説明

印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム

【課題】印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷が行える印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラムを提供する。
【解決手段】印刷制御システム1は、情報端末200と画像処理装置100と所定のデータ形式のデータを画像処理装置100で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置300とが接続されるシステムであって、情報端末200から画像処理装置100にデータを送信する手段21と、情報端末200からの受信データを解析する手段12と、解析結果に基づき、受信データのデータ形式を判別する手段13と、受信データが画像処理装置100の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する手段14と、変換要求に対して、データ変換装置300から応答された印刷データを印刷する手段16と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷を制御する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、印刷サーバが保持する蓄積ジョブをプリンタから取得し、取得ジョブをプリンタで実行(印刷)する技術が開示されている。このような技術により、現在の印刷制御システムは、利用者に対して、ロケーションフリー印刷サービスを提供している。
【0003】
ところで、近年、スマートフォンやタブレットPC(Tablet Personal Computer)などの情報端末が普及している。このような情報端末は、パーソナルでの利用だけでなく、ビジネスでの利用も増えており、オフィス環境に導入されたプリンタなどの画像処理装置に対して、印刷を要求する場面が考えられる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のシステムでは、情報端末が、プリンタドライバなどのようなアプリケーションデータを印刷可能なデータ(印刷データ)に変換するデータ変換機能(レンダリング機能)を有していることが前提となる。また、利用者が、印刷要求時に、指定印刷先の画像処理装置に対応するデータ変換機能を判別し、意識的に利用しなければならない。利用者にとって、データ変換機能を提供するソフトウェアを情報端末にインストールすることや、印刷先に応じてデータ変換機能を利用することは煩雑であり、ロケーションフリー印刷サービスの利便性を欠くことになる。
【0005】
このようなことから、印刷制御システムでは、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなく、情報端末からロケーションフリー印刷が行えることが望まれる。
【0006】
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷が行える印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷制御システムは、情報端末と、画像処理装置と、所定のデータ形式のデータを前記画像処理装置で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置とが接続される印刷制御システムであって、前記情報端末から前記画像処理装置にデータを送信する送信手段と、前記情報端末からの受信データを解析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式を判別する形式判別手段と、前記形式判別手段が、前記受信データが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記受信データを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求する変換要求手段と、前記変換要求手段による変換要求に対して、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷する印刷制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷が行える印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る印刷制御システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の変形例1に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
【図6】本発明の変形例1に係る制御情報のデータ例を示す図である。
【図7】本発明の変形例1に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る印刷制御システムの構成例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
【図11】本発明の変形例2に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
【図12】本発明の変形例2に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施の形態(以下「実施形態」という)について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る印刷制御システム1の構成例を示す図である。
図1には、1又は複数の画像処理装置100〜100(以下総称する場合「画像処理装置100」という)と1又は複数の情報端末200〜200(以下総称する場合「情報端末200」という)とが、LAN(Local Area Network)などの内部ネットワークNで接続されるシステム構成例が示されている。また、図1には、画像処理装置100や情報端末200が接続する内部ネットワークNとデータ変換装置300とが、インターネットなどの外部ネットワークIで接続されるシステム構成例が示されている。
【0012】
画像処理装置100は、印刷を含む画像処理機能を有する機器であり、プリンタやMFP(Multifunction Peripheral)などである。情報端末200は、情報処理機能を有する携帯性に優れた機器であり、スマートフォンやタブレットPCなどである。データ変換装置300は、受信データを、印刷先として指定された画像処理装置100で印刷可能なデータ(以下「印刷データ」という)に変換するデータ変換機能を有する機器であり、レンダリングサーバなどである。
【0013】
本実施形態に係る印刷制御システム1では、上記システム構成により、次のような印刷サービスを提供する。
情報端末200は、画像処理装置100にアプリケーションデータ(印刷元データ)を送信し、印刷を要求する。これを受けて画像処理装置100は、データ変換装置300に受信データを送信し、印刷データへの変換を要求する。このとき、画像処理装置100は、データ変換装置300に印刷可能なデータ形式を指定する。
【0014】
その結果、データ変換装置300は、受信データを、指定データ形式に従った印刷データに変換し、変換データを要求元の画像処理装置100に送信し、データ変換要求に応答する。これを受けて画像処理装置100は、データ変換装置300から受信した変換データ(印刷データ)を印刷する。
【0015】
以上のように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、例えば、プリンタドライバなどのデータ変換機能を有していない情報端末200からでも利用可能な印刷サービスを提供することができる。
【0016】
<ハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、画像処理装置100は、コントローラ110、操作パネル120及びプロッタ130などを備え、それぞれが相互にバスBで接続されている。
【0017】
操作パネル120は、表示部及び入力部を備えており、機器情報などの各種情報をユーザに提供したり、動作設定や動作指示などの利用者操作を受け付けたりする。プロッタ130は、画像形成部を備えており、用紙に画像を形成する。画像を形成する方式には、例えば、電子写真プロセスやインクジェット方式などがある。
【0018】
コントローラ110は、CPU(Central Processing Unit)111、記憶装置112、通信I/F113、及び外部装置I/F114などを備えており、それぞれが相互にバスBで接続されている。
【0019】
CPU111は、プログラムを実行することで装置全体を制御する演算装置である。また、記憶装置112は、上記プログラムや各種データ(例えば「画像データ」)を格納し保持する。記憶装置112には、揮発性のメモリであるRAM(Random Access Memory)、不揮発性のメモリであるROM(Read Only Memory)、及び大容量の記憶領域を備えたHDD(Hard Disk Drive)などがある。RAMは、CPU111のワークエリア(プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリア)として機能する。ROMやHDDは、プログラムや各種データの格納先として用いられる。これにより、画像処理装置100では、CPU111がROMに格納されたプログラムをRAM上に読み出し、プログラムを実行する。
【0020】
通信I/F113は、画像処理装置100をネットワークなどの所定のデータ伝送路に接続するためのインタフェースである。これにより、画像処理装置100は、通信I/F113を介して、通信機能を有する他の機器(例えば「情報端末」や「データ変換装置」など)とデータ通信を行うことができる。
【0021】
