説明

半導体装置の製造方法および半導体装置

【課題】ハンプのない半導体装置の製造方法と半導体装置とを提供する。
【解決手段】被加工膜2の上に下層レジスト膜となる感光性のポジ型のレジスト材料が塗布される。下層レジスト材料膜に周辺露光処理と現像処理とを施すことにより、外周領域に位置する下層レジスト材料膜の部分が除去される。中間層レジスト膜となる感光性のポジ型のレジスト材料を塗布し、周辺露光処理と現像処理とを施すことにより、外周領域に位置する中間層レジスト材料膜の部分が除去される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、多層レジストプロセスを適用した半導体装置の製造方法と、その製造方法によって製造される半導体装置とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路を備えた半導体装置の製造を行う場合には、半導体基板等における所定の領域へのイオン注入処理や、半導体基板の表面に形成された被加工膜へのエッチング処理等のように、選択的な処理(加工)が施される。このような処理では、被加工膜等を選択的に保護する目的で、紫外線、X線、電子線等の活性光線に感光する組成物、いわゆる感光性フォトレジスト被膜(フォトレジスト膜)のパターンを被加工膜上に形成するリソグラフィが行われる。このリソグラフィでは、とりわけ、紫外線を利用したフォトレジスト膜によるパターン形成が最も広く用いられている。
【0003】
半導体集積回路の高集積化および高性能化が進むにしたがい、回路パターンの微細化と高度な寸法制御が求められるようになっている。露光装置では、水銀ランプのg線(波長=436nm)から、i線(波長=365nm)、KrFエキシマレーザー(波長=248nm)、ArFエキシマレーザー(波長=193nm)へと、露光光源の短波長化が進められてきている。また、最近では、露光装置の縮小投影レンズと半導体基板上に塗布されたフォトレジスト膜との間に水(純水)を満たすことにより、解像力を向上させることができる液浸露光技術も登場し、光リソグラフィの延命化が図られている。
【0004】
一方、フォトレジスト膜では、パターンの解像性を確保するために、フォトレジスト膜の膜厚の薄膜化が進み、最近では100nm前後の膜厚のフォトレジスト膜が適用されるようになっている。しかしながら、パターンの微細化とフォトレジスト膜の薄膜化とにより、有機BARC(Bottom Anti Reflection Coating)膜のような反射防止膜とフォトレジスト膜を適用したリソグラフィでは、被加工膜に対するエッチング耐性を確保することが難しくなってきている。なお、被加工膜には、たとえば、シリコン酸化膜あるいはポリシリコン膜等の様々な膜種がある。
【0005】
このようなエッチング耐性を確保するために、最近では多層レジストプロセスの導入が進められている。多層レジストプロセスの代表的なものとしては、三層レジストプロセスがある。三層レジストプロセスでは、上層レジスト膜、中間層レジスト膜および下層レジスト膜が形成される。上層レジスト膜は、露光と現像によってパターンが形成されるレジスト膜であり、感光性のレジスト膜である。下層レジスト膜は、被加工膜に対してドライエッチングのマスクとなるレジスト膜である。中間層レジスト膜は、上層レジスト膜のパターンを下層レジスト膜に転写する役割をもつレジスト膜である。
【0006】
下層レジスト膜をドライエッチングのマスクとするため、下層レジスト膜の材料として、高いエッチング耐性を有するとともに、下地の段差を平坦化させたり反射防止の機能を有する材料が用いられる。また、中間層レジスト膜を、上層レジストおよび下層レジストに対してエッチング選択性をもたせるために、中間層レジスト膜の材料として、高濃度のシリコン(Si)原子を含有する材料が用いられる。このような多層レジストプロセスを採用することによって、高いエッチング耐性(エッチング選択比)が確保されて、微細なパターンを精度よく形成することが可能になる。なお、多層レジストプロセスを開示した文献の一例として、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特公平04−30740号公報
【特許文献2】特開2010−93049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、多層レジストプロセスでは、下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜に、次のような問題点があった。下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜を形成する工程では、まず、それぞれ所定の下層(中間層)レジスト材料がウェハ(半導体基板)の表面上に塗布される。次に、ウェハを所定の回転数をもって回転させることにより、ウェハ上に均一な膜厚の下層(中間層)レジスト材料膜が形成される。次に、ウェハを回転させながら、ウェハのエッジに位置する下層(中間層)レジスト材料膜の部分に、下層(中間層)レジスト材料を溶解する所定の有機溶剤を噴きつけることによって、エッジリンスが行われる。その後、所定の温度をもってベーク処理を行ない下層(中間層)レジスト材料を架橋させることによって、下層(中間層)レジスト膜が形成される。
【0009】
この一連の下層(中間層)レジスト膜を形成する工程のうち、エッジリンスを行う工程では、ウェハの外周部に位置する下層(中間層)レジスト材料が溶解する。溶解した下層(中間層)レジスト材料は、回転するウェハから外方へ飛ばされることになる。一方、飛ばされずにウェハに残る溶解した下層(中間層)レジスト材料の分は、下層(中間層)レジスト材料を乾燥させる際に膨れて盛り上がることがある。このため、最外周に位置する下層(中間層)レジスト材料膜の部分の膜厚が、その内側に位置する下層(中間層)レジスト材料膜の部分の膜厚よりも厚くなってしまう。この下層(中間層)レジスト材料膜が膨れて盛り上がった部分は、「ハンプ」と称されている。
【0010】
