0092】
そこで、水素透過膜109に酸化物を有する膜を用いることで、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜107から水素を脱離させつつ、酸化物半導体膜107に酸素を供給できる。酸化物半導体膜107に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜107の酸素欠損が低減され、キャリアである電子の生成が抑制される。具体的には、該酸化物を有する膜として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
【0093】
また、後に行う加熱処理によって酸化物半導体膜107から脱離した水素を効率よく拡散させる(透過させる)ために、水素透過膜109は薄く形成することが好ましい。具体的には、水素透過膜109を酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜とする場合、その厚さは0.5nm以上15nm以下、好ましくは2nm以上5nm以下とすればよい。
【0094】
本実施の形態において、水素透過膜109はスパッタリング法により酸化シリコン膜を5nmの厚さで形成するものとする。
【0095】
次に、水素透過膜109上に水素捕縛膜111を形成する。水素捕縛膜111は、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜107から脱離し、かつ水素透過膜109を拡散した(透過した)水素を捕縛する機能を有した膜である。該機能を有した膜であれば、導電膜、絶縁膜および半導体膜など、特に限定なく水素捕縛膜111に適用できる。また、水素捕縛膜111の形成する方法は、スパッタリング法など酸化物半導体膜107に適用できる方法の他に、プラズマCVD法を用いてもよい。
【0096】
特に、水素捕縛膜111は、Inを含む酸窒化物膜とすることが好ましい。例えば、少なくとも窒化インジウムを含み、加えて酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タンタルおよび酸化シリコンの一種以上を含む材料を用いて形成した膜である。さらに、水素捕縛膜111は、窒素濃度が0.01atomic%以上7atomic%未満または7atomic%以上20atomic%以下とする。
【0097】
また、水素透過膜109を拡散した(透過した)水素を捕縛する機能を有した膜であれば、半導体膜に限らず、導電膜または絶縁膜などを水素捕縛膜111に適用できる。例えば、窒素濃度が0.01atomic%以上7atomic%未満である窒化インジウムを含む酸窒化物膜は、高い絶縁性を有する。一方、窒素濃度が7atomic%以上20atomic%以下である窒化インジウムを含む酸窒化物膜は、水素が結合すると高い導電性を有することがある。なお、水素捕縛膜111の窒素濃度は、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)分析によって定量化できる。
【0098】
なお、水素捕縛膜111で例示したInを含む酸窒化物膜をゲート電極103およびゲート絶縁膜105の間に設けてもよい。Inを含む酸窒化物膜中に含まれる水素の一部はキャリアである電子を生成する。電子は負の電荷を有するため、ゲート電極から負のバイアスが印加されているのと同様に電界が生じ、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせる。Inを含む酸窒化物膜に含まれる窒素濃度を制御することで、Inを含む酸窒化物膜に含まれる水素濃度を制御することができる。なお、該酸窒化物膜の水素濃度はSIMSで定量化でき、1×1019cm−3以上5×1020cm−3以下、好ましくは1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下とする。該酸窒化物膜の水素濃度を、前述の範囲内にすることで、トランジスタのしきい値電圧のマイナス方向への変動を抑制することができる。
【0099】
水素捕縛膜111に用いるInを含む酸窒化物膜をスパッタリング法で形成する場合、少なくとも酸化インジウムを含むターゲットを用い、窒化させるガスを供給して形成する。該ターゲットは、酸化インジウムに加えて酸化ガリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タンタルおよび酸化シリコンの少なくとも一種以上を含む材料を用いてもよい。また、該窒化させるガスは、少なくとも窒素を用いて、窒素の他に、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)および酸素のいずれか一種以上を用いてもよい。
【0100】
特に、水素捕縛膜111を構成する金属元素の主成分は、酸化物半導体膜107を構成する金属元素の主成分と一致してもよいことから、水素捕縛膜111は、酸化物半導体膜107と同じ金属酸化物材料で形成することができる。したがって、酸化物半導体膜107をIGZO膜とする場合、水素捕縛膜111はIGZO膜を窒化させたIGZON膜とすることができる。なお、IGZON膜は、形成する装置の処理室内に窒素を供給しながらIGZO膜を形成することで得られる。
【0101】
また、水素捕縛膜111の厚さは、形成する膜の種類および形成時間などを考慮し、所望の厚さとすればよいが、酸化物半導体膜107から脱離した水素を効率よく捕縛するために、ある程度厚さを有するが好ましい。具体的には、10nm以上500nm以下とすればよい。
【0102】
なお、本実施の形態において、水素捕縛膜111はスパッタリング法によりIGZON膜を100nmの厚さで形成するものとする。
【0103】
また、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜107、水素透過膜109および水素捕縛膜111は、真空下で連続して形成してもよい。例えば、基板101およびゲート電極103の表面に付着した水素を含む不純物を、熱処理またはプラズマ処理で除去した後、大気に暴露することなくゲート絶縁膜105を形成し、続けて大気に暴露することなく酸化物半導体膜107、水素透過膜109および水素捕縛膜111を形成してもよい。このように連続して形成することで、基板101およびゲート電極103の表面に付着した水素を含む不純物を低減することができる。また、基板101、ゲート電極103、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜107、水素透過膜109、および水素捕縛膜111の積層構造において、それぞれの界面に、大気成分が付着することを抑制できる。これにより、後に行う加熱処理によって酸化物半導体膜107から脱離する水素を、効率よく透過および捕縛することができる。さらに、完成したトランジスタ100の電気特性を良好にすることができる。
【0104】
次に、ここまでの工程で得られた構成に加熱処理を行う。該加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜107に含まれていた水素を脱離させることができる。脱離した水素は、水素透過膜109を透過して水素捕縛膜111に捕縛される。つまり、該加熱処理によって、酸化物半導体膜107に含まれていた水素を水素捕縛膜111に移動させることができる。したがって、該加熱処理によって、水素濃度が低減され、かつ高純度化された酸化物半導体膜113が形成される。なお、ここまでの工程で得られた構成を図2(B)に示す。
【0105】
また、酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111との間に水素透過膜109を形成することによって、酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111とは隔てられて設けられることになる。例えば、酸化物半導体膜107上に水素捕縛膜111を直接設けた場合、加熱処理によって酸化物半導体膜107から脱離した水素の一部が、水素捕縛膜111に捕縛されずに酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111との界面に残存することがある。しかし、酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111との間に水素透過膜109を設けることで、加熱処理によって酸化物半導体膜107から脱離した水素を、酸化物半導体膜107に残存させることなく、水素捕縛膜111に移動させることができ、酸化物半導体膜107の水素濃度を十分に低減できる。
【0106】
さらに、酸化物半導体膜107上に水素捕縛膜111を直接設けた場合、酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111との界面に水素が残存し、該水素がドナーとして機能し、完成したトランジスタ100のオフ電流を増大させる。しかし、酸化物半導体膜107と水素捕縛膜111との間に水素透過膜109を設けることで、酸化物半導体膜107から脱離した水素を酸化物半導体膜107に残存させることなく、水素捕縛膜111に移動させることができ、さらに絶縁性を有する水素透過膜109(後のチャネル保護膜121)によって、完成したトランジスタ100のオフ電流の増大を抑制することができる。
【0107】
上記加熱処理の温度は、450℃超過基板101の歪み点温度未満とし、好ましくは500℃以上基板101の歪み点温度未満、さらに好ましくは550℃以上基板101の歪み点温度未満とする。該温度は高いほど、酸化物半導体膜107から脱離する水素量は多くなる。また、基板101上に形成する酸化物半導体膜107の厚さが薄いほど、該温度を低くすることできる。
【0108】
上記加熱処理に用いる加熱装置に特別な限定はなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であってもよい。例えば、電気炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。
