説明

印刷装置、印刷方法、及び印刷データ補正プログラム

【課題】印刷品質の劣化を低減できる印刷装置、印刷方法、及び印刷データ補正プログラム
【解決手段】印刷データ補正部は、第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には前記第3の座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成し、印刷部は前記生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、印刷方法、及び印刷データ補正プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
文字や記号等から構成される画像を印刷するプリンタには、熱を加えると色彩が変化する紙媒体(感熱紙)に、加熱した印刷素子を接触させて印刷する感熱式プリンタがある。紙媒体には、複数の感熱紙を重ね合わせて構成される複写感熱用紙がある。これにより、一度に複数の用紙に同一の画像を印刷することができる。
例えば、特許文献1に記載のラインサーマルプリンタでは、正規のキャラクタパターンに対してドットの間引きをすることで、印字の太りを防止する。そして、正規のキャラクタパターンに対して単純にドットの間引きをした場合には、印字の掠れが生ずることがあるので、そのような印字の掠れが生じないように、正規のキャラクタパターンに対してドットの補充をする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−166582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、感熱紙の表面に印刷した画像を隠蔽するために、熱を加えても色彩が変化しない別の情報保護用紙(いわゆる目隠しシート)を表面に備えた複写感熱用紙がある。関連する感熱式プリンタが、かかる複写感熱用紙に印刷する場合、情報保護用紙が印刷素子からの熱を吸収、拡散する。そのため、2枚目以降の感熱紙に印刷された画像に掠れが生じる等、印刷品質が劣化してしまうことがある。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、印刷品質の劣化を低減できる印刷装置、印刷方法及び印刷データ補正プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には当該座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する印刷データ補正部と、前記生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
(2)本発明のその他の態様は、前記印刷装置において、前記第3の座標について印刷否を表す印刷データを含み、前記第3の座標と前記第2の座標との間の座標について印刷要を表す印刷データを含まない入力パターン情報と、当該座標について印刷要を表す印刷データを含む補正パターン情報とを対応付けて記憶し、前記第3の座標について印刷否を表す印刷データを含み、前記第3の座標と前記第2の座標との間の座標について印刷要を表す印刷データを含む入力パターン情報と、当該座標について印刷否を表す印刷データを含む補正パターン情報とを対応付けて記憶する補正パターン記憶部を備え、前記印刷データ補正部は、前記印刷データと合致する入力パターン情報に対応する補正パターン情報を前記補正パターン記憶部から読み出して前記補正印刷データを生成することを特徴とする。
【0008】
(3)本発明のその他の態様は、前記印刷装置において、前記印刷データ補正部は、前記第2の座標が前記第1の座標から水平方向及び垂直方向のうち一方の方向に離れている場合に生成した補正印刷データに対して、前記第2の座標が前記第1の座標から他方の方向に離れている場合に補正印刷データを生成することを特徴とする。
【0009】
(4)本発明のその他の態様は、第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には当該座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する過程、前記生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う過程、を備えることを特徴とする印刷方法である。
【0010】
(5)本発明のその他の態様は、印刷装置が備えるコンピュータに、印刷装置が備えるコンピュータに、第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には当該座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する手順、を実行させるための印刷データ補正プログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、印刷品質の劣化を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態における入力印刷データと補正印刷データの例を示す概念図である。
【図2】本実施形態に係る印刷装置の構成を示す概略図である。
【図3】本実施形態における用紙と関連する機能部との位置関係を表す概念図である。
【図4】本実施形態に係る印刷処理を表すフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る水平方向補正処理を表すフローチャートである。
【図6】本実施形態に係る垂直方向補正処理を表すフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る入力パターン情報と補正パターン情報の一例を示す概念図である。
【図8】本実施形態に係る入力パターン情報と補正パターン情報のその他の例を示す概念図である。
【図9】本実施形態に係る入力印刷データの一例を示す概念図である。
【図10】本実施形態に係る補正印刷データの一例を示す概念図である。
【図11】本実施形態に係る補正印刷データのその他の例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る印刷装置10は、第1の座標(注目座標)に対する印刷データが印刷要を表し、第1の座標から予め定められた数(α、αは2又は2よりも大きい整数)だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、第3の座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には第3の座標の印刷データを印刷要と設定する。印刷装置10は、第3の座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には第3の座標の印刷データを印刷否と設定する。印刷装置10は、設定した印刷データを補正印刷データとして生成し、生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う。
