説明

印刷装置及びその制御方法

【課題】 印刷履歴の表示を見ただけでは、どれがリプリント対象の印刷ジョブであるか否かを識別できない。また表示されている印刷ジョブの一覧からは、次のどの印刷ジョブが削除されるかを識別できない。
【解決手段】 印刷装置で印刷した印刷ジョブの履歴情報の表示を指示されると、その指示に応じて、印刷ジョブの履歴情報の内のリプリント対象の印刷ジョブを識別可能にした履歴情報の一覧を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一度印刷した印刷データを再印刷指示に従って再度印刷できる印刷装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
あるドキュメントの印刷後に、同じドキュメントをもう一部印刷したいというユーザの要求がある。このような要求に対して、データ処理装置から印刷データを再送することなく、画像形成装置のパネル操作による再印刷(以降、リプリント)指示に従って、そのドキュメントの再印刷を行うリプリント技術がある(例えば、特許文献1)。
【0003】
通常の印刷処理では、画像形成装置は、データ処理装置から受信した印刷ジョブを画像形成装置内の記憶装置に保存し、印刷処理が終了した後に、その保存した印刷ジョブを削除する。
【0004】
これに対してリプリントモードでは、画像形成装置は、印刷処理が終了した後も、保存した印刷ジョブを削除せずに、記憶装置の空きがなくなるまで、リプリント対象の印刷ジョブを保存し続ける。これによりユーザは、再度データ処理装置から印刷データを受信することなく、パネル操作によるリプリント指示によって、一度印刷した画像を再度印刷することができる。
【0005】
ここで、ユーザからのパネル操作による再印刷指示に際しては、記憶装置に保存されている印刷ジョブからリプリントする印刷ジョブを指定する方法と、画像形成装置が印刷したドキュメントの一覧(印刷履歴)から指定する方法が考えられる。前者の記憶装置に保存されている印刷ジョブからリプリントするジョブを指定する方法では、印刷ジョブの一覧からリプリント対象の印刷ジョブを識別できるようにする必要がある。
【0006】
一方、後者の印刷履歴から指定する方法では、リプリント対象であるか否かに拘わらず、これまで画像形成装置が印刷したドキュメントの全て(或いは、一定数のドキュメント)が表示されることが求められる。
【0007】
特許文献2には、印刷時の設定などから、検索を実行し、所望する過去のジョブを探す技術が提案されている。この技術は、過去の印刷ジョブの印刷設定を再利用することを目的としており、ユーザが着目する設定をキーワードとして印刷履歴の検索を可能とすることで、印刷履歴の柔軟な再利用を可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−063158号公報
【特許文献2】特開2010−130245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、印刷履歴には、印刷ジョブが削除されたためにリプリントが実行できない履歴情報や、ユーザからの指示、もしくは、パスワード付きジョブの印刷等のように、通常の印刷処理後に印刷ジョブが保存されなかった印刷履歴も混在して表示される。このため、印刷履歴の表示を見ただけでは、どれがリプリント対象の印刷ジョブであるか否かを識別できない。
【0010】
また記憶装置にリプリント対象の印刷ジョブを記憶する場合、その記憶装置のメモリ容量に制限があるため、例えば記憶した時点から所定時間が経過した印刷ジョブをその記憶装置から削除している。しかしながら、表示されている印刷ジョブの一覧からは、次のどの印刷ジョブが削除されるかを識別できない。このため、ユーザがリプリントしようとしたとき、その印刷ジョブが記憶装置から削除されてしまっているためにリプリントできないといった事態が発生する可能性がある。
【0011】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
【0012】
本発明の特徴は、印刷履歴の表示において、リプリント対象の印刷ジョブを容易に識別できる技術を提供することにある。
【0013】
また本発明の特徴は、表示されているリプリント対象の印刷ジョブが削除される順番を判別できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷データに基づいて印刷処理を行う印刷装置であって、
ホストコンピュータから受信したリプリント対象の印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
前記印刷装置で印刷した印刷ジョブの履歴情報の表示を指示する指示手段と、
前記指示手段の指示に応じて、前記リプリント対象の印刷ジョブを識別可能にした前記履歴情報の一覧を表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、印刷履歴の表示において、リプリント対象の印刷ジョブを容易に識別できる。また本発明によれば、表示されているリプリント対象の印刷ジョブが削除される順番を判別できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態1に係る画像形成装置(印刷装置)を含む印刷システムの構成を示すブロック図。
