説明

印刷装置

【課題】QRコードを読取精度が高くなるように印刷できる印刷装置を提供する。
【解決手段】複数の発熱体を有すサーマルヘッドを利用したサーマルプリンタにおいて、複数の発熱体のピッチPと、1ドットに対応するラベルの搬送量Fと、各発熱体の副走査方向の長さRyとを一致させる。これにより副走査方向に隣接して形成されるドット同士は、重ならず、かつ、隙間なく配置される。このため、この発熱体による印刷内容の主走査方向の長さと副走査方向の長さとは双方共に、発熱体のピッチPとドット数とによって規定されることになる。したがって、QRコードの各セルを設計形状たる正方形状に印刷することができるため、QRコードの読取精度を向上できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャナ装置の読取対象となるコードを印刷媒体に印刷可能な印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットなどの店舗においては、販売に供される食品にその食品に係る原材料などの各種情報が印刷されたラベルが貼付され、そのラベルの印刷内容によって食品に係る各種情報が顧客に提供される。
【0003】
このような食品用のラベルの印刷に用いる印刷装置としては、一次元配列された複数の発熱体を有するサーマルヘッドを利用したサーマルプリンタが一般的に採用される。このようなサーマルプリンタでは、感熱用紙としてのラベルがサーマルヘッドに接触された状態で搬送されつつ、複数の発熱体が選択的に発熱されることで、ラベルに複数のドットが形成されるようになっている。このようにして形成される複数のドットにより、ラベルの印刷内容が構成されることになる。
【0004】
ところで近年では、消費者の食品に対する安全衛生意識の高まりを受け、生産履歴、生産者、原材料の個体情報など、食品に関してさらなる情報を提供することが社会的な要請となりつつある。
【0005】
一方で、食品に貼付するラベルの大きさには制限があることから、これらの情報の全てをラベルに印刷することは不可能である。このため、これらの情報を収容したQRコード(登録商標)をラベルに印刷し、このQRコードによって食品に係る情報を顧客に提供することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。QRコードは、正方形状のセルが二次元に配置されて構成される二次元コードの一種であり、一次元コード(バーコード)と比較して多くの情報を収容することが可能である。顧客は、QRコードを携帯電話などのスキャナ装置に読み取らせることで、QRコードが収容する情報を容易に把握可能である。
【0006】
【特許文献1】特開2003−237150号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上述のように食品に貼付するラベルの大きさには制限があることから、ラベル上においてQRコードの印刷に割当可能なスペースは非常に小さなものとなる。このため、印刷するQRコードのサイズは非常に小さくならざるを得ず、QRコードの各セルも比較的少ない数のドットで構成せざるを得なくなる。
【0008】
一方で、一般にサーマルヘッドの発熱体は文字の印刷に最適化されていることなどから、少ないドット数で正方形を構成することは困難である。このため、従来の印刷装置では、QRコードの各セルの形状を正確に正方形にすることは非常に困難であった。
【0009】
QRコードの各セルの形状が正方形から大きく外れると、QRコードの読取精度が低下することになる。例えば、スキャナ装置において読み取る際に、読み取りエラーが頻繁に発生するなどの問題が生じることになる。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、読取精度の高いコードを印刷できる印刷装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、スキャナ装置の読取対象となる、単位要素の設計形状が正方形の二次元コードを印刷媒体に印刷可能な印刷装置であって、複数の発熱体を第1方向に一次元に配列して有するサーマルヘッドと、前記印刷媒体を前記複数の発熱体に接触させつつ前記第1方向に直交する第2方向に搬送する搬送手段と、を備え、前記複数の発熱体のピッチと、1ドットに対応する前記搬送手段による前記印刷媒体の搬送量としての単位搬送量とは一致し、前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記発熱体の前記第1方向の長さ以上、前記ピッチ以下である。
【0012】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の印刷装置において、前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記ピッチに一致する。
【0013】
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の印刷装置において、前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記発熱体の前記第1方向の長さに一致する。
【0014】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷装置において、前記複数の発熱体それぞれの発熱エネルギーを制御する熱制御手段と、をさらに備え、前記熱制御手段は、前記発熱体が前記二次元コードの一部となるドットを形成するときは、文字の一部となるドットを形成するときと比較して、当該発熱体の前記発熱エネルギーを低くする。
【0015】
また、請求項5の発明は、スキャナ装置の読取対象となるコードを印刷媒体に印刷可能な印刷装置であって、複数の発熱体を第1方向に一次元に配列して有するサーマルヘッドと、前記印刷媒体を前記複数の発熱体に接触させつつ前記第1方向に直交する第2方向に搬送する搬送手段と、前記複数の発熱体それぞれの発熱エネルギーを制御する熱制御手段と、を備え、前記熱制御手段は、前記発熱体が前記コードの一部となるドットを形成するときは、文字の一部となるドットを形成するときと比較して、当該発熱体の前記発熱エネルギーを低くする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1ないし4の発明によれば、二次元コードの単位要素がほぼ正方形となるように印刷でき、二次元コードの読取精度を向上できる。