【0014】
次に、印刷装置10に入力される印刷データ(入力印刷データ)と印刷装置10により補正された印刷データ(補正印刷データ)の例について説明する。
図1は、本実施形態における入力印刷データと補正印刷データの例を示す概念図である。
図1において、左から右に向かう矢印は、水平方向を表すx軸を示す。図2は、最上行から下へ順に、(1−a)入力印刷データ、(1−b)補正印刷データ、(2−a)入力印刷データ、及び(2−b)入力印刷データを示す。図1の例ではα=2である。
印刷データは、座標毎に印刷の要否を表す信号である。印刷データは、例えば、各座標において印刷要であることを示す値1、又はその座標において印刷否であることを示す値0をとる信号を含む二値データである。印刷データは、印刷ページ毎に区分して構成されている。各印刷ページは、水平方向及び垂直方向に予め定めた数の座標の信号値を含んで構成されている。例えば、1ページ当たりの水平方向の座標の数(ドット数)は1280、垂直方向の座標の数は800である。各印刷ページの末尾には、印刷を実行することを表す出力コマンド情報が含まれている。入力印刷データとは、印刷装置10が外部から入力される印刷データである。補正印刷データとは、印刷装置10が後述のように入力印刷データに基づいて補正して生成された印刷データである。
【0015】
各印刷データが示す水平方向に配列された四角の枠は、各座標におけるデータの値を示す。上向きの矢印は、注目座標を表す。黒塗りの丸印は、印刷要であることを示す記号である。空白は、印刷否であることを示す。黒塗りの四角印は、印刷データ補正部102により新たに印刷要と定められたことを示す記号である。白抜きの四角印は、印刷データ補正部102により印刷否と定められたことを示す記号である。
【0016】
(1−a)入力印刷データは、最左列から1〜3番目の座標が印刷要であることを示し、最左列の座標から4〜8番目の座標が印刷否であることを示す。そのうち、最左列から3番目の座標が注目座標(第1の座標)である。
(1−b)補正印刷データは、最左列から1〜4番目の座標が印刷要であることを示し、最左列から5〜8番目の座標が印刷否であることを示す。そのうち、最左列から4番目の座標(第3の座標)は、注目座標と注目座標から2個離れた座標(第2の座標)との間の座標である。この座標における補正印刷データは、印刷装置10により新たに印刷要と設定された印刷データである。
【0017】
(2−a)入力印刷データは、最左列から1〜3番目及び5番目の座標が印刷要であることを示し、最左列から4番目及び6〜8番目の座標が印刷否であることを示す。そのうち、最左列から3番目の座標が注目座標である。
(2−b)補正印刷データは、最左列から1〜3番目及び5番目の座標が印刷要であることを示し、最左列から4番目及び6〜8番目の座標が印刷否であることを示す。そのうち、最左列から4番目の座標(第3の座標)は、注目座標から2個離れた座標(第2の座標)との間の座標である。この座標における補正印刷データは、印刷装置10により新たに印刷否と設定された印刷データである。なお、印刷データ補正部102が補正印刷データを生成する処理については後述する。
【0018】
次に、本実施形態に係る印刷装置10の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る印刷装置10の構成を示す概略図である。
印刷装置10は、上述の外部インタフェース部101、印刷データ補正部(CPU、Central Processing Unit、中央制御装置)102、サーマルヘッド(印刷部)103、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)104、サーマルヘッド制御部105、搬送系モータ制御部106、プラテン、センサ制御部108、位置決めセンサ109及びROM(Read Only Memory、読み出し専用メモリ)110を含んで構成される。
【0019】
外部インタフェース部101は、印刷装置10の外部から印刷データを受信する端子を含んで構成され、受信した印刷データを印刷データ補正部102に出力する。外部インタフェース部101は、例えばプリンタポートである。
【0020】
印刷データ補正部102は、外部インタフェース部101から入力された入力印刷データに基づいて上述の補正印刷データを生成する。ここで、印刷データ補正部102は、
注目座標からα個離れた第2の座標の間に印刷データが印刷否を表す座標について、その座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には、その座標の印刷データを印刷要と設定する。印刷データ補正部102は、その座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には、その座標の印刷データを印刷否と設定する。印刷データ補正部102は、このように設定した印刷データを含む補正印刷データを生成する。
【0021】
印刷データ補正部102は、一の座標軸方向として、例えば水平方向の座標軸方向について補正印刷データを生成した後、生成した補正印刷データを入力印刷データとし他方の座標軸方向として垂直方向の座標軸方向について2次元の補正印刷データを生成する。
印刷データ補正部102は、生成した補正印刷データをサーマルヘッド103に出力する。
【0022】
サーマルヘッド103は、印刷データ補正部102から入力された補正印刷データに基づき、ある座標軸方向の各座標に対応する印刷素子を駆動して複写感熱用紙(以下、単に用紙とも呼ぶ)に印刷する。サーマルヘッド103は、用紙の進行方向とは垂直方向に一定間隔(例えば、1/8mm)で配列した印刷素子を備える。各印刷素子は、所定の温度(例えば、90℃)に熱せられる。従って、用紙に対して、印刷素子が接触された部位に印刷される。
【0023】
RAM104は、パターン記憶部1041、受信バッファ部1042、描画バッファ部1043、編集バッファ部1044、及び印刷バッファ部1045を含んで構成される。
【0024】
パターン記憶部1041は、入力パターン情報を補正パターン情報と対応付けて記憶されている。入力パターン情報とは、注目座標とその周辺の予め定めた領域における入力印刷データのパターンを表す情報である。入力パターン情報には、注目座標からαだけ離れた第2の座標の間の座標について印刷否を表す印刷データを含み、その座標と第2の座標との間の座標について印刷要を表す印刷データを含むものと含まないものがある。例えば、入力パターン情報は、注目座標について印刷要を表し、その座標からある座標軸方向に配列されたα+γ個の座標について印刷の要否を表す入力印刷データを含む情報である。γは、1又は1よりも大きい予め定めた整数、例えば1である。
【0025】
