説明

印刷物と、印刷物の真偽検証方法

【課題】印刷図柄に組み込まれた潜像印刷領域を目視で判別することが難しく、潜像印刷領域を顕像化するために通常の手段では入手が困難なレンズアレイシートを使用することによって潜像印刷領域を顕像化可能な、印刷物と、印刷物の真偽検証方法を提供する。
【解決手段】平面上に複数の微小レンズが規則的に配列されたレンズアレイシートを使用して真偽検証を行う印刷物において、前記印刷物の図柄の中に、前記微小レンズの配列と整合する位置に形成された画素配列領域と、前記配列からずれた位置に形成された画素による潜像印刷領域が設けられた印刷物と印刷物の真偽検証方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷図柄の中に目視では判別不可能な潜像を有する印刷物と、潜像を検証する印刷物の真偽検証方法に関する。
【背景技術】
【0002】
株券,商品券などは、偽造や複製を防止するため高価な印刷装置を使用して精巧な印刷物として市場に提供するのが通常であったが、近年では、偽造や複製を防止するホログラムを貼付する方法や、紫外線発色材料で一部分を印刷する方法など、偽造や複製を防止する手段は多岐にわたってきている。
前記偽造や複製を防止する手段として、万線画像を図柄の一部に組み込む方法が使用されていた。この万線によって潜像を印刷して、この潜像を鮮明に再現し、さらに、潜像の自由度を高めた印刷物とその顕像化方法が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
また、優れた偽造防止効果を有する表示体及びラベル付き物品として、規則的に配列し、各々が表示用パターンを含んだ複数の単位表示部と、規則的に配列した複数のレンズを含み、前記複数の単位表示部と向き合ったレンズアレイとを具備し、前記複数の単位表示部は、前記表示用パターンが第1像を表示する複数の第1単位表示部と、前記表示用パターンが前記第1像とは異なる第2像を表示する1つ以上の第2単位表示部とを含み、前記複数の単位表示部の前記表示用パターンと前記複数のレンズとは、それらの配列との重ね合わせによって生じるモアレ効果により、前記複数の単位表示部の前記表示用パターンがそれぞれ表示する複数の像を合成してなる合成像を表示するように配置されており、前記合成像として、前記第2像の拡大像を表示せずに、前記第1像の拡大像を1つ以上表示する表示体、が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−174997号公報
【特許文献2】特開2009−86041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術では、万線部の存在が目視で判別可能な場合が多く、また、判別手段として使用される万線フィルムも比較的容易に入手できる。また、万線フィルムを密着させて潜像を顕在化したときの潜像の明瞭性が低い。
また、特許文献2に開示されている技術は、偽造や複製を困難にするために媒体とレンズアレイを一体化するため、対象物が限定されること、媒体が高価になってしまうことが欠点として挙げられる。
そこで本発明は、印刷図柄に組み込まれた潜像印刷領域を目視で判別することが難しく、潜像印刷領域を顕像化するために通常の手段では入手が困難なレンズアレイシートを使用することによって潜像印刷領域を顕像化可能な、「印刷物と、印刷物の真偽検証方法」を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題の目的を達成するために本発明の第一の態様は、平面上に複数の微小レンズが規則的に配列されたレンズアレイシートを使用して真偽検証を行う印刷物において、
前記印刷物の図柄の中に、前記微小レンズの配列と整合する位置に形成された画素配列領域と、前記配列からずれた位置に形成された画素による潜像印刷領域が設けられたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、微小レンズの配列からのずれは、微小レンズの規則的な配列に対する位相のずれであることを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第一または第二の態様において、画素は、印刷された網点であることを特徴とするものである。