外部装置I/F114は、記録媒体114aなどの外部装置を接続するためのインタフェースである。記録媒体114aには、SDメモリカード(SD memory card)やUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。これにより、画像処理装置100は、外部装置I/F114を介して、記録媒体114aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
【0022】
以上のように、本実施形態に係る画像処理装置100では、上記ハードウェア構成により、印刷機能を含む画像処理サービス(画像処理機能)を提供することができる。
【0023】
<印刷制御機能>
本実施形態に係る印刷制御機能について説明する。
本実施形態に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100が、情報端末200からの受信データを解析し、受信データのデータ形式を判別する。画像処理装置100は、受信データが当該画像処理装置100の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する。その結果、画像処理装置100は、データ変換装置300からの応答時に受信した印刷データを印刷する。本実施形態に係る印刷制御システム1は、このような印刷制御機能を有している。
【0024】
従来のシステムでは、利用者が、データ変換機能を提供するソフトウェアを情報端末200にインストールし、印刷先に応じてデータ変換機能を利用する必要があり、ロケーションフリー印刷サービスの利便性を欠くものであった。
【0025】
そこで、本実施形態に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100が、受信データのデータ形式を判別し、判別結果に基づき、受信データを印刷データに変換する処理(レンダリング処理)を制御する仕組みとした。
【0026】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換機能を有していない情報端末200からの受信データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。その結果、本実施形態に係る印刷制御システム1では、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷を行うことができる。
【0027】
以下に、本実施形態に係る印刷制御機能の構成とその動作について説明する。
図3は、本実施形態に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る印刷制御機能は、送信部21、受信部11、データ解析部12、形式判別部13、変換要求部14、実行可否判定部15、印刷制御部16、変換要求受付部31、及びデータ変換部32などを有している。
【0028】
送信部21は、情報端末200で機能する。また、受信部11、データ解析部12、形式判別部13、変換要求部14、実行可否判定部15、及び印刷制御部16は、画像処理装置100で機能する。また、変換要求受付部31及びデータ変換部32は、データ変換装置300で機能する。このように、本実施形態に係る印刷制御機能は、各機器の機能部が連携動作することで機能する。
【0029】
以下の説明では、便宜上、情報端末200、データ変換装置300、画像処理装置100の順に各機能部について説明する。
【0030】
《情報端末》
送信部21は、印刷ジョブを送信する機能部である。例えば、情報端末200では、印刷ジョブ選択や印刷先指定などが可能なGUI(Graphical User Interface)を備えた操作画面(非図示)を表示する。利用者は、この操作画面上から印刷ジョブを選択し、印刷先の画像処理装置100を指定し、印刷を要求する。これを受けて、送信部21は、選択された印刷ジョブのジョブデータを指定された画像処理装置100に送信する。このとき送信されるジョブデータは、例えば、アプリケーションデータなどであり、印刷データに変換される前のデータ(変換前データ)である。また、データ送信は、例えば、情報端末200に予め設定された画像処理装置100のネットワーク設定値(IPアドレス:Internet Protocol Address)に基づき行う。
【0031】
《データ変換装置》
変換要求受付部31は、印刷データへの変換要求を受け付ける機能部である。変換要求受付部31は、画像処理装置100から変換対象データ(変換前データ)を受信し、変換要求を受け付ける。このとき、変換要求受付部31は、変換対象データとともに、要求元の画像処理装置100が有する印刷機能(PDL:Page Description Language)の種別値(以下「PDL種別値」という)も受信する。
【0032】
データ変換部32は、変換対象データを印刷データに変換する機能部である。つまり、データ変換部32は、レンダリング処理部である。データ変換部32は、変換要求受付時に受信したPDL種別値に基づき、変換後のデータ形式(印刷データ形式)を特定し、受信した変換対象データを、特定した所定の形式の印刷データ(PDLデータ)に変換する。データ変換部32は、変換データ(印刷データ)を、要求元の画像処理装置100に送信し、変換要求に応答する。
【0033】
《画像処理装置》
受信部11は、各機器から送信されたデータを受信する機能部である。上述したように、情報端末200(送信部)からは変換前データ(アプリケーションデータ)が送信され、データ変換装置300(データ変換部)からは変換データ(印刷データ)が送信される。受信部11は、これらのデータを受信する。
【0034】
データ解析部12は、受信データを解析する機能部である。データ解析部12は、受信データを次のように解析する。データ解析部12は、受信データの拡張子の有無とその種別を解析する。拡張子(extension)とは、ファイルの名前(ファイル名)の末尾に付加されるファイルの種類を識別するための文字列である。
【0035】
データ解析部12は、まず、受信データのファイル名の文字列から拡張子の有無を解析する(以下便宜上「拡張子有無解析」という)。次に、データ解析部12は、拡張子があった場合に、その拡張子から該当データファイルの種別を解析する(以下便宜上「拡張子種別解析」という)。また、データ解析部12は、受信データのヘッダを解析する(以下便宜上「ヘッダ解析」という)。
【0036】
形式判別部13は、受信データのデータ形式を判別する機能部である。形式判別部13は、データ解析結果に基づき、受信データのデータ形式を次のように判別する。
【0037】
形式判別部13は、まず、拡張子有無解析の結果に基づき、受信データがアプリケーションのデータ形式か否かを判別する。このとき、形式判別部13は、受信データに拡張子があった場合に、受信データがアプリケーションデータであると判別する。形式判別部13は、受信データがアプリケーションデータであった場合に、拡張子種別解析の結果に基づき、アプリケーションデータがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式か否かを判別する。
【0038】
形式判別部13は、拡張子が予め設定しておいた変換可能なデータ形式を示す拡張子と一致した場合に、データ変換装置300で変換可能なデータ形式であると判別する。なお、形式判別部13は、データ変換装置300で変換可能なデータ形式の拡張子に関する情報(以下「変換可能形式情報」という)を、例えば、'(doc,xls,ppt,txt)'のような該当アプリケーションファイルの拡張子を示す1又は複数の文字列を含むリストデータで保持する。形式判別部13は、この変換可能形式情報を参照し、解析した拡張子が該変換可能形式情報に設定される拡張子であった場合に、データ変換装置300で変換可能なデータ形式であると判別する。なお、形式判別部13は、受信データに拡張子がない場合に、受信データが印刷データであると判別する。
【0039】
変換要求部14は、データ変換装置300(変換要求受付部)に対して、受信データから印刷データへの変換を要求する機能部である。変換要求部14は、受信データがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式のアプリケーションデータであった場合に、受信データを変換対象データ(変換前データ)としてデータ変換装置300に送信し、データ変換要求を行う。このとき、変換要求部14は、PDL種別値も送信し、画像処理装置100で印刷可能なデータ形式(搭載PDLのデータ形式)に関する情報をデータ変換装置300に通知する。
【0040】
実行可否判定部15は、受信データが画像処理装置100で印刷実行可能な印刷データか否かを判定する機能部である。実行可否判定部15は、ヘッダ解析の結果に基づき、印刷データと判別された受信データが印刷実行可能な印刷データか否かを判定する。例えば、データ解析部12によるヘッダ解析では、データファイルのヘッダに'%−12345X'のデータが含まれているかを解析する。なお、'%−12345X'は、印刷データのヘッダに含まれるPJLデータ(Printer Job Language Data)の先頭に付加されるデータである。実行可否判定部15は、受信データのヘッダに'%−12345X'のデータが含まれていた場合に、印刷実行可能な印刷データであると判定する。
【0041】
印刷制御部16は、受信データの印刷処理を制御する機能部である。印刷制御部16は、印刷実行可能な印刷データであると判定された受信データを画像処理装置100が備えるプロッタ130に渡し、印刷処理の実行を指示する。その結果、プロッタ130は、予め設定された印刷条件設定に従って、受信データに基づく画像を形成し、印刷する。
【0042】
以上のように、本実施形態に係る印刷制御機能は、上記各機能部が連携動作することにより実現される。具体的には、システム1を構成する各機器に搭載(インストール)されたプログラム(印刷制御機能を実現するソフトウェア)が、演算装置(CPU)により、記憶装置(「HDD」や「ROM」)からメモリ(RAM)上に読み出され、各機器で以下の処理が実行されることにより実現される。