補正パターン情報とは、入力パターン情報に含まれる入力印刷データに対応する補正印刷データを含む情報である。補正パターン情報には、注目座標から第2の座標の間の座標について印刷要を表す印刷データを含むものと、注目座標から第2の座標の間の座標について印刷否を表す印刷データを含む。例えば、補正印刷データは、このα−1個の座標の個数がγと等しい又はγより大きい場合に、上述のα−1個の座標のうち少なくとも1個の座標について印刷否を表す印刷データである。即ち、γは、入力パターン情報が印刷否を表す座標であって上述の座標軸方向とその反対方向の座標であって入力パターン情報が印刷要を表す座標に挟まれる座標の個数の閾値を表す。入力パターン情報と補正パターン情報の一例については、後述する。
【0026】
受信バッファ部1042は、外部インタフェース部101が受信した印刷データを一時的に記憶する。
描画バッファ部1043は、印刷データ補正部102が印刷描画用に変換した入力印刷データを一時的に記憶する。
編集バッファ部1044は、印刷データ補正部102が編集処理を行った補正印刷データを一時的に記憶する。
印刷バッファ部1045は、印刷を行うためにサーマルヘッド制御部105が読み出す補正印刷データを一時的に記憶する。
【0027】
サーマルヘッド制御部105は、印刷バッファ部1045から補正印刷データを読み出し、後述するセンサ制御部108から目標位置情報を入力される。目標位置情報とは、次時刻の印刷位置に係る用紙の搬送方向の座標値を表す情報である。サーマルヘッド制御部105は、読み出した補正印刷データと入力された目標位置情報に基づき、駆動させる印刷素子とその印刷素子を駆動させる時刻を表す印刷素子駆動信号を生成する。サーマルヘッド制御部105は、生成した印刷素子駆動信号をサーマルヘッド103に出力する。これによりサーマルヘッド103は、サーマルヘッド制御部105から入力された印刷素子駆動信号に基づいて印刷素子を駆動する。従って、用紙の表面において印刷素子が接触した部位や印刷素子からの熱が伝わった部位に印刷がなされる。
【0028】
搬送系モータ制御部106は、後述するプラテン107に動力を伝えるモータを備え、センサ制御部108から入力された目標位置情報が表す位置に用紙が到達するようにプラテン107を回転させる。また、印刷素子を駆動して印刷を行うときは用紙を固定するために、プラテン107を停止させる。
プラテン107は、サーマルヘッド103との間に用紙を挟み込んで印刷素子を駆動して印刷を行うとき固定する。また、プラテン107は、印刷位置を変更する場合に回転することによって挟み込んだ用紙を送り出す。
【0029】
位置決めセンサ109は、用紙の位置を示す信号を検出し、検出した信号をセンサ制御部108に出力する。位置決めセンサ109は、例えばフォトカプラーである。
センサ制御部108は、位置決めセンサ109から入力された信号に基づき、次の時刻における用紙の目標位置情報を定める。これにより、予め定めた搬送ピッチ(例えば、ドット間隔、1/8mm)毎に用紙を搬送する。センサ制御部108は、生成した目標位置情報をサーマルヘッド制御部105及び搬送系モータ駆動部106に出力する。
【0030】
ROM110は、印刷データ補正部102を動作させるプログラムや前述の入力パターン情報並びに補正パターン情報を記憶されている。印刷データ補正部102は、起動時にROM110からプログラム、入力パターン情報並びに補正パターン情報を読み出し、読み出したプログラムをインストールする。また、印刷データ補正部102は、読み出した入力パターン情報並びに補正パターン情報をパターン記憶部1041に記憶する。
【0031】
次に、本実施形態における用紙と関連する機能部との位置関係について説明する。
図3は、本実施形態における用紙と関連する機能部との位置関係を表す概念図である。
図3において、左中央部から右中央部に向かう2本の直線は複写感熱用紙20を示す。
2本の直線のうち、上側の細い直線は情報保護用紙201を示す。下側の太い直線は感熱紙202を示す。複写感熱用紙20の中央部の下方の三角形は位置決めセンサ109を示す。
複写感熱用紙20の左上方の三角形はサーマルヘッド103を示す。複写感熱用紙20の左下方の円はプラテン107を示す。この円の内側に示される矢印は、プラテンの回転方向を示す。また、複写感熱用紙20の左側の矢印は、複写感熱用紙20の搬送方向を示す矢印である。即ち、図4は、サーマルヘッド103とプラテン104は複写感熱用紙20を挟み、プラテン107が回転することによって複写感熱用紙20を搬送することを示す。
【0032】
複写感熱用紙20は、感熱紙202の表面に情報保護用紙201が重畳されて構成される。情報保護用紙201は、サーマルヘッド103の印刷素子に直接接触するが熱を加えると色彩が変化する感熱剤が表面に塗布されていない。他方、感熱紙202は、感熱剤が塗布されている。従って、情報保護用紙201には印刷されない。これに対し、印刷素子の熱は、情報保護用紙201を通じて感熱紙202に伝わり、熱が伝わった部分が印刷される。関連する印刷装置では、情報保護用紙201が印刷素子の熱を拡散するために感熱紙202に熱が伝わりにくく、印刷品質の劣化を招いていた。例えば、明朝体で表された文字のように細い線からからなる図形では特に印刷品質が劣化しがちであった。
【0033】
次に、本実施形態に係る印刷処理の全体の流れについて説明する。
図4は、本実施形態に係る印刷処理を表すフローチャートである。
(ステップS101)外部インタフェース部101は、印刷装置10の外部から印刷データを受信し、受信した印刷データを受信バッファ部1042に記憶する。その後、ステップS102に進む。
(ステップS102)印刷データ補正部102は、受信バッファ部1042から印刷データを読み出し、読み出した印刷データが表す信号値を解析し、1フレームの画像を表し各印刷素子に対応する2次元座標毎の信号値を含む入力印刷データを生成する。1フレームの画像は、予め定められた水平方向の素子数と垂直方向の素子数を乗じた数の座標毎の信号値からなる印刷データで構成される。その後、ステップS103に進む。
【0034】
(ステップS103)印刷データ補正部102は、生成した入力印刷データを描画バッファ部1043に記憶する。その後、ステップS104に進む。
(ステップS104)印刷データ補正部102は、印刷対象のページが確定されたか否かを判断する。印刷データ補正部102は、その判断を、例えば、読み出された印刷データが前述の出力コマンド情報を表すか否かをもって行う。ページが確定されたと判断された場合(ステップS104 Y)、ステップS105に進む。ページが確定していないと判断された場合(ステップS104 N)、ステップS101に進む。
【0035】
(ステップS105)印刷データ補正部102は、入力印刷データを補正する処理を行うか否かを判断する。印刷データ補正部102は、例えば、利用者の操作により拡大補正が必要な用紙の種類を表す用紙種類信号が、操作入力部(図示せず)から入力されたか否かにより判断する。補正処理を行うと判断された場合(ステップS105 Y)、ステップS106に進む。補正処理を行わないと判断された場合(ステップS105 N)、ステップS108に進む。