下層(中間層)レジスト膜にハンプが生じた状態で、被加工膜にエッチング等の加工を施すと、下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜のレジスト残渣が発生することがある。また、被加工膜の残渣(被加工膜残渣)が発生することがある。これらの残渣は異物の発生の要因となる。なお、ハンプが発生する現象や、ハンプの発生に伴って生じる課題を開示した文献の一例として、特許文献2がある。
【0011】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、ハンプのない半導体装置の製造方法を提供することであり、他の目的は、そのような半導体装置の製造方法によって製造される、ハンプのない半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の主表面上に、被加工膜を形成する。被加工膜を覆うように、第1レジスト材料を塗布する。被加工膜上に塗布された第1レジスト材料によって第1の膜を形成する。被加工膜を覆う第1の膜のうち、半導体基板の外縁に沿って延在する第1外周領域に位置する第1の膜の部分に第1周辺露光処理を施す。所定の現像液によって現像処理を施すことにより、第1周辺露光処理が施されていない第1外周領域の内側に位置する第1の膜の部分を残して、第1周辺露光処理が施された第1外周領域に位置する第1の膜の部分を除去する。第1の膜を覆うように、少なくとも第2レジスト材料を塗布することにより、第1の膜上に、第2レジスト材料による第2の膜を形成する。第2の膜に、所定の写真製版処理を施すことにより、所定のパターンを形成する。第2の膜の所定のパターンによって覆われずに露出した第1の膜の部分を除去することにより、第1の膜に、所定のパターンに対応した第1の膜のパターンを形成する。第1の膜のパターンによって覆われずに露出した被加工膜の部分を除去する。
【0013】
本発明の他の実施例に係る半導体装置は、上記半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の膜にハンプが生じることがなく、これにより、レジスト残渣あるいは被加工膜残渣が低減される。その結果、異物の発生による半導体装置の歩留まりの低下を抑制することができる。また、膜剥がれによる半導体装置の信頼性劣化も抑制することができる。
【0015】
本発明の他の実施例に係る半導体装置によれば、歩留まりの低下、あるいは、信頼性の劣化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に適用される、下層レジスト膜となるレジスト材料の一例の構造を示す図である。
【図2】同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図4】同実施の形態において、レジスト材料における周辺露光処理が施された部分の反応を示す図である。
【図5】同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図6】同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図7】同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図8】同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図9】同実施の形態において、下層レジスト膜となるレジスト材料の高温ベーク処理による架橋反応を示す図である。
【図10】同実施の形態において、中間層レジスト膜となるレジスト材料の一例の構造を示す図である。
【図11】同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図12】同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図13】同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図14】同実施の形態において、中間層レジスト膜となるレジスト材料における、ベースポリマーの架橋反応のイメージを示す図である。
【図15】同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図16】同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図17】同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図18】同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図19】同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図20】同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図21】同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図22】同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図23】同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図24】同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図25】同実施の形態において、図24に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図26】比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図27】図26に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図28】図27に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図29】図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図30】図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図31】図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図32】図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図33】図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図34】図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図35】図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図36】同実施の形態において、下層レジスト膜となるレジスト材料の他の例の構造を示す図である。