【0043】
以下に、本実施形態に係る印刷制御機能の詳細な動作(機能部群の連携動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
【0044】
図4は、本実施形態に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
図4(A)には、印刷制御における情報端末200の処理、(B)には、印刷制御における画像処理装置100の処理、(C)には、印刷制御におけるデータ変換装置300の処理が示されている。
【0045】
《情報端末の処理》
図4(A)に示すように、情報端末200は、操作画面上から印刷ジョブの選択を受け付ける(ステップS101:YES)。
【0046】
これを受けて情報端末200は、送信部21により、選択された印刷ジョブ(選択ジョブ)のジョブデータ(アプリケーションデータ)を印刷先指定された画像処理装置100に送信する(ステップS102)。
【0047】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、情報端末200から画像処理装置100に対して印刷が要求される。
【0048】
《画像処理装置の処理》
図4(B)に示すように、画像処理装置100は、受信部11により、情報端末200又はデータ変換部300から送信されたデータを受信すると(ステップS201:YES)、データ解析部12により、受信データを解析する(ステップS202)。このとき、データ解析部12は、受信データファイルの拡張子とヘッダとを解析する。
【0049】
次に、画像処理装置100は、形式判別部13により、データ解析部12の拡張子有無解析の結果に基づき、受信データがアプリケーションデータか否かを判別する(ステップS203)。
【0050】
その結果、画像処理装置100は、拡張子がなく、受信データがアプリケーションデータでない(印刷データ)と判別した場合に(ステップS203:NO)、実行可否判定部15により、データ解析部12のヘッダ解析の結果に基づき、判別した印刷データが印刷実行可能なデータか否かを判定する(ステップS204)。このとき、実行可否判定部16は、印刷データと判別された受信データのヘッダに所定のデータ'%−12345X'が含まれているか否かのヘッダ解析の結果に基づき、上記印刷実行可否判定を行う。
【0051】
その結果、画像処理装置100は、印刷データと判別された受信データのヘッダに'%−12345X'が含まれており、印刷実行可能なデータであると判定した場合に(ステップS204:YES)、印刷制御部16により、印刷データの印刷処理を実行する(ステップS205)。このとき、印刷制御部16は、印刷データと判別された受信データをプロッタ130に渡し、印刷処理の実行を指示する。その結果、プロッタ130では、予め設定された印刷条件設定に従って、受信データに基づく画像が形成され、印刷される。
【0052】
一方、画像処理装置100は、拡張子があり、受信データがアプリケーションデータであると判別した場合に(ステップS203:YES)、形式判別部13により、データ解析部12の拡張子種別解析の結果に基づき、アプリケーションデータがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式か否かを判別する(ステップS206)。このとき、形式判別部13は、解析した拡張子に基づき、予め設定しておいた変換可能形式情報(変換可能なデータ形式を示す拡張子のリストデータ)を参照し、拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子と一致するか否かの結果に基づき、上記変換可能形式判別を行う。
【0053】
その結果、画像処理装置100は、解析した拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子であり、変換可能なデータ形式であると判別した場合に(ステップS206:YES)、変換要求部14により、変換可能なアプリケーションデータと判別された受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する(ステップS207)。このとき、変換要求部14は、PDL種別値も送信し、画像処理装置100で印刷可能なデータ形式に関する情報をデータ変換装置300に通知する。
【0054】
その後、画像処理装置100は、上記ステップS201の処理へ移行し、データ変換装置300からの要求応答の受付待ち状態(変換データ:印刷データの受信待ち状態)となる。
【0055】
なお、画像処理装置100は、印刷データと判別された受信データのヘッダに'%−12345X'が含まれておらず、受信データが印刷実行可能なデータでないと判定した場合に(ステップS204:NO)、又は、解析した拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子でなく、アプリケーションデータと判別された受信データがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式でないと判別した場合に(ステップS206:NO)、所定のエラー処理を実行する(ステップS208)。ここでいう所定のデータ処理とは、例えば、印刷要求元の情報端末200に対するエラー内容の通知処理などである。
【0056】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100において、情報端末200からアプリケーションデータを受信すると、受信データのデータ形式が判別され、判別結果に基づき、受信データを印刷データに変換する処理(レンダリング処理)が制御される。
【0057】
《データ変換装置の処理》
図4(C)に示すように、データ変換装置300は、変換要求受付部31により、画像処理装置100からの印刷データへの変換要求を受け付けると(ステップS301:YES)、データ変換部32により、受信データ(アプリケーションデータ)を印刷データに変換する(ステップS302)。このとき、データ変換部32は、変換要求受付時に受信したPDL種別値に基づき、変換後のデータ形式(印刷データ形式)を特定し、受信データを、特定した所定の形式の印刷データ(PDLデータ)に変換する。
【0058】
その結果、データ変換装置300は、データ変換部32により、変換データ(印刷データ)を、要求元の画像処理装置100に送信し、変換要求に応答する(ステップS303)。
【0059】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、データ変換装置300において、画像処理装置100からアプリケーションデータを受信すると、画像処理装置100の搭載PDLが解釈可能な印刷データに変換され、応答される。
【0060】
このように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換機能を有していない情報端末200からの受信データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。
【0061】
[変形例1]
上記実施形態では、印刷制御システム1が1台のデータ変換装置300を有するシステム構成を想定している。しかし、データ変換に係る処理負荷の軽減や多様なデータ形式への変換などの対応方法として、複数のデータ変換装置300による分散処理が考えられる。
【0062】
そこで、本変形例1では、画像処理装置100において、複数のデータ変換装置300の中から、データ変換を行う最適なデータ変換装置300を決定する仕組みを提案する。
【0063】
これにより、本変形例1では、データ変換の分散処理環境においても、データ変換機能を有していない情報端末200からの受信データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。その結果、本実施形態に係る印刷制御システム1では、データ変換の分散処理環境においても、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷を行うことができる。
【0064】
なお、以降には、上記実施形態と異なる事項についてのみ説明し、同一事項については、同一参照符号を付し、その説明を省略する。
【0065】
<印刷制御機能>
図5は、本変形例1に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
図5に示すように、本変形例1に係る印刷制御機能は、画像処理装置100が制御情報保持部90を有し、この制御情報を形式判別部13が参照している点で上記実施形態と異なる。なお、制御情報保持部90は、画像処理装置100が備える記憶装置112の所定の記憶領域にあたる。
【0066】
《画像処理装置》
図6は、本変形例1に係る制御情報90Dのデータ例を示す図である。
図6に示すように、制御情報90Dは、識別、変換可能形式、及び変換形式などの情報項目が対応付けられた1又は複数の情報セットを含み、該情報セットをデータ変換装置単位で管理している。
【0067】
[識別]項目は、データ変換装置300の識別情報を保持する項目であり、項目値には、データ変換装置300にユニークに割り当てられた識別子(例えば「機器名」や「ネットワーク設定値」)などがある。
【0068】
[変換可能形式]項目は、変換可能形式情報を保持する項目であり、項目値には、データ変換装置300で変換可能なデータ形式のアプリケーションファイルの拡張子を示す1又は複数の文字列を含む拡張子のリストデータ'(doc,xls,ppt,txt)'などがある。
【0069】
[変換形式]項目は、データ変換装置300で生成される印刷データ(変換データ)のデータ形式を示す情報(以下「変換形式情報」という)を保持する項目であり、項目値には、データ変換装置300で生成される印刷データのPDL種別値を示す1又は複数の文字列を含むPDLのリストデータ'(rpcs,ps,pcl,pdf)'などがある。