【0008】
また、第四の態様は、第三の態様において、潜像印刷領域に印刷された網点は、潜像印刷領域の周囲印刷部に対し単位面積当たりの網点の数は略同数で、網点角度及び/又は網点ピッチが異なる状態で印刷されたことを特徴とするものである。
【0009】
また、第五の態様は、第一から第四何れかの態様の印刷物の真偽を検証する印刷物の真偽検証方法であって、印刷物の潜像印刷領域が形成された印刷図柄上にレンズアレイシートを載置し、レンズアレイシートを介して潜像を発現させ、発現した潜像が所定のパターンであるか否かによって印刷物の真偽を検証するようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
1)第一の態様のように、平面上に複数の微小レンズが規則的に配列されたレンズアレイシートを使用して真偽検証を行う印刷物において、前記印刷物の図柄の中に、前記微小レンズの配列と整合する位置に形成された画素配列領域と、前記配列からずれた位置に形成された画素による潜像印刷領域が設けられたことによって、また、微小レンズの配列からのずれは微小レンズの規則的な配列に対する位相のずれであり、また、画素は印刷された網点で潜像印刷領域に印刷された網点は潜像印刷領域の周囲印刷部に対し単位面積当たりの網点の数は略同数で、網点角度及び/又は網点ピッチが異なる状態で印刷されたことによって、図柄の中に組み込まれた潜像の存在を目視で判別することは極めて困難となる。また、このような潜像は、プリンタ(レーザプリンタ、熱転写プリンタ、インキジェットプリンタ)によっても、通常の印刷によっても図柄中に比較的容易に組み込むことができる。
2)また、第五の態様のように、第一から第四何れかの態様の印刷物の真偽を検証する印刷物の真偽検証方法であって、印刷物の潜像印刷領域が形成された印刷図柄上にレンズアレイシートを載置し、レンズアレイシートを介して潜像を発現させ、発現した潜像が所定のパターンであるか否かによって印刷物の真偽を検証するようにしたことによって、目視では判別が極めて困難な図柄中の潜像を、レンズアレイシートを使用することによって顕像化することが可能となる。一方、レンズアレイシートを通常の手段で入手することは極めて困難であることによって印刷物を安価な偽造防止媒体として提供でき、かつ、判別具が安価で、かつ、分かり易い判別方法によって印刷物の真偽検証方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施の形態の印刷物と、印刷物の真偽検証方法について説明するための図である。
【図2】図1の印刷物の印刷図柄の何れかの印刷色の潜像印刷領域と潜像印刷領域の周囲印刷部(以下、単に周囲印刷部ともいう)について説明するための図である。
【図3】図1の印刷物の印刷図柄の何れかの印刷色の潜像印刷領域に潜像が存在しない例について説明するための図である。
【図4】潜像印刷領域は周囲印刷部に対し単位面積当たりの網点の数は略同数で、網点角度又は網点ピッチが異なる状態について説明するための図である。
【図5】図1の印刷物の印刷図柄の何れかの印刷色の潜像印刷領域の潜像をパターン化した一例について説明するための図である。
【図6】図1のC−C線断面について説明するための図である。
【図7】網点の濃度について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1、図2を参照して、本実施の形態の印刷物と、印刷物の真偽検証方法について説明する。
図1は、印刷物の、潜像印刷領域が形成された図柄の表面に、複数の微小レンズが規則的に配置されたレンズアレイシートを載置して、レンズアレイシートの表面に潜像を発現させたことを示す模式図である。レンズアレイシート2の表面に、潜像印刷領域であるA部11が、周囲印刷部であるB部12の内側に所定の形状で発現(顕像化)していることがわかる。
【0013】
印刷物1の図柄は、カラー(通常、3〜4色の多色刷り)または、2色、または、1色で印刷され、図柄の濃淡は網点の大きさの違いによって再現されている。