【0109】
上記加熱処理によって、形成された酸化物半導体膜113の水素濃度は、1×1019cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下である。なお、酸化物半導体膜113中の水素濃度は、SIMSで定量化できる値である。酸化物半導体膜113は、ドナーとして機能する水素が低減され、キャリアである電子の生成が抑制されているため、良好な半導体特性を有する。
【0110】
また、水素透過膜109に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いていることから、酸化物半導体膜113は、上記加熱処理によって、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜から酸素が供給されており、酸素欠損が低減されている。さらに、本実施の形態では、ゲート絶縁膜105として加熱により酸素が放出される膜の一例である酸素が過剰な酸化シリコン膜を用いていることから、上記加熱処理によって、該酸素が過剰な酸化シリコン膜からも酸素が供給されることになり、酸素欠損が低減した酸化物半導体膜113が形成される。
【0111】
上記加熱処理によって、酸化物半導体膜113は水素濃度および酸素欠損が低減されているため、酸化物半導体膜113において、キャリアである電子の生成が抑制される。したがって、酸化物半導体膜113を用いて作製されたトランジスタ100は、しきい値電圧のマイナス方向への変動が抑制されるため、ノーマリーオンが抑制されたトランジスタとなる。
【0112】
さらに、上記加熱処理によって、ゲート絶縁膜105と酸化物半導体膜113との界面準位、および酸化物半導体膜113と水素透過膜117との界面準位を低減される。したがって、これらを用いて作製されたトランジスタ100は、動作に起因して生じうる電荷などが、それぞれの界面に捕獲されることを抑制できる。これにより、トランジスタ100を電気特性劣化の少ないトランジスタにすることができる。
【0113】
また、酸化物半導体膜113(上記加熱処理を行う前は酸化物半導体膜107)を、水素濃度が低減されたCAAC−OS膜とすることで、完成したトランジスタ100のチャネル形成領域(後に形成される酸化物半導体膜115)は、水素濃度が低減されたCAAC−OS膜で構成されることになる。これにより、光照射(可視光または紫外光)の前後およびBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後において、トランジスタ100をしきい値電圧の変動が小さく、安定した電気特性を有する信頼性の高いトランジスタにすることができる。
【0114】
また、上記加熱処理によって、酸化物半導体膜113は、水素濃度が十分に低減(高純度化)され、かつ十分な酸素を供給されて酸素欠損に起因するバンドギャップ中の欠陥準位が低減されている。このため、酸化物半導体膜113を用いて作製されたトランジスタ100のオフ電流は低減する。具体的には、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、チャネル長3μmかつチャネル幅1μmのトランジスタにおける値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。なお、LiやNaなどのアルカリ金属は、不純物であるため含有量を少なくすることが好ましく、酸化物半導体膜113(後に酸化物半導体膜115となる。)中に2×1016cm−3以下、好ましくは、1×1015cm−3以下の濃度とすることが好ましい。さらに、アルカリ土類金属も不純物であるため含有量を少なくすることが好ましい。
【0115】
水素捕縛膜111上に、レジストマスクをフォトリソグラフィ工程により形成し、該レジストマスクを用いて所望の形状にエッチングして、酸化物半導体膜115、水素透過膜117および水素捕縛膜119を形成する。なお、酸化物半導体膜115の水素濃度は酸化物半導体膜113の水素濃度の範囲である。該レジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。該エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、酸化物半導体膜115、水素透過膜117および水素捕縛膜119の端部がテーパ角を有するようにエッチングすることが好ましい。酸化物半導体膜115、水素透過膜117および水素捕縛膜119の端部がテーパ角を有することで、本工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができる。なお、ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0116】
例えば、酸化物半導体膜115、水素透過膜117および水素捕縛膜119をドライエッチングで形成する際に用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。
【0117】
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)を用いることができる。
【0118】
さらに、本工程でのエッチングにおいて、エッチングする前の酸化物半導体膜113とゲート絶縁膜105は、構成する材料がそれぞれ異なるため、ドライエッチングによるエッチングレートが異なる。したがって、ゲート絶縁膜105に対してエッチング選択比の高い条件を用い、酸化物半導体膜113のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、酸化物半導体膜115、水素透過膜117および水素捕縛膜119を形成する。なお、ここまでの工程で得られた構成を図2(C)に示す。
【0119】
次に、水素捕縛膜119上に、レジストマスクをフォトリソグラフィ工程により形成し、該レジストマスクを用いて所望の形状にエッチングして、酸化物半導体膜115上にチャネル保護膜121、および水素捕縛膜119が縮小された水素捕縛膜123を形成する。なお、チャネル保護膜121は、水素透過膜117と同様の材料で構成されている。該レジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。該エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、チャネル保護膜121および水素捕縛膜123の端部がテーパ角を有するようにエッチングすることが好ましい。チャネル保護膜121および水素捕縛膜123の端部がテーパ角を有することで、本工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができる。ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0120】
例えば、チャネル保護膜121および水素捕縛膜123をドライエッチングで形成する際に用いるエッチングガスとしては、上記と同様に塩素を含むガスまたはフッ素を含むガスを用いることができる。
【0121】
さらに、本工程のエッチングを行う前の酸化物半導体膜115と水素透過膜117は、構成する材料がそれぞれ異なるため、ドライエッチングによるエッチングレートが異なる。したがって、酸化物半導体膜115に対してエッチング選択比の高い条件を用い、水素透過膜117のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、チャネル保護膜121および水素捕縛膜123を形成する。なお、ここまでの工程で得られた構成を図2(D)に示す。
【0122】
次に、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜115、チャネル保護膜121および水素捕縛膜123上に単層構造または積層構造の導電膜125を形成する(図3(A)参照)。導電膜125は、ゲート電極103に適用できる導電材料を用いて形成する。
【0123】
導電膜125上に、フォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、該導電膜125を所望の形状にエッチングすることで、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する。
【0124】
また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成した後、該レジストマスクを用いて水素捕縛膜123の一部もエッチングし、分離した水素捕縛膜123a、123bを形成してもよい。この場合、チャネル保護膜121の一部は、該エッチングによって露出することになる。なお、水素捕縛膜123a、123bは導電性を有することがあるので、水素捕縛膜123a、123bは、ソース電極125aおよびドレイン電極125bとして含まれていてもよい。
【0125】
水素捕縛膜123とチャネル保護膜121は、構成する材料がそれぞれ異なるため、エッチングレートが異なる。したがって、チャネル保護膜121に対してエッチング選択比の高い条件を用い、水素捕縛膜123のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、水素捕縛膜123a、123bを形成する。
【0126】
そして、チャネル保護膜121が設けられていることによって、ソース電極125aおよびドレイン電極125bや、水素捕縛膜123a、123bを形成する際に、酸化物半導体膜115がエッチングされることを防ぐことができる。つまり、トランジスタ100のチャネル形成領域である酸化物半導体膜115は、該エッチングによって欠陥が生じないため、トランジスタ100の電気特性が良好となる。
【0127】
