説明

半導体装置及びコンデンサ

【課題】Laの強い吸湿性を改善し、高い耐湿性及び安定性を有する半導体装置及びコンデンサを提供する。
【解決手段】高誘電率絶縁膜12が(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなることにより、吸湿性が改善し、安定性が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高誘電率(high−k)材料を用いた半導体装置及びコンデンサに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路技術の発展に伴い、トランジスタ、コンデンサ、ダイオード等の素子の微細化が要求されている。例えば、ゲート電極(金属:Metal)−ゲート酸化膜(Oxide)−半導体(Semiconductor)の積層構造を基本とするMOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)の微細化では、その構成要素であるゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)の薄膜化が要求される。
【0003】
従来、MOSFETのゲート絶縁膜としてSiO、SiOなどが使われてきたが、素子の微細化に伴い、まもなくそれらの絶縁膜の限界に達する状況にある。それはゲート絶縁膜の膜厚が3nmを切ってどんどん薄くなっていくと、電子の絶縁膜をトンネルするトンネル確率がどんどん大きくなり、ゲート絶縁膜を介してゲート電極とチャネル間に大きなリーク電流が流れてしまうためである。SiO絶縁膜を用いたシリコン酸化膜換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)が1nm程度のMOSFET素子も開発されているが、絶縁膜の物理膜厚が1nm以下になると素子の動作が難しくなる程の大きなリーク電流が流れてしまうため、SiO、SiOに代わる新しいゲート絶縁膜材料の導入が必要となる。
【0004】
EOTは、絶縁膜の物理膜厚をT、誘電率をε、SiO膜の誘電率をεSiO2とすると、次の関係を満たす。
【0005】
EOT=εSiO2×T/ε
この式からSiO膜よりも誘電率の大きい材料(高誘電率材料)を用いれば、物理膜厚を厚くしてリーク電流を抑えることが可能であることがわかる。
【0006】
高誘電率(high−k)材料の絶縁膜として、例えば、Hf系のhigh−k絶縁膜が挙げられる(例えば、非特許文献1参照。)。しかし、Hf系のhigh−k絶縁膜では、high−k絶縁膜とSiとの間に0.5nm程度のSiO膜を積層しなければならず、0.7nm以下のEOTの達成が難しい。つまり、Hf系のhigh−k絶縁膜は、EOTの要求が0.7nmぐらいまでの素子には用いることが可能であるが、0.7nm以下のEOTが要求される素子の微細化の為には、他の高誘電率材料の導入が必要となる。
【0007】
【非特許文献1】M. R. Visokay, J. J. Chambers, A. L. P. Rotondaro, A. Shanware, and L. Colombo, Appl. Phys. Lett. 80, p3183, (2002)
【非特許文献2】M. Suzuki, M. Tomita, T. Yamaguguchi, and N. Fukushima, IEDM Tech.Dig., p433, (2005)
【非特許文献3】Y. Zhao, K. Kita, K. Kyuno, and A. Toriumi, Appl. Phys. Lett. 89, p252905 (2006)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
0.7nm以下のEOTが得られる高誘電率材料として、酸化ランタン(La)が注目されている(例えば、非特許文献2参照。)。しかしながら、Laは、強い吸湿性を有しており、空気中の水分によってLa(OH)に変化してしまうため、絶縁膜として安定性が問題となっていた。
【0009】
また、非特許文献3には、吸湿性を改善するためにYを40%、又は70%添加したLaYOx膜をhigh−k絶縁膜に用いることが記載されているが、Yの添加割合が大きいため、混合割合の大きい混合膜ではLaの絶縁膜としての特有の性質を維持することが困難である。
【0010】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、Laの強い吸湿性を改善し、優れた耐湿性及びデバイス特性を有する半導体装置及びコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本件発明者らは、上述した目的を達成するために、様々な観点から鋭意研究を重ねてきた。その結果、酸化ランタンに他の金属酸化物を少量添加することにより、Laの絶縁膜としての特有の性質を維持させることができるとともに、耐湿性を飛躍的に向上させることができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