【0070】
上記制御情報90Dは、例えば、所定の設定ツールにより、管理者予め設定しておく。なお、画像処理装置100が、データ変換装置300に対して情報取得を要求し、取得した機器情報に基づき、上記制御情報90Dの各情報項目値を自動設定する方法であってもよい。
【0071】
図5の説明に戻る。形式判別部13は、制御情報保持部90にアクセスし、参照した制御情報90Dとデータ解析部12のデータ解析結果とに基づき、受信データのデータ形式を次のように判別する。
【0072】
形式判別部13は、受信データがアプリケーションデータであった場合に、拡張子種別解析の結果に基づき、制御情報90Dの変換可能形式情報を参照し、アプリケーションデータがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式か否かを判別する。形式判別部13は、拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子と一致した場合に、データ変換装置300で変換可能なデータ形式であると判別する。
【0073】
例えば、形式判別部13は、受信データが"XXX.doc"のアプリケーションデータであった場合に、図6に示す制御情報90Dを参照すると、データ変換装置(A),(B),(C)で変換可能なデータ形式であると判別する。
【0074】
このように、データ変換の分散処理環境では、受信データのデータ形式によって、データ変換可能なデータ変換装置300が複数存在することになる。そこで、本変形例1では、変換要求部14が、制御情報保持部90にアクセスし、参照した制御情報90Dに基づき、複数のデータ変換装置300の中から、データ変換要求を行うデータ変換装置300を決定する。
【0075】
変換要求部14は、形式判別部13により、受信データのデータ形式が複数のデータ変換装置300で変換可能なデータ形式であると判別された場合に、制御情報90Dの該当データ変換装置300の識別情報に対応付けられた変換形式情報を参照し、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータか否かを判定する。変換要求部14は、参照した変換形式情報に設定されるPDL種別値が、画像処理装置100が有する印刷機能(PDL)の種別値と一致した場合に、画像処理装置100で印刷可能なデータであると判定する。
【0076】
変換要求部14は、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータであった場合に、該当データ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する。
【0077】
例えば、変換要求部14は、形式判別部13により、受信データが、データ変換装置(A),(B),(C)で変換可能なデータ形式であると判別され、画像処理装置100が有する印刷機能の種別値'rpcs'であった場合に、図6に示す制御情報90Dを参照すると、データ変換装置(A),(B),(C)の中から、データ変換装置(A)をデータ変換要求の対象機器として決定する。
【0078】
つまり、変換要求部14は、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータでなかった場合に、該当データ変換装置300をデータ変換要求の対象機器から除外する。
【0079】
また例えば、変換要求部14は、形式判別部13により、受信データが、データ変換装置(A),(B),(C)で変換可能なデータ形式であると判別され、画像処理装置100が有する印刷機能の種別値'pcl'であった場合に、図6に示す制御情報90Dを参照すると、データ変換装置(A),(B),(C)の中から、データ変換装置(A),(C)をデータ変換要求の対象機器として決定する。
【0080】
このように、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータであった場合に、該当データ変換装置300が複数存在することがある。このような場合、変換要求部14は、次のようにしてデータ変換装置300を決定する。
【0081】
変換要求部14は、該当データ変換装置300に対して情報応答を要求し、最も速く応答したデータ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する。つまり、変換要求部14は、データ変換要求時の処理負荷(通信負荷を含む)が最も低いデータ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する。なお、データ変換装置300の処理負荷を検証する方法には、上記応答速度による検証方法の他に、例えば、データ変換装置300から取得した機器情報に含まれる処理負荷値(CPU使用率)を機器同士で比較する検証方法もある。
【0082】
また、変換要求部14は、次のようにしてデータ変換装置300を決定してもよい。例えば、制御情報90Dに、データ変換装置300ごとの優先順位を予め設定しておき、該当データ変換装置300が複数存在する場合に、各機器の優先順位を比較し、優先順位が最も高いデータ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する。
【0083】
以下に、本変形例1に係る印刷制御機能の詳細な動作(機能部群の連携動作)について、画像処理装置100で実行される処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
【0084】
《画像処理装置の処理》
図7は、本変形例1に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。なお、図7に示すステップS401−S405,S410の処理は、上記実施形態で説明した図4に示すステップS201−S205,S208の処理と同じである。よって、以下には、異なる処理手順(S406−S409の処理)についてのみ説明する。
【0085】
図7に示すように、画像処理装置100は、拡張子があり、受信データがアプリケーションデータであると判別した場合に(ステップS403:YES)、形式判別部13により、制御情報保持部90にアクセスし、参照した制御情報90Dとデータ解析部12の拡張子種別解析の結果に基づき、アプリケーションデータがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式か否かを判別する(ステップS406)。このとき、形式判別部13は、拡張子種別解析の結果に基づき、制御情報90Dの変換可能形式情報(変換可能なデータ形式を示す拡張子のリストデータ)を参照し、拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子と一致するか否かの結果に基づき、上記変換可能形式判別を行う。
【0086】
その結果、画像処理装置100は、解析した拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子であり、変換可能なデータ形式であると判別した場合に(ステップS406:YES)、変換要求部14により、判別された受信データを変換可能なデータ変換装置300が複数存在するか否かを判定する(ステップS407)。
【0087】
画像処理装置100は、該当データ変換装置300が複数存在すると判定した場合に(ステップS407:YES)、変換要求部14により、制御情報保持部90にアクセスし、参照した制御情報90Dに基づき、複数のデータ変換装置300の中から、データ変換要求を行うデータ変換装置300を決定する(ステップS408)。
【0088】
このとき、変換要求部14は、制御情報90Dの該当データ変換装置300の識別情報に対応付けられた変換形式情報(生成される印刷データのPDLのリストデータ)を参照し、参照した変換形式情報に設定されるPDL種別値が、画像処理装置100が有する印刷機能の種別値と一致するか否かを判定する。変換要求部14は、この判定結果に基づき、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータか否かを判定する。その結果、変換要求部14は、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータであった場合に、該当データ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する(ステップS408:STEP1)。
【0089】
また、変換要求部14は、データ変換装置300で生成される印刷データが、画像処理装置100で印刷可能なデータであり、該当データ変換装置300が複数存在したと判定した場合に、該当データ変換装置300に対して情報応答を要求し、最も速く応答したデータ変換装置300をデータ変換要求の対象機器として決定する(ステップS408:STEP2)。
【0090】
その結果、画像処理装置100は、変換要求部14により、変換可能なアプリケーションデータと判別された受信データを、決定したデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する(ステップS409)。
【0091】
なお、画像処理装置100は、該当データ変換装置300が複数存在しないと判定した場合に(ステップS407:NO)、上記ステップS408(データ変換対象機器決定処理)をスキップし、上記ステップS409(データ変換要求処理)へと移行する。
【0092】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100において、複数のデータ変換装置300の中から、データ変換を行う最適なデータ変換装置300が決定される。
【0093】
このように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換の分散処理環境においても、データ変換機能を有していない情報端末200からの受信データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。