レンズアレイシート2の個々のレンズは、多色で印刷された図柄を構成する黄(Y)、赤(R)、青(B)の中の一色、例えば、青部分の網点角度(以下、スクリーン角度ともいう)に角度を合わせ、網点のピッチに合わせて配置されている。
潜像印刷領域であるA部11が形成された上にレンズアレイシート2を載置して所定の場所に移動させると、レンズアレイシートの個々のレンズが、印刷された網点の中心部に焦点を結ぶために、図2の周囲印刷部(図1のB部)12では、青色に見える。そして、レンズアレイシート2のスクリーン角度に合っていない潜像印刷領域11に形成された網点は、レンズアレイシート2の各レンズの焦点部に網点が存在しないために、所定の印刷領域である(図2のa図の白抜けになっている網点形成部)A部11だけ紙の色で発現(表示)される。
【0014】
以下の説明では、印刷物1の図柄の、ある一色で印刷された部分で説明するが、上述のように本願発明では発明の対象は一色で印刷された印刷物に限定するものではない。
【0015】
図2のa図は、図1の印刷物1の潜像印刷領域11が形成された部分からレンズアレイシートを取り除いた状態を模式的に示したものである。
図2では、説明し易くするために、前述の「青」のスクリーン角度を模式的に示す格子3を、印刷部分の「青」色の網点と合成して表示している。
また、説明し易くするために、潜像印刷領域11が形成された部分の網点だけ、色を白く抜いて表示している。実際の印刷部は、b図に示すように、潜像印刷領域11と周囲印刷部12は、同一の印刷色で印刷されており潜像印刷領域11と周囲印刷部12は、目視では境界が明確に判別できない状態になっている。
【0016】
図3と図4を参照して、潜像印刷領域と周囲印刷部の違いについて説明する。
図3は、説明し易いように、d図に示す模式的な格子3を網点の上に重ね合わせ、合成してc図として示したものである。
図4に示す潜像印刷領域11に印刷された網点(画素)群は、レンズアレイシートの各レンズの焦点位置から外れた位置(前述の画素配列領域である周囲印刷部12の位相に対して「ずれた」位相)に配列されている。
ここでいう「位相をずらす」とは、画素(印刷物の例では、網点)の集団を所定の方向に僅かに平行移動させたり、傾ける(回転する)ことを意味する。
図4に示す例は、潜像印刷領域11に印刷された網点群が、周囲印刷部12に印刷された網点群とは網点角度(位相)が異なった(ずれた)状態で配置されている例である。
【0017】
図3のc図に示す潜像印刷領域11には、周囲印刷部12と同一のスクリーン角度,同一ピッチの網点群が組み込まれている。
前述の図2と図3を比べたときに、図2に示す潜像印刷領域11に印刷された網点の数と、図3に示す潜像印刷領域11に印刷された網点の数は同数で、個々の網点の面積は同一になっている。
【0018】
図4に示すように、周囲印刷部12に印刷された網点群は、全て図に示す網点角度αの格子線31上に配置されて組み込まれている。これに対して、潜像印刷領域11に印刷された網点群は、網点角度βの格子線320(格子線32の角度と同一)上に配置されて組み込まれている。
【0019】
すなわち、図3のc図に示す潜像印刷領域11に印刷された網点群と、図4(図2のa図に示すものと同じ)に示す潜像印刷領域11に印刷された網点群とは、網点の数と網点のピッチは同一であるが、図4(図2のa図に示すものと同じ)に示す潜像印刷領域11に印刷された網点群のそれぞれの網点の中心は、前述のように網点角度を前述のレンズアレイシートの個々のレンズの焦点と異なるように組み込まれた状態になっているのである。
その結果、印刷物を目視した場合に、図2のb図で説明したように、潜像印刷領域11は、周囲印刷部12と網点濃度が同一であるため、均一領域として見えるのである。
【0020】
図2のb図に示した例のように、潜像印刷領域11に印刷された網点の中に周囲印刷部12に印刷された網点と接近している網点が存在した場合、その網点を削除しても、目視状態では同一濃度に視認されるため、潜像印刷領域11に印刷された網点の数は、図3のc図に示された潜像印刷領域11に印刷された網点の数と厳密に同数である必要はない。
また、潜像印刷領域11を所定のパターンに見せるために、予め設定したパターン領域の中をレンズアレイシートの焦点を結ばない場所を選んで自由に(網点角度及び/又は網点ピッチが異なる状態で、すなわち、スクリーン角度と網点ピッチにとらわれず)網点を配置することもできる。この場合、潜像印刷領域11に配置される網点の数は、好ましくは図3で説明した格子の交点の数と同じ数にする。