なお、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に用いるレジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成するエッチングはドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、ソース電極125aおよびドレイン電極125bの端部はテーパ角を有するように加工することが好ましい。なぜなら、本工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができるからである。ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0128】
ソース電極125aおよびドレイン電極125bは、ソース配線およびドレイン配線としても機能する。また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bの厚さとしては、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを構成する導電材料(または導電膜125の導電材料)の電気抵抗や、作製工程にかかる時間を考慮し、適宜決めることができる。例えば、10nm以上500nm以下で形成すればよい。ここまでの工程で得られた構成を図3(B)に示す。
【0129】
ここまでの工程によって、トランジスタ100を作製できる。
【0130】
また、図3(C)に示すように、チャネル保護膜121、分離した水素捕縛膜123a、123b、ソース電極125aおよびドレイン電極125bに上に保護絶縁膜127を設ける構成としてもよい。保護絶縁膜127には、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用い、スパッタリング法、CVD法などで形成すればよい。このとき、保護絶縁膜127には、加熱により酸素を放出しにくい膜を用いることが好ましい。これは、酸化物半導体膜115の導電率を低下させないためである。具体的には、CVD法により、シランガスを主材料とし、酸化窒素ガス、窒素ガス、水素ガスおよび希ガスから適切な原料ガスを混合して形成すればよい。また、基板温度を300℃以上550℃以下とすればよい。CVD法を用いることで、加熱により酸素を放出しにくい膜とすることができる。
【0131】
また、上記加熱処理とは異なる加熱処理を行ってもよい。つまり、トランジスタ100の作製にあたり、加熱処理は複数回行ってもよい。2回目以降の加熱処理の条件について、温度は150℃以上基板歪み点温度未満、好ましくは250℃以上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下とし、酸化性雰囲気または不活性雰囲気で行う。ここで、酸化性雰囲気は、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気は、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。処理時間は3分〜24時間とする。24時間を超える熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。なお、2回目以降の加熱処理を行うタイミングは、酸化物半導体膜113を形成する加熱処理を行ったあとであればいつでもよい。
【0132】
加熱処理を複数回行うことで、完成したトランジスタ100において、酸化物半導体膜115の水素濃度をより低減させることができる。さらに、酸化物半導体膜115中の酸素欠損、ゲート絶縁膜105と酸化物半導体膜115との界面準位、および酸化物半導体膜115とチャネル保護膜121との界面準位を低減させることができる。したがって、トランジスタ100を良好かつ安定した電気特性を有する信頼性の高いトランジスタにすることができる。
【0133】
なお、2回目以降の加熱処理を行う装置は、酸化物半導体膜113を形成する加熱処理に適用できる装置を適宜用いればよい。
【0134】
また、酸化物半導体膜113を形成する加熱処理によって、良好な電気特性を有するトランジスタ100が作製可能な程度に水素濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損に起因するバンドギャップ中の欠陥準位が十分に低減されれば、2回目以降の加熱処理は省略してもよい。
【0135】
そして、必要に応じて、ゲート絶縁膜105および保護絶縁膜127を開口し、ゲート電極103、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを露出させる。
【0136】
以上より、加熱処理を行って酸化物半導体膜に含まれる水素を脱離させ、水素透過膜を介して該水素を水素捕縛膜に移動させることによって、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
【0137】
なお、本実施の形態で示した構成は、本明細書の他の実施の形態および実施例で示す構成と適宜組み合わせることができる。
【0138】
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタ100と一部構造が異なるトランジスタ200について説明する。具体的には、トランジスタ200はトランジスタ100と水素捕縛膜の形状が異なるだけであるため、トランジスタ200を説明するために用いる符号は、トランジスタ100と同じ場合がある。さらに、トランジスタ200は、トランジスタ100の変形例のひとつであることから、実施の形態1で説明したことは、本実施の形態に適用することができる。
【0139】
図4(A)にトランジスタ200の上面図を示す。図4(B)には図4(A)の一点鎖線C−D間における断面図を示す。
【0140】
トランジスタ200は、基板101上に設けられたゲート電極103と、ゲート電極103を覆って設けられたゲート絶縁膜105と、ゲート絶縁膜105上に設けられた酸化物半導体膜215と、酸化物半導体膜215上に水素透過膜により設けられたチャネル保護膜121と、酸化物半導体膜215の一部、チャネル保護膜121の一部およびゲート絶縁膜105の一部に接する水素捕縛膜123a、123bと、水素捕縛膜123a、123b上に設けられたソース電極125aおよびドレイン電極125bと、を有する。なお、図4(A)において、ゲート絶縁膜105は、明瞭化のため図示していない。さらに、図4(B)より、水素捕縛膜123a、123bの端部はテーパ角を有しているが、図4(A)において、水素捕縛膜123a、123bのテーパ部は明瞭化のため図示していない。なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル形成領域上に設けられるチャネル保護膜のほかに、チャネル保護膜上に形成される絶縁膜が、酸化物半導体膜の端部を覆うように設けられている構造であってもよい。
【0141】
トランジスタ200は、基板101上にゲート電極103が設けられていることからボトムゲート構造である。さらに、トランジスタ200は、ソース電極125aおよびドレイン電極125bが酸化物半導体膜115の上面一部と接していることから、トップコンタクト構造である。
【0142】
トランジスタ200は、水素捕縛膜123a、123bがソース電極125a、ドレイン電極125bと同形状であり、この点において、トランジスタ100と異なる。
【0143】
また、トランジスタ200においても、水素捕縛膜123a、123bはソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に、同じレジストマスクを用いて形成されるため、分離して設けられる。
【0144】
トランジスタ200においても、トランジスタ100と同様に酸化物半導体膜115の幅W_OSは、ゲート電極103の幅W_GEより狭くなるように設けてもよい。このようにすることで、基板101の裏面から入射する光(例えば、可視光および紫外光)に曝されることを抑制でき、完成したトランジスタ200において、該光の照射によって生じる電気特性の劣化を低減することができる。なお、該光の照射によって生じる電気特性の劣化としては、しきい値電圧がマイナス方向に変動することや、オフ電流の増大などがある。
【0145】
酸化物半導体膜215は、トランジスタ200のチャネル形成領域となる。また、酸化物半導体膜215上にはチャネル保護膜121が設けられていることから、トランジスタ200のチャネル長は、チャネル保護膜121の幅W_CSに相当する。また、チャネル保護膜121を設けることで、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に、酸化物半導体膜215をエッチングすること防ぐことができる。そのため、エッチングされることによって生じる欠陥を抑制でき、結果として、完成したトランジスタ200の電気特性を良好にすることできる。
【0146】
以下、トランジスタ200の作製方法について、図5および図6を用いて説明する。
【0147】
基板101上に、実施の形態1と同様にして、ゲート電極103、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜107を形成する。
【0148】
基板101、ゲート電極103、および酸化物半導体膜107の材料、厚さおよび形成方法については、実施の形態1での説明と同様である。なお、ここまでの工程で得られた構成を図5(A)に示す。
【0149】
トランジスタ200においても、ゲート電極103とゲート絶縁膜105の間に、後に形成し、水素捕縛膜111に適用できるInを含む酸窒化物膜を設けてもよい。これにより、トランジスタ100で説明した効果をトランジスタ200においても付与することができる。
【0150】
次に、酸化物半導体膜107上に、後にチャネル保護膜121に加工される水素透過膜109を形成する(図5(B))。なお、水素透過膜109の材料、厚さおよび形成方法は、実施の形態1と同様である。
【0151】