【0036】
(ステップS106)印刷データ補正部102は、印刷領域を水平方向に拡大する水平方向補正処理を実行する。水平方向補正処理については後述する。その後、ステップS107に進む。
(ステップS107)印刷データ補正部102は、印刷領域を垂直方向に拡大する垂直方向補正処理を実行する。垂直方向補正処理については後述する。その後、ステップS109に進む。
(ステップS108)印刷データ補正部102は、描画バッファ部1043から入力印刷データを読み出し、読み出した入力印刷データをそのまま補正印刷データとして印刷バッファ部1045に記憶する。その後、ステップS109に進む。
【0037】
(ステップS109)サーマルヘッド制御部105は、印刷バッファ部1045から補正印刷データを読み出し、読み出した補正印刷データとセンサ制御部108から入力された目標位置情報に基づいて印刷素子駆動信号を生成する。サーマルヘッド制御部105は、生成した印刷素子駆動信号をサーマルヘッド103に出力して、出力した印刷素子駆動信号に基づいてサーマルヘッド103の印刷素子を駆動させて用紙に印刷を行う。その後、処理を終了する。
【0038】
次に、本実施形態に係る水平方向補正処理について説明する。
図5は、本実施形態に係る水平方向補正処理を表すフローチャートである。
(ステップS201)印刷データ補正部102は、処理に係る変数を初期化する。初期化される変数は、例えば、入力印刷データのうち処理対象とする注目座標の水平方向(x軸方向)のインデックスxならびに垂直方向(y軸方向)のインデックスy、及び水平方向についての入力パターン情報ならびに補正パターン情報の組を表すインデックスpxaである。それらの初期値は、例えば、x=y=0(原点)、pxa=1である。また、印刷データ補正部102は、編集バッファ部1044に記憶された補正パターン情報を全ての座標について印刷否を示す0と設定する。その後、ステップS202に進む。
(ステップS202)印刷データ補正部102は、描画バッファ部1043から入力印刷データを読み出す。その後、ステップS203に進む。
【0039】
(ステップS203)印刷データ補正部102は、全ての入力パターン情報について、注目座標に係る入力印刷データと照合したか否かを判断する。全ての入力パターン情報について、照合したと判断された場合(ステップS203 Y)、ステップS208に進む。全ての入力パターン情報について、照合していないと判断された場合(ステップS203 N)、ステップS204に進む。
(ステップS204)印刷データ補正部102は、注目座標から水平方向に配列されたα+γ個(例えば、α=2、γ=1)の数の座標の入力印刷データと、パターン記憶部1041に記憶された入力パターン情報のうち1つを照合する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと入力パターン情報が合致するか否か判断する。合致すると判断された場合(ステップS205 Y)、ステップS207に進む。合致しないと判断された場合(ステップS205 N)、ステップS206に進む。
(ステップS206)印刷データ補正部102は、照合の対象とする入力パターン情報を変更する。その後、ステップS203に進む。
(ステップS207)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データに対応する補正パターン情報をパターン記憶部1041から読み出す。その後、ステップS208に進む。
【0040】
(ステップS208)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がある場合には、読み出した補正パターン情報が表す補正印刷データを、編集バッファ部1044の注目座標から水平方向に配列されたα+γ個の座標について記憶される記憶領域に記憶する。但し、そのような入力パターン情報がない場合には、印刷データ補正部102は、注目座標における入力印刷データを、編集バッファ部1044の対応する記憶領域に記憶する。本ステップにおいて、印刷データ補正部102が編集バッファ部1044にデータを記憶させる場合には、OR描画を行う。OR描画とは、既に記憶されているデータが示す値と、記憶させようとするデータが示す値が異なる場合、値が大きいほうのデータを記憶させる処理である。その後、ステップS209に進む。
【0041】
(ステップS209)印刷データ補正部102は、水平方向について処理が終了したか否か、例えば、あるページの入力印刷データにおいて注目座標が、水平方向の末端の座標まで処理が終了したか否かにより判断する。水平方向について処理が終了したと判断された場合(ステップS209 Y)、ステップS211に進む。水平方向について処理が終了していないと判断された場合(ステップS209 N)、ステップS210に進む。
(ステップS210)印刷データ補正部102は、水平方向の注目座標を更新する。ここで、印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がある場合には、注目座標をα個、水平方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がない場合には、注目座標を1個水平方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、入力パターン情報及び補正パターン情報の組を表すインデックスpxaを初期値に戻す。その後、ステップS202に進む。
【0042】
(ステップS211)印刷データ補正部102は、垂直方向について処理が終了したか否か、例えば、これ以上垂直方向に処理が行われていない座標はないか否かにより判断する。垂直方向について処理が終了したと判断された場合(ステップS211 Y)、処理を終了する。垂直方向について処理が終了していないと判断された場合(ステップS211 N)、ステップS212に進む。
(ステップS212)印刷データ補正部102は、垂直方向の注目座標を更新する。ここで、印刷データ補正部102は、注目座標を1個垂直方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、入力パターン情報及び補正パターン情報の組を表すインデックスpxaを初期値に戻す。その後、ステップS202に進む。
【0043】
次に、本実施形態に係る垂直方向補正処理について説明する。
垂直方向補正処理では、印刷データ補正部102は、注目座標から垂直方向に配列されたβ−1(βは、2又は2より大きい整数)個の座標について印刷要を表す補正印刷データを生成する。但し、そのβ−1個の座標のうち、入力印刷データが印刷否を表し、その座標から、その座標軸方向の座標とその反対方向の座標において印刷要を表す座標がδ個(δは、1又は1より大きい整数)又はδ個より多いとき、印刷データ補正部102は、かかる座標のうち少なくとも1つについて印刷否を表す補正印刷データを生成する。但し、印刷データ補正部102は、水平方向補正処理によって生成した補正印刷データを入力印刷データとして用いる。サーマルヘッド制御部105は、垂直方向補正処理によって生成された補正印刷データを印刷処理に用いる。