【図37】同実施の形態において、図36に示すレジスト材料を適用した場合における周辺露光処理が施された部分の反応を示す図である。
【図38】同実施の形態において、中間層レジスト膜となるレジスト材料の他の例の構造を示す図である。
【図39】本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図40】同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図41】同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図42】同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図43】同実施の形態において、図42に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図44】同実施の形態において、図43に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図45】同実施の形態において、図44に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図46】同実施の形態において、図45に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図47】同実施の形態において、図46に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【図48】同実施の形態において、図47に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施の形態1
ここでは、多層レジストプロセスを適用した半導体装置の製造方法の主要部分について説明する。多層レジストプロセスとして、下層レジスト膜、中間層レジスト膜および上層レジスト膜の三層レジストプロセスを例に挙げる。まず、半導体基板の表面に、所定の加工が施される被加工膜が形成される。次に、被加工膜に接するように下層レジスト膜が形成される。
【0018】
下層レジスト膜となるレジスト材料として、感光性のポジ型のレジスト材料を用いる。このレジスト材料では、g線による露光とアルカリ水溶液による現像によって所望のパターンが形成される。そのようなレジスト材料の一例として、ここでは、図1に示すように、ノボラック系のベースポリマーに、ナフトキノンジアジド系感光剤を含有させたポジ型のレジスト材料を挙げる。
【0019】
ポジ型のレジスト材料は、レジスト塗布装置によって被加工膜の上に所定量滴下される。その後、所定の回転数をもって半導体基板を回転させて、所定の温度をもってプリベーク処理を施すことによって、図2に示すように、半導体基板1の表面(被加工膜2の表面)に均一な膜厚の下層レジスト材料膜3が形成される。次に、図3に示すように、半導体基板1における所定の外周領域に位置する下層レジスト材料膜3の部分に露光光54を照射することによって、周辺露光処理が施される。
【0020】
このとき、図4に示すように、露光光が照射された下層レジスト材料膜3の部分(下層レジスト材料膜3a)では、感光剤であるナフトキノンジアジド基が光分解して、インデンカルボン酸になり、下層レジスト材料膜3aがアルカリ現像液に可溶な性質になる。なお、周辺露光処理では、通常、水銀ランプを用いて波長250〜600nmの光が照射されるが、波長選択フィルタを用いて、436nm(g線)、405nm(h線)あるいは365nm(i線)の波長の光を選択して照射してもよい。
【0021】
次に、図5に示すように、所定の温度をもって露光後ベーク処理(PEB:Post Exposure Bake)を施すことによって、下層レジスト膜3bが形成される。次に、図6に示すように、アルカリ現像液(矢印62)によって現像処理が施される。現像処理を施すことによって、半導体基板の外周領域に位置する、アルカリ現像液に可溶な下層レジスト膜3aが除去されて、図7に示すように、外周端がカットされた態様の下層レジスト膜3bが形成される。
【0022】
次に、図8に示すように、たとえば、約180℃以上の温度のもとで、下層レジスト膜3bに高温ベーク処理(熱61)が施される。高温ベーク処理を施すことにより、図9に示すように、ナフトキノンジアジド系感光剤を含有するレジスト(下層レジスト膜3b)には熱架橋反応が生じ、架橋ポリマーが生成されて、下層レジスト膜3bが硬化する。下層レジスト膜3bが硬化することによって、次の工程において、中間層レジスト膜となるレジスト材料の溶媒に不溶となって、中間層レジスト材料膜(中間層レジスト膜)とインターミキシングを起こさない下層レジスト膜にすることができる。
【0023】
次に、下層レジスト膜に接するように中間層レジスト膜が形成される。中間層レジスト膜となるレジスト材料として、下層レジスト膜となるレジスト材料と同様に、感光性のポジ型のレジスト材料を用いる。このレジスト材料は、シリコン(Si)原子を含有するポリマーと光酸発生剤から構成されている。
【0024】
シリコン(Si)原子を含有するポリマーとして、ここでは、たとえば、図10に示すように、側鎖に酸分解性あるいはアルカリ可溶性をもたせたり、光学特性、密着性、ガラス転位温度等を調整するための化学修飾を施したシリコン主鎖型のシロキサンポリマーがある。また、光酸発生剤としては、たとえば、スルホニウム塩あるいはヨードニウム塩がある。
【0025】