また、水素透過膜109を加工して形成するチャネル保護膜121は、トランジスタ200の作製工程おいて、少なくとも酸化物半導体膜(特に酸化物半導体膜表面)のチャネル形成領域を清浄に保つ機能を有する。具体的には、トランジスタ200の作製工程において、酸化物半導体膜107上に水素透過膜109が形成されているため、これ以降の作製工程で行うドライエッチング工程によって生じる欠陥、および有機物による汚染などを抑制できる。したがって、完成したトランジスタ200の電気特性を良好にすることができる。
【0152】
また、トランジスタ200作製工程においても、形成した酸化物半導体膜107には、酸素欠損が生じる。実施の形態1で説明したように、該酸素欠損の一部はドナーとなり、キャリアである電子を生成し、酸化物半導体膜107の導電性を増大させてしまう。それゆえ、酸化物半導体膜107の半導体特性が低いものになってしまう。
【0153】
そこで、水素透過膜109は、実施の形態1と同様に酸化物を有する膜を用いることで、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜107から水素を脱離させつつ、酸化物半導体膜107に酸素を供給できる。酸化物半導体膜107に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜107の酸素欠損が低減され、キャリアである電子の生成が抑制される。具体的には、該酸化物を有する膜として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
【0154】
また、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜107、および水素透過膜109は、真空下で連続して形成してもよい。例えば、基板101およびゲート電極103の表面に付着した水素を含む不純物を、熱処理またはプラズマ処理で除去した後、大気に暴露することなくゲート絶縁膜105を形成し、続けて大気に暴露することなく酸化物半導体膜107、および水素透過膜109を形成してもよい。このように連続して形成することで、基板101およびゲート電極103の表面に付着した水素を含む不純物を低減することができる。また、基板101、ゲート電極103、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜107、および水素透過膜109の積層構造において、それぞれの界面に、大気成分が付着することを抑制できる。これにより、後に行う加熱処理によって酸化物半導体膜107から脱離する水素を、効率よく透過および捕縛することができる。さらに、完成したトランジスタ200の電気特性を良好にすることができる。
【0155】
水素透過膜109上に、レジストマスクをフォトリソグラフィ工程により形成し、該レジストマスクを用いて所望の形状にエッチングして、酸化物半導体膜207および水素透過膜117を形成する。該レジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。該エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、酸化物半導体膜207および水素透過膜117の端部がテーパ角を有するようにエッチングすることが好ましい。酸化物半導体膜207および水素透過膜117の端部がテーパ角を有することで、本工程以降のトランジスタ200の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができる。なお、ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0156】
トランジスタ100では、加熱処理を行い、酸化物半導体膜107中の水素を脱離させた後にエッチングするのに対し、トランジスタ200は、加熱処理により酸化物半導体膜107中の水素を脱離させる前にエッチングする。したがって、本工程後の酸化物半導体膜207の水素濃度は、酸化物半導体膜107の水素濃度と同程度である。
【0157】
例えば、酸化物半導体膜207および水素透過膜117をドライエッチングで形成する際に用いるエッチングガスとしては、実施の形態1で説明した塩素を含むガス、またはフッ素を含むガスなどを用いることができる。
【0158】
さらに、本工程でのエッチングにおいて、エッチングする前の酸化物半導体膜107とゲート絶縁膜105は、構成する材料がそれぞれ異なるため、ドライエッチングによるエッチングレートが異なる。したがって、ゲート絶縁膜105に対してエッチング選択比の高い条件を用い、酸化物半導体膜107のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、酸化物半導体膜207および水素透過膜117を形成する。なお、ここまでの工程で得られた構成を図5(C)に示す。
【0159】
次に、水素透過膜117上に、レジストマスクをフォトリソグラフィ工程により形成し、該レジストマスクを用いて所望の形状にエッチングして、酸化物半導体膜207上にチャネル保護膜121を形成する。なお、チャネル保護膜121は、水素透過膜117と同様の材料で構成されている。該レジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。該エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、チャネル保護膜121の端部がテーパ角を有するようにエッチングすることが好ましい。チャネル保護膜121の端部がテーパ角を有することで、本工程以降のトランジスタ200の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができる。ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0160】
例えば、チャネル保護膜121をドライエッチングで形成する際に用いるエッチングガスとしては、上記と同様に塩素を含むガスおよびフッ素を含むガスを用いることができる。
【0161】
さらに、本工程のエッチングを行う前の酸化物半導体膜207と水素透過膜117は、構成する材料がそれぞれ異なるため、ドライエッチングによるエッチングレートが異なる。したがって、酸化物半導体膜207に対してエッチング選択比の高い条件を用い、水素透過膜117のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、チャネル保護膜121を形成する。なお、ここまでの工程で得られた構成を図5(D)に示す。
【0162】
次に、ゲート絶縁膜105、酸化物半導体膜207およびチャネル保護膜121上に水素捕縛膜111を形成する。水素捕縛膜111は、材料、厚さおよび形成方法は、実施の形態1と同様である。水素捕縛膜111は、後に行う加熱処理によって、酸化物半導体膜207から脱離し、かつチャネル保護膜121(水素透過膜としても機能する。)に拡散した(透過した)水素を捕縛する機能を有した膜である。該機能を有した膜であれば、導電膜、絶縁膜および半導体膜など、特に限定なく水素捕縛膜111に適用できる。なお、ここまでの工程で得られた構成を図6(A)に示す。
【0163】
さらに、トランジスタ200において、水素捕縛膜111は、酸化物半導体膜207から脱離し、かつチャネル保護膜121を通過した水素を捕縛する領域と、酸化物半導体膜207から脱離した水素が、チャネル保護膜121を通過せずに捕縛される領域とがある。
【0164】
次に、ここまでの工程で得られた構成に加熱処理を行う。該加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜207に含まれていた水素を脱離させることができる。脱離した水素は、チャネル保護膜121を透過して水素捕縛膜111に捕縛される。つまり、該加熱処理によって、酸化物半導体膜207に含まれていた水素を水素捕縛膜111に移動させることができる。したがって、該加熱処理によって、水素濃度が低減され、かつ高純度化された酸化物半導体膜215が形成される。なお、ここまでの工程で得られた構成を図6(B)に示す。
【0165】
また、酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111との間にチャネル保護膜121を形成することによって、酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111とは隔てられて設けられることになる。例えば、酸化物半導体膜207上に水素捕縛膜111を直接設けた場合、加熱処理によって酸化物半導体膜207から脱離した水素の一部が、水素捕縛膜111に捕縛されずに酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111との界面に残存することがある。しかし、酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111との間にチャネル保護膜121を設けることで、加熱処理によって酸化物半導体膜207から脱離した水素を、酸化物半導体膜207に残存させることなく、水素捕縛膜111に移動させることができ、酸化物半導体膜207の水素濃度を十分に低減できる。
【0166】
さらに、酸化物半導体膜207上に水素捕縛膜111を直接設けた場合、酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111との界面に水素が残存し、該水素がドナーとして機能し、完成したトランジスタ100のオフ電流を増大させる。しかし、酸化物半導体膜207と水素捕縛膜111との間にチャネル保護膜121を設けることで、酸化物半導体膜207から脱離した水素を酸化物半導体膜207(特に、チャネル形成領域)に残存させることなく、水素捕縛膜111に移動させることができ、さらに絶縁性を有するチャネル保護膜121によって、トランジスタ200のオフ電流の増大を抑制することができる。
【0167】
上記加熱処理の温度および加熱装置は、実施の形態1と同様である。