【0044】
図6は、本実施形態に係る垂直方向補正処理を表すフローチャートである。
(ステップS301)印刷データ補正部102は、処理に係る変数を初期化する。初期化される変数は、例えば、入力印刷データのうち処理対象とする注目座標の水平方向(x軸方向)のインデックスx、垂直方向(y軸方向)のインデックスy、垂直方向についての入力パターン情報及び補正パターン情報の組を表すインデックスpyaである。また、印刷データ補正部102は、編集バッファ部1044に記憶された補正パターン情報を全ての座標について印刷否を示す0を設定することでリセットする。その後、ステップS302に進む。
(ステップS302)印刷データ補正部102は、編集バッファ部1044から補正印刷データを入力印刷データとして読み出す。以下の説明でも、編集バッファ部1044から読み出した補正印刷データを入力印刷データと読んで、生成した補正印刷データと区別する。その後、ステップS303に進む。
【0045】
(ステップS303)印刷データ補正部102は、全ての入力パターン情報について、注目座標に係る入力印刷データと照合したか否かを判断する。全ての入力パターン情報について、照合したと判断された場合(ステップS303 Y)、ステップS308に進む。全ての入力パターン情報について、照合していないと判断された場合(ステップS303 N)、ステップS304に進む。
(ステップS304)印刷データ補正部102は、注目座標から水平方向に配列されたβ+δ個(例えば、β=3、δ=1)の数の座標の入力印刷データと、パターン記憶部1041に記憶された入力パターン情報のうち1つを照合する。その後、ステップS305に進む。
(ステップS305)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと入力パターン情報が合致するか否か判断する。合致すると判断された場合(ステップS305 Y)、ステップS307に進む。合致しないと判断された場合(ステップS305 N)、ステップS306に進む。
(ステップS306)印刷データ補正部102は、照合の対象とする入力パターン情報を変更する。その後、ステップS303に進む。
(ステップS307)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データに対応する補正パターン情報をパターン記憶部1041から読み出す。その後、ステップS308に進む。
【0046】
(ステップS308)印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がある場合には、読み出した補正パターン情報が表す補正印刷データを、印刷バッファ部1045の注目座標から垂直方向に配列されたβ+δ個の座標について記憶される記憶領域にOR描画を行って記憶する。但し、そのような入力パターン情報がない場合には、印刷データ補正部102は、注目座標における入力印刷データを、印刷バッファ部1045のその注目座標について記憶される記憶領域にOR描画を行って記憶する。その後、ステップS309に進む。
【0047】
(ステップS309)印刷データ補正部102は、垂直方向について処理が終了したか否か、例えば、あるページの入力印刷データにおいて注目座標が、垂直方向の末端の座標まで処理が終了したか否かにより判断する。垂直方向について処理が終了したと判断された場合(ステップS309 Y)、ステップS311に進む。垂直方向について処理が終了していないと判断された場合(ステップS309 N)、ステップS310に進む。
(ステップS310)印刷データ補正部102は、垂直方向の注目座標を更新する。ここで、印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がある場合には、注目座標をβ個、垂直方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、照合した入力印刷データと合致する入力パターン情報がない場合には、注目座標を1個垂直方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、入力パターン情報及び補正パターン情報の組を表すインデックスpyaを初期値に戻す。その後、ステップS302に進む。
【0048】
(ステップS311)印刷データ補正部102は、水平方向について処理が終了したか否か、例えば、これ以上水平方向に処理が行われていない座標はないか否かにより判断する。水平方向について処理が終了したと判断された場合(ステップS311 Y)、処理を終了する。水平方向について処理が終了していないと判断された場合(ステップS311 N)、ステップS312に進む。
(ステップS312)印刷データ補正部102は、水平方向の注目座標を更新する。ここで、印刷データ補正部102は、注目座標を1個水平方向に移動させる。また、印刷データ補正部102は、入力パターン情報及び補正パターン情報の組を表すインデックスpyaを初期値に戻す。その後、ステップS302に進む。
【0049】
次に、本実施形態に係る入力パターン情報と補正パターン情報の例について説明する。
図7は、本実施形態に係る入力パターン情報と補正パターン情報の一例を示す概念図である。図7に示される入力パターン情報と補正パターン情報は、上述の水平方向補正処理に用いられる。
図7において、最左列から右側へ順に、インデックスpxa、入力パターン情報及び補正パターン情報を示す。入力パターン情報、補正パターン情報の各欄における四角形の枠は、各座標における印刷データを示す。各入力パターン情報及び補正パターン情報の最左列の座標は、注目座標に対応する座標を示す。ここで、α=2、γ=1、即ち各パターン情報に含まれる座標の数は3である。左右に向かう矢印は、座標軸方向が水平方向(x軸)であることを示す。黒塗りの丸印は、印刷要を示す印刷データ、黒塗りの四角印は、新たに印刷要とすることを示す印刷データ、白抜きの四角印は、引き続き印刷否とすることを示す印刷データ、空白は、印刷否を示す印刷データである。
【0050】
図7の最上行から2行目において、インデックス1に対応する入力パターン情報の印刷データは、1列目が印刷要、2列目が印刷否、3列目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1列目が印刷要、2列目が印刷要、3列目が印刷否であることを示す。ここで、2列目における出力パターンの印刷データは、新たに印刷要と補正されることを示す。
【0051】
