説明

印刷ジョブの画像連結装置及び方法

【課題】大容量記憶装置に蓄積した複数の印刷ジョブの画像を、同一の用紙に連結して印刷する場合、画像出力速度の低下を防ぐことができる印刷ジョブの画像連結装置及び方法を提供することを目的とする。
【解決手段】複数個の印刷ジョブを記憶可能な大容量記憶手段と、上記複数個の印刷ジョブの画像を、1つの印刷ジョブの画像に連結する連結手段と、上記連結された印刷ジョブの画像のそれぞれを、複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドット数を計測する計測手段と、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する場合、上記計測手段が計測したドット数に基づいて、印刷する用紙上で画像位置を変化するように、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する決定手段とを有する印刷ジョブの画像連結装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大容量記憶装置を備え、複数の印刷ページをレイアウトして画像を出力するためのインクジェット画像出力装置における印刷ジョブ連結に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の印刷ページをレイアウトして画像を出力する従来の画像出力装置では、印刷用紙の用紙送り方向の長さが最も短くなるようにする発明が知られている。
【0003】
また、インクジェット画像出力装置において、電源の低パワー化及び印字速度の高速化を達成するために、次の発明が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献2記載の発明は、印字されるデータの数をカウントするカウント手段を有し、第1の記録モードと第2の記録モードとを有する。上記第1の記録モードは、上記カウント手段がカウントしたブロック毎のカウント値に基づいて、記録ヘッドの複数回の走査によって上記記録領域に対する記録を行う記録モードである。上記第2の記録モードは、上記記録ヘッドの1回の走査によって上記記録領域に対する記録を行う記録モードである。そして、特許文献2記載の発明は、上記第1の記録モードと上記第2の記録モードとのうちで、いずれかを選択する選択手段を有し、上記カウント値に応じて制御する発明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3376118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の大容量記憶装置に蓄積した複数の印刷ジョブの画像を、同一の用紙に、連結して印刷するときに、インクジェット画像出力装置に、蓄積された時刻に応じた順によって、印刷ページを連結する。
【0006】
このようにすると、上記カウント値による制御では、インクジェットヘッドの速度や、走査の回数によって、画像出力パフォーマンスが変化するので、画像の中身によっては、出力速度が遅くなる場合があるという問題がある。
【0007】
本発明は、大容量記憶装置に蓄積した複数の印刷ジョブの画像を、同一の用紙に連結して印刷する場合、画像出力速度の低下を防ぐことができる印刷ジョブの画像連結装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、複数個の印刷ジョブを記憶可能な大容量記憶手段と、上記複数個の印刷ジョブの画像を、1つの印刷ジョブの画像に連結する連結手段と、上記連結された印刷ジョブの画像のそれぞれを、複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドット数を計測する計測手段と、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する場合、上記計測手段が計測したドット数に基づいて、印刷する用紙上で画像位置を変化するように、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する決定手段とを有することを特徴とする印刷ジョブの画像連結装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、大容量記憶装置に蓄積した複数の印刷ジョブの画像を、同一の用紙に連結して印刷する場合、画像出力速度の低下を防ぐことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1である画像出力装置100の内部構成を示す図である。
【図2】画像出力装置100における画像連結の例を示す図である。
【図3】2つの印刷ジョブの画像を揃えた場合の例を示す図である。
【図4】各ブロックのドットの概算カウント値を計算する例を示す図である。
【図5】上記実施例における連結配置決定手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
発明を実施するための形態は、次の実施例である。
【実施例1】
【0012】
[構成]
図1は、本発明の実施例1である画像出力装置100の概略内部構成を示す図である。
【0013】
画像出力装置100は、プリンタコントローラ120と、プリンタエンジン150と、HDD171と、表示装置172とを有する。
【0014】
プリンタコントローラ120は、ハードディスクドライブインタフェース121と、表示装置インタフェース122と、FlashROM123と、RAM124と、ROMインタフェース125と、メモリコントローラ126とを有する。また、プリンタコントローラ120は、ホストインタフェース127と、CPU128と、第1ドット数バッファ129と、インタフェース130と、画像処理チップ131と、内部バス132とを有する。