【0094】
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る印刷制御システム1によれば、画像処理装置100は、データ解析部12が、情報端末200からの受信データを解析し、形式判別部13が、受信データのデータ形式を判別する。画像処理装置100は、受信データが当該画像処理装置100の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、変換要求部14が、受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する。その結果、画像処理装置100は、印刷制御部16が、データ変換装置300からの応答時に受信した印刷データを印刷する。
【0095】
これによって、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換機能を有していない情報端末200からの受信データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供でき、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷を行うことができる。
【0096】
[第2の実施形態]
本実施形態では、利用者が外部の記憶領域に蓄積しておいたジョブも印刷対象ジョブとする仕組みを提案する。これにより、本実施形態では、データ変換機能を有していない情報端末200から指定された蓄積ジョブを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。
【0097】
なお、以降には、第1の実施形態と異なる事項についてのみ説明し、同一事項については、同一参照符号を付し、その説明を省略する。
【0098】
<システム構成>
図8は、本実施形態に係る印刷制御システム1の構成例を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ管理装置400を有し、データ管理装置400は、画像処理装置100と情報端末200とが接続される内部ネットワークNに接続されている。
【0099】
データ管理装置400は、蓄積要求を受け付けると、受信データを所定の記憶領域に格納し、該データを管理するデータ管理機能を有する機器であり、ストレージサーバなどである。
【0100】
本実施形態に係る印刷制御システム1では、上記システム構成により、次のような印刷サービスを提供する。
利用者は、情報端末200からデータ管理装置400に対して、アプリケーションデータ(印刷元データ)を送信し、印刷対象ジョブの蓄積を要求しておく。後に利用者は、情報端末200からデータ管理装置400に対して、ジョブリストの取得を要求し、画面上に表示されたジョブリストから印刷ジョブを選択する。その結果、情報端末200からは、画像処理装置100に、データ管理装置400における選択ジョブデータ(アプリケーションデータ)の格納先を示す情報(以下「格納先情報」という)が送信され、ジョブデータ取得が要求される。
【0101】
これを受けて画像処理装置100は、格納先情報に基づき、データ管理装置400に対して、選択ジョブデータの取得を要求し、データ管理装置400からの取得データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する。このとき、画像処理装置100は、データ変換装置300に印刷可能なデータ形式を指定する。
【0102】
その結果、データ変換装置300は、受信データを、指定データ形式に従った印刷データに変換し、変換データを要求元の画像処理装置100に送信し、データ変換要求に応答する。これを受けて画像処理装置100は、データ変換装置300から受信した変換データ(印刷データ)を印刷する。
【0103】
<印刷制御機能>
図9は、本実施形態に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
図9に示すように、本実施形態に係る印刷制御機能は、リスト表示部22とデータ管理部41とを有し、リスト表示部22は、情報端末200で機能し、データ管理部41は、データ管理装置400で機能する。
【0104】
以下の説明では、第1の実施形態と異なる機能部について、データ管理装置400、情報端末200、画像処理装置100の順に説明する。
【0105】
《データ管理装置》
データ管理部41は、データ管理装置400で保持するデータを管理する機能部である。データ管理装置400は、外部(例えば「情報端末」)からの蓄積要求受付時の受信データをデータ管理情報保持部80に保持する。このとき受信されるデータは、例えば、アプリケーションデータなどであり、印刷データへの変換前データである。また、データ管理情報保持部80は、データ管理装置400が備える記憶装置(非図示)の所定の記憶領域にあたる。
【0106】
データ管理部41は、例えば、受信データの識別情報(以下「データ識別情報」という)、受信データのオーナーにあたる利用者の情報(以下「利用者情報」という)、及び受信データの格納先情報などが、受信データごとに対応付けられた1又は複数の情報セットを含むデータ管理情報に基づき、データを管理する。
【0107】
データ管理部41は、蓄積要求を受け付けると、受信データを所定の記録領域に格納する。このとき、データ管理部41は、データ管理情報保持部80にアクセスし、受信データに対して採番した識別子をデータ識別情報として記録する。データ管理部41は、利用者の識別子(例えば「利用者ID」や「利用者名」)を利用者情報として記録する。データ管理部41は、格納した受信データへのアクセスパス(URI:Uniform Resource Identifier)を格納先情報として記録する。データ管理部41は、このようにしてデータ管理情報を更新する。
【0108】
また、データ管理部41は、ジョブリスト取得要求を受け付けると、データ管理情報保持部80にアクセスし、取得要求時の利用者情報に基づき、データ管理情報の中から、要求者に該当する利用者情報を含む情報セットを特定し、特定した情報セットに基づき、要求者のジョブリストデータを生成する。その結果、データ管理部41は、生成したジョブリストデータを要求元(情報端末)に送信する。
【0109】
また、データ管理部41は、ジョブデータ取得要求を受け付けると、データ管理情報保持部80にアクセスし、取得要求時の格納先情報に基づき、選択ジョブデータを取得する。その結果、データ管理部41は、取得した選択ジョブデータを要求元(画像処理装置)に送信する。
【0110】
《情報端末》
リスト表示部22は、利用者のジョブリストを表示する機能部である。リスト表示部22は、データ管理装置400に利用者情報を送信し、ジョブリストの取得を要求する。その結果、リスト表示部22は、データ管理装置400からの応答時に受信したジョブリストデータを情報端末200の画面に表示する。このとき、リスト表示部22は、利用者が、表示されたジョブリストから印刷ジョブを選択し印刷要求可能なGUIを備えた操作画面(非図示)を表示する。
【0111】
リスト表示部22は、GUIの操作イベントに基づき、利用者からのジョブ選択及び印刷先指定を含むジョブデータ取得要求の各動作指示を受け付ける。リスト表示部22は、利用者からの動作指示を受け付けると、ジョブリストデータに含まれる格納先情報の中から、選択ジョブに該当する格納先情報を送信部21に渡し、印刷先指定された画像処理装置100へのジョブデータ取得要求を指示する。その結果、送信部21は、選択ジョブの格納先情報を画像処理装置100に送信する。
【0112】
《画像処理装置》
画像処理装置100は、データ解析部12により受信データを解析し、形式判別部13により受信データのデータ形式を判別する。このとき、形式判別部13は、格納先情報有無解析の結果に基づき、受信データがジョブデータ取得要求のデータ形式か否かを判別する。このとき、形式判別部13は、受信データに格納先情報があった場合に、受信データがジョブデータ取得要求を指示するデータであると判別する。なお、データ解析部12による格納先情報有無解析では、受信データにジョブデータへのアクセスパスであるURIのデータが含まれているかを解析する。
【0113】
その結果、画像処理装置100は、受信データがジョブデータ取得要求を指示するデータであった場合に、格納先情報に基づき、データ管理装置400に選択ジョブデータの取得を要求し、受信部11により要求データを受信する。これにより、画像処理装置100は、データ管理装置400が備える記憶装置の所定の記憶領域に保持される選択ジョブに該当するアプリケーションデータを取得する。
【0114】
以後、画像処理装置100では、データ管理装置400からの受信データが解析され、解析結果に基づき、受信データのデータ形式が判別され、判別結果が変換可能なアプリケーションデータであった場合に、データ変換装置300に受信データが送信され、印刷データへの変換が要求される。
【0115】
以上のように、本実施形態に係る印刷制御機能は、上記各機能部が連携動作することにより実現される。具体的には、システム1を構成する各機器に搭載(インストール)されたプログラム(印刷制御機能を実現するソフトウェア)が、演算装置(CPU)により、記憶装置(「HDD」や「ROM」)からメモリ(RAM)上に読み出され、各機器で以下の処理が実行されることにより実現される。
【0116】
以下に、本実施形態に係る印刷制御機能の詳細な動作(機能部群の連携動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
【0117】
図10は、本実施形態に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