【0017】
また、特に請求項2及び請求項3の発明によれば、二次元コードの単位要素を正確に印刷できる。
【0018】
また、特に請求項4の発明によれば、二次元コードの読取精度を維持しつつ、文字の視認性を向上できる。
【0019】
また、請求項5の発明によれば、コードの読取精度を向上できるとともに、文字の視認性も向上できることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下では、本発明の実施の形態に係る印刷装置の一として、ラベルを印刷するラベルプリンタについて図面を参照しつつ説明する。
【0021】
<1.第1の実施の形態>
<1−1.構成概要>
図1は、第1の実施の形態のラベルプリンタ1の斜視図である。図に示すようにラベルプリンタ1は主として、装置本体部2と、装置本体部2の上部に傾斜して配置される表示パネル3とを備えて構成される。
【0022】
表示パネル3は、各種の情報をカラー表示可能な液晶ディスプレイを備えて構成される。この液晶ディスプレイの画面にはタッチパネルが形成される。また、装置本体部2の前面左側には各種情報を入力するための複数のボタンから構成される入力部21が設けられている。ユーザは表示パネル3に表示される情報を確認しつつ、タッチパネルとしての画面に触れたり入力部21を操作することで、ラベルプリンタ1に各種コマンドを入力することが可能である。
【0023】
また、装置本体部2の内部にはラベルを印刷するためのラベル印刷部4が設けられている。ラベル印刷部4にて印刷されたラベルは、装置本体部2の前面右側に設けられるラベル発行口41から送出されて発行される。
【0024】
図2は、ラベル印刷部4の概略構成を示す図である。図2において左側が、ラベル発行口41が設けられる装置本体部2の前面側に相当する。
【0025】
ラベル印刷部4の印刷対象となるラベルLBは、長尺状のラベル台紙LMに対して複数の未印刷のラベルLBを連続貼付して含むラベル用紙LPとしてラベル印刷部4に収容される。ラベル印刷部4の構成は、このようなラベル用紙LPを収容及び搬送するラベル搬送部5と、ラベルLBを印刷するサーマルヘッド6とに大別される。
【0026】
ラベル搬送部5は、ラベル供給部51、台紙巻取部52、ガイドローラ53、プラテンローラ54、及び、剥離部材55を備えて構成される。ラベル用紙LPは、その一端がラベル供給部51に、他端が台紙巻取部52にそれぞれロール状に巻き取られており、その中間部分がガイドローラ53、プラテンローラ54および剥離部材55によって案内された状態とされる。
【0027】
ガイドローラ53は、所定位置において回転自在に支持されており、ラベル用紙LPの搬送経路を規定する。また、剥離部材55は、ラベル発行口41の近傍に設けられ、印刷済のラベルLBをラベル台紙LMから剥離するように機能する。プラテンローラ54は、この剥離部材55の装置背面側(図中右側)に近接し、かつ、ラベル用紙LPの搬送経路を挟んでサーマルヘッド6に対向するように配置される。
【0028】
また、プラテンローラ54及び台紙巻取部52にはそれぞれ、ステッピングモータ54a,52aが接続されている。これらのステッピングモータ54a,52aがそれぞれ駆動すると、プラテンローラ54及び台紙巻取部52が回転駆動する。これにより、ラベル用紙LPは、ラベル供給部51から台紙巻取部52まで、図中ARの向きに搬送されることになる。
【0029】
未印刷のラベルLBは、このようなラベル用紙LPの搬送により、ラベル供給部51からガイドローラ53を経由してサーマルヘッド6とプラテンローラ54との間に供給される。供給されたラベルLBは、下部からプラテンローラ54に支持されつつ、サーマルヘッド6により必要な情報が印刷される。このようにして印刷が完了したラベルLBは、剥離部材55によりラベル台紙LMから剥離されて、ラベル発行口41から発行される。一方で、印刷済のラベルLBが剥離されてラベル台紙LMのみとなったラベル用紙LPは、さらに台紙巻取部52まで搬送され、台紙巻取部52に巻き取られることになる。
【0030】
また、ラベルプリンタ1の内部には、ラベルプリンタ1の各処理部の動作を統括的に制御する制御部が設けられている。図3は、このような制御部7を含むラベルプリンタ1の電気的構成を機能ブロックにて示す図である。
【0031】
制御部7は、マイクロコンピュータを備えて構成される。より具体的には、制御部7は、各種演算処理を行うCPU71、制御用プログラム等を記憶するROM72、演算処理の作業領域となるRAM73、および、各種データを記憶する不揮発性メモリであるバッテリーバックアップされたSRAM74等を備え、これらはバスライン20を介して電気的に相互に接続される。
【0032】
また、このバスライン20には、上述した入力部21、表示パネル3、並びに、ラベル印刷部4のサーマルヘッド6及びラベル搬送部5も電気的に接続されている。これにより、これらの各部は全て制御部7の制御下にて動作することとなる。
【0033】
制御部7の各種機能は、ROM72内に予め記憶された制御用のプログラムに従ってCPU71が演算処理を行うことにより実現される。このような制御部7の機能には、サーマルヘッド6等の制御機能の他、各種のデータ処理機能も含まれる。また、ROM72には、各種の文字に係るドットフォント(ビットマップフォント)が格納されており、文字の印刷に利用される。
【0034】
<1−2.サーマルヘッド>
次に、サーマルヘッド6の構成及び動作について説明する。図4は、サーマルヘッド6の構成を概念的に示す図である。
【0035】
図に示すように、サーマルヘッド6は、複数の発熱体61と、これらの発熱体61を駆動する駆動回路62とを備えて構成される。複数の発熱体61は、水平方向に沿って一次元に配列されている。本実施の形態では、例えば960個の発熱体61が設けられている。以下、複数の発熱体61の配列方向を「主走査方向」といい、図中ではX軸を用いて示す(図2も併せて参照。)。
【0036】
印刷媒体としてのラベルは、プラテンローラ54(図2も併せて参照。)により、これらの複数の発熱体61に押し当てられつつ、主走査方向に直交する方向に搬送されることになる。以下、ラベルが搬送される方向を「副走査方向」という。副走査方向は、図中ではY軸を用いて示し、Y軸−側が印刷において先行する前方側(ラベル発行口41側)、Y軸+側が印刷における後方側(ラベル供給部51側)とする。
【0037】