【図2】実施形態1に係る画像形成装置のコントローラの構成を説明するブロック図。
【図3】実施形態1に係る画像形成装置のコントローラにおけるデータの流れを説明する図。
【図4】データ処理装置において動作するプリンタドライバが生成する印刷ジョブのデータ構造を示す図。
【図5】本実施形態1に係るジョブ制御部が管理する保存ジョブ管理テーブルの一例を示す図。
【図6】本実施形態1に係る画像形成装置のコントローラによる制御手順を説明するフローチャート。
【図7】ジョブメニュー画面が「リプリント」が選択された場合の操作パネルに表示されるUI例を示す図。
【図8】ジョブメニュー画面が「印刷履歴」が選択された場合の操作パネルに表示されるUI例を示す図。
【図9】実施形態2に係る操作パネルに表示されるUI例を示す図。
【図10】実施形態2に係る画像形成装置による印刷履歴の表示処理を説明するフローチャート。
【図11】実施形態2に係る画像形成装置による印刷ジョブの受信処理を説明するフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0018】
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置(印刷装置)100を含む印刷システムの構成を示すブロック図である。
【0019】
画像形成装置100は、コントローラ102、操作パネル103、プリンタエンジン104を有している。またデータ処理装置(PC)101は、画像形成装置100に印刷ジョブを送信するホストコンピュータとして機能しており、画像形成装置100に対して、印刷ジョブとして印刷データや当該印刷ジョブの属性情報等を送信する。
【0020】
本実施形態1では、画像形成装置100としてレーザビームプリンタ(以降、プリンタ)を用いている。本実施形態1に係る画像形成装置100は、レーザビームプリンタに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。コントローラ102は、データ処理装置101から供給される印刷データ(例えば、ページ記述言語(PDL))に基づいて、ページ毎にラスタデータを生成してプリンタエンジン104に送出する。プリンタエンジン104は、コントローラ102から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録する。操作パネル103は、ユーザインタフェースとして使用される。コントローラ102は、操作パネル103を介してユーザからの所望の動作指示を受け付ける。またコントローラ102は、操作パネル103を介して、プリンタ100の処理内容やユーザへの警告内容を表示する。
【0021】
図2は、実施形態1に係る画像形成装置100のコントローラ102の構成を説明するブロック図である。
【0022】
図において、パネルインタフェース部201は、操作パネル103とコントローラ102とのデータ通信を行う。CPU209は、パネルインタフェース部201を介して、ユーザからの操作パネル103を介しての設定及び指示内容を受け付ける。ホストインタフェース部202は、ネットワークを介してホストコンピュータ等のデータ処理装置101と双方向に通信する。中間データ作成部203は、ホストインタフェース部202を介してデータ処理装置101から受信した印刷ジョブをプリンタ100で扱いやすい形である中間データに変換する。ROM204は、本実施形態1に係る処理や、その他プリンタ100が実行する制御プログラムコード等を保持している。RAM205は、CPU209のワークエリアを提供したりCPU209のメインメモリとして使用される。CPU209がRAM205に格納するデータには、ホストインタフェース部202を介して受信した印刷データ、印刷データを解釈して生成される中間データがある。更には、その中間データをレンダリングして生成されるビットマップ、その他の処理に必要な一時的な各種処理ステータスなどがある。
【0023】
二次ストレージ221は、ホストインタフェース部202を介して受信した印刷データやその他ログ情報などを保存する。この二次ストレージ221には、HDDやSDカードなどが用いられる。エンジンインタフェース部206は、プリンタエンジン104とコントローラ102との間のインタフェースを制御する。CPU209は、エンジンインタフェース部206を介して、プリンタエンジン104の状態を認識する。DMA制御部207は、RAM205に格納されているビットマップデータをエンジンインタフェース部206に転送する。レンダリング部208は、RAM205に格納された中間データの内容に従ってビットマップデータに展開する。CPU209は、ROM204に格納された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス220に接続されたデバイスを制御する。EEPROM210は、プリンタ100の設定情報を保持するための不揮発性メモリである。メディアインタフェース部211は、USBメモリ等のリムーバブルメディア220から画像データ、プログラムデータ、機器設定データ等の各種データを読み取ったり書き込んだりする。