【0168】
また、上記加熱処理によって、形成された酸化物半導体膜215(特に、チャネル形成領域)の水素濃度は、1×1019cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下である。なお、酸化物半導体膜215中の水素濃度は、SIMSで定量化できる値である。酸化物半導体膜215は、ドナーとして機能する水素が低減され、キャリアである電子の生成が抑制されているため、良好な半導体特性を有するものである。
【0169】
また、チャネル保護膜121に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いていることから、酸化物半導体膜215は、上記加熱処理によって、該酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(チャネル保護膜121)から酸素が供給されており、酸素欠損が低減されている。さらに、本実施の形態においても、ゲート絶縁膜105として加熱により酸素が放出される膜の一例である酸素が過剰な酸化シリコン膜を用いていることから、上記加熱処理によって、該酸素が過剰な酸化シリコン膜からも酸素が供給されることになり、酸素欠損が低減した酸化物半導体膜215となる。
【0170】
上記加熱処理によって、酸化物半導体膜215は、水素濃度および酸素欠損が低減されているため、酸化物半導体膜215において、キャリアである電子の生成が抑制される。したがって、酸化物半導体膜215を用いて作製されたトランジスタ200は、しきい値電圧のマイナス方向への変動が抑制されるため、ノーマリーオンが抑制されたトランジスタとなる。
【0171】
さらに、上記加熱処理によって、ゲート絶縁膜105と酸化物半導体膜215との界面準位、および酸化物半導体膜215とチャネル保護膜121との界面準位が低減される。したがって、これらを用いて作製されたトランジスタ200は、動作に起因して生じうる電荷などが、それぞれの界面に捕獲されることを抑制できる。これにより、電気特性劣化の少ないトランジスタ200を作製することができる。
【0172】
また、完成したトランジスタ200のチャネル形成領域である酸化物半導体膜215は、実施の形態1と同様に、水素濃度が低減されたCAAC−OS膜である場合、光照射(可視光または紫外光)の前後およびBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後において、トランジスタ200をしきい値電圧の変動が小さく、安定した電気特性を有する信頼性の高いトランジスタにすることができる。なお、酸化物半導体膜215および実施の形態1で説明した酸化物半導体膜115の水素濃度の範囲は同じである。
【0173】
また、上記加熱処理によって、酸化物半導体膜215は、水素濃度が十分に低減(高純度化)され、かつ十分な酸素が供給されて酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減されている。このため、酸化物半導体膜215を用いて作製されたトランジスタ200のオフ電流は低減する。具体的には、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、チャネル長3μmかつチャネル幅1μmのトランジスタにおける値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。なお、LiやNaなどのアルカリ金属は、不純物であるため含有量を少なくすることが好ましく、酸化物半導体膜215中において2×1016cm−3以下、好ましくは、1×1015cm−3以下の濃度とすることが好ましい。さらに、アルカリ土類金属も不純物であるため含有量を少なくすることが好ましい。
【0174】
次に、水素捕縛膜111上に単層構造または積層構造の導電膜125を形成する(図6(C)参照)。導電膜125は、実施の形態1で説明したゲート電極103に適用できる導電材料を用いて形成すればよい。
【0175】
導電膜125上に、フォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、該レジストマスクを用いて、該導電膜125を所望の形状にエッチングすることで、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する。また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成した後、該レジストマスクを用いて水素捕縛膜111の一部もエッチングし、分離した水素捕縛膜123a、123bを形成してもよい。この場合、チャネル保護膜121の一部は、該エッチングによって露出することになる。なお、水素捕縛膜123a、123bは導電性を有することがあるので、水素捕縛膜123a、123bは、ソース電極125aおよびドレイン電極125bとして含まれていてもよい。
【0176】
また、水素捕縛膜111とチャネル保護膜121は、構成する材料がそれぞれ異なるため、エッチングレートが異なる。したがって、チャネル保護膜121に対してエッチング選択比の高い条件を用い、水素捕縛膜111のエッチングの終点(エンドポイント)を考慮して、水素捕縛膜123a、123bを形成する。
【0177】
そして、チャネル保護膜121が設けられていることによって、ソース電極125aおよびドレイン電極125bや、水素捕縛膜123a、123bを形成する際に、酸化物半導体膜215がエッチングされることを防ぐことができる。つまり、トランジスタ200のチャネル形成領域である酸化物半導体膜215は、エッチングされることによって欠陥が生じないため、トランジスタ200の電気特性が良好となる。
【0178】
なお、酸化物半導体膜215に対する水素捕縛膜111のエッチング選択比を十分に得ることができない場合、ソース電極125aおよびドレイン電極125bや、水素捕縛膜123a、123bを形成する際に、水素捕縛膜111と接している酸化物半導体膜215の一部(図4(A)の酸化物半導体膜215の四隅の領域)が消失する可能性があるが、トランジスタ200において酸化物半導体膜215は、図4(A)ように残った形状であってもよい。このようにするためには、水素捕縛膜111のエッチングレートと膜厚を考慮してエッチング時間を調整して行う。
【0179】
トランジスタ200において、分離した水素捕縛膜123a、123bは酸化物半導体膜215とソース電極125aおよびドレイン電極125bと接している。また、Inを含む酸窒化物膜である水素捕縛膜123a、123bの窒素濃度が7atomic%以上20atomic%以下(XPS法によって定量化された値)であり、捕縛した水素が結合すると高い導電性を有する場合、酸化物半導体膜215とソース電極125aおよびドレイン電極125bとの間に設けられることによって、酸化物半導体膜215とソース電極125aおよびドレイン電極125bとの接触抵抗を低減することができ、トランジスタ200のオン電流を増大させることができる。
【0180】
また、水素捕縛膜123a、123bが捕縛した水素の一部から生成した負の電荷によって生じる電界によって、トランジスタ200のしきい値電圧をプラス方向へシフトさせることができる。
【0181】
なお、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成する際に用いるレジストマスクはフォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを形成するエッチングはドライエッチングでもウェットエッチングよく、ソース電極125aおよびドレイン電極125bの端部はテーパ角を有するように加工することが好ましい。なぜなら、本工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させることができ、該膜の段切れを防止することができるからである。ドライエッチングの場合、該レジストマスクを後退させつつエッチングすることでテーパ角を形成することができる。
【0182】
ソース電極125aおよびドレイン電極125bは、ソース配線およびドレイン配線としても機能する。また、ソース電極125aおよびドレイン電極125bの厚さとしては、実施の形態1と同様である。ここまでの工程で得られた構成を図6(D)に示す。
【0183】
ここまでの工程によって、トランジスタ200を作製できる。
【0184】
また、トランジスタ200は、トランジスタ100と同様に、チャネル保護膜121、分離した水素捕縛膜123a、123b、ソース電極125aおよびドレイン電極125bに上に保護絶縁膜127を設ける構成としてもよい(図6(E)参照)。保護絶縁膜127は、実施の形態1の説明と同様である。
【0185】
また、トランジスタ100と同様に、トランジスタ200においても上記加熱処理とは異なる加熱処理を行ってもよい。つまり、トランジスタ200の作製にあたり、加熱処理は複数回行ってもよい。2回目以降の加熱処理の条件(温度、加熱雰囲気、処理時間、加熱処理を行うタイミング、および加熱処理に用いる装置)については、実施の形態1と同様である。
【0186】
加熱処理を複数回行うことで、完成したトランジスタ200において、酸化物半導体膜215の水素濃度をより低減させることができる。さらに、酸化物半導体膜215中の酸素欠損、ゲート絶縁膜105と酸化物半導体膜215との界面準位、および酸化物半導体膜215とチャネル保護膜121との界面準位を低減させることができる。したがって、トランジスタ200を良好かつ安定した電気特性を有する信頼性の高いトランジスタにすることができる。
【0187】
また、酸化物半導体膜207を形成する加熱処理によって、良好な電気特性を有するトランジスタ100が作製可能な程度に水素濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損に起因するバンドギャップ中の欠陥準位が十分に低減されれば、2回目以降の加熱処理は省略してもよい。