複数の発熱体61は、互いに独立して発熱可能となっている。ラベルは感熱用紙で構成されるため、発熱状態の発熱体61に接触したラベルの表面は黒化されてドットとなる。すなわち、発熱体61の発熱によりラベル上にドットが形成され、これにより形成される複数のドットによってラベルの印刷内容が構成されることになる。
【0038】
駆動回路62は、これら複数の発熱体61を選択的に発熱させる。いずれの発熱体61を発熱させるかは、制御部7から入力される2値の画像データに基づいて決定される。この画像データは、ラベルに印刷すべき内容を示すものであり、ラベルの横方向(水平方向)に沿ったラインに対応するラインデータごとに制御部7から入力される。ラインデータは、発熱体61に対応するように発熱体61と同数の画素から構成されており、一の画素がラベル上の印刷内容の一ドットに対応している。各画素の値は、1ビットで表現され、ドットを形成すべき位置に対応するものは「1」、空白とすべき位置に対応するものは「0」となっている。
【0039】
駆動回路62には、このようなラインデータの各画素を記憶するためのメモリ63が、各画素に対応して(すなわち、各発熱体61に対応して)設けられている。各発熱体61は、対応するメモリ63に記憶された画素の値に基づいて駆動回路62により発熱するか否かの制御がなされることになる。
【0040】
図5は、駆動回路62の一の発熱体61に関しての発熱制御の流れを示す図である。駆動回路62は、図5に示す発熱制御を各発熱体61ごとに行うことになる。なお以下、図5を参照して一の発熱体61に注目して説明するが、この一の発熱体61を「注目発熱体」という。
【0041】
まず、制御部7から駆動回路62にラインデータが入力されると、そのラインデータ中の注目発熱体に対応する画素の値が、注目発熱体に対応するメモリ63に記憶される(ステップS11)。
【0042】
次に、メモリ63に記憶された画素の値が参照され(ステップS12)、画素の値が「1」であれば、駆動回路62の制御により注目発熱体が発熱される(ステップS13)。一方、画素の値が「0」であれば、駆動回路62の制御により注目発熱体の発熱が停止される(ステップS14)。
【0043】
このようにして一のラインデータに係る処理が完了すると、次のラインデータがあれば(ステップS15にてNo)、再度、処理はステップS11に戻り、同様の発熱制御が繰り返される(ステップS11〜S14)。また一方で、一のラインデータに係る処理ごとに、プラテンローラ54によりラベルが所定の搬送量(送り量)だけ、ラベル発行口41側(Y軸−側)に向けて搬送される。
【0044】
そして、このような一のラインデータごとの発熱制御及びラベル搬送が、画像データに含まれる全てのラインデータに関して繰り返されることにより、一のラベルに関する印刷処理が完了し、当該ラベルに所定の印刷内容が形成されることになる。なお以下、一のラインデータに係る処理ごとに(すなわち、副走査方向の1ドット分に対応して)プラテンローラ54により搬送されるラベルの搬送量(送り量)を、「単位搬送量」という。
【0045】
<1−3.ラベルの印刷内容>
次に、ラベルプリンタ1で印刷される実際のラベルの印刷内容について説明する。図6は、ラベルプリンタ1で印刷されたラベルLBの一例を示す図である。本実施の形態では、ラベルLBの横方向が主走査方向(X軸方向)に対応し、縦方向が副走査方向(Y軸方向)に対応している。
【0046】
このラベルLBは、販売に供される食品に貼付するためのものであり、食品に係る各種情報が印刷される。図に示すように、ラベルLBの印刷内容には、価格、消費期限、原材料等を示す文字列81の他、生産履歴、生産者、原材料の個体情報などの情報を収容するQRコード82が含まれている。
【0047】
QRコード82は、その単位要素(一単位)としてのセル83が二次元に複数配置されて構成される二次元コードの一種である。食品を購入した顧客は、このようなQRコード82をスキャナ装置(例えば、QRコード82の読取機能を備えた携帯電話など)に読み取らせることで、QRコード82が収容する情報を容易に把握できる。
【0048】
QRコード82の単位要素たるセル83の設計形状(理想的な形状)は正方形である。構成するセル83の形状が正方形から大きく外れたQRコード82は、その読取精度が低下するため、実際に印刷するセル83の形状は設計形状たる正方形となることが望ましい。つまり、セル83を実際に印刷するにあたっては、その主走査方向(X軸方向)の長さ(以下、記号Cxを用いる。)と副走査方向(Y軸方向)の長さ(以下、記号Cyを用いる。)とを一致させることが理想となる。
【0049】
通常、一のセル83は、主走査方向と副走査方向とにおけるドット数が一致する二次元配列の複数のドットdtで構成される。図6に示すセル83は、主走査方向に3個×副走査方向に3個の計9個のドットdtで構成されている。
【0050】
QRコード82に収容されるデータ量は、それを構成するセル83の数に依存し、QRコード82そのものの絶対的なサイズはデータ量とは無関係である。図6に示すような食品に貼付するためのラベルLBにおいては、QRコード82の他に、多数の文字列81を印刷する必要がある。このため、QRコード82の印刷に割り当てられるスペースは少なく、印刷されるQRコード82の絶対的なサイズは小さくせざるを得ない。
【0051】
一方で、QRコード82は多くの情報を収容することが可能であり、収容すべきデータ量の増加に応じて必要なセル83の数も増加する。したがってこれらにより、QRコード82の各セル83の絶対的なサイズは非常に小さくなり、図6の例のように、各セル83は比較的少ない数のドットdtで構成せざるを得なくなる。
【0052】
<1−4.発熱体のサイズ>
このように一のセル83を比較的少ない数のドットdtによって構成すると、そのセル83のサイズは発熱体61のサイズに大きく影響され、発熱体61のサイズによっては、実際に印刷するセル83の形状を正方形とすることができない場面が生じる。このため、本実施の形態では、セル83の形状を正方形とすることができるように、発熱体61のサイズが規定されている。
【0053】
<1−4−1.対比例>
ここで、本実施の形態の発熱体61のサイズについて説明する前に、その対比例として、一般的なサーマルヘッドに採用される発熱体(以下、「対比発熱体」という。)のサイズの一例と、それによって印刷されるセル83の形状とについて説明する。
【0054】