【0012】
すなわち、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された高誘電率絶縁膜と、前記高誘電率絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記半導体基板の前記ゲート電極下両側に形成され、第2導電型のソース/ドレイン領域とを備える半導体装置において、前記高誘電率絶縁膜は、(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係るコンデンサは、高誘電率絶縁膜を介して下部電極と上部電極とが対向形成されてなるコンデンサにおいて、前記高誘電率絶縁膜は、(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、酸化ランタンに他の金属酸化物が添加された高誘電率絶縁膜を用いるため、酸化ランタン特有の性質が維持されるとともに耐湿性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造の概略を示す断面図である。この半導体装置10は、MOS型トランジスタの構造を有しており、第1導電型(例えばp型)の半導体基板11と、半導体基板11上に形成された高誘電率絶縁膜12と、高誘電率絶縁膜12上に形成されたゲート電極13と、半導体基板11のゲート電極13下両側に形成された、第2導電型(例えばn型)のソース領域14と、ドレイン領域15とを備えて構成されている。
【0017】
半導体基板11は、例えば第1導電型(例えばp型)の単結晶(100)シリコン基板である。ソース領域14とドレイン領域15との間のチャネル形成領域には、所望の閾値電圧が得られるように、例えばホウ素(B)等のp型不純物が導入される。
【0018】
高誘電率絶縁膜12は、半導体基板11のチャネル形成領域上に設けられる。また、高誘電率絶縁膜12は、(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなる。これにより、高誘電率絶縁膜12の耐湿性が改善され、半導体装置10の安定性が向上する。一方、酸化ランタン混合膜が、ランタン以外の他の金属が原子比で30%を越える場合、Laの絶縁膜としての特有の性質を維持することが困難となる。
【0019】
図2に示すように、酸化ランタン(La)は、Hf系酸化物よりも誘電率が大きい。そのため、高誘電率絶縁膜12に酸化ランタンを用いれば、リーク電流を抑制することが可能となる。
【0020】
図3は、酸化ランタン絶縁膜の膜厚(EOT換算)対リーク電流特性を示すグラフである。このグラフは、コンデンサ構造(metal/La2O3/Si)のデバイスを測定したものである。この図3の結果より、酸化ランタン特有の性質を維持すれば、EOT=0.5nm程度でもリーク電流の抑制が可能であることが分かる。
【0021】
ゲート電極13は、例えば金属あるいはポリシリコンから構成される。ポリシリコンの場合、例えばホウ素(B)等のアクセプタ不純物(第1不純物)の導入によりp型とされている。
【0022】
ソース領域14及びドレイン領域15には、第2導電型(例えばn型)とするために、リン(P)、ヒ素(As)等のドナー不純物が注入されている。
【0023】
この半導体装置10は、ゲート電極13と半導体基板11の間に印加する電圧をオン/オフすることによって、ソース領域14とドレイン領域15の間に「電流が流れる状態“1”」と「電流が流れない状態“0”」の切り替えを行う。具体的には、ソース領域14とドレイン領域15との間に電圧が印加された状態で、高誘電率絶縁膜12を介して、ゲート電極13と半導体基板11との間に電圧が印加されたとき、半導体基板11と高誘電率絶縁膜12との界面に電荷が湧き、チャネルと呼ばれる抵抗の小さい層が形成される。これにより、半導体基板11の抵抗が高いために流れていなかった電流がソース領域14からドレイン領域15に流れる。
【0024】
続いて、半導体装置10の製造方法の概略について説明する。ソース/ドレインがゲートより先に形成されるのか、ゲートより後に形成されるのかによって、製造方法の順番が異なるが、どちらの方法を用いても半導体装置10が製造可能である。ここでは例としてソース/ドレインがゲートより後に形成される方法について説明する。
【0025】