中間層レジスト膜となるレジスト材料は、レジスト塗布装置によって下層レジスト膜の上に所定量滴下される。その後、所定の回転数をもって半導体基板を回転させて、所定の温度をもってプリベーク処理を施すことによって、図11に示すように、下層レジスト膜3bを覆うように、中間層レジスト材料層4が形成される。
【0026】
次に、図12に示すように、半導体基板1における所定の外周領域に位置する中間層レジスト材料膜4の部分に露光光54を照射することによって周辺露光処理が施される。露光光が照射された中間層レジスト膜4の部分(中間層レジスト材料膜4a)では、光酸発生剤が光分解して酸が発生する。
【0027】
次に、図13に示すように、所定の温度をもってPEB処理(熱61)を施すことによって、中間層レジスト膜4bが形成される。露光された部分では、酸が触媒となってベースポリマーの酸分解基を分解し、露光された部分は、アルカリ現像液に可溶な性質の中間層レジスト材料膜4aになる。
【0028】
次に、図15に示すように、アルカリ現像液(矢印62)によって現像処理が施される。現像処理を施すことによって、半導体基板の外周領域に位置する、アルカリ現像液に可溶な中間層レジスト膜4aの部分が除去されて、図16に示すように、外周端がカットされた態様の中間層レジスト膜4bが形成される。
【0029】
次に、図17に示すように、たとえば、約180℃以上の温度のもとで、中間層レジスト膜4bに高温ベーク処理(熱61)が施される。高温ベーク処理を施すことにより、図14に示すように、中間層レジスト材料膜4中に発生した酸による架橋反応が促進され、ベースポリマー41は架橋されて架橋ポリマー43が形成され、中間層レジスト膜が硬化する。中間層レジスト膜4bが硬化することによって、次の工程において、上層レジスト膜となるレジスト材料の溶媒に不溶となって、上層レジスト材料膜(上層レジスト膜)とインターミキシングを起こさない中間層レジスト膜にすることができる。
【0030】
次に、中間層レジスト膜に接するように上層レジスト膜が形成される。上層レジスト膜となるレジスト材料として、ポジ型レジスト材料を例に挙げる。上層レジスト膜となるレジスト材料は、レジスト塗布装置によって中間層レジスト膜の上に所定量滴下される。その後、所定の回転数をもって半導体基板を回転させて、所定の温度をもってプリベーク処理を施すことによって、図18に示すように、中間層レジスト膜4bを覆うように、上層レジスト材料膜5が形成される。
【0031】
次に、上層レジスト材料膜5に所定の写真製版処理を施すことにより、チップが形成される領域に位置する上層レジスト材料膜の部分には、所定のパターン(図示せず)が露光される。次に、図19に示すように、半導体基板1における所定の外周領域に位置する上層レジスト材料膜5の部分に露光光54を照射することによって周辺露光処理が施される。次に、写真製版処理が施された上層レジスト材料膜5に、所定の温度のもとでPEB処理を施すことによって上層レジスト膜5b(図20参照)が形成される。
【0032】
次に、所定の現像液(矢印62)によって現像処理を施すことにより、図20に示すように、チップ形成領域CRでは、上層レジスト膜5bに所定のパターンが形成される。一方、半導体基板1の外周部PRでは、上層レジスト膜5bの部分が除去されて、それぞれハンプのない下層レジスト膜3bの表面と中間層レジスト膜4bの表面とが露出する。こうして、図21に示すように、被加工膜2をパターニングするための、下層レジスト膜3b、中間層レジスト膜4bおよび上層レジスト膜5bが形成される。
【0033】
次に、下層レジスト膜3b、中間層レジスト膜4bおよび上層レジスト膜5bによって、被加工膜2がパターニングされる。まず、図22に示すように、上層レジスト膜5bをマスクとして中間層レジスト膜4bにエッチングを施すことにより、上層レジスト膜5bのパターンが中間層レジスト膜4bに転写される。この場合、中間層レジスト膜となるレジスト材料としてシリコン(Si)原子を含有するレジスト材料を適用し、たとえば、CF4のようなフッ素系ガスを用いてエッチングを施すことで、上層レジスト膜5bに対して高いエッチング選択比を得ることができる。
【0034】
次に、図23に示すように、中間層レジスト膜4bをマスクとして、下層レジスト膜3bにエッチングを施すことにより、中間層レジスト膜4bを介して上層レジスト膜5bのパターンが下層レジスト膜3bに転写される。この場合、たとえば、酸素(O2)あるいは窒素(N2)/水素(H2)のようなガスを用いてエッチングを施すことで、中間層レジスト膜4bに対して高いエッチング選択比を得ることができる。
【0035】
次に、図24に示すように、下層レジスト膜3bをマスクとして、被加工膜2にエッチングを施すことにより、被加工膜2がパターニングされる。その後、図25に示すように、酸素プラズマアッシング処理を施すことにより、半導体基板1に残る下層レジスト膜3b等が除去されて、被加工膜2のパターニングが完了する。
【0036】
上述した半導体装置の製造方法では、半導体基板におけるそれぞれ所定の外周領域に位置する下層レジスト材料膜3の部分と中間層レジスト材料膜4の部分とが除去されて、半導体基板1における外周部PRでは、下層レジスト材料膜3あるいは中間層レジスト材料膜4にハンプは形成されない。これにより、レジスト残渣あるいは被加工膜残渣を低減することができる。このことについて、比較例を交えて説明する。
【0037】
比較例に係る半導体装置の製造方法では、まず、半導体基板の表面に形成された被加工膜の上に、レジスト塗布装置によって下層レジスト材料が塗布され、所定の回転数をもって半導体基板を回転させることにより、図26に示すように、半導体基板101の表面に均一な膜厚の下層レジスト材料膜103が形成される。
【0038】
次に、図27に示すように、溶剤吐出ノズル154から、溶剤165を吐出させて下層レジスト材料膜103に噴き付けることによりエッジリンスが行われる。次に、下層レジスト材料膜103を乾燥させる。このとき、図28に示すように、溶解して半導体基板101に残された下層レジスト材料膜の成分が膨れて盛り上がり、ハンプ103aが発生することがある。次に、図29に示すように、所定の温度のもとで半導体基板101にベーク処理166を施すことにより、下層レジスト材料膜103が架橋し、図30に示すように、下層レジスト膜103bが形成される。