図7の最上行から3行目において、インデックス2に対応する入力パターン情報は、1列目が印刷要、2列目が印刷否、3列目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1列目が印刷要、2列目が印刷否、3列目が印刷要であることを示す。ここで、2列目の座標における入力パターンの印刷データは印刷否であり、水平方向に位置する3列目の印刷データ、その逆方向に位置する1列目の印刷データが印刷要である。これに対して、2列目における出力パターンの印刷データは、印刷否と定めたものである。
【0052】
図7の最上行から4行目において、インデックス3に対応する入力パターン情報の印刷データは、1列目が印刷要、2列目が印刷要、3列目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1列目が印刷要、2列目が印刷要、3列目が印刷否であることを示す。ここで、2列目における出力パターンの印刷データは、対応する座標の入力パターンの印刷データが印刷要であるため、引き続き印刷要であることを示す。
【0053】
図7の最上行から5行目において、インデックス4に対応する入力パターン情報の印刷データは、1列目が印刷要、2列目が印刷要、3列目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1列目が印刷要、2列目が印刷要、3列目が印刷要であることを示す。ここで、2列目における出力パターンの印刷データは、対応する座標の入力パターンの印刷データが印刷要であるため、引き続き印刷要であることを示す。
【0054】
なお、上述のステップS205において、インデックス3に対応する入力パターン情報が選択された場合は、その他の入力パターン情報とは異なり、ステップS210において注目座標を1個水平方向に移動させる。これにより、次のループでは、現ループにおいて注目座標から2個水平方向に離れた印刷否を表す座標について、印刷の要否が再度判断される。また、ステップS208では、対応する補正印刷データを編集バッファ部1044に記憶する際にOR描画を行うため、次のループにおいて、この座標に関して新たに印刷要と設定されても、その設定結果が反映される。
【0055】
図8は、本実施形態に係る入力パターン情報と補正パターン情報のその他の例を示す概念図である。図8に示される入力パターン情報と補正パターン情報は、上述の垂直方向補正処理に用いられる。
図8において、最上行から下方へ順に、インデックスpya、入力パターン情報及び補正パターン情報を示す。入力パターン情報、補正パターン情報の各欄における四角形の枠は、各座標における印刷データを示す。各入力パターン情報及び補正パターン情報の最上行の座標は、注目座標に対応する座標を示す。ここで、β=3、γ=1、即ち、各パターン情報に含まれる座標の数は4である。上下に向かう矢印は、座標軸方向が垂直方向(y軸)であることを示す。黒塗りの丸印は、印刷要を示す印刷データ、黒塗りの星印は、新たに印刷要とすることを示す印刷データ、白抜きの星印は、引き続き印刷否とすることを示す印刷データ、空白は、印刷否を示す印刷データである。
【0056】
図8の最左列から2列目において、インデックス1に対応する入力パターン情報の印刷データは、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷否、4行目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷要、4行目が印刷否であることを示す。ここで、2行目及び3行目における出力パターンの印刷データは、新たに印刷要と補正されることを示す。
【0057】
図8の最左列から3列目において、インデックス2に対応する入力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷要、4行目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷要、4行目が印刷要であることを示す。ここで、2行目の座標における入力パターンの印刷データは印刷否であり、出力パターンの印刷データは、引き続き印刷否と定められたものである。
【0058】
図8の最左列から4列目において、インデックス3に対応する入力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷要、4行目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷要、4行目が印刷否であることを示す。ここで、2行目の座標における入力パターンの印刷データは印刷否であり、出力パターンの印刷データは、引き続き印刷否と定められたものである。
【0059】
図8の最左列から5列目において、インデックス4に対応する入力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷否、4行目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷否、3行目が印刷要、4行目が印刷要であることを示す。ここで、2行目及び3行目の座標における入力パターンの印刷データは印刷否である。これに対して、注目座標から遠い方の3行目における出力パターンの印刷データは、引き続き印刷否であり、注目座標に近い方の2行目における出力パターンの印刷データは新たに印刷要と補正されることを示す。本実施形態では、3行目の代わりに2行目における出力パターンの印刷データが印刷否であってもよい。
【0060】
図8の最左列から6列目において、インデックス5に対応する入力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷否、4行目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷否、4行目が印刷要であることを示す。ここで、3行目の座標における入力パターンの印刷データは印刷否であり、出力パターンの印刷データは、引き続き印刷否と定められたものである。
【0061】
図8の最上行から7行目において、インデックス6に対応する入力パターン情報の印刷データは、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷否、4行目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷要、4行目が印刷否であることを示す。ここで、3行目における出力パターンの印刷データは、入力パターンの印刷データが印刷否であるため、新たに印刷要と定められたことを示す。
【0062】
図8の最左列から8行目において、インデックス7に対応する入力パターン情報の印刷データは、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷要、4行目が印刷否であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3列目が印刷要、4列目が印刷否であることを示す。ここで、2行目、3行目における出力パターンの印刷データは、対応する座標の入力パターンの印刷データが印刷要であるため、引き続き印刷要であることを示す。
【0063】