なお以下、一の発熱体の主走査方向(X軸方向)の長さを「主走査長」といい記号Rxを用い、一の発熱体の副走査方向(Y軸方向)の長さを「副走査長」といい記号Ryを用いる。また、主走査方向に配列された複数の発熱体のピッチ(隣接する発熱体の中心位置の相互間の長さ)を「発熱ピッチ」といい記号Pを用い、隣接する発熱体の相互間の隙間の長さを「発熱体間長」といい記号Sを用いる。これらの用語及び記号は、本実施の形態の発熱体61及び対比発熱体の双方に共通して用いる。
【0055】
図7は、対比発熱体69のサイズの一例を示す図である。図に示すように、対比発熱体69の主走査長Rxは0.070(mm)、副走査長Ryは0.1(mm)、発熱ピッチPは0.083(mm)、発熱体間長Sは0.013(mm)とそれぞれなっている。つまり、対比発熱体69では、その副走査長Ryが発熱ピッチPより大となっている。
【0056】
この対比発熱体69を利用して、図6の例の如く、主走査方向に3個×副走査方向に3個の計9個のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について想定する。
【0057】
対比発熱体69による印刷内容の主走査方向の長さは、発熱ピッチPに、主走査方向のドット数を乗算して得られる長さとみなすことができる。このため、主走査方向に3個のドットで構成されるセル83の主走査方向の長さCxは、
Cx=P・3
=0.083×3
=0.249(mm) …(1)
となる。
【0058】
一方、対比発熱体69による印刷内容の副走査方向の長さは、対比発熱体69の副走査長Ryと、単位搬送量(以下、記号Fを用いる。)と、副走査方向のドット数とによって規定される。
【0059】
図8は、対比発熱体69による印刷内容の副走査方向の長さを説明するための図である。図8(a1)は1個のドットdt、図8(a2)は連続する2個のドットdt、図8(a3)は連続する3個のドットdtを形成した場合をそれぞれ示している。なお以下、図中において、ドットdtが形成された順番を明示する場合は、形成された順にd1,d2,d3とドットに対して符号を付す。
【0060】
図8(a1)に示すように、1個のドットdtのみを形成した場合は、副走査方向の長さが対比発熱体69の副走査長Ryと同一のドットdtが形成される。すなわち、印刷内容の副走査方向の長さは副走査長Ryとなる。
【0061】
また、図8(a2)に示すように、2個のドットdtを形成した場合は、まず、第1番目のドットd1が、図8(a1)と同様に形成される。そして、ラベルが単位搬送量Fだけ搬送されるため、第2番目のドットd2が形成される位置は、第1番目のドットd1の形成位置から単位搬送量FだけY軸+側にずれることになる。
【0062】
この単位搬送量Fは、副走査方向(Y軸方向)のドットピッチ(隣接するドットの中心位置の相互間の長さ)となる。このため、文字の印刷においてドットフォントを利用できるように、単位搬送量Fは主走査方向(X軸方向)のドットピッチとなる発熱ピッチPに一致される(F=P)。ここで、単位搬送量F(=発熱ピッチP)<副走査長Ryであることから、図に示すように、ドットd1,d2は一部において重なり、印刷内容の副走査方向の長さは、単位搬送量Fと副走査長Ryとを加算した長さ(F+Ry)となる。
【0063】
また、図8(a3)に示すように、3個のドットdtを形成した場合は、第1及び第2番目のドットd1,d2は、図8(a2)と同様に形成される。そして、さらにラベルが単位搬送量Fだけ搬送され、第3番目のドットd3が第2番目のドットd2の形成位置から単位搬送量FだけY軸+側にずれた位置に形成される。このため、図に示すように、印刷内容の副走査方向の長さは、単位搬送量Fの2回分と副走査長Ryとを加算した長さ(F・2+Ry)となる。
【0064】
したがって、副走査方向に3個のドットで構成されるセル83の副走査方向の長さCyは、
Cy=F・2+Ry
=P・2+Ry
=0.083×2+0.1
=0.266(mm) …(2)
となる。
【0065】
式(1)及び式(2)から分かるように、対比発熱体69でセル83を印刷すると、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとは一致せず、セル83の形状は正方形とはならないこととなる。
【0066】
なお、この説明では、主走査方向に3個×副走査方向に3個のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について考えたが、より一般的に、主走査方向にn個×副走査方向にn個(ただし、nは自然数)のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について考える。
【0067】
この場合は、セル83の主走査方向の長さCxは、
Cx=P・n
=0.083×n(mm) …(3)
となる。
【0068】
一方、図8から分かるように、セル83の副走査方向の長さCyは、
Cy=F・(n−1)+Ry …(4)
と表現できるため、
Cy=P・(n−1)+Ry
=0.083×n−0.083+0.1
=0.083×n+0.017(mm) …(5)
となる。
【0069】
したがって、式(3)及び式(5)から分かるように、対比発熱体69でセル83を印刷すると、nに係わらず、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとでは、副走査長Ryと発熱ピッチPとの差に相当する0.017(mm)の差が生じてしまう。この差は、一のセル83を構成するドットの数が少ないほど(nの数が小となるほど)、そのセル83の形状に大きな影響を与える。すなわち、印刷すべきセル83の絶対的なサイズが小さいほど、セル83の形状が正方形状から外れてしまうこととなるわけである。
【0070】
<1−4−2.本実施の形態>
次に、本実施の形態の発熱体61のサイズについて説明する。図9は、本実施の形態の発熱体61のサイズを示す図である。
【0071】
対比発熱体69では、副走査長Ryが発熱ピッチPより大となっていたが、本実施の形態では、副走査長Ryが発熱ピッチPと一致されている。すなわち、本実施の形態では、発熱ピッチP及び副走査長Ryは双方ともに0.083(mm)となっている。その他のサイズは対比発熱体69(図7)と同一であり、発熱体61の主走査長Rxは0.070(mm)、発熱体間長Sは0.013(mm)となっている。
【0072】
この発熱体61を利用して、上述した対比例の場合と同様に図6の例の如く、主走査方向に3個×副走査方向に3個の計9個のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について説明する。