図10(A)には、印刷制御における情報端末200の処理、(B)には、印刷制御におけるデータ管理装置400の処理、(C)には、印刷制御における画像処理装置100の処理が示されている。なお、印刷制御におけるデータ変換装置300の処理については、第1の実施形態で説明した図4に示すステップS203−S303の処理と同じである。よって、その説明を省略する。
【0118】
《情報端末の処理》
図10(A)に示すように、情報端末200は、リスト表示部22により、データ管理装置400に利用者のジョブリストの取得を要求する(ステップS501)。このとき、リスト表示部22は、利用者情報をデータ管理装置400に送信する。
【0119】
その後、情報端末200は、データ管理装置400からのジョブリスト取得応答を受け付ける(ステップS502)。このとき、リスト表示部22は、データ管理装置400から利用者のジョブリストデータを受信する。
【0120】
これを受けて情報端末200は、リスト表示部22により、ジョブリストデータを画面に表示する(ステップS503)。
【0121】
その後、情報端末200は、操作画面上から印刷ジョブの選択を受け付ける(ステップS504:YES)。
【0122】
これを受けて情報端末200は、送信部21により、ジョブリストデータに含まれる選択ジョブに該当する格納先情報(選択ジョブデータへのアクセスパス)を印刷先指定された画像処理装置100に送信する(ステップS505)。
【0123】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、情報端末200から画像処理装置100に対して印刷が要求される。
【0124】
《データ管理装置の処理》
図10(B)に示すように、データ管理装置400は、情報端末200又は画像処理装置100からのデータ取得要求を受け付ける(ステップS601:YES)。このとき、データ管理部41は、受信データに含まれる情報種別に基づき、受け付けたデータ取得要求が、ジョブリスト取得要求又はジョブデータ取得要求を判別する。具体的には、受信データに利用者情報が含まれている場合には、受け付けたデータ取得要求がジョブリスト取得要求であると判別し、受信データに格納先情報(アクセスパス:URI)が含まれている場合には、受け付けたデータ取得要求がジョブデータ取得要求であると判別する。
【0125】
これを受けてデータ管理装置400は、データ管理部41により、データ管理情報保持部80にアクセスし、要求データを情報端末200又は画像処理装置100に送信し、要求元に応答する(ステップS602)。このとき、データ管理部41は、ジョブリスト取得要求を受け付けた場合に、取得要求受付時の利用者情報に基づき、要求者のデータ管理情報を特定し、特定したデータ管理情報に基づき、要求者のジョブリストデータを生成し、生成したジョブリストデータを要求元(情報端末)に送信する。また、データ管理部41は、ジョブデータ取得要求を受け付けた場合に、取得要求時の格納先情報に基づき、所定の記憶領域に保持される選択ジョブデータを取得し、取得した選択ジョブデータを要求元(画像処理装置)に送信する。
【0126】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、利用者が外部の記憶領域(データ管理装置)に蓄積しておいたジョブも印刷対象ジョブとされる。
【0127】
《画像処理装置の処理》
図10(C)に示すように、画像処理装置100は、受信部11により、情報端末200又はデータ変換部300から送信されたデータを受信すると(ステップS201:YES)、データ解析部12により、受信データを解析する(ステップS202)。このとき、データ解析部12は、受信データファイルの拡張子とヘッダとを解析する。
【0128】
次に、画像処理装置100は、形式判別部13により、データ解析部12の格納先情報有無解析の結果に基づき、受信データがジョブデータ取得要求を指示するデータであるか否かを判別する(ステップS703)。
【0129】
その結果、画像処理装置100は、受信データに格納先情報(アクセスパス:URI)が含まれており、ジョブデータ取得要求を指示するデータであると判別した場合に(ステップS703:YES)、データ管理装置400に選択ジョブデータの取得を要求する(ステップS707)。このとき、画像処理装置100は、受信データである格納先情報をデータ管理装置400に送信する。
【0130】
その後、画像処理装置100は、上記ステップS701の処理へ移行し、データ管理装置400からの要求応答の受付待ち状態(要求データ:ジョブデータの受信待ち状態)となる。
【0131】
一方、画像処理装置100は、受信データに格納先情報が含まれておらず、ジョブデータ取得要求を指示するデータでないと判別した場合に(ステップS703:NO)、形式判別部13により、データ解析部12の拡張子有無解析の結果に基づき、受信データがアプリケーションデータか否かを判別する(ステップS704)。
【0132】
その結果、画像処理装置100は、拡張子がなく、受信データがアプリケーションデータでない(印刷データ)と判別した場合に(ステップS704:NO)、実行可否判定部15により、データ解析部12のヘッダ解析の結果に基づき、判別した印刷データが印刷実行可能なデータか否かを判定する(ステップS705)。このとき、実行可否判定部16は、印刷データと判別された受信データのヘッダに所定のデータ'%−12345X'が含まれているか否かのヘッダ解析の結果に基づき、上記印刷実行可否判定を行う。
【0133】
その結果、画像処理装置100は、印刷データと判別された受信データのヘッダに'%−12345X'が含まれており、印刷実行可能なデータであると判定した場合に(ステップS705:YES)、印刷制御部16により、印刷データの印刷処理を実行する(ステップS706)。このとき、印刷制御部16は、印刷データと判別された受信データをプロッタ130に渡し、印刷処理の実行を指示する。その結果、プロッタ130では、予め設定された印刷条件設定に従って、受信データに基づく画像が形成され、印刷される。
【0134】
一方、画像処理装置100は、拡張子があり、受信データがアプリケーションデータであると判別した場合に(ステップS704:YES)、形式判別部13により、データ解析部12の拡張子種別解析の結果に基づき、アプリケーションデータがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式か否かを判別する(ステップS708)。このとき、形式判別部13は、解析した拡張子に基づき、予め設定しておいた変換可能形式情報(変換可能なデータ形式を示す拡張子のリストデータ)を参照し、拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子と一致するか否かの結果に基づき、上記変換可能形式判別を行う。
【0135】
その結果、画像処理装置100は、解析した拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子であり、変換可能なデータ形式であると判別した場合に(ステップS708:YES)、変換要求部14により、変換可能なアプリケーションデータと判別された受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する(ステップS709)。このとき、変換要求部14は、PDL種別値も送信し、画像処理装置100で印刷可能なデータ形式に関する情報をデータ変換装置300に通知する。
【0136】
その後、画像処理装置100は、上記ステップS701の処理へ移行し、データ変換装置300からの要求応答の受付待ち状態(変換データ:印刷データの受信待ち状態)となる。
【0137】
なお、画像処理装置100は、印刷データと判別された受信データのヘッダに'%−12345X'が含まれておらず、受信データが印刷実行可能なデータでないと判定した場合に(ステップS705:NO)、又は、解析した拡張子が変換可能形式情報に設定される拡張子でなく、アプリケーションデータと判別された受信データがデータ変換装置300で変換可能なデータ形式でないと判別した場合に(ステップS708:NO)、所定のエラー処理を実行する(ステップS710)。ここでいう所定のデータ処理とは、例えば、印刷要求元の情報端末200に対するエラー内容の通知処理などである。
【0138】
これにより、本実施形態に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100において、情報端末200から選択ジョブデータ取得要求を受け付けると、データ管理装置400から選択ジョブデータが取得され、受信データのデータ形式が判別され、判別結果に基づき、受信データを印刷データに変換する処理(レンダリング処理)が制御される。
【0139】
このように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換機能を有していない情報端末200から指定された蓄積ジョブを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。
【0140】
[変形例2]
印刷制御システム1では、利便性向上の観点から、次のようなサービス提供が考えられる。例えば、データ変換装置300で生成された印刷データを外部の記憶領域に格納し、次回同一ジョブの印刷(以下「再印刷」という)を行う際には、格納しておいた印刷データを用いる。これにより、印刷要求時のたびに印刷データへの変換処理を行わなくてよく、効率的な再印刷処理が実現される。
【0141】
そこで、本変形例2では、画像処理装置100がデータ変換装置300から受信した印刷データを外部の記憶領域に格納する仕組みを提案する。
【0142】
これにより、本変形例2では、データ変換機能を有していない情報端末200から、一度変換された印刷データを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供する。その結果、本実施形態に係る印刷制御システム1では、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなくロケーションフリー印刷を行うことができ、再印刷も効率的に行える。