【0039】
次に、半導体基板101の表面に中間層レジスト材料を塗布し、下層レジスト膜を形成する工程と同様の工程を経て、中間層レジスト膜104bが形成される。中間層レジスト膜104bには、中間層レジスト材料層を乾燥させる際に、ハンプ104aが発生することがある(図31参照)。次に、半導体基板101の表面に上層レジスト材料を塗布し、上述した実施の形態における上層レジスト膜を形成する工程と同様の工程を経て、上層レジスト膜105bが形成される。こうして、図31に示すように、被加工膜102をパターニングするための、下層レジスト膜103b、中間層レジスト膜104bおよび上層レジスト膜105bが形成される。半導体基板101の外周部に露出する下層レジスト膜103bあるいは中間層レジスト膜104bには、ハンプ103a,104aが認められる。
【0040】
次に、下層レジスト膜103b、中間層レジスト膜104bおよび上層レジスト膜105bによって被加工膜102がパターニングされる。まず、図32に示すように、上層レジスト膜105bをマスクとして中間層レジスト膜104bにエッチング処理を施すことにより、上層レジスト膜105bのパターンが中間層レジスト膜104bに転写される。このとき、ハンプ104aが発生している箇所の中間層レジスト膜104bの部分は、レジスト残渣104cとなることが多い。また、下層レジスト膜103bのハンプ103aもエッチングされずに残ることが多い。
【0041】
次に、図33に示すように、中間層レジスト膜104bをマスクとして、下層レジスト膜103bにエッチングを施すことにより、中間層レジスト膜104bを介して上層レジスト膜105bのパターンが下層レジスト膜103bに転写される。このとき、本来であれば、下層レジスト膜103bまで除去されるべき半導体基板101の外周部では、ハンプ103aが発生している箇所の下層レジスト膜103bの部分は、レジスト残渣103cとなることが多い。また、レジスト残渣104cが位置している箇所では、レジスト残渣104cがマスクとなって、その直下に位置する下層レジスト膜103bの部分がレジスト残渣103dとなることがある。
【0042】
このように、比較例に係る半導体装置の製造方法では、被加工膜102をパターニングするためのレジストマスク(下層レジスト膜103b等)が形成された時点で、半導体基板101における外周部では、レジスト残渣103c、103d、104cが存在することが多い。
【0043】
次に、図34に示すように、下層レジスト膜103b等をマスクとして、被加工膜102にエッチングを施すことにより、被加工膜102がパターニングされる。このとき、レジスト残渣104c、103dが位置している箇所では、レジスト残渣がマスクとなって、被加工膜102の部分は被加工膜残渣102bとなる。また、レジスト残渣103cが位置していた箇所でも、被加工膜102の部分が被加工膜残渣102aとなる。
【0044】
その後、図35に示すように、酸素プラズマアッシング処理を施すことにより、下層レジスト膜103b等が除去される。このとき、レジスト残渣103dが完全に除去されないことがある。また、被加工膜残渣102a,102bも除去されずに、半導体基板101の外周部に残されることになる。
【0045】
比較例に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の外周部に被加工膜残渣102a,102b等が存在する状態で製造工程を進めると、被加工膜残渣102a,102b等が異物となって、半導体装置の歩留まりを低下させてしまうおそれがある。また、膜剥がれの要因となって、半導体装置の信頼性を下げてしまうおそれがある。
【0046】
また、上層レジスト膜をパターニングした後に、寸法や重ね合わせ精度等の不具合によって再生処理(リワーク処理)を行う必要が生じた場合には、中間層レジスト膜はフッ素系ガスを用いてエッチバックされ、下層レジスト膜は酸素ガスを用いてアッシングされることになる。このため、ハンプが発生している箇所では、中間層レジスト膜あるいは下層レジスト膜の部分を除去しきれない場合が多く、異物の発生要因となる。
【0047】
一方、半導体基板101の外周部に残された被加工膜残渣102a,102b等を除去する手法があり、一般に、ベベルエッチングあるいはベベルCMP(Chemical Mechanical Polishing)が知られている。所定のエッチング処理や再生処理を行った後に、このベベルエッチング等を行うことで、被加工膜残渣102a,102b等が除去される。ところが、これらの処理を行なう場合には、下地の半導体基板101にダメージを与えることになり、半導体装置の歩留まりや信頼性に影響を与えるおそれがあり、また、その再生処理を行なう回数を制限する必要もある。
【0048】
これに対して、上述した半導体装置の製造方法では、下層レジスト膜および中間層レジスト膜として、それぞれ感光性を有するポジ型のレジスト材料を適用し、半導体基板におけるそれぞれ所定の外周領域に位置する下層レジスト(材料)膜の部分と中間層レジスト(材料)膜の部分とが除去される。これにより、従来の三層レジストプロセスのように、半導体基板における外周部においてハンプが生じることはなく、異物の発生による半導体装置の歩留まりの低下を抑制することができる。また、膜剥がれによる半導体装置の信頼性劣化も抑制することができる。
【0049】
また、上層レジスト膜をパターニングした後に、寸法や重ね合わせ精度等の不具合によって再生処理を行う必要が生じた場合であっても、下地(膜、半導体基板等)にダメージを与えることなくすべてのレジスト膜を完全に除去することができ、その後、再度レジストパターンを形成することが可能となる。また、再生処理による下地の半導体基板へのダメージがないため、再生処理を行う回数に制限をかける必要もない。
【0050】
(レジスト材料について)
上述した半導体装置の製造方法では、下層レジスト膜となるレジスト材料として、ノボラック系のベースポリマーに、ナフトキノンジアジド系感光剤を含有させたポジ型のレジスト材料を例に挙げた。また、中間層レジスト膜となるレジスト材料として、シリコン(Si)原子を含有する、シロキサンポリマーを骨格とするポリマーを例に挙げた。ここで、上述した半導体装置の製造方法において、下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜として適用されるレジスト材料について説明する。