【0188】
そして、必要に応じて、ゲート絶縁膜105および保護絶縁膜127を開口し、ゲート電極103、ソース電極125aおよびドレイン電極125bを露出させる。
【0189】
以上より、加熱処理を行って酸化物半導体膜に含まれる水素を脱離させ、水素透過膜を介して該水素を水素捕縛膜に移動させることによって、良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
【0190】
なお、本実施の形態で示した構成は、本明細書の他の実施の形態および実施例で示す構成と適宜組み合わせることができる。
【0191】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2に示したトランジスタを用いて作製した液晶表示装置について説明する。なお、本実施の形態では液晶表示装置に本発明の一形態を適用した例について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、発光装置の一つであるEL(Electro Luminescence)表示装置に本発明の一形態を適用することも、当業者であれば容易に想到しうるものである。
【0192】
図7にアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の回路図を示す。液晶表示装置は、ソース線SL_1乃至SL_a、ゲート線GL_1乃至GL_bおよび複数の画素2200を有する。画素2200は、トランジスタ2230と、キャパシタ2220と、液晶素子2210と、を含む。こうした画素2200が複数集まって液晶表示装置の画素部を構成する。なお、単にソース線またはゲート線を指す場合には、ソース線SLまたはゲート線GLと記載することもある。
【0193】
トランジスタ2230は、本発明の一態様である実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを用いる。実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタは、電界効果移動度が高いなど電気特性が良好であるため表示品位の高い表示装置を得ることができる。また、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいため、消費電力の低い表示装置を得ることができる。
【0194】
ゲート線GLはトランジスタ2230のゲートと接続し、ソース線SLはトランジスタ2230のソースと接続し、トランジスタ2230のドレインは、キャパシタ2220の一方の容量電極および液晶素子2210の一方の画素電極と接続する。キャパシタ2220の他方の容量電極および液晶素子2210の他方の画素電極は、共通電極と接続する。なお、共通電極はゲート線GLと同一層かつ同一材料で設けてもよい。
【0195】
また、ゲート線GLは、ゲート駆動回路と接続される。ゲート駆動回路は、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを含んでもよい。
【0196】
また、ソース線SLは、ソース駆動回路と接続される。ソース駆動回路は、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを含んでもよい。
【0197】
なお、ゲート駆動回路およびソース駆動回路のいずれかまたは両方を、別途用意された基板上に形成し、COG(Chip On Glass)、ワイヤボンディング、またはTAB(Tape Automated Bonding)などの方法を用いて接続してもよい。
【0198】
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、表示装置には保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
【0199】
ゲート線GLにトランジスタ2230のしきい値電圧以上になるように電圧を印加すると、ソース線SLから供給された電荷がトランジスタ2230のドレイン電流となってキャパシタ2220に蓄積される。1行分の充電後、該行にあるトランジスタ2230はオフ状態となり、ソース線SLから電圧が掛からなくなるが、キャパシタ2220に蓄積された電荷によって必要な電圧を維持することができる。その後、次の行のキャパシタ2220の充電に移る。このようにして、1行からb行の充電を行う。
【0200】
なお、トランジスタ2230にオフ電流の小さなトランジスタを用いる場合、キャパシタ2220の電圧を維持する期間を長くすることができる。この効果によって、動きの少ない画像(静止画を含む。)では、表示の書き換え周波数を低減でき、さらなる消費電力の低減が可能となる。また、キャパシタ2220の容量をさらに小さくすることが可能となるため、充電に必要な消費電力を低減することができる。
【0201】
以上のように、本発明の一態様によって、表示品位が高く、消費電力の小さい液晶表示装置を提供することができる。
【0202】
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを用いて、半導体記憶装置を作製する例について説明する。
【0203】
揮発性半導体記憶装置の代表的な例としては、記憶素子を構成するトランジスタを選択してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic Random Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を保持するSRAM(Static Random Access Memory)がある。
【0204】
不揮発性半導体記憶装置の代表例としては、トランジスタのゲートとチャネル領域との間にフローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに電荷を保持することで記憶を行うフラッシュメモリがある。
【0205】
上述した半導体記憶装置に含まれるトランジスタの一部に実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用することができる。
【0206】
まずは、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用した半導体記憶装置であるメモリセルについて図8を用いて説明する。
【0207】
メモリセルは、ビット線BLと、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジスタTrと、キャパシタCと、を有する(図8(A)参照)。
【0208】
キャパシタCに保持された電圧の時間変化は、トランジスタTrのオフ電流によって図8(B)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで充電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュをする必要がある。
【0209】
ここで、トランジスタTrに実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用すると、オフ電流が小さいため、保持期間T_1を長くすることができる。即ち、リフレッシュ期間を長くとることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、高純度化されオフ電流が1×10−21A以下、好ましくは1×10−24A以下となった酸化物半導体膜を用いたトランジスタでメモリセルを構成すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
【0210】
以上のように、本発明の一態様によって、信頼性が高く、消費電力の小さい半導体記憶装置を得ることができる。
【0211】
次に、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用した不揮発性半導体記憶装置のメモリセルについて図9を用いて説明する。
【0212】
図9(A)は、上記メモリセルの回路図である。メモリセルは、トランジスタTr_1と、トランジスタTr_1のゲートと接続するゲート線GL_1と、トランジスタTr_1のソースと接続するソース配線SL_1と、トランジスタTr_2と、トランジスタTr_2のソースと接続するソース配線SL_2と、トランジスタTr_2のドレインと接続するドレイン配線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタCの一端と接続する容量配線CLと、キャパシタCの他端、トランジスタTr_1のドレインおよびトランジスタTr_2のゲートと接続するノードNと、を有する。
【0213】
なお、図9に示すメモリセルは、ノードNの電圧に応じて、トランジスタTr_2のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図9(B)は容量配線CLの電圧V_CLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流Ids_2との関係を説明する図である。
【0214】
ここで、ノードNは、トランジスタTr_1を介して電圧を調整することができる。例えば、SL_1の電圧をVDDとする。このとき、GL_1の電圧をTr_1のしきい値電圧VthにVDDを加えた電圧以上とすることで、ノードNの電圧をHIGHにすることができる。また、GL_1の電圧をTr_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノードNの電圧をLOWにすることができる。
【0215】
そのため、N=LOWで示したV_CL−Ids_2カーブと、N=HIGHで示したV_CL−Ids_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、N=LOWでは、V_CL=0VにてIds_2が小さいため、データ0となる。また、N=HIGHでは、V_CL=0VにてIds_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することができる。