【0073】
本実施の形態の発熱体61においても、印刷内容の主走査方向の長さは発熱ピッチPに主走査方向のドット数を乗算して得られる長さとみなすことができる。このため、主走査方向に3個のドットで構成されるセル83の主走査方向の長さCxは、
Cx=P・3
=0.083×3
=0.249(mm) …(6)
となる。
【0074】
一方、本実施の形態の発熱体61による印刷内容の副走査方向の長さは、発熱ピッチPと、副走査方向のドット数とのみによって規定される。
【0075】
図10は、本実施の形態の発熱体61による印刷内容の副走査方向の長さを説明するための図である。図10(b1)は1個のドットdt、図10(b2)は連続する2個のドットdt、図10(b3)は連続する3個のドットdtを形成した場合をそれぞれ示している。
【0076】
図10(b1)に示すように、1個のドットdtのみを形成した場合は、副走査方向の長さが発熱体61の副走査長Ryと同一のドットdtが形成される。すなわち、印刷内容の副走査方向の長さは副走査長Ryとなる。本実施の形態では、副走査長Ry=発熱ピッチPであるため、印刷内容の副走査方向の長さは発熱ピッチPに一致することになる。
【0077】
また、図10(b2)に示すように、2個のドットdtを形成した場合は、まず、第1番目のドットd1が図10(b1)と同様に形成され、次に、そのドットd1の形成位置から単位搬送量FだけY軸+側にずれた位置に、第2番目のドットd2が形成される。
【0078】
本実施の形態では、単位搬送量F=発熱ピッチPであるとともに、副走査長Ry=発熱ピッチPである。このため、図に示すように、副走査方向に隣接する2個のドットd1,d2は重ならず、かつ、隙間なく配置される。これにより、印刷内容の副走査方向の長さは、副走査長Ryの2倍、すなわち、発熱ピッチPの2倍となる。
【0079】
また、図10(b3)に示すように、3個のドットdtを形成した場合は、ドットd1,d2は図10(b2)と同様に形成され、ドットd2の形成位置からさらに単位搬送量FだけY軸+側にずれた位置に第3番目のドットd3が形成される。この場合も、副走査方向に隣接するドット同士は、重ならず、かつ、隙間なく配置される。このため、印刷内容の副走査方向の長さは、副走査長Ryの3倍、すなわち、発熱ピッチPの3倍となる。
【0080】
したがって、副走査方向に3個のドットで構成されるセル83の副走査方向の長さCyは、
Cx=P・3
=0.083×3
=0.249(mm) …(7)
となる。
【0081】
式(6)及び式(7)から分かるように、本実施の形態の発熱体61でセル83を印刷すると、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとが一致し、セル83の形状は正方形となることとなる。
【0082】
より一般的に、本実施の形態の発熱体61により、主走査方向にn個×副走査方向にn個(ただし、nは自然数)のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について考える。
【0083】
この場合は、セル83の主走査方向の長さCxは、
Cx=P・n
=0.083×n(mm) …(8)
となる。
【0084】
一方、図10から分かるように、セル83の副走査方向の長さCyは、
Cy=Ry・n …(9)
と表現できるため、
Cy=P・n
=0.083×n(mm) …(10)
となる。
【0085】
したがって、式(8)及び式(10)から分かるように、本実施の形態の発熱体61でセル83を印刷すると、nに係わらず、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとが必ず一致することになる。すなわち、印刷すべきセル83の絶対的なサイズが小さい場合であっても、セル83の形状を正方形状とすることができるわけである。これにより、QRコード82を構成する各セル83の形状が正方形となるように印刷できるため、印刷されたQRコード82のスキャナ装置における読取精度を大きく向上できることとなる。
【0086】
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態のラベルプリンタ1は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0087】
第1の実施の形態のように、副走査方向に隣接するドット同士の重なりをなくすようにすると、印刷されたQRコードに関しては読取精度が向上する一方で、印刷された文字に関しては濃さが薄くなり、人間が認識しづらくなる可能性がある。これは、ドット同士の重なり部分は、他の部分と比較して多くの発熱エネルギーが感熱用紙としてのラベルに与えられるために黒化の程度が強くなるが、一般に、印刷される文字の濃さは、このドット同士の重なり部分を利用して適正となるようにされるためである。
【0088】
これに対応するために、QRコード及び文字を含むラベルの印刷内容の全体に関して一律に発熱体の発熱エネルギーを高くし、印刷内容の全体の濃さを濃くすることも考えられる。しかしながら、発熱体61の発熱エネルギーを過度に高くすると、発熱状態の発熱体61と接触する部分のみならずその周囲までもが黒化する「印刷にじみ」と呼ばれる現象が生じることがある。セル83を構成するドットに関してこのような印刷にじみが生じると、セル83の形状が正方形から外れてしまい、QRコードの読取精度が低下してしまう可能性がある。
【0089】
このため、この第2の実施の形態では、QRコードの一部となるドットを形成するときと、文字の一部となるドットを形成するときとで、発熱体がラベルに与える発熱エネルギーを異ならせるようにしている。
【0090】
本実施の形態では、ラベルに印刷すべき内容を示す画像データの各画素の値は、2ビットで表現される。すなわち、各画素の値は、「00」「01」「10」「11」の4通りのうちのいずれかの値(0〜3)をとることになる。そして、文字の一部となるドットに対応する画素の値は「01」、QRコードの一部となるドットに対応する画素の値は「10」、空白に対応する画素の値は「00」とされている。換言すれば、本実施の形態の画像データは、文字に係るドットのみを示す画像情報と、QRコードに係るドットのみを示す画像情報との双方を含んだものであるとも表現できる。
【0091】