【0021】
図5を参照して、図1の印刷物の印刷図柄の何れかの印刷色の潜像印刷領域をパターン化した一例について説明する。
図5のe図は、印刷図柄の潜像印刷領域11’と周囲印刷部12を含む付近を拡大した図である。
e図の上にレンズアレイシート(図示せず)を載置すると、f図に示すように、レンズアレイシート上に潜像印刷領域11’の網点が「パターンM」(f図の右側に図示)となって発現する。
この領域部分は、潜像印刷領域11’を構成する11個の網点を選択し、「パターンM」となるように配置し、この網点群を団体でレンズアレイシートの焦点の外に垂直に、「ずらす」とe図に示す状態となるのであるが、目視状態では「パターンM」と判別することはできない。
【0022】
図6を参照して、図1のC−C線断面について説明する。
図6のレンズアレイシート2の部分が、図1のC−C線断面である。
図1のレンズアレイシート2の裏側の印刷部1には、潜像を構成する網点110,周囲印刷部の網点120が印刷されている。そして、潜像印刷領域(A部)11に位置するレンズアレイシート2のレンズには印刷物基紙の色が再現されて表示され、周囲印刷部(B部)12に位置するレンズアレイシート2のレンズには、周囲印刷部の網点120の色が再現されて表示されている。
【0023】
複数の微小レンズが規則的に配列されたレンズアレイシート2において、それぞれのレンズは、図5の例では、焦点距離がベース部分(図示せず)を含む個々のレンズの厚さに設定されている。その結果、レンズアレイシート2の真上から印刷物を目視したときに、印刷物の最も狭い部分を選択した状態になっている。
したがって、図5に示すように、潜像を構成する網点110がレンズアレイシート2の焦点を結ぶべき場所から少しでも外れていれば、「焦点部分に網点が存在しない」とレンズアレイシート2の表面に伝える(発現する)ことになる。
曲率が図5に示すレンズと同じで、ベース部分を含んだ厚さが図5の例より厚いレンズの場合は、焦点を結ぶべき場所が広くなり、潜像を構成する網点110が多少焦点から外れていても、この網点を拾ってしまい、「焦点部分に網点が存在する」とレンズアレイシート2の表面に伝える(発現する)ことになる。
【0024】
したがって、レンズアレイシートの個々のレンズの曲率とレンズアレイシートの厚さとは、印刷物の真偽の判定を行うときの判定精度に大きく影響する。
また、上述のようにレンズアレイシートの個々のレンズの中心間の距離(レンズピッチ)は、印刷物の図柄の画素(網点)のピッチに一致させており、1インチの中に120〜175個程度の間隔(0.21〜0.14mmのピッチで)で微小レンズが配置されていることになる。なお、微小レンズは、1インチ角中に150万個程度まで形成することができる。
【0025】
図7と図6を参照して、網点の濃度について説明する。
図7は、印刷物の周囲印刷部の網点が印刷されている最小単位を拡大した図である。
図7に示す網点は、隣り合う網点角度30度の格子線上に並べられた4個の網点を示している。網点同士はピッチPで配列されている。
【0026】
スクリーン角度は0度のとき格子模様が最も目立ち、45度のときに最も目立ちにくいといわれている。そのため、もっとも目立たない黄色版を0度に設定し、最も目立ちやすい黒版を45度に設定する。その結果、青版,赤版は、黒版から30度ずつ離した15度又は75度となる。前記スクリーン角度は一般的な設定で、目的によって自由に選択される。本実施の形態では説明し易くするために、スクリーン角度が30度の場合について説明する。
【0027】
網点の濃度は、図7の4個の網点の中心を結ぶ線で囲まれた平行四辺形の面積Sに対し、平行四辺形の内側に含まれる網点の面積の比で表される。
図からも判るように、平行四辺形の内側に含まれる4個の網点の面積の合計は、網点1個の面積sに等しくなる。したがって、網点の濃度はs/Sで表される。
図6に示す、網点の中心から隣り合う網点の中心までの距離Pは、図7のPと同一で、網点の半径dも、図7のdと同一の意味を成す。