【0015】
ハードディスクドライブインタフェース121と、表示装置インタフェース122と、ROMインタフェース125と、メモリコントローラ126と、ホストインタフェース127と、CPU128とが、内部バス132に接続されている。また、第1ドット数バッファ129と、インタフェース130と、画像処理チップ131とが、内部バス132に接続されている。
【0016】
ハードディスクドライブインタフェース121は、HDD171に接続されている。表示装置インタフェース122は、表示装置172に接続されている。ROMインタフェース125は、FlashROM123に接続されている。メモリコントローラ126は、RAM124に接続されている。また、ホストインタフェース127は、ネットワーク181に接続されている。HDD171は、ハードディスクドライブである。
【0017】
プリンタエンジン150は、インクジェットヘッド151と、プリントバッファ152と、第2ドット数バッファ153と、インタフェース154と、内部バス155と有する。インクジェットヘッド151と、プリントバッファ152と、第2ドット数バッファ153と、インタフェース154とが、内部バス155に接続されている。
【0018】
画像出力装置100が、連結印刷モードに設定されている場合、ホストコンピュータ180から送信された印刷データは、一旦、全てHDD171に記憶される。なお、上記「連結印刷モード」は、複数の画像データをRAM内に連続して配置し、1枚の画像として連結し、印刷するモードである。
【0019】
その後に、一定時間経過後等に発生するトリガによって、HDD171から複数の画像を読み出し、この読み出した複数の画像を、RAM124内に連続して配置し、1枚の画像として連結する。
【0020】
この連結した1枚の画像を、複数のブロック(細かなブロック)に分け、この分けられた各ブロックのインクのドット数の概算値を、CPU128が計算し、第1ドット数バッファ129に記憶する。
【0021】
さらに、第1ドット数バッファ129の値に基づいて、インクジェットヘッドと用紙送りとの動きを計算し、複数の印刷ジョブの画像を連結配置して印刷した場合における印刷予想時間を、RAM124に記憶する。
【0022】
続いて、複数の印刷ジョブの画像の連結配置を変えながら、上記のように、ドット数概算値に基づいて、印刷予想時間を計算し、RAM124に記憶する。
【0023】
最終的に印刷予想時間が最も短い連結配置通りに、RAM124に画像を連結して並べ、画像処理チップ131を使用して、実際に処理し、インタフェース130を通じて、プリンタエンジン150に送信する。
【0024】
プリンタエンジン150は、連結された画像の用紙の送り方向に対して直角に切り取った部分を単位として受け取り、その単位部分の正確なドット数を、第2ドット数バッファ153に記憶する。このドット数に基づいて、ヘッドと用紙送りとの制御方法を決定し、プリントバッファ152を介して、インクジェットヘッド151にデータを送信し、実際に印刷する。
【0025】
[画像連結例]
図2は、画像出力装置100における画像連結の例を示す図である。
【0026】
HDD171には、1ページに印刷すべきジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の3つの印刷ジョブが蓄積され、図2には、これらを連結して出力する場合における連結配置201〜206を示してある。上記連結配置は、印刷ジョブの画像の並び順であるとも言える。
【0027】
一般に、n枚の画像を連結して配置する場合、可能な連結の組み合わせ数は、nPn=n!種類である。
【0028】
図3は、画像出力装置100における画像連結の他の例を示す図である。
【0029】
1ページに印刷すべきジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の3つの印刷ジョブの画像を連結して出力する場合における連結配置301〜304を、図3に示してある。
【0030】
図3には、ジョブ1〜ジョブ3のうちの少なくとも2つの印刷ジョブの画像を、紙送り方向の小さい座標または大きい座標で揃えた場合の例を示してある。
【0031】
連結配置301は、ジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の全ての印刷ジョブを、紙送り方向の座標の小さい座標を基準に揃えた場合の連結配置である。
【0032】
連結配置302は、ジョブ1、ジョブ3の印刷ジョブを、紙送り方向の座標の小さい座標を基準に揃え、ジョブ1、ジョブ2の印刷ジョブを、紙送り方向の座標の大きい座標を基準に揃えた場合の連結配置である。
【0033】
連結配置303は、ジョブ1、ジョブ2、ジョブ3の全ての印刷ジョブを、紙送り方向の座標の大きい座標を基準に揃えた場合の連結配置である。
【0034】
連結配置304は、ジョブ1、ジョブ2の印刷ジョブを、紙送り方向の座標の小さい座標を基準に揃え、ジョブ1、ジョブ3の印刷ジョブを、紙送り方向の座標の大きい座標を基準に揃えた場合の連結配置である。
【0035】
一般に、n枚の画像を連結する場合、図に示す連結配置のうちで、1つの連結装置を決定しても、紙送り方向の座標の大小の端部のどちらに、上記画像を揃えるかによって、2(n−1)の組み合わせが考えられる。
【0036】
上述の結果、連結する配置の種類は、
2(n−1)×nPn=2(n−1)n!