このような画像データは、第1の実施の形態と同様に、ラインデータごとに制御部7からサーマルヘッド6の駆動回路62に入力される。そして、各画素の値は対応するメモリ63に記憶される。このメモリ63に記憶された画素の値に基づいて各発熱体61に関しての発熱制御が駆動回路62によりなされることとなる。
【0092】
図11は、本実施の形態の駆動回路62の一の発熱体61に関しての発熱制御の流れを示す図である。駆動回路62は、図11に示す発熱制御を各発熱体61ごとに行うことになる。なお以下、図11を参照して一の発熱体61に注目して説明するが、この一の発熱体61を「注目発熱体」という。
【0093】
まず、制御部7から駆動回路62にラインデータが入力されると、そのラインデータ中の注目発熱体に対応する画素の値が、注目発熱体に対応するメモリ63に記憶される(ステップS21)。
【0094】
次に、メモリ63に記憶された画素の値が参照される(ステップS22)。そして、画素の値が「01」であれば、注目発熱体が第1の所定時間T1にわたって発熱される(ステップS23)。一方、画素の値が「10」であれば、注目発熱体が、第1の所定時間T1よりも短い第2の所定時間T2にわたって発熱される(ステップS24)。つまり、駆動回路62の制御により、画素の値が「01」であれば比較的長く、画素の値が「10」であれば比較的短く注目発熱体が発熱されることになる。また、画素の値が「00」あるいは「11」であれば、駆動回路62の制御により注目発熱体の発熱が停止される(ステップS25)。
【0095】
前述したように、値が「01」の画素は文字の一部となるドットに対応し、値が「10」の画素はQRコードの一部となるドットに対応する。したがって、このような発熱時間の調整により、注目発熱体が文字を構成するドットを形成するときはその発熱エネルギーが比較的高くなるように制御され、注目発熱体がQRコードを構成するドットを形成するときはその発熱エネルギーが比較的低くなるように制御されることとなる。
【0096】
このようにして一のラインデータに係る処理が完了すると、次のラインデータがあれば(ステップS26にてNo)、再度、処理はステップS21に戻り、同様の発熱制御が繰り返される。また一方で、一のラインデータに係る処理ごとにラベルが単位搬送量Fだけ搬送される。そして、このような一のラインデータごとの発熱制御及びラベル搬送が、画像データに含まれる全てのラインデータに関して繰り返されることにより、一のラベルに関する印刷処理が完了し、当該ラベルに所定の印刷内容が形成されることになる。
【0097】
このように本実施の形態では、注目発熱体がQRコードの一部となるドットを形成するときは、文字の一部となるドットを形成するときと比較して、注目発熱体がラベルに与える発熱エネルギーが低くされる。このため、QRコードに係るドットに関しての印刷にじみの発生を防止しつつ、文字コードに係るドットに関してのみ印刷にじみを意図的に発生させることができ、ラベルの印刷内容のうちの文字のみの見た目の濃さを濃くすることができる。したがって、QRコードの読取精度を維持したまま、文字の視認性を向上することができることとなる。
【0098】
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態のラベルプリンタ1は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0099】
第1の実施の形態では、印刷内容の主走査方向(X軸方向)の長さは、発熱ピッチPに主走査方向のドット数を乗算して得られる長さとみなしていた。これは、発熱体61の相互間の隙間に対応するラベル部分は、直接的には発熱体61に接触しないが、発熱体61と接触する部分からの発熱エネルギーの伝導により黒化するためである(図9参照。)。
【0100】
本実施の形態では、さらに厳密に、発熱体61の相互間の隙間に対応するラベル部分のうち、発熱状態の発熱体61と接触する2つの部分に挟まれた部分のみが黒化するとみなす。この場合、主走査方向にn個のドットで構成されるセル83については、発熱体61の相互間の隙間の数は(n−1)となることから、その主走査方向の長さCxは、
Cx=Rx・n+S・(n−1) …(11)
となる。
【0101】
本実施の形態では、この式(11)で表現されるセル83の主走査方向の長さCxに、セル83の副走査方向の長さCyが一致するように、発熱体61の副走査長Ryを定めている。
【0102】
図12は、本実施の形態の発熱体61のサイズを示す図である。図に示すように、本実施の形態では、発熱体61の副走査長Ryが主走査長Rxと一致されている。すなわち、本実施の形態では、発熱体61の形状は正方形であり、その主走査長Rx及び副走査長Ryは双方ともに0.070(mm)となっている。その他のサイズは、第1の実施の形態の発熱体61(図9)と同一であり、発熱ピッチPは0.083(mm)、発熱体間長Sは0.013(mm)となっている。つまり、本実施の形態の発熱体61では、その副走査長Ryは、発熱ピッチPより小となっている。
【0103】
この発熱体61を利用して、第1の実施の形態の場合と同様に図6の例の如く、主走査方向に3個×副走査方向に3個の計9個のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について説明する。
【0104】
このセル83の主走査方向の長さCxは、上記式(11)により、
Cx=Rx・n+S・(n−1)
=Rx・3+S・2
=0.070×3+0.013×2
=0.236(mm) …(12)
となる。
【0105】
一方、本実施の形態の発熱体61による印刷内容の副走査方向の長さは、発熱体61の副走査長Ryと、単位搬送量Fと、副走査方向のドット数とによって規定される。
【0106】
図13は、本実施の形態の発熱体61による印刷内容の副走査方向の長さを説明するための図である。図13(c1)は1個のドットdt、図13(c2)は連続する2個のドットdt、図13(c3)は連続する3個のドットdtを形成した場合をそれぞれ示している。
【0107】
図13(c1)に示すように、1個のドットdtのみを形成した場合は、副走査方向の長さが発熱体61の副走査長Ryと同一のドットdtが形成される。すなわち、印刷内容の副走査方向の長さは副走査長Ryとなる。
【0108】
また、図13(c2)に示すように、2個のドットdtを形成した場合は、まず、第1番目のドットd1が図13(c1)と同様に形成され、次に、そのドットd1の形成位置から単位搬送量FだけY軸+側にずれた位置に、第2番目のドットd2が形成される。本実施の形態でも、単位搬送量Fは発熱ピッチPに一致される(F=P)。