【0051】
まず、三層レジストプロセスにおける従来の一般的な下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜として適用されているレジスト材料は、ベースポリマー、架橋剤、熱酸発生剤、溶媒から構成されている。このレジスト材料では、回転塗布後のベークによって熱酸発生剤の分解が起こり、レジスト材料膜中に酸が発生する。発生した酸により、ベースポリマーと架橋剤との架橋反応が起こる。
【0052】
これに対して、上述した半導体装置の製造方法に用いる下層レジスト膜あるいは中間層レジスト膜として適用されるレジスト材料は、感光性とアルカリ現像液に対する溶解性を備え、露光された部分が溶解除去されるポジ型の現像特性を有する。さらに、このレジスト材料は、高温ベーク処理あるいはキュア処理により硬化される特性を有する。
【0053】
(下層レジスト材料について)
下層レジスト膜には、高いエッチング耐性とともに、下地の段差の平坦化と反射防止の効果が求められることから、ベースポリマーとして、一般的にフェノール樹脂のような芳香環を高濃度に含むものが適用される。また、下層レジスト膜では、この上に塗布される中間層レジスト膜となるレジスト材料とインターミキシングを起こさないように、ベースポリマーを架橋させてレジスト材料の溶媒に不溶化させる必要がある。
【0054】
上述した半導体装置の製造方法では、ノボラック系のベースポリマーに、ナフトキノンジアジド系感光剤を含有させたポジ型のレジスト材料を例に挙げた。下層レジスト膜となるレジスト材料としては、この他に、光酸発生剤(PAG(Photo Acid Generator))とポリビニルフェノール系ポリマーから構成される、化学増幅タイプのポジ型フォトレジスト材料を適用することもできる。図36に、そのような化学増幅型のポジ型フォトレジスト材料の構造の一例を示す。このポジ型フォトレジスト材料では、ベースポリマーとして、エチルアセタール化したポリビニルフェノールが適用され、光酸発生剤として、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウムが適用されている。
【0055】
また、このような化学増幅型のポジ型フォトレジスト材料を用いた場合において、露光光が照射された部分の反応を図37に示す。図37に示すように、露光光が照射されたポジ型フォトレジスト材料の部分では、光酸発生剤が光分解して酸(プロトン)が発生する。発生した酸は触媒となってベースポリマーのアセタール基を脱離させ、アルカリ現像液に可溶になる。
【0056】
下層レジスト膜となるレジスト材料のベースポリマーには、上記のノボラック系ポリマーあるいはポリビニルフェノール系ポリマーのようなベンゼン骨格を含むポリマーの他に、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フルオレン骨格、ピレン骨格等を含むポリマーも材料候補として挙げられ、これらのレジスト材料は、下層レジスト膜としてさらに高いエッチング耐性を持たせるのに有利である。
【0057】
光酸発生剤としては、スルホニウム塩あるいはヨードニウム塩がもっと効果的であるが、これらの他には、イミドスルホネート類、ジアゾメタン類あるいは有機ハロゲン化物等を用いてもよい。
【0058】
なお、下層レジスト膜となるレジスト材料としては、感光性とアルカリ現像液への溶解性を備えるとともに、高温ベーク処理、DUVキュア、電子線キュアあるいはアルゴン等のイオン注入によるキュア処理等によって硬化される特性を有するものであれば、上述したレジスト材料に限られない。また、レジスト材料に架橋剤が含まれていてもよい。
【0059】
(中間層レジスト材料について)
中間層レジスト膜には、上層レジスト膜および下層レジスト膜に対してエッチング選択比をもたせるために、高濃度のシリコン(Si)原子を含有するポリマーが用いられる。また、この中間層レジスト膜と、その上に塗布する上層レジスト(材料)膜とがインターミキシングしないように、ポリマーを架橋させて上層レジスト膜となるレジスト材料の溶媒に中間層レジスト膜が溶けないようにする必要がある。レジスト材料としては、さらに、感光性とポジ型の現像特性を有する必要がある。
【0060】
上述した半導体装置の製造方法では、シリコン(Si)原子を含有するポリマーとしてシロキサンポリマーを骨格とするポリマーと光酸発生剤を含む感光性のポジ型レジスト材料を例に挙げた。中間層レジストのポリマーとしては、この他に、図38に示すように、アクリルポリマー等の骨格にシリコン(Si)原子を含有した基を含み、かつ、酸分解性あるいはアルカリ可溶性、光学特性、密着性、ガラス転移温度等を調整する側鎖を導入したシリコン側鎖型ポリマーを適用することもできる。
【0061】
また、光酸発生剤としては、スルホニウム塩およびヨードニウム塩が最も効果的あるが、これらの他に、イミドスルホネート類、ジアゾメタン類あるいは有機ハロゲン化物等を適用してもよい。露光光が照射されることによって、光酸発生剤が光分解して酸が発生する。発生した酸は触媒となってベースポリマーの酸分解基を分解し、アルカリ現像液に可溶になる。
【0062】
中間層レジスト膜となるレジスト材料としては、感光性とアルカリ現像液への溶解性を備えるとともに、高温ベーク処理、DUVキュア、電子線キュアあるいはアルゴン等のイオン注入によるキュア処理等によって硬化される特性を有するものであれば、上述したレジスト材料に限られない。また、レジスト材料に架橋剤が含まれていてもよい。
【0063】
(上層レジスト材料について)
上述した半導体装置の製造方法では、上層レジスト膜となるレジスト材料として、ポジ型レジスト材料を例に挙げて、周辺露光処理を施す場合について説明した。上層レジスト膜となるレジスト材料としては、ポジ型レジスト材料に限られず、ネガ型レジスト材料を適用してもよい。この場合には、半導体基板の外周領域に位置する上層レジスト(材料)膜の部分に露光光を照射させないようにし、その外周領域に位置する上層レジスト(材料)膜の部分を現像処理によって除去すればよい。
【0064】
実施の形態2