である。
【0037】
[ドット数概算値算出]
図4は、実施例1において、連結した1枚の画像を複数のブロックに分け、各ブロックのインクのドット数の概算値(ドットの概算カウント値)を計算する例を示す図である。
【0038】
HDD171から読み出した印刷ジョブの画像401、402、403を、RAM上の仮想用紙400上に、図4に示すように並べて連結する。これらを、複数のブロックに分け、つまり、細かなブロック404に分け、分けた各ブロックにおけるインクのドット数の概算値を計算する。計算したドット数のデータを、第1ドット数バッファ129に記憶する。
【0039】
印刷ジョブの画像401の右端、印刷ジョブの画像402の左端には、高濃度の領域があるとする。これらが、ブロック405を始めとするブロックでは、同一ブロック内に存在するので、このままの連結配置では、ブロック405の周りでは、ヘッド速度が遅くなることが予想される。
【0040】
[画像連結決定手順]
図5は、上記実施例における連結配置決定手順を示すフローチャートである。
【0041】
S501で、セットされている紙幅を検知し、S502で、まず、HDD171に蓄積されている印刷ジョブを、S501で検知した紙幅を考慮しながら、蓄積された順に応じて、RAM124に、上記印刷ジョブの画像の配置を連結する。
【0042】
S503で、連結した画像をブロックに分け、ブロック毎のドット数の概算値を計算し、第1ドット数バッファ129に記憶する。
【0043】
S504では、S503で計算したドット数の概算値に基づいて、印刷予想時間を計算し、RAM124に記憶する。
【0044】
S505で、図2、図3に示す連結配置の全てにおける印刷予想時間を算出したかどうかを判定し、全てを算出していれば、S507に進み、そうでなければ、S506に進む。
【0045】
S506で、印刷予想時間をまだ算出していない連結配置に変更し、S503に戻る。
【0046】
S507で、印刷予想時間が最短である連結配置によって、印刷を実行し、終了する。
【0047】
つまり、上記実施例において、HDD171は、複数個の印刷ジョブを記憶可能な大容量記憶手段の例である。
【0048】
CPU128は、複数個の印刷ジョブの画像を、1つの印刷ジョブの画像に連結する連結手段の例であり、連結された印刷ジョブの画像のそれぞれを、複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドット数を計測する計測手段の例である。CPU128は、複数個の印刷ジョブの画像を連結する場合、上記計測手段が計測したドット数に基づいて、印刷する用紙上で画像位置を変化するように、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する決定手段の例である。
【0049】
なお、上記決定手段は、用紙送り方向に垂直な方向の配置だけでなく、用紙送り方向の画像位置をも変化させて、複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する手段である。
【0050】
また、上記実施例における手段を工程に置き換えれば、上記実施例は、印刷ジョブの画像連結方法の例である。つまり、上記実施例は、記憶工程と、連結工程と、計測工程と、決定工程とを有することを特徴とする印刷ジョブの画像連結方法の例である。
【0051】
上記実施例によれば、大容量記憶手段に記憶した複数個の印刷ジョブを1つの印刷ジョブに連結する場合、連結した印刷ジョブを複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドットを計測するので、印刷時間を予測することができる。したがって、印刷時間を最小にする印刷ジョブ連結配置を発見することができ、印刷ジョブの画像を連結した場合に、印刷速度の低下を出来る限り少なくすることができる。
【0052】
また、上記実施例では、印刷ジョブの画像を連結する場合、用紙送り方向に垂直な方向の配置を変更するだけでなく、用紙送り方向にも、画像配置を変化させて印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する。したがって、上記実施例によれば、印刷時間を最小にする印刷ジョブ連結配置の探索範囲が拡大し、より印刷時間を短くできる可能性が高まる。
【0053】
本発明は、ハードディスク等の大容量記憶装置を有するプリンタであって、大容量記憶装置に記憶したプリントジョブを連結して1枚の出力を作成するプリンタに好適である。
【符号の説明】
【0054】
201〜206…連結配置、
301〜304…連結配置、
401〜403…画像、
404…細かなブロック、
405…ブロック。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数個の印刷ジョブを記憶可能な大容量記憶手段と;
上記複数個の印刷ジョブの画像を、1つの印刷ジョブの画像に連結する連結手段と;
上記連結された印刷ジョブの画像のそれぞれを、複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドット数を計測する計測手段と;
上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する場合、上記計測手段が計測したドット数に基づいて、印刷する用紙上で画像位置を変化するように、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する決定手段と;
を有することを特徴とする印刷ジョブの画像連結装置。
【請求項2】
請求項1であって、
上記決定手段は、用紙送り方向に垂直な方向の配置だけでなく、用紙送り方向の画像位置をも変化させて、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する手段であることを印刷ジョブの画像連結装置。
【請求項3】
複数個の印刷ジョブを記憶する記憶工程と;
上記複数個の印刷ジョブの画像を、1つの印刷ジョブの画像に連結する連結工程と;
上記連結された印刷ジョブの画像のそれぞれを、複数のブロックに分割し、ブロック毎のインクのドット数を計測する計測工程と;
上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する場合、上記計測工程で計測したドット数に基づいて、印刷する用紙上で画像位置を変化するように、上記複数個の印刷ジョブの画像を連結する配置を決定する決定工程と;
を有することを特徴とする印刷ジョブの画像連結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−201900(P2010−201900A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53128(P2009−53128)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】