【0109】
ここで本実施の形態では、単位搬送量F(=発熱ピッチP)>副走査長Ryであることから、図に示すように、ドットd1,d2は互いに離間しつつ配置される。これらのドットd1,d2の相互間の離間部分gは、発熱状態の発熱体61と接触する2つの部分に挟まれた部分に実質的に相当するため、黒化することになる。これにより、印刷内容の副走査方向の長さは、単位搬送量Fと副走査長Ryとを加算した長さ(F+Ry)となる。
【0110】
また、図13(c3)に示すように、3個のドットdtを形成した場合は、ドットd1,d2は図13(c2)と同様に形成され、ドットd2の形成位置からさらに単位搬送量FだけY軸+側にずれた位置に第3番目のドットd3が形成される。この場合も、副走査方向に隣接するドット同士は離間し、ドットの相互間の離間部分gは黒化する。このため、図に示すように、印刷内容の副走査方向の長さは、単位搬送量Fの2回分と副走査長Ryとを加算した長さ(F・2+Ry)となる。
【0111】
したがって、副走査方向に3個のドットで構成されるセル83の副走査方向の長さCyは、
Cy=F・2+Ry
=P・2+Ry
=0.083×2+0.070
=0.236(mm) …(13)
となる。
【0112】
式(12)及び式(13)から分かるように、本実施の形態においても、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとが一致し、セル83の形状は正方形となる。
【0113】
より一般的に、本実施の形態の発熱体61により、主走査方向にn個×副走査方向にn個(ただし、nは自然数)のドットdtで構成される一のセル83を印刷する場合について考える。
【0114】
この場合は、セル83の主走査方向の長さCxは、上記式(11)で与えられるため、
Cx=Rx・n+S・(n−1)
=0.070×n+0.013×n−0.013
=0.083×n−0.013(mm) …(14)
となる。
【0115】
一方、図13から分かるように、セル83の副走査方向の長さCyは、
Cy=F・(n−1)+Ry …(15)
と表現できるため、
Cy=P・(n−1)+Ry
=0.083×n−0.083+0.070
=0.083×n−0.013(mm) …(16)
となる。
【0116】
したがって、式(14)及び式(16)から分かるように、本実施の形態においても発熱体61でセル83を印刷すると、nに係わらず、セル83の主走査方向の長さCxと副走査方向の長さCyとが必ず一致することになる。すなわち、印刷すべきセル83の絶対的なサイズが小さい場合であっても、セル83の形状を正方形状とすることができることになる。
【0117】
<4.他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0118】
主走査方向にn個のドットで構成されるセル83の主走査方向(X軸方向)の長さCxは、第1実施の形態では式(8)で与えられ、第3実施の形態では式(14)で与えられると説明した。しかしながら、より厳密にいうなれば、この主走査方向の長さCxは、発熱体61の発熱エネルギーに応じて生じる印刷にじみなどにより、ある程度の幅において変動する。したがって厳密には、主走査方向の長さCxは、おおよそ、式(14)で与えられる値以上、式(8)で与えられる値以下の範囲内の値をとることになる。
【0119】
したがって、セル83の副走査方向(Y軸方向)の長さCyを規定することになる発熱体61の副走査長Ryの長さも、第3の実施の形態における主走査長Rx以上、第1の実施の形態における発熱ピッチP以下の範囲内の長さとすればよい。すなわち、発熱体61の副走査長Ryの長さがこの範囲内にあれば、QRコード82を構成する各セル83の形状をおおよそ正方形となるように印刷でき、QRコード82の読取精度を向上できることになる。
【0120】
また、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同一サイズの発熱体において図11に示す発熱制御を行うとして説明したが、もちろん、第3の実施の形態と同一サイズの発熱体において同様の発熱制御を行うようにしてもよい。さらには、上記にて対比例として示した一般的な発熱体において、同様の発熱制御を行うようにしてもよい。またさらに、QRコードのみならず他の種類の二次元コードや一次元コードなど、スキャナ装置の読取対象となる他の種類のコードを印刷する場合に、同様の発熱制御を行うようにしてもよい。いずれの場合であっても、コードを構成するドットに関してはその周囲における印刷にじみを抑制する一方で、文字を構成するドットに関しては意図的に印刷にじみを発生させるなど、コードと文字とで個別の濃度調整が可能となる。このため、コードの読取精度を向上しつつ、文字の視認性も向上できることになる。
【0121】
また、第2の実施の形態と同様の発熱制御を、文字のみに関する濃度調整に利用してもよい。この場合は、ラベルの印刷内容に含まれる文字のうちの一部の文字に係るドットを形成するときはその発熱エネルギーを比較的高くし、他の一部の文字に係るドットを形成するときはその発熱エネルギーが比較的低くなるように発熱体を制御することになる。これによれば、単色の文字の相互間でも濃淡の差を容易につけることができるため、強調すべき文字のみを濃くしたり、文字のスムージングに利用することができる。
【0122】
また、上記実施の形態では、ラベルを印刷媒体とするラベルプリンタを例に説明を行ったが、例えば、レシートを印刷するレシートプリンタなど、ラベル以外の用紙を印刷媒体とする印刷装置(サーマルプリンタ)であっても、上記実施の形態と同様の技術を適用することが可能である。
【0123】
また、上記実施の形態のようなラベルを印刷媒体とするラベルプリンタにおいては、ラベルLBの端部を検出するラベルセンサが一般に設けられる。図14は、ラベルセンサを設けたラベル印刷部4の様子の一例を示す図である。ラベルセンサは、ラベルを印刷位置に合わせるために利用されるため、ラベル用紙LPの搬送経路の近傍において、サーマルヘッド6よりも上流側に配置される。図14においては、このようなラベルセンサとして、反射型のラベルセンサ42と、透過型のラベルセンサ43との2つの方式のラベルセンサが設けられている。反射型のラベルセンサ42は、光を投光し、ラベル用紙LPで反射した光を受光することにより、ラベル用紙LPの存在を認識するものである。一方、透過型のラベルセンサ43は、投光部43aと受光部43bとを有し、それらの間を通過するラベル用紙LPの有無による透光率の相違に基づいて、ラベル用紙LPの存在を認識するものである。これらの2方式を併用することで、ラベルの端部の検出や、ラベル用紙LPの存在そのものの検出が可能とされる。