ここでは、多層レジストプロセスを適用したより具体的な半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図39に示すように、半導体基板1の表面に熱酸化処理を施すことにより、絶縁膜19が形成される。その絶縁膜19上に、たとえば、ポリシリコン膜およびその金属シリサイド膜等を含む導電膜20が形成される。
【0065】
次に、ゲート電極をパターニングするための写真製版処理として、三層レジストプロセスが適用される。すなわち、図1〜図21に示す一連の三層レジストプロセスと同様のプロセスが適用されて、図40に示すように、下層レジスト膜21、中間層レジスト膜22および上層レジスト膜23が形成される。半導体基板1におけるチップ形成領域CRでは、ゲート電極をパターニングするための上層レジスト膜23のレジストパターン23aが形成される。一方、半導体基板1における外周部PRでは、ハンプのない中間層レジスト膜22と下層レジスト膜21が露出している。
【0066】
次に、上層レジスト膜23のレジストパターン23aをマスクとして、中間層レジスト膜22にエッチングを施すことにより、レジストパターン23aが中間層レジスト膜22にレジストパターン22aとして転写され、さらに、中間層レジスト膜22のレジストパターン22aをマスクとして下層レジスト膜21にエッチングを施すことにより、レジストパターン23aが下層レジスト膜21にレジストパターン21aとして転写される。
【0067】
こうして、図41に示すように、ゲート電極をパターニングするための下層レジスト膜、中間層レジスト膜および上層レジスト膜によるレジストパターン23a,22a,21aが形成される。なお、図41では、上層レジスト膜23のレジストパターン23aまで残された状態が示されているが、少なくとも、下層レジスト膜21のレジストパターン21aが残されていればよい。
【0068】
次に、レジストパターン23a,22a,21aをマスクとして、導電膜20にエッチングを施すことにより、図42に示すように、ゲート電極20aが形成される。次に、そのゲート電極20aをマスクとして、半導体基板1に、たとえばn型の不純物を低いドーズ量をもって注入することにより、n型低濃度不純物領域24aが形成される(図43参照)。次に、ゲート電極20aを覆うように、絶縁膜(図示せず)が形成される。その絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより、ゲート電極20aの側壁にサイドウォール絶縁膜25が形成される(図43参照)。
【0069】
次に、ゲート電極20aおよびサイドウォール絶縁膜25をマスクとして、n型の不純物を高いドーズ量をもって注入することにより、n型高濃度不純物領域24bが形成される。こうして、図43に示すように、半導体基板1の表面上にゲート絶縁膜19aを介在させて形成されたゲート電極20a、n型低濃度不純物領域24aおよびn型高濃度不純物領域24bを含むMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタが形成される。次に、ゲート電極20a等を覆うように半導体基板1上に、たとえば、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜26が形成される(図44参照)。
【0070】
次に、その層間絶縁膜26にコンタクトホールを形成するための写真製版処理として、三層レジストプロセスが適用される。すなわち、図1〜図21に示す一連の三層レジストプロセスと同様のプロセスが適用されて、図44に示すように、下層レジスト膜27、中間層レジスト膜28および上層レジスト膜29が形成される。半導体基板1におけるチップ形成領域CRでは、コンタクトホールを形成するための上層レジスト膜29のレジストパターン29aが形成される。一方、半導体基板1における外周部PRでは、ハンプのない中間層レジスト膜28と下層レジスト膜27が露出している。
【0071】
次に、上層レジスト膜29のレジストパターン29aを、中間層レジスト膜28および下層レジスト膜27に転写し、コンタクトホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜26に異方性エッチングを施すことにより、図45に示すように、n型高濃度不純物領域24bの表面を露出するコンタクトホール30が形成される。その後、レジストパターンが除去される。次に、図46に示すように、コンタクトホール内を充填するように、層間絶縁膜26上にバリアメタル等を含む所定の導電膜31が形成される。
【0072】
次に、その導電膜31をパターニングするための写真製版処理として、三層レジストプロセスが適用される。すなわち、図1〜図21に示す一連の三層レジストプロセスと同様のプロセスが適用されて、図47に示すように、下層レジスト膜32、中間層レジスト膜33および上層レジスト膜34が形成される。半導体基板1におけるチップ形成領域CRでは、導電膜31をパターニングするための上層レジスト膜34のレジストパターン34aが形成される。一方、半導体基板1における外周部PRでは、ハンプのない中間層レジスト膜33と下層レジスト膜32が露出している。
【0073】
上層レジスト膜34のレジストパターン34aを、中間層レジスト膜33および下層レジスト膜32に転写し、導電膜をパターニングするためのレジストパターン(図示せず)が形成される。そのレジストパターンをマスクとして、導電膜31に異方性エッチングを施すことにより、図48に示すように、n型高濃度不純物領域24bに電気的に接続される配線31aが形成される。その後、下層レジスト膜32等が除去される。こうして、トランジスタを備えた半導体装置の主要部分が形成される。
【0074】
上述した、写真製版処理として三層レジストプロセスを適用した半導体装置の製造方法では、周辺露光処理を施すことにより、半導体基板におけるそれぞれ所定の外周領域に位置する下層レジスト(材料)膜の部分と中間層レジスト(材料)膜の部分とを現像液に可溶とし、その部分を現像液に溶解させてこれを除去することで、ハンプのない下層レジスト膜と中間層レジスト膜とを形成することができる。これにより、導電膜20、層間絶縁膜26、導電膜31等の被加工膜をパターニングした後の半導体基板1の外周部では、レジスト残渣あるいは被加工膜残渣が低減される。その結果、異物の発生による半導体装置の歩留まりの低下を抑制することができるとともに、膜剥がれによる半導体装置の信頼性劣化も抑制することができる。