図8の最左列から9行目において、インデックス8に対応する入力パターン情報の印刷データは、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3行目が印刷要、4行目が印刷要であることを示す。出力パターン情報は、1行目が印刷要、2行目が印刷要、3列目が印刷要、4列目が印刷要であることを示す。ここで、2行目、3行目における出力パターンの印刷データは、対応する座標の入力パターンの印刷データが印刷要であるため、引き続き印刷要であることを示す。
【0064】
なお、上述のステップS305において、インデックス3、6又は7に対応する入力パターン情報が選択された場合は、その他の入力パターン情報とは異なり、ステップS310において注目座標を2個垂直方向に移動させる。これにより、次のループでは、現ループにおいて注目座標から3個垂直方向に離れた印刷否を表す座標において、印刷の要否が再度判断される。また、ステップS308では、対応する補正印刷データを印刷バッファ部1045に記憶する際にOR描画を行うため、次のループにおいて、この座標に関して新たに印刷要と設定されても、その設定結果が反映される。
【0065】
次に、本実施形態に係る入力印刷データについて説明する。
図9は、本実施形態に係る入力印刷データの一例を示す概念図である。
図9は、文字“A”を表す画像の2次元入力印刷データである。図9において、格子状に配列された四角形枠は座標毎の印刷データを表す。ここで、黒塗りの丸印は、印刷要を示す印刷データ、空白は、印刷否を示す印刷データである。x軸方向が水平方向、y軸方向が垂直方向を表す。
【0066】
次に、本実施形態に係る補正印刷データについて説明する。
図10は、本実施形態に係る補正印刷データの一例を示す概念図である。
図10が示す補正印刷データは、文字“A”を表す画像の2次元入力印刷データに対して、印刷装置10が上述の水平方向補正処理を行って生成した2次元補正印刷データである。
図10において、格子状に配列された四角形枠は座標毎の印刷データを表す。ここで、黒塗りの丸印は、印刷要を示す印刷データ、黒塗りの四角印は、新たに印刷要と補正することを示す印刷データ、空白は、印刷否を示す印刷データである。x軸方向が水平方向、y軸方向が垂直方向を表す。図10が示す2次元補正印刷データが表す画像は、図9の文字“A”を表す2次元入力印刷データよりも水平方向に1(=α−1)座標ずつ拡大していることを示す。
【0067】
図11は、本実施形態に係る補正印刷データのその他の例を示す概念図である。
図11が示す補正印刷データは、図10に示す2次元補正印刷データに対して、印刷装置10が上述の垂直方向補正処理を行って生成した2次元補正印刷データである。
図11において、格子状に配列された四角形の枠は座標毎の印刷データを表す。ここで、黒塗りの丸印は、印刷要を示す印刷データ、黒塗りの星印は、新たに印刷要とすることを示す印刷データ、白抜きの星印は、引き続き印刷否とすることを示す印刷データ、空白は、印刷否を示す印刷データである。x軸方向が水平方向、y軸方向が垂直方向を表す。図11が示す2次元補正印刷データが表す画像は、全体的に図10の2次元補正印刷データが示す画像よりも水平方向に2(=β−1)座標ずつ拡大していることを示す。
【0068】
本実施形態によれば、印刷要を表す座標の領域に加熱された印刷素子が表面の情報保護用紙201に接触する領域が拡大する。情報保護用紙201に覆われた感熱紙202まで熱が伝達するため、文字の掠れ等の印刷品質の劣化が回避される。
また、図11において、白抜きの星印が示す座標において印刷データは印刷否であることを示す。この座標に対して垂直方向及びその逆方向に隣接する座標ともに印刷データが印刷要である。従って、白抜きの星印が示す座標において印刷否とすることによって文字のつぶれ等の印刷品質の劣化が回避される。
即ち、入力印刷データにおいて、印刷要を表す座標に挟まれる狭い領域に印刷否を表す座標がある場合、その印刷否を表す座標までは印刷される領域の拡大が回避される。
よって、入力印刷データが表す画像が、印刷要を表す領域と印刷否を表す領域が入り組む微細な文字、記号又は記号等を表す場合であっても、印刷否を表す領域が確保されるため印刷品質の劣化(例えば、文字のつぶれ)が回避される。
【0069】
なお、上述では、α、β、γ及びδの値が一定であることを前提に説明したが、本実施形態では、これには限られない。例えば、印刷に係るページ(もしくはフレーム)や領域(例えば、あるページの上半分又は下半分)によって、異なるα、β、γ又はδの値を用いてもよい。
また、本実施形態では、印刷に係る画像が文字を表す画像を含む場合には、文字の種別(フォント)や太さの指定によって異なるα、β、γ又はδの値を用いてもよい。例えば、画が細い明朝体について、より大きい値としてα=2、β=3、γ=δ=2、画が太いゴシック体について、より小さい値としてα=1、β=2、γ=δ=1とする。
【0070】
また、これらを組み合わせ、本実施形態では、文字の種別もしくは太さの指定とページもしくは座標の組み合わせによって、異なるα、β、γ又はδの値を用いてもよい。そこで、本実施形態では、ページや座標毎によって異なる種別や太さで表された文字(例えば、明朝体フォントが指定された箇所、ゴシック体フォントが指定された箇所、バーコードが指定された箇所)に応じて異なるα、β、γ又はδの値を用いて印刷を行う。
これにより、本実施形態では例えば必ず予め設定された内蔵フォントや内蔵バーコードを用いなくとも、文字の種別、太さの指定、ページ、座標等に応じて印刷品質の劣化を回避することができる。
【0071】
なお、上述では、本実施形態に係る印刷装置10が、複写感熱用紙20の2枚目に相当する感熱紙202に対して印刷を行うことを前提に説明したが、本実施形態ではこれには限られない。本実施形態では、任意の複写枚数の感熱紙が重畳した複写感熱用紙20(必ずしも情報保護用紙を備えていなくともよい)に印刷するものであってもよい。ここで、本実施形態では、印刷対象の感熱紙の表面からの枚数が増加するほど、大きいα及びβの値を用いてもよい。例えば、本実施形態では、ある印刷領域について1枚目の感熱紙に対してα=β=1、γ=δ=0と設定して、そのまま入力印刷データに基づいて印刷を行うようにする。その他の印刷領域について2枚目の感熱紙に対してα=2、β=2、γ=δ=1と設定し、さらに他の印刷領域について3枚目の感熱紙に対してα=3、β=3、γ=δ=2と設定する。これにより、本実施形態では印刷領域や複写枚数に応じて印刷品質の劣化を回避することができる。
関連する印刷装置では、複写枚数に応じてサーマルヘッドに印加する電流を調節していたが、サーマルヘッドが備える印刷素子毎に温度を調節することが困難であるうえ、温度の調節に伴い寿命が短縮される問題があった。本実施形態では、サーマルヘッドに与える温度を変化させる必要がないので、寿命が短縮される問題を回避することができる。
【0072】