【0216】
ここで、トランジスタTr_1に実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用すると、該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、ノードNに蓄積された電荷がトランジスタTr_1のソースおよびドレイン間を通して意図せずにリークすることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、本発明の一態様を用いることでトランジスタTr_1のしきい値電圧が調整されるため、書き込みに必要な電圧を低減することが可能となり、フラッシュメモリなどと比較して消費電力を低減することができる。
【0217】
なお、トランジスタTr_2に、実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを適用しても構わない。
【0218】
以上のように、本発明の一態様によって、長期間の信頼性が高く、消費電力の小さく、集積度の高い半導体記憶装置を得ることができる。
【0219】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0220】
(実施の形態5)
実施の形態1および実施の形態2で示したトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成することができる。
【0221】
図10(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図10(A)に示すCPUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図10(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
【0222】
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
【0223】
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
【0224】
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
【0225】
図10(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジスタ1196の記憶素子には、実施の形態4に示すいずれかの記憶素子を用いることができる。
【0226】
図10(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有する記憶素子において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。位相反転素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
【0227】
電源停止に関しては、図10(B)または図10(C)に示すように、記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図10(B)および図10(C)の回路の説明を行う。
【0228】
図10(B)および図10(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す。
【0229】
図10(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、各記憶素子1142には、実施の形態4に示す記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
【0230】
図10(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体などのバンドギャップの大きい半導体を活性層に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
【0231】
なお、図10(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
【0232】
また、図10(B)では、スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
【0233】
また、図10(C)には、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
【0234】
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
【0235】
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
【0236】
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0237】
(実施の形態6)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などがある。
【0238】
図11(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。本発明の一態様は、表示部9603に適用することができる。本発明の一態様を用いることで、表示部9603のサイズを大きくしたときにも消費電力の低いテレビジョン装置とすることができる。
【0239】
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
【0240】
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0241】
図11(B)は、デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム9700は、筐体9701に表示部9703が組み込まれている。本発明の一態様は、表示部9703に適用することができる。本発明の一態様を用いることで、表示部9703のサイズを大きくしたときにも消費電力の低いデジタルフォトフレームとすることができる。表示部9703は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
【0242】
なお、デジタルフォトフレーム9700は、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部9703に表示させることができる。
【0243】
また、デジタルフォトフレーム9700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
【0244】
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【実施例1】
【0245】
本実施例では、酸化物半導体膜を形成し、該酸化物半導体膜に含まれる水素濃度を評価した結果について説明する。なお、本実施例では、該酸化物半導体膜を試料Aとする。
【0246】
はじめに、試料Aの作製方法について説明する。
【0247】
まず、石英基板を用いて、石英基板上にスパッタリング法により酸化物半導体膜を300nmの厚さで形成した。本実施例では、酸化物半導体膜はIGZO膜とした。該IGZO膜は、スパッタリング装置の反応室にアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm供給し、該反応室内の圧力を0.4Paとし、電力を0.5kWとし、基板の温度を200℃となるようにし、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]のターゲットを用いて形成した。なお、この条件で形成したIGZO膜はCAAC膜である。
【0248】
次に、酸化物半導体膜上に水素透過膜である酸化シリコン膜をスパッタリング法により5nmの厚さで形成した。該酸化シリコン膜は、スパッタリング装置の反応室にアルゴンガスを25sccm、酸素ガスを25sccm供給し、該反応室内の圧力を0.4Paとし、電力を1.0kWとし、基板の温度を100℃となるようにし、SiOターゲットを用いて形成した。
【0249】
次に、水素透過膜上に水素捕縛膜である酸窒化物膜をスパッタリング法により300nmの厚さで形成した。本実施例では、該酸窒化膜をIGZON膜とした。該IGZON膜は、スパッタリング装置の反応室に窒素ガスを40sccm供給し、該反応室内の圧力を0.4Paとし、電力を0.5kWとし、基板の温度を200℃となるようにし、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]のターゲットを用いて形成した。
【0250】
次に、ここまでの工程で得られた構成に加熱処理を行った。該加熱処理は、加熱する温度を550℃とし、窒素雰囲気下で1時間行った。なお、該加熱処理を行ったものを試料Aとし、該加熱処理を行っていないものを比較例とした。比較例は該加熱処理を行っていないこと以外は試料Aと同じ工程で作製した試料である。
【0251】
次に、試料Aにおける水素濃度をSIMSで評価し、その結果を図12に示した。図12において、縦軸は試料Aおよび比較例に含まれる水素濃度を表し、横軸は試料Aおよび比較例の表面(IGZON膜表面)から基板方向への深さを表している。また、試料Aの水素濃度プロファイルを実線で示し、比較例の水素濃度プロファイルを破線で示した。試料Aおよび比較例において、IGZO膜中の水素濃度で信頼性の高い値の範囲は横軸300nm付近から550nm付近までの範囲であり、IGZON膜中水素濃度で信頼性の高い値の範囲は横軸50nm付近から150nm付近の範囲である。また、横軸200nm付近から250nm付近の範囲に存在するピークは、酸化シリコン膜が5nmと薄いために発生するピークであり、この範囲に水素濃度は信頼性の低い値である。また、横軸600nm付近の水素濃度の値は石英基板に起因するものである。