まず、半導体基板11上に、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子領域と、素子分離領域を形成した後、所望の閾値電圧が得られるようにチャネル形成領域に例えばホウ素(B)等のp型不純物を導入する。その後、ゲート絶縁膜として半導体基板11表面に高誘電率絶縁膜12を形成する。高誘電率絶縁膜12は、例えば、酸化ランタンを主成分とする材料から、パルスレーザー蒸着法(PLD法:Pulsed Laser Deposition)、電子ビーム蒸着法などの成膜方法により形成される。その後、例えば金属あるいはポリシリコンを堆積した後、レジストを塗布してパターニングでゲート電極13を所望の長さに加工する。ソース/ドレイン領域へのn型不純物の導入は、ポリシリコンの堆積の際、ゲート電極13側壁部に残したPSG膜(P含有シリコン酸化膜)のリンの固相拡散により行う。以上の工程により半導体装置10が製造される。
【0026】
次に、本発明を適用したコンデンサについて説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るコンデンサの構造の概略を示す断面図である。このコンデンサ20は、誘電体層である高誘電率絶縁膜22を介して一対の電極21、23を対向配置したキャパシタ構造となっている。電極21、23には、それぞれ端子24、25が接続されており、この端子24、25を介して回路に接続される。
【0027】
MIM(Metal/Insulator/Metal)構造やMIS(Metal/Insulator/Semiconductor)構造のキャパシタに応じて、電極21、23には、Pt(白金)、Ru(ルビジウム)等の金属やシリコン、ポリシリコン等の半導体が用いられる。
【0028】
なお、誘電体層である高誘電率絶縁膜22は、ゲート絶縁膜の高誘電率絶縁膜12と同様であり、ここでは説明を省略する。また、コンデンサ20は、樹脂や絶縁ワニス等でモールド又はコーティングされていてもよく、絶縁油中に保持されていてもよい。
【0029】
続いて、コンデンサ20の製造方法の概略について説明する。まず、表面が平滑な基板の上に、例えば、Pt薄膜を成膜して下部の電極23を形成する。Pt電極は、例えば、Ptターゲットと基板間の距離を所定の距離にし、ターゲットに高周波電力を投入するスパッタリングにより形成される。このようにして形成した電極23の上に、酸化ランタンを主成分とする高誘電率絶縁膜22を成膜する。高誘電率絶縁膜22は、例えば、酸化ランタンを主成分とする材料から、パルスレーザー蒸着法、電子ビーム蒸着法などの成膜方法により形成される。このとき所望の形状の高誘電率絶縁膜22を得る場合、例えば成膜時に耐熱性の金属マスクを基板に密着させて固定し、その上に高誘電率絶縁膜22を形成すればよい。次に、高誘電率絶縁膜22の上に、上部の電極21を成膜する。上部の電極21は、下部の電極23と同様に、例えば、Ptターゲットと基板を所定の距離とし、ターゲットに高周波電力を投入するスパッタリングにより形成される。以上の工程によりコンデンサ20が製造される。
【実施例】
【0030】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(耐湿性)
3元コンポジションスプレッド法を用いてLaの耐湿性について調べた。3元コンポジションスプレッド法は、例えば、特許3752534号公報に記載されているように、3つの基礎物質からなる組成のすべての混合体を1回のプロセスで合成する方法であり、3元系、2元系、1元系のすべての相を形成することができる。
【0031】
具体的には、材料蒸発機構と、マスク移動機構と、基板加熱装置と、基板回転機構とを有し、それらが全て自動制御される装置を用いて3元化合物を作製する。材料蒸発機構は、3種の材料を保持しており、そのうち1種の材料をエキシマレーザによって蒸発させる。マスク移動機構は、材料と基板の間で移動マスクをスライドさせて成長膜厚に傾斜をつける。基板加熱装置は、例えば、基板に対して均一に加熱する。基板回転機構は、基板を120度回転させ、材料毎に成長させる領域を変える。
【0032】
この装置を用いて、まず、1種類目の材料を蒸発させ、マスク移動機構により移動マスクをスライドさせ、最大膜厚が1分子層になるように基板上に位置によって厚さの異なる膜を連続的に形成する。次に、基板回転機構により基板を120度回転させ、2種類目の材料を蒸発させ、マスク移動機構により移動マスクをスライドさせ、最大膜厚が1分子層になるように基板上に位置によって厚さの異なる膜を連続的に成長させる。次に、基板回転機構により基板を120度回転させ、3種類目の材料を蒸発させ、マスク移動機構により移動マスクをスライドさせ、最大膜厚が1分子層になるように基板上に位置によって厚さの異なる膜を連続的に成長させる。これにより、組成が連続的に異なる領域が形成される。ここで、材料を蒸発させるために、材料に対して照射するレーザとして、パルス出力が0.06Jで、波長が248nmのエキシマレーザ(KrFレーザ)を用いることができる。