【0024】
ジョブ制御部212は、ROM204に保持されるプログラムのモジュールであり、そのプログラムはコントローラ102のRAM205に記憶され、CPU209により実行される。CPU209は、データ処理装置101から受信したデータを印刷ジョブとして、ジョブ制御部212を介して、RAM205或いは二次ストレージ221に保存した上で印刷処理を実行する。更にCPU209は、データ処理装置101から受信したデータを印刷ジョブとして、ジョブ制御部212を介して、RAM205或いは二次ストレージ221に保存したり、保存されている印刷ジョブをそれらから消去したりする。CPUバス220は、アドレス、データ、コントロールバスを含む。上述した201から210で示すデバイスのそれぞれは、CPUバス220に接続された全てのデバイスにアクセスできる。ジョブ制御部212は、リプリント用にRAM205や二次ストレージ221に格納されている印刷ジョブの保存や削除等の処理を担う。これら処理は定期的に実行されるため、計時するRTC(Real Time Clock)か、それに相当する機能をジョブ制御部212が含んでいる(図示せず)。
【0025】
図3は、実施形態1に係るプリンタ100のコントローラ102におけるデータの流れを説明する図である。
【0026】
図において、受信バッファ301は、RAM205に論理的に確保されており、データ処理装置101から受信した印刷データを格納する。ジョブスプール領域302は、RAM205或いは二次ストレージ221に論理的に確保されていて、受信バッファ301に格納された印刷データを記憶する。この受信バッファ301の容量は、通常、ジョブスプール領域302の容量よりも小さい。イメージスプール領域303は、RAM205に論理的に確保されており、レンダリング部208により展開されたビットマップデータを格納する。
【0027】
ホストインタフェース部202は、受信バッファ301が空であれば、データ処理装置101より印刷データを受信して受信バッファ301に保存する(S310)。ジョブ制御部212は、受信バッファ301に印刷データが保存されたという通知を受けたときに、ジョブスプール領域302に受信バッファ301の容量と同じサイズの空きがあることを確認する。ジョブ制御部212は、その空きがなければ空きができるまで待機し、その空きがあればジョブスプール領域302に印刷データを印刷ジョブとして保存するとともに受信バッファ301のデータを消去して受信バッファ301を空にする(S311)。ジョブ制御部212は、一方でジョブスプール領域302に保存されている保存ジョブを消去する処理も非同期に行っている。
【0028】
中間データ作成部203は、イメージスプール領域303に所定のサイズの空きがあるという条件の下で、ジョブスプール領域302に保存されている印刷ジョブを読み出し、PDL解釈処理(中間データ作成処理)を行う。中間データ作成部203によって作成された中間データは、RAM205に論理的に確保された不図示のバッファに保存される。レンダリング部208は、不図示のバッファに保存されている中間データに従ってレンダリング処理を開始し、レンダリング処理によって生成されるビットマップデータをイメージスプール領域303に保存する(S312)。エンジンインタフェース部206は、プリンタエンジン104と同期を取りながら、DMA制御部207を介してイメージスプール領域303のビットマップデータをプリンタエンジン104に転送する(S313)。
【0029】
本実施形態1に係るコントローラ102は、データ処理装置101より印刷データを受信して印刷する通常モードの他にリプリントモードを備えており、リプリントモードと通常モードを本体のユーザメニューの設定によって切り替えることができる。リプリントモードは、一度印刷した印刷ジョブをジョブスプール領域302に保存したままにしておいて、別のタイミングで、その保存されている印刷ジョブをユーザからの印刷指示に従って再度印刷するモードのことである。リプリントモードが設定されているときには、コントローラ102は、ジョブ制御部212を介して、印刷ジョブが終了してもジョブスプール領域302に自動保存した保存ジョブデータを消去しないまま残しておくように制御する。ジョブ制御部212は、リプリントモードに設定されているときには、図5を参照して後述する保存ジョブ管理テーブルに従って保存ジョブを管理する。
【0030】
図4は、データ処理装置101において動作するプリンタドライバが生成する印刷ジョブのデータ構造を示す図である。
【0031】