また、隣り合う網点と網点の間の距離はnで示している。その結果、P=2d+nで表すことができる。また、隣り合う格子線間の距離はhで示している。
【0028】
以下に、円ドットスクリーンで、スクリーン角度が30度のとき網点の濃度と前記P,d,n,hの関係について説明する。
まず、(2d+n)/2=h/√3であることから、h=(2d+n)√3/2=0.87(2d+n)となり、4つのドットの中心線を結ぶ平行四辺形の面積Sは、S=(2d+n)h=0.87(2d+n)2で表される。
また、網点の面積sは、s=πd2で表される。
上記から、網点の面積が50%のとき、s/S=0.5で、3.14d2/0.87(2d+n)2=0.5となる。このことから、n=0.697dとなる。
同様、網点の面積が30%のとき、n=1.47dで、網点の面積が10%のとき、n=4dとなる。
【0029】
上記から、潜像印刷領域にスクリーン角度または、網点ピッチを変えた網点群を配置し、網点の数を略同数として周囲印刷部と目視では判別困難とする。
潜像印刷領域は、網点の濃度は高いより低いほうがパターン化作業が容易で、網点の濃度は好ましくは50%以下、さらに30〜10%程度がより好ましいことがわかる。
【0030】
また、このことから、潜像印刷領域にスクリーン角度及び/又は網点ピッチを変えた網点群を配置し、印刷物にレンズアレイシートを重ねたときに、図1,図5で説明したようにA部がパターン状に見えるようにするためには、前述のP,d,nの関係から網点の濃度は低くしたほうが、パターンの選択肢が広くなることがわかる。
本実施の形態では、円ドットスクリーンの例で説明したが、円ドットスクリーン以外に対しても同様の結果が適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明の印刷物と印刷物の真偽検証方法は、印刷媒体が紙のものから、紙以外のものまで、広い範囲の印刷媒体に利用できる。
【符号の説明】
【0032】
1 印刷物
2 レンズアレイシート
3 格子
11,11’ A部,潜像印刷領域
12 B部,周囲印刷部
31 網点角度αの格子線
32,320 網点角度βの格子線
110 画素,印刷された潜像を構成する網点
120 画素,印刷された周囲印刷部の網点


【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面上に複数の微小レンズが規則的に配列されたレンズアレイシートを使用して真偽検証を行う印刷物において、
前記印刷物の図柄の中に、前記微小レンズの配列と整合する位置に形成された画素配列領域と、前記配列からずれた位置に形成された画素による潜像印刷領域が設けられたことを特徴とする印刷物。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷物において、
微小レンズの配列からのずれは、微小レンズの規則的な配列に対する位相のずれであることを特徴とする印刷物。
【請求項3】
請求項1または2に記載の印刷物において、
画素は、印刷された網点であることを特徴とする印刷物。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷物において、
潜像印刷領域に印刷された網点は、潜像印刷領域の周囲印刷部に対し単位面積当たりの網点の数は略同数で、網点角度及び/又は網点ピッチが異なる状態で印刷されたことを特徴とする印刷物。
【請求項5】
請求項1〜4何れかに記載の印刷物の真偽を検証する印刷物の真偽検証方法であって、
印刷物の潜像印刷領域が形成された印刷図柄上にレンズアレイシートを載置し、レンズアレイシートを介して潜像を発現させ、発現した潜像が所定のパターンであるか否かによって印刷物の真偽を検証するようにしたことを特徴とする印刷物の真偽検証方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−25557(P2011−25557A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174423(P2009−174423)
【出願日】平成21年7月27日(2009.7.27)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】