【0124】
しかしながら、図15に示すように、ユーザの取扱いミスにより投光部43aと受光部43bとの間にラベル用紙LPが通されなかった場合には、これらのラベルセンサ42,43によりラベル用紙LPが検出できない場面が生じる。このため、この場合は、「用紙切れ」と判断されてしまい、その後の動作を正常に遂行することができなくなる。
【0125】
したがってこれを回避するため、図16に示すように、ラベル用紙LPの搬送経路において、ラベルセンサ42,43よりもさらに上流側にラベルセンサ44を配置するようにしてもよい。これによれば、ユーザによる取扱いミスがあった場合であっても、その旨を認識でき、「用紙切れ」との誤判断をなくすことができる。
【0126】
また、上記実施の形態のように、ラベル用紙LPをステッピングモータの駆動力により搬送する方式のラベルプリンタにおいては、ステッピングモータの脱調を防止するため、動作開始時にスローアップ制御(徐々に回転速度を上昇する制御)、及び、動作停止時にスローダウン制御(徐々に回転速度を低下させる制御)を行うことが望ましい。また一方で、ラベルプリンタにおいては、ラベルLBの端部をラベルセンサにて検出した時点からラベル用紙LPを所定距離だけ搬送した後にラベル用紙LPの搬送を停止することで、印刷対象となるラベルLBを所定の印刷位置に合わせるようにしている。
【0127】
このため、ラベルプリンタでは、ラベルLBの端部をラベルセンサにて検出した時点からスローダウン制御を行うことが一般的である。しかしながら、このようにするとラベルLBのサイズ及び印刷枚数等によってはスローダウン制御に十分な搬送距離を確保できず、結果としてステッピングモータが急停止して、位置合わせ精度が低下したり、ステッピングモータの脱調が生じる可能性がある。このため、ラベルLBのサイズ及び印刷枚数等に応じて、予めスローダウン制御に必要な搬送距離を導出しておき、ラベルLBの端部をラベルセンサにて検出する前の時点からスローダウン制御を行うようにしてもよい。これによれば、常に適正にスローダウン制御ができ、位置合わせ精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0128】
【図1】ラベルプリンタの斜視図である。
【図2】ラベル印刷部の概略構成を示す図である。
【図3】ラベルプリンタの電気的構成を機能ブロックにて示す図である。
【図4】サーマルヘッドの構成を概念的に示す図である。
【図5】第1の実施の形態の駆動回路の発熱制御の流れを示す図である。
【図6】ラベルプリンタで印刷されたラベルの一例を示す図である。
【図7】対比発熱体のサイズの例を示す図である。
【図8】対比発熱体による印刷内容の長さを説明する図である。
【図9】第1の実施の形態の発熱体のサイズを示す図である。
【図10】第1の実施の形態の発熱体による印刷内容の長さを説明する図である。
【図11】第2の実施の形態の駆動回路の発熱制御の流れを示す図である。
【図12】第3の実施の形態の発熱体のサイズを示す図である。
【図13】第3の実施の形態の発熱体による印刷内容の長さを説明する図である。
【図14】ラベルセンサの配置の一例を示す図である。
【図15】ラベルセンサの配置の一例を示す図である。
【図16】ラベルセンサの配置の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0129】
1 ラベルプリンタ
4 ラベル印刷部
6 サーマルヘッド
7 制御部
61 発熱体
82 QRコード
83 セル
dt ドット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スキャナ装置の読取対象となる、単位要素の設計形状が正方形の二次元コードを印刷媒体に印刷可能な印刷装置であって、
複数の発熱体を第1方向に一次元に配列して有するサーマルヘッドと、
前記印刷媒体を前記複数の発熱体に接触させつつ前記第1方向に直交する第2方向に搬送する搬送手段と、
を備え、
前記複数の発熱体のピッチと、1ドットに対応する前記搬送手段による前記印刷媒体の搬送量としての単位搬送量とは一致し、
前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記発熱体の前記第1方向の長さ以上、前記ピッチ以下であることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記ピッチに一致することを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷装置において、
前記発熱体の前記第2方向の長さは、前記発熱体の前記第1方向の長さに一致することを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷装置において、
前記複数の発熱体それぞれの発熱エネルギーを制御する熱制御手段と、
をさらに備え、
前記熱制御手段は、前記発熱体が前記二次元コードの一部となるドットを形成するときは、文字の一部となるドットを形成するときと比較して、当該発熱体の前記発熱エネルギーを低くすることを特徴とする印刷装置。
【請求項5】
スキャナ装置の読取対象となるコードを印刷媒体に印刷可能な印刷装置であって、
複数の発熱体を第1方向に一次元に配列して有するサーマルヘッドと、
前記印刷媒体を前記複数の発熱体に接触させつつ前記第1方向に直交する第2方向に搬送する搬送手段と、
前記複数の発熱体それぞれの発熱エネルギーを制御する熱制御手段と、
を備え、
前記熱制御手段は、前記発熱体が前記コードの一部となるドットを形成するときは、文字の一部となるドットを形成するときと比較して、当該発熱体の前記発熱エネルギーを低くすることを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−272611(P2006−272611A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−91535(P2005−91535)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000147833)株式会社イシダ (859)
【Fターム(参考)】