400はジョブ属性データを示し、401〜408等の属性データで構成される。410はPDLデータである。ジョブID401は、ジョブを区別するための識別情報である。ジョブ種402は、印刷ジョブ、セキュアプリントジョブなどのジョブの種類を区別する情報である。通常の印刷ジョブの場合には、プリンタドライバによって印刷ジョブのIDが設定される。ジョブオーナー名403は、プリンタドライバに設定してあるジョブオーナー名に従って設定される。ジョブ名404は、例えば印刷データのファイル名が設定される。リプリント可否405は、ユーザがプリンタドライバを用いて印刷指示を行う際に、後でリプリントを実施できるように、プリンタに印刷データを記憶させるか否かを指定する。ジョブサイズ406は、PDLデータ410のデータサイズを示す。部数指定407は、PDLデータ410を繰り返し出力する部数を指定する。ソート指定408は、PDLデータをソートして出力するための属性である。
【0032】
図5は、本実施形態1に係るジョブ制御部212が管理する保存ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。
【0033】
この保存ジョブ管理テーブルは、ジョブ制御部212がジョブスプール領域302に保存している全ての保存ジョブを管理するためのテーブルである。この保存ジョブ管理テーブルは、ジョブスプール領域302内の管理領域に保存されている。
【0034】
ジョブ制御部212は、受信バッファ301に保存されている印刷データをジョブスプール領域302に転送するときに、その転送データが新規ジョブのデータかどうかを判断する。ジョブ制御部212は、受信した印刷データが新規の印刷ジョブと判断した場合は、その印刷データのジョブ属性データ(例えば図4の400)を解釈し、ジョブID、ジョブオーナー名、ジョブ名、ジョブサイズといった情報を抽出する。そしてこれらを、保存ジョブ管理テーブルのジョブID501、ジョブオーナー名502、ジョブ名503、ジョブサイズ504に、それぞれ新規に登録する。但し、保存ジョブ管理テーブルへの登録は、ジョブ属性データのリプリント可否(例えば図4の405)がリプリント可を示している場合にだけ行う。ジョブ制御部212はジョブ属性データの登録と同時に、新規ジョブとして保存した日時も対象ジョブの保存日時情報505として登録する。更に、ジョブ制御部212は、エンジンインタフェース部206からの印刷終了通知に従って、対象印刷ジョブの最終印刷日時506を登録或いは更新する。
【0035】
図6は、本実施形態1に係る画像形成装置100のコントローラ102による制御手順を説明するフローチャートであり、図7及び図8は、操作パネル103に表示されるUI例を示す図である。尚、図6のフローチャートで示す処理は、CPU209がROM204に格納されているプログラムを実行することにより達成される。
【0036】
まずS101で、リプリントの一覧の表示が指示されたかどうかを判定する。これは図7(A)に示す、ジョブスプール領域302に保存されているジョブを操作するためのジョブメニュー画面において、操作パネル103を介してユーザに「リプリント」が選択されたかどうかを判定する。「リプリント」が選択されたときはS102に進み、保存ジョブ管理テーブルに登録されているリプリント対象の印刷ジョブのオーナー名を抽出して表示する。これにより図7(B)に示すように、ユーザ名のリストが表示される。そして図7(B)の画面でオーナー名が選択されるとS103に進み、そのオーナが所有しているリプリント可能な印刷ジョブ名のリストを表示して(図7(C)参照)S109に進む。S109では、例えば図7(D)に示すように、リプリントを開始するかどうかを確認するための画面を表示し、リプリントの開始が指示されるとS110に進み、図7(E)に示すように、印刷部数を設定するための画面を表示する。この画面で部数が設定されて印刷実行が指示されるとS111に進み、リプリント処理が実行される。尚、図7(E)で「印刷実行」が指示された後、印刷処理の実行の有無、及び印刷設定を行うためのUI画面を表示するようにしても良い。
【0037】
尚、図7(B)によるジョブオーナー情報の入力は、必須ではなく、ジョブオーナー名に関わらず、ジョブスプール領域302に、自動保存した保存ジョブデータを図7(C)と同様に、表示することが可能なことは言うまでもない。またジョブオーナー名の認証を行っている場合は図7(B)省略することができる。
【0038】
また図7(D)でリプリント開始の確認を行うが、リプリントを実行する際に、ユーザはジョブスプール領域302に、自動保存した保存ジョブと全く同じ印刷設定を所望するとは限らないので、印刷設定を再設定する手段を設けるのが望ましい。
【0039】
一方、S101で、リプリントの一覧の表示が指示されないときはS104に進む。これは図7(A)に示すジョブメニュー画面において、「リプリント」以外が選択された場合を示す。このときはS104で「印刷履歴」の表示指示がなされたかどうかを判定する。「印刷履歴」の表示指示がなされたときはS104に進み、S105〜S108のループ処理を実行して、印刷履歴として登録されている印刷ジョブを抽出して表示する。これは図8(A)に示すように、ジョブメニュー画面で「印刷履歴」が選択された場合に該当する。そしてS106で、保存ジョブ管理テーブルに登録されているかどうかを判定し、登録されていればS107に進み、リプリント対象の印刷ジョブであることを示す識別子を付与して履歴情報を表示する表示制御を行う。一方、S106で、保存ジョブ管理テーブルに登録されていないときはS108に進み、通常の履歴情報として表示する。