【0075】
なお、上述した三層レジストプロセスは、実施の形態1あるいは実施の形態2において説明した工程に限られず、写真製版処理が行われる工程に広く適用することが可能である。また、写真製版処理としては、三層レジストプロセスに限られず、感光性レジストに転写されたレジストパターンを、被加工膜のエッチングとの関係でエッチング耐性を有し、そして、感光性を有するレジスト膜に転写するプロセスであれば、二層レジストプロセスあるいは四層以上のレジストプロセスにも適用が可能である。
【0076】
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、多層レジストプロセスを適用した半導体装置の製造方法等に有効に利用される。
【符号の説明】
【0078】
1 半導体基板、2 被加工膜、3 下層レジスト材料膜、3b 下層レジスト膜、4 中間層レジスト材料膜、4b 中間層レジスト膜、5 上層レジスト材料膜、5b 上層レジスト膜、19 絶縁膜、19a ゲート絶縁膜、20 導電膜、20a ゲート電極、21 下層レジスト膜、21a レジストパターン、22 中間層レジスト膜、22a レジストパターン、23 上層レジスト膜、23a レジストパターン、24a n型低濃度不純物領域、24b n型高濃度不純物領域、25 サイドウォール絶縁膜、26 層間絶縁膜、27 下層レジスト膜、28 中間層レジスト膜、29 上層レジスト膜、29a レジストパターン、30 コンタクトホール、31 導電膜、31a 導電膜、32 下層レジスト膜、33 中間層レジスト膜、34 上層レジスト膜、34a レジストパターン、41 ベースポリマー、42 架橋剤、43 架橋ポリマー、54 露光光、61 熱、62 現像液。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の主表面上に、被加工膜を形成する工程と、
前記被加工膜を覆うように、第1レジスト材料を塗布する工程と、
前記被加工膜上に塗布された第1レジスト材料によって第1の膜を形成する工程と、
前記被加工膜を覆う前記第1の膜のうち、前記半導体基板の外縁に沿って延在する第1外周領域に位置する前記第1の膜の部分に第1周辺露光処理を施す工程と、
所定の現像液によって現像処理を施すことにより、前記第1周辺露光処理が施されていない前記第1外周領域の内側に位置する前記第1の膜の部分を残して、前記第1周辺露光処理が施された前記第1外周領域に位置する前記第1の膜の部分を除去する工程と、
前記第1の膜を覆うように、少なくとも第2レジスト材料を塗布することにより、前記第1の膜上に、前記第2レジスト材料による第2の膜を形成する工程と、
前記第2の膜に、所定の写真製版処理を施すことにより、所定のパターンを形成する工程と、
前記第2の膜の前記所定のパターンによって覆われずに露出した前記第1の膜の部分を除去することにより、前記第1の膜に、前記所定のパターンに対応した前記第1の膜のパターンを形成する工程と、
前記第1の膜の前記パターンによって覆われずに露出した前記被加工膜の部分を除去する工程と
を備えた、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第2の膜に前記所定のパターンを形成する工程は、
前記第2の膜のうち、前記半導体基板の外縁に沿って延在する第2外周領域に位置する前記第2の膜の部分に第2周辺露光処理を施す工程と、
前記現像処理を施すことにより、前記第2外周領域に位置する前記第2の膜の部分を除去する工程と
を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第2の膜に前記所定のパターンを形成する工程は、
前記第2の膜のうち、前記半導体基板の外縁に沿って延在する第2外周領域に位置する前記第2の膜の部分を除いて、前記第2外周領域の内側に位置する前記第2の膜の部分に露光光を照射する工程と、
前記現像処理を施すことにより、前記露光光が照射されていない前記第2外周領域に位置する前記第2の膜の部分を除去する工程と
を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の膜を形成する工程は、前記第2レジスト材料を塗布する前に、
前記第1の膜を覆うように、第3レジスト材料を塗布する工程と、
前記第1の膜を覆う前記第3レジスト材料のうち、前記半導体基板の外縁に沿って延在する第3外周領域に位置する前記第3レジスト材料の部分に第3周辺露光処理を施す工程と、
所定の現像液によって現像処理を施すことにより、前記第3周辺露光処理が施されていない前記第3外周領域の内側に位置する前記第3レジスト材料の部分を残して、前記第3周辺露光処理が施された前記第3外周領域に位置する前記第3レジスト材料の部分を除去する工程と
を含み、
前記第2の膜に前記所定のパターンを形成する工程は、
前記第2レジスト材料によって形成されるレジスト膜に、前記所定のパターンを形成する工程と、
前記レジスト膜に形成された前記所定のパターンによって覆われずに露出した、前記第3レジスト材料によって形成される他のレジスト膜の部分を除去することにより、前記所定のパターンに対応した前記他のレジスト膜のパターンを形成する工程と
を含み、
前記第1の膜の前記パターンを形成する工程は、少なくとも前記他のレジスト膜の前記パターンによって覆われずに露出した前記第1の膜の部分を除去する工程を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法によって形成された、半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate


【公開番号】特開2013−21201(P2013−21201A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−154443(P2011−154443)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】