なお、本実施形態では、上述の水平方向補正処理のステップS208又は垂直方向補正処理のステップS308において、所定の場合には、補正印刷データを印刷バッファ部1045に記憶する処理を省略してもよい。ここで、所定の場合とは、入力印刷データと合致する入力パターン情報と読み出した補正パターン情報が等しい場合である。例えば、図7のインデックスpxa=2、3、4及び図8のインデックスpya=2、3、5、7、8のいずれかの入力パターン情報及び補正パターン情報が選択された場合である。これにより冗長な処理を排除して処理効率を向上させることができる。
【0073】
このように、本実施形態によれば、第1の座標(注目座標)に対する印刷データが印刷要を表し、第1の座標から予め定められた数αだけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、第3の座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には第3の座標の印刷データを印刷要と設定する。印刷装置10は、第3の座標と第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には第3の座標の印刷データを印刷否と設定する。印刷装置10は、設定した印刷データを補正印刷データとして生成し、生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う
これにより、本実施形態では、補正印刷データに基づいて印刷される画像は、入力印刷データに基づく画像よりも印刷される画像が拡大されるため、印刷素子に接触する情報保護用紙を通じて感熱紙まで熱が通過する。また、入力印刷データにおいて、印刷要を表す座標に挟まれる狭い領域に印刷否を表す座標がある場合、その印刷否を表す座標までは印刷される領域の拡大が回避される。そのため、印刷品質の劣化が回避される。
【0074】
なお、上述では、一の座標軸方向とは、その座標軸(例えば、水平方向又は垂直方向)の正方向である場合を例にとって説明したが、本実施形態ではこれには限られない。本実施形態では、一の座標軸方向とは、その座標軸の負方向であってもよい。
【0075】
なお、上述した実施形態における印刷装置10の一部、例えば、印刷データ補正部102、サーマルヘッド制御部105、搬送系モータ制御部106、及びセンサ制御部108をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、印刷装置10に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における印刷装置10の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。印刷装置10の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
【0076】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
【符号の説明】
【0077】
10…印刷装置、101…外部インタフェース部、102…印刷データ補正部、
103…サーマルヘッド、104…RAM、
1041…パターンバッファ部、1042…受信バッファ部、1043…描画バッファ部、
1044…編集バッファ部、1045…印刷バッファ部、
105…サーマルヘッド制御部、106…搬送系モータ制御部、107…プラテン、
108…センサ制御部、109…位置決めセンサ、110…ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、
前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には前記第3の座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する印刷データ補正部と、
前記生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う印刷部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記第3の座標について印刷否を表す印刷データを含み、前記第3の座標と前記第2の座標との間の座標について印刷要を表す印刷データを含まない入力パターン情報と、前記第3の座標について印刷要を表す印刷データを含む補正パターン情報とを対応付けて記憶し、
前記第3の座標について印刷否を表す印刷データを含み、前記第3の座標と前記第2の座標との間の座標について印刷要を表す印刷データを含む入力パターン情報と、前記第3の座標について印刷否を表す印刷データを含む補正パターン情報とを対応付けて記憶する補正パターン記憶部を備え、
前記印刷データ補正部は、前記印刷データと合致する入力パターン情報に対応する補正パターン情報を前記補正パターン記憶部から読み出して前記補正印刷データを生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記印刷データ補正部は、前記第2の座標が前記第1の座標から水平方向及び垂直方向のうち一方の方向に離れている場合に生成した補正印刷データに対して、前記第2の座標が前記第1の座標から他方の方向に離れている場合に補正印刷データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、
前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には前記第3の座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する過程、
前記生成した補正印刷データに基づいて印刷を行う過程、
を備えることを特徴とする印刷方法。
【請求項5】
印刷装置が備えるコンピュータに、
第1の座標に対する印刷データが印刷要を表し、前記第1の座標から予め定められた数だけ離れた第2の座標との間における第3の座標であって印刷データが印刷否を表す座標について、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がない場合には前記第3の座標の印刷データを印刷要と設定し、前記第3の座標と前記第2の座標との間に印刷データが印刷要を表す座標がある場合には前記第3の座標の印刷データを印刷否と設定した補正印刷データを生成する手順、
を実行させるための印刷データ補正プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−71394(P2013−71394A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213798(P2011−213798)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(302069930)NECエンベデッドプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】