【0040】
図8(B)はこの表示例を示す図で、リプリント対象の印刷ジョブであることを示す識別子としてマーク800が付与されている。尚、マーク800が付与されていない印刷ジョブは、リプリント対象の印刷ジョブではない。
【0041】
こうして印刷履歴の表示が完了するとS109に進み、図8(C)で示すようなリプリントを開始するかどうかを確認するための画面を表示する。そしてリプリントの開始が指示されるとS110に進み、図8(D)に示すように、印刷部数を設定するための画面を表示する。この画面で部数が設定されて印刷実行が指示されるとS111に進み、リプリント処理が実行される。尚、図8(D)で「印刷実行」が指示された後、印刷処理の実行の有無、及び印刷設定を行うためのUI画面を表示するようにしても良い。
【0042】
尚、図8(B)において、リプリント不可能なジョブが選択された場合には、リプリントの実行が出来ない理由を表示することが望ましい。
【0043】
以上説明したように本実施形態1によれば、リプリント指示の受け付け方法によって、リプリント可能な印刷ジョブだけを表示する場合と、リプリント可能な印刷ジョブを識別可能に表示する場合を適宜、使い分けることができる。これにより、ユーザが、リプリント可能な印刷ジョブを簡易に認識することができるリプリント機能を提供することができる。
【0044】
[実施形態2]
前述の実施形態1では、保存ジョブ管理テーブルに登録されているリプリント可能な印刷ジョブだけを表示したり、リプリント可能な印刷ジョブにマーク印を付与してリプリント可能な印刷ジョブを識別可能に表示した。しかし、保存ジョブ管理テーブルに登録できる印刷ジョブは、ジョブスプール領域302の容量に制限を受ける。そこで、例えば、ジョブスプール領域302の容量が一定以上に達した場合や、保存日時情報から一定以上の時間が経過した場合などにジョブスプール領域302の保存ジョブとジョブ管理テーブルの登録情報の自動削除を行う。こうすることで、ジョブスプール領域302に常に空きを作ることで、新しく受信した印刷ジョブを保存することが可能となる。従って、実施形態2では、リンプリント対象の印刷ジョブを削除する処理について説明する。尚、この実施形態2に係るシステム及び画像形成装置100の構成は前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
【0045】
図9(A)は、実施形態1の図7(C)に対応する図であり、ジョブ名に付与されている数字が小さい印刷ジョブから自動的に削除されることを示している。また、図9(B)は、実施形態1の図8(B)に対応する図であり、同様にジョブ名に付与されている数字が小さいリプリント対象の印刷ジョブから自動的に削除が行われる。
【0046】
尚、図9では、先に削除される印刷ジョブ名を下側に表示しているが、逆に上側に表示するように表示順を変更しても良い。
【0047】
図10は、実施形態2に係る画像形成装置100による印刷履歴の表示処理を説明するフローチャートである。尚、図10のフローチャートで示す処理は、CPU209がROM204に格納されているプログラムを実行することにより達成される。
【0048】
まずS201で、前述の図7(A)に示すメニュー画面で「印刷履歴」が選択されたかどうかを判定する。「印刷履歴」の表示が選択されるとS202に進み、例えばEEPROM210に記憶されている印刷履歴情報を取得してS203に進む。S203では、その履歴情報に含まれる印刷ジョブが保存ジョブ管理テーブルに登録されているか、即ち、リプリント対象の印刷ジョブかどうかを判定する。リプリント対象の印刷ジョブであればS204に進み、そうでないときはS205に進む。S204では、その印刷ジョブにリプリント対象であることを示す識別子(例えば前述のマーク800)を付与するとともに、削除する順番を示す削除順番情報を付与する。そしてS205に進み、例えば図9(B)に示すように印刷履歴を表示する。
【0049】
尚、S204で決定される削除順番情報は、通常、保存日時のもっとも古いものから削除する順番に設定される。しかしながら、保存日時が古くても最終印刷日時が最近であれば、その印刷ジョブの削除順番を後にするようにしても良い。例えば、前述の実施形態1の図5の例では、ジョブIDが「JID001」である印刷ジョブの保存日時が最も古いため削除される順番は、「JID0001」「JID0002」「JID003」である。しかしながら最終印刷時刻を考慮すると、ジョブIDが「JID001」である印刷ジョブの最終印刷日時がもっとも最近であるため、削除される順番は、「JID0002」「JID003」「JID0001」となる。
【0050】
図11は、実施形態2に係る画像形成装置100による印刷ジョブの受信処理を説明するフローチャートである。尚、図10のフローチャートで示す処理は、CPU209がROM204に格納されているプログラムを実行することにより達成される。尚、この受信処理は実施形態1でも同様である。