【0033】
La−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜
3種類の材料として、La、Al、及びHfOを使用し、これらの材料を連続組成で混合させたLa−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜を作製した。基板はシリコンで、堆積は基板温度300℃で行った。3元混合領域及び単体膜領域の物理膜厚は、約100nmであった。
【0034】
図5は、La−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜の3年経過後の写真を示すものであり、図6は、図5示す写真を模式的に示す図である。なお、薄膜は、作製後、室温で3年間放置した。
【0035】
図5において、三角形abcはLa−Al−HfOの3元混合領域、三角形abd、三角形bce、三角形acfは、それぞれLa−HfO、Al−HfO、La−Alの2元混合領域を示している。例えば、線分abにおいて、点aはLaが100%であり、Laが0%の点Bに近づくにつれて組成が徐々に減少する。
【0036】
このLa−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜において、Laの組成比が高い領域では、空気中の水分を吸収し、La(OH)粉末が形成されているのが観測できる。一方、Al又はHfOがアトミック比で20%以上添加された領域では、粉末化がみられない。つまり、Al又はHfOがアトミック比で20%添加された領域では、耐湿性が大きく改善されていることが分かる。
【0037】
しかし、図5に示したLa−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜は、室温で3年間放置したものであり、実際のデバイス作成のときに、酸化ランタンを主成分とする高誘電率絶縁膜が大気に触れる時間はそんなに長くはない。つまり、酸化ランタンを主成分とする高誘電率絶縁膜は、作成プロセスの間だけ耐湿性を示せばよいので、他の金属の添加割合は20%以下でも構わない。
【0038】
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造の概略を示す断面図である。
【図2】高誘電率材料の誘電率kを示す図である。
【図3】酸化ランタン絶縁膜の膜厚(EOT換算)対リーク電流特性を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施形態に係るコンデンサの構造の概略を示す断面図である。
【図5】La−Al−HfOの3元コンポジションスプレッド薄膜の3年経過後の写真を示す図である。
【図6】図5に示す写真を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0040】
10 半導体装置、11 半導体基板、12 高誘電率絶縁膜、13 ゲート電極、14 ソース領域、15 ドレイン領域、20 コンデンサ、21 電極、22 高誘電率絶縁膜、23 電極、24、25 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された高誘電率絶縁膜と、
前記高誘電率絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記半導体基板の前記ゲート電極下両側に形成され、第2導電型のソース/ドレイン領域とを備える半導体装置において、
前記高誘電率絶縁膜は、(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなる
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
高誘電率絶縁膜を介して下部電極と上部電極とが対向形成されてなるコンデンサにおいて、
前記高誘電率絶縁膜は、(La1−x(0<x≦0.3、MはSc、Y、Hf、Ti、Ta、Al、Nbの群から選ばれる1又は2以上の金属)で表記される組成からなる
ことを特徴とするコンデンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−218827(P2008−218827A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−56151(P2007−56151)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(304021417)国立大学法人東京工業大学 (1,821)
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【Fターム(参考)】