【0143】
なお、以降には、上記実施形態と異なる事項についてのみ説明し、同一事項については、同一参照符号を付し、その説明を省略する。
【0144】
<印刷制御機能>
図11は、本変形例2に係る印刷制御機能の構成例を示す図である。
図11に示すように、本変形例2に係る印刷制御機能は、印刷制御部16が印刷データをデータ管理装置400に送信し、データ蓄積を要求する点で上記実施形態と異なる。
【0145】
印刷制御部16は、実行可否判定部15で印刷実行可能な印刷データであると判定された受信データを画像処理装置100が備えるプロッタ130に渡し、印刷処理の実行を指示する。このとき、印刷制御部16は、印刷データをデータ管理装置400に送信し、データ蓄積を要求する。
【0146】
また、印刷制御部16は、印刷データを送信する際に、印刷データの変換前データにあたる選択ジョブデータ(アプリケーションデータ)の格納先情報(情報端末からのジョブデータ取得要求時の受信データ)も送信する。その結果、データ管理部400では、印刷データが所定の記憶領域に格納される。このとき、データ管理部41では、データ管理情報保持部80にアクセスし、蓄積要求時の格納先情報に基づき、データ管理情報の中から該当する格納先情報を含む情報セットが特定され、特定された情報セットに印刷データの格納先情報が新たに記録される。つまり、データ管理装置400では、変換前データと変換データとが対応付けて管理される。
【0147】
これにより、情報端末200では、データ管理装置400から印刷データの格納先情報を含むジョブリストデータを受信し、利用者が印刷データを選択可能な操作画面を表示することができる。よって、画像処理装置100では、情報端末200からのジョブデータ取得要求受付時に、利用者が選択した印刷データの格納先情報を受信し、データ管理装置400から該当印刷データを取得することができる。
【0148】
このように、本変形例2に係る印刷制御システム1では、印刷要求時のたびに印刷データへの変換処理が行われない。印刷制御システム1では、データ変換が必要なデータ(アプリケーションデータ)を受信した場合にのみ印刷データへの変換処理が行われる。
【0149】
なお、上記説明では、データ管理装置400に印刷データを送信する構成について説明を行ったが、この限りでない。例えば、要求元の情報端末200に印刷データを送信する構成であってもよく、画像処理装置100では、印刷データの送信制御を、利用者からの送信先指定に従って行う。この場合、画像処理装置100は、情報端末200からのジョブ選択及び印刷先指定を含むジョブデータ取得要求時に送信先指定を受け付ける。
【0150】
以下に、本変形例2に係る印刷制御機能の詳細な動作(機能部群の連携動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
【0151】
図12は、本変形例2に係る印刷制御の処理手順例を示すフローチャートである。
図12(A)には、印刷制御における画像処理装置100の処理、(B)には、印刷制御におけるデータ管理装置400の処理が示されている。
【0152】
なお、印刷制御における情報端末200の処理については、第2の実施形態で説明した図10に示すステップS501−S505の処理と同じである。また、印刷制御におけるデータ変換装置300の処理については、第1の実施形態で説明した図4に示すステップS203−S303の処理と同じである。よって、その説明を省略する。
【0153】
また、図12に示すステップS801−S806,S808−S811の処理は、上記実施形態で説明した図10に示すステップS701−S706,S707−S710の処理と同じである。よって、以下には、異なる処理手順(S807の処理)についてのみ説明する。
【0154】
《画像処理装置の処理》
図12(A)に示すように、画像処理装置100は、印刷制御部16により、印刷データの印刷処理を実行する(ステップS806)。その結果、プロッタ130では、予め設定された印刷条件設定に従って、受信データに基づく画像が形成され、印刷される。
【0155】
その後、画像処理装置100は、データ管理装置400に印刷処理を実行した印刷データの蓄積を要求する(ステップS807)。このとき、印刷制御部16は、印刷データをデータ管理装置400に送信するとともに、印刷データの変換前データにあたる選択ジョブデータ(アプリケーションデータ)の格納先情報も送信する。
【0156】
これにより、本変形例2に係る印刷制御システム1では、画像処理装置100から外部の記憶領域に対して印刷データの蓄積が要求される。
【0157】
《データ管理装置の処理》
図12(B)に示すように、データ管理装置400は、画像処理装置100からのデータ蓄積要求を受け付ける(ステップS901:YES)。
【0158】
これを受けてデータ管理装置400は、データ管理部41により、データ管理情報保持部80にアクセスし、受信データを記憶装置に蓄積する(ステップS902)。このとき、データ管理部41は、受信した印刷データを所定の記憶領域に格納するとともに、蓄積要求時の格納先情報に基づき、該当格納先情報を含むデータ管理情報を特定し、特定したデータ管理情報に印刷データの格納先情報を新たに記録する。
【0159】
これにより、本変形例2に係る印刷制御システム1では、データ変換装置300により一度変換された印刷データが外部の記憶領域に蓄積される。
【0160】
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る印刷制御システム1によれば、画像処理装置100は、データ解析部12が、情報端末200からの受信データを解析し、形式判別部13が、受信データのデータ形式を判別する。画像処理装置100は、受信データがジョブデータ取得要求のデータ形式と判別した場合、取得要求時の格納先情報に基づき、データ管理装置400に情報端末200で選択されたジョブデータの取得を要求する。その結果、画像処理装置100は、データ管理装置400からジョブデータ取得要求への応答を受け付ける。
【0161】
これを受けて画像処理装置100は、受信データであるジョブデータが当該画像処理装置100の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、変換要求部14が、受信データをデータ変換装置300に送信し、印刷データへの変換を要求する。その結果、画像処理装置100は、印刷制御部16が、データ変換装置300からの応答時に受信した印刷データを印刷する。
【0162】
これによって、本実施形態に係る印刷制御システム1は、データ変換機能を有していない情報端末200から指定された蓄積ジョブを画像処理装置100で印刷可能な環境を提供でき、利用者が、印刷先に依存するデータ変換機能を意識することなく、外部の記憶領域に蓄積しておいたジョブもロケーションフリー印刷を行うことができる。
【0163】
ここまで、上記実施形態の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る「印刷制御機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、システム1を構成する各機器(例えば「情報端末」、「画像処理装置」、「データ変換装置」、「データ管理装置」など)が備える演算装置(CPU)により実行され連携動作することで実現される。
【0164】
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体114aに格納することができる。これにより、例えば、画像処理装置100の場合には、外部装置I/F114を介して、画像処理装置100にインストールすることができる。また、画像処理装置100は、通信I/F113を備えていることから、電気通信回線を用いてダウンロードし、インストールすることもできる。
【0165】
また、上記実施形態では、データ変換の分散処理環境に対して、画像処理装置100が印刷データへの変換を要求するデータ変換装置300を決定する構成について説明を行った。このとき、画像処理装置100では、次のような対応処理を行ってもよい。画像処理装置100は、データ変換要求後、データ変換装置300からの応答(印刷データの受信)を待つ。このとき、画像処理装置100は、予め設定しておいた所定時間内に、要求先のデータ変換装置300から応答がなければ、自機の印刷データに変換可能な他のデータ変換装置300に変換を要求する。また、画像処理装置100は、要求先のデータ変換装置300からエラーが応答された場合も、他のデータ変換装置300に変換を要求し、データ変換処理をリカバリする。これにより、確実な印刷サービスを提供できる。
【0166】
また、データ変換の分散処理環境におけるデータ変換処理のリカバリ方法には、複数のデータ変換装置300が連携することでも実現できる。例えば、データ変換装置300は、エラーを検出し、要求元の画像処理装置100に変換要求への正常応答を行うことができないと判断したとする。この場合、データ変換装置300は、画像処理装置100から変換要求時に受信したPDL種別値に基づき、画像処理装置100の印刷データに変換可能な他のデータ変換装置300に変換を要求する。このとき、要求元のデータ変換装置100は、変換要求時の受信データやPDL種別値を要求先のデータ変換装置300に送信するとともに、応答先にあたる画像処理装置100のネットワーク設定値などを送信する。
【0167】
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0168】
1 印刷制御システム
11 受信部
12 データ解析部
13 形式判定部
14 変換要求部
15 実行可否判定部
16 印刷制御部
21 送信部
22 リスト表示部
31 変換要求受付部
32 データ変換部
41 データ管理部
80 データ管理情報保持部
90 制御情報保持部(D:制御情報)
100 画像処理装置
200 情報端末