【0051】
まずS301で、データ処理装置101から印刷ジョブを受信したかどうかを判定する。印刷ジョブを受信するとS302に進み、受信バッファに301に所定量の空きがあるかどうかを判定し、空きがあればS305に進んで、その受信した印刷ジョブを受信バッファ301に記憶する。受信バッファ301の空きが所定量以下のときはジョブスプール領域302に空きがないことを示しているのでS303に進み、削除対象となっている印刷ジョブを削除する。これによりジョブスプール領域302に空きができて、受信バッファ301の印刷ジョブがジョブスプール領域302に転送されて受信バッファ301の内容が消去される。ここで削除対象の印刷ジョブかどうかは、前述の図10のフローチャートで決定された削除順番に従って決定される。そしてS304に進み、次に削除する対象となる印刷ジョブを特定し、その印刷ジョブの格納位置を更新する。そしてS305に進み、受信バッファ301に、受信した印刷ジョブを格納する。
【0052】
尚、リプリント対象の印刷ジョブとして登録されている印刷ジョブの削除処理は、これ以外にもタイマ(RTC)による計時に基づくものがある。この場合には、保存日時から所定時間が経過した印刷ジョブを削除する。この削除処理は、例えば図11のS303,S304と同じ処理である。但し、最終印刷日時からの経過時間が所定時間に達していないときは、その印刷ジョブを削除しないようにしても良い。
【0053】
以上説明したように実施形態2によれば、保存しているリプリント対象の印刷ジョブを自動的に削除することにより、ジョブスプール領域302に空きを作り、新たな印刷ジョブを保存することができる。更に、リプリント対象の印刷ジョブの表示リストで、削除を実施する順番を表示することで、ユーザに対して、保存している印刷ジョブの状態を提示することができる。
【0054】
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データに基づいて印刷処理を行う印刷装置であって、
ホストコンピュータから受信したリプリント対象の印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
前記印刷装置で印刷した印刷ジョブの履歴情報の表示を指示する指示手段と、
前記指示手段の指示に応じて、前記リプリント対象の印刷ジョブを識別可能にした前記履歴情報の一覧を表示する表示制御手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記記憶手段に記憶された前記リプリント対象の印刷ジョブを削除する削除手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記削除手段により削除される順番を識別可能に前記履歴情報の一覧を表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記削除手段は、前記記憶手段の空きエリアが所定量以下になった場合に削除することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
時間を計時する計時手段を更に有し、
前記削除手段は、前記記憶手段に記憶されたリプリント対象の印刷ジョブの保存日時が所定時間になった場合に当該印刷ジョブを削除することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記削除手段により削除される順番に応じて前記履歴情報の一覧の表示順を変更するか、或いは前記削除手段により削除される順番を示す情報を付与して前記履歴情報の一覧を表示することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
【請求項6】
印刷データに基づいて印刷処理を行う印刷装置を制御する制御方法であって、
ホストコンピュータから受信したリプリント対象の印刷ジョブをメモリに記憶する記憶工程と、
前記印刷装置で印刷した印刷ジョブの履歴情報の表示を指示する指示工程と、
前記指示工程の指示に応じて、前記リプリント対象の印刷ジョブを識別可能にした前記履歴情報の一覧を表示する表示制御工程と、
を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項7】
前記メモリに記憶された前記リプリント対象の印刷ジョブを削除する削除工程を更に有し、
前記表示制御工程は、前記削除工程で削除される順番を識別可能に前記履歴情報の一覧を表示することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−111799(P2013−111799A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−258218(P2011−258218)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】