【0252】
図12より、IGZO膜に相当する範囲において、試料Aの水素濃度は、比較例の水素濃度よりも低減していることが確認された。また、IGZON膜に相当する範囲において、試料Aの水素濃度は、比較例の水素濃度よりも増大していることが確認された。
【0253】
以上より、IGZO膜上に酸化シリコン膜およびIGZON膜を形成し、加熱処理を行うことで該IGZO膜中の水素が脱離し、該水素は酸化シリコン膜を透過し、IGZON膜に捕縛されることが確認された。
【0254】
本実施例より、酸化物半導体膜上に水素透過膜を形成し、該水素透過膜上に水素捕縛膜を形成し、加熱処理を行うことで、該酸化物半導体膜から水素を脱離させ、さらには水素捕縛膜に捕縛させることでき、水素濃度が低減された酸化物半導体膜を形成できることが確認された。
【符号の説明】
【0255】
100 トランジスタ
101 基板
103 ゲート電極
105 ゲート絶縁膜
107 酸化物半導体膜
109 水素透過膜
111 水素捕縛膜
113 酸化物半導体膜
115 酸化物半導体膜
117 水素透過膜
119 水素捕縛膜
121 チャネル保護膜
123 水素捕縛膜
123a 水素捕縛膜
123b 水素捕縛膜
125a ソース電極
125b ドレイン電極
127 保護絶縁膜
200 トランジスタ
207 酸化物半導体膜
215 酸化物半導体膜
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 画素
2210 液晶素子
2220 キャパシタ
2230 トランジスタ
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機
9700 デジタルフォトフレーム
9701 筐体
9703 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に水素透過膜と水素捕縛膜とを順に積層して形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させ、
前記酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する前記水素捕縛膜の一部を除去し、
前記水素透過膜のチャネル保護膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜と水素捕縛膜とを順に積層して形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させつつ、前記水素透過膜から前記酸化物半導体膜に酸素を供給し、
前記酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する前記水素捕縛膜の一部を除去し、
前記水素透過膜のチャネル保護膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に水素透過膜によりチャネル保護膜を形成し、
前記酸化物半導体膜の一部に接して水素捕縛膜を形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させた後、導電膜を形成し、
前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、前記導電膜の一部および前記水素捕縛膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜によりチャネル保護膜を形成し、
前記酸化物半導体膜の一部に接して水素捕縛膜を形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させつつ、前記水素透過膜から前記酸化物半導体膜に酸素を供給した後、導電膜を形成し、
前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、前記導電膜の一部および前記水素捕縛膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記水素捕縛膜を構成する金属元素の主成分と前記酸化物半導体膜を構成する金属元素の主成分とが一致しており、
前記水素透過膜は、前記金属元素を主成分として含まないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項6】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜とインジウムを含む酸窒化物膜を順に積層して形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させ、
前記酸化物半導体膜の一部に接するソース電極およびドレイン電極を形成し、
前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する前記インジウムを含む酸窒化物膜の一部を除去して、チャネル保護膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項7】
ゲート電極を形成し、
前記ゲート電極を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜によりチャネル保護膜を形成し、
前記酸化物半導体膜の一部に接してインジウムを含む酸窒化物膜を形成し、
加熱処理を行って、前記酸化物半導体膜から水素を脱離させた後、導電膜を形成し、
前記酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重畳する、前記導電膜の一部および前記インジウムを含む酸窒化物膜の一部を除去してソース電極およびドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項8】
請求項6または請求項7において、
前記酸化物半導体膜がIn−Ga−Zn−O膜であり、
前記インジウムを含む酸窒化物膜がIn−Ga−Zn−O−N膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項9】
請求項6乃至請求項8のいずれか一において、
前記酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜の厚さは5nm以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項10】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記水素捕縛膜の一部、および前記酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記水素捕縛膜の一部、および前記酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記酸化物半導体膜の一部、および前記ゲート絶縁膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、
前記水素捕縛膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に酸化物を有する水素透過膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記酸化物半導体膜の一部、および前記ゲート絶縁膜の一部に接して設けられた水素捕縛膜と、
前記水素捕縛膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項10乃至請求項13のいずれか一において、
前記水素捕縛膜を構成する金属元素の主成分と前記酸化物半導体膜を構成する金属元素の主成分とが一致しており、
前記水素透過膜は、前記金属元素を主成分として含まないことを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部に接して設けられたインジウムを含む酸窒化物膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記インジウムを含む酸窒化物膜の一部、および前記酸化物半導体膜の一部に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
ゲート電極と、
前記ゲート電極を覆って設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により設けられたチャネル保護膜と、
前記チャネル保護膜の一部、前記酸化物半導体膜の一部、および前記ゲート絶縁膜の一部に接して設けられたインジウムを含む酸窒化物膜と、
前記インジウムを含む酸窒化物膜に接して設けられたソース電極およびドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項15または請求項16において、
前記酸化物半導体膜がIn−Ga−Zn−O膜であり、
前記インジウムを含む酸窒化物膜がIn−Ga−Zn−O−N膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
請求項15乃至請求項17のいずれか一において、
前記酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜の厚さは5nm以下であることを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−216795(P2012−216795A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−62928(P2012−62928)
【出願日】平成24年3月20日(2012.3.20)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】