300 データ変換装置(レンダリングサーバ)
400 データ管理装置(ストレージサーバ)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0169】
【特許文献1】特開2009−294889号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報端末と、画像処理装置と、所定のデータ形式のデータを前記画像処理装置で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置とが接続される印刷制御システムであって、
前記情報端末から前記画像処理装置にデータを送信する送信手段と、
前記情報端末からの受信データを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式を判別する形式判別手段と、
前記形式判別手段が、前記受信データが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記受信データを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求する変換要求手段と、
前記変換要求手段による変換要求に対して、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷する印刷制御手段と、を有することを特徴とする印刷制御システム。
【請求項2】
前記形式判別手段は、
前記解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式がアプリケーションデータのデータ形式か否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システム。
【請求項3】
前記解析手段は、
前記受信データの拡張子の有無を解析し、
前記形式判別手段は、
前記受信データに拡張子がある場合、前記受信データのデータ形式が前記アプリケーションデータのデータ形式であると判別することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御システム。
【請求項4】
前記形式判別手段は、
前記受信データのデータ形式が前記アプリケーションデータのデータ形式であると判別した場合、前記アプリケーションデータが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式か否かを判別することを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷制御システム。
【請求項5】
前記形式判別手段は、
予め設定しておいた前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式を示す変換可能形式情報に基づき、前記アプリケーションデータが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式か否かを判別することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御システム。
【請求項6】
前記形式判別手段は、
前記アプリケーションデータの拡張子が、前記変換可能形式情報として設定された拡張子と一致する場合、前記アプリケーションデータが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式であると判別することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御システム。
【請求項7】
前記形式判別手段は、
前記受信データに拡張子がない場合、前記受信データのデータ形式が前記印刷データのデータ形式であると判別することを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一項に記載の印刷制御システム。
【請求項8】
前記受信データのデータ形式が前記印刷データのデータ形式であると判別された場合、前記印刷データと判別された受信データが前記画像処理装置で印刷実行可能か否かを判定する実行可否判定手段を有し、
前記解析手段は、
前記受信データのヘッダを解析し、
前記実行可否判定手段は、
前記受信データのヘッダに所定のデータが含まれている場合、前記印刷データと判別された受信データが前記画像処理装置で印刷実行可能であると判定することを特徴とする請求項7に記載の印刷制御システム。
【請求項9】
前記変換要求手段は、
前記受信データを前記画像処理装置の印刷データに変換する前記データ変換装置が複数存在する場合、前記データ変換装置の処理負荷に基づき、変換要求先を決定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の印刷制御システム。
【請求項10】
前記変換要求手段は、
前記データ変換装置の中で処理負荷が最も小さいデータ変換装置を変換要求先として決定することを特徴とする請求項9に記載の印刷制御システム。
【請求項11】
前記変換要求手段は、
前記受信データを前記画像処理装置の印刷データに変換する前記データ変換装置が複数存在する場合、前記データ変換装置ごとに予め設定しておいた優先順位に従って、変換要求先を決定することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の印刷制御システム。
【請求項12】
所定の記憶領域にジョブデータを格納し、該ジョブデータを管理するデータ管理装置からジョブリストを取得し、該ジョブリストを前記情報端末の画面に表示するリスト表示手段を有し、
前記情報端末が、前記リスト表示手段による表示画面から選択されたジョブデータの格納先情報を前記画像処理装置に送信し、前記ジョブデータの取得を要求し、前記画像処理装置が、前記格納先情報に基づき、前記データ管理装置から前記ジョブデータを取得し、
前記ジョブデータが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記ジョブデータを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求し、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷することを特徴とする1ないし11のいずれか一項に記載の印刷制御システム。
【請求項13】
情報端末と、画像処理装置と、所定のデータ形式のデータを前記画像処理装置で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置とが接続される印刷制御システムにおける印刷制御方法であって、
前記情報端末から前記画像処理装置にデータを送信する送信手順と、
前記情報端末からの受信データを解析する解析手順と、
前記解析手順による解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式を判別する形式判別手順と、
前記形式判別手順で前記受信データが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記受信データを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求する変換要求手順と、
前記変換要求手順による変換要求に対して、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷する印刷制御手順と、を有することを特徴とする印刷制御方法。
【請求項14】
情報端末と、所定のデータ形式のデータを画像処理装置で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置とが接続され、前記情報端末からの受信データの印刷制御を行う画像処理装置であって、
前記受信データを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式を判別する形式判別手段と、
前記形式判別手段が、前記受信データが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記受信データを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求する変換要求手段と、
前記変換要求手段による変換要求に対して、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷する印刷制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項15】
情報端末と、所定のデータ形式のデータを画像処理装置で印刷可能な印刷データに変換するデータ変換装置とが接続され、前記情報端末からの受信データの印刷制御を行う画像処理装置としてコンピュータを機能させる印刷制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記受信データを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づき、前記受信データのデータ形式を判別する形式判別手段と、
前記形式判別手段が、前記受信データが前記画像処理装置の印刷データに変換可能なデータ形式と判別した場合、前記受信データを前記データ変換装置に送信し、前記印刷データへの変換を要求する変換要求手段と、
前記変換要求手段による変換要求に対して、前記データ変換装置から応答された前記印刷データを印刷する印刷制御手段として機能させる印刷制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−73369(P2013−73369A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211116(P2011−211116)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】