説明

即湯器

【課題】 本発明によれば、電気的制御を用いることなく、素早く貯湯槽にお湯を貯める即湯器を提供することが可能となる。
【解決手段】 初期状態として、貯湯タンク内部はお湯が冷めた水に近い状態とする。使用者が風呂に入る為に、給湯機のお湯張りスイッチまたは追炊きスイッチを押し、浴槽にお湯張り又は追炊きを開始する。温度検知手段が追炊き又は湯張りを検知し、排水弁を開にする。給湯機からは、即湯器にお湯が給湯開始され、ローカット弁は貯湯タンクからの水を検知し水側方向弁を開にし、貯湯タンク内の水を浴槽に排水する。浴槽内に排出された水は、タンクの容積は浴槽の容積の2%程度に過ぎないため、浴槽のお湯の温度を低下させること無く、排出した水も捨てることなく、有効に活用することが出来る。貯湯タンクの内部がお湯になると、ローカット弁はお湯を検知し、湯側方向弁を開にし、水栓から直ぐにお湯が出せる状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、即湯器に係り、特に、給湯機と端末の出湯栓とを接続する給湯配管の途中に湯を溜めておく貯湯タンクを配設させた即湯器に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来の即湯器として、給湯機から浴槽への追炊き配管を利用して、即湯器内部の貯湯層を熱交換して温度上昇させる構造のものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしこの場合、浴槽で使用する機器であるが電子制御が入る為、感電を防止する為に電気絶縁の構造が非常に複雑となる。また、初期に即湯器の貯湯タンクの温度を上昇させる際、水と湯張り又は追炊き温度での熱交換となる為、温度を上昇させる時間が長くかかると言う問題があった。また、湯張り又は追炊き温度で熱交換できる温度以上の熱量を即湯タンクに与えることが出来ないといった問題もあった。
【0003】
また、給湯機から即湯器までの配管内部の冷水を即湯器内部に取り入れ、即湯器の断熱容器に予め貯湯しておいたお湯を水栓から吐水させる構造が知られている(例えば、特許文献2参照) 。
しかしこの場合、当日の給湯機を使用する前(例えば前日の使用最終)に即湯器にお湯を貯湯する必要があるが、保温による温度低下を考慮すると降下温度と保温時間を考慮した温度で貯湯する必要があり、通常水栓から吐水させる適温よりも高い温度で給湯機を設定しなければならず、出湯栓から吐水されるお湯による火傷などの問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−218882号公報
【特許文献2】特開2007−139381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、電気的制御を用いることなく、素早く貯湯槽にお湯を貯めることの出来る即湯器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明によれば、給湯器に接続された上流給湯配管と接続する入湯口と、出湯栓へ接続された下流給湯配管に接続する出湯口とを、有した貯湯タンクと、前記下流側給湯配管に配設される切替弁と、前記切替弁に接続され、上流側から順に、排水弁、第一逆止弁が配設された排水配管と、前記給湯機と浴槽とを接続し、温度検知手段が配設された湯張り配管と、を備え、前記切替弁は、前記下流側給湯配管の湯温を感知し、前記湯温の温度が所定の温度以下の場合は、前記排水配管へ、湯を排水し、前記排水弁は、前記温度検知手段と機械的に連動して駆動し、前記排水配管は、前記湯張り配管に配設された前記温度検知手段と浴槽の間で、前記湯張り配管に接続されている事を特徴とす即湯器とした。
【0007】
この即湯器においては、浴槽など水周りでの電気的機構が無く、電気的絶縁不要となり簡易な構造で構成できる為、低コストでの実現が可能である。また、初期に即湯器のお湯の温度を上昇させる際、貯湯タンク内の残水を捨てて給湯機からのお湯を入れる為、設定温度に到達するまでの時間が短く、使用者の時間を有効に使うことが出来る。
【0008】
また、請求項2記載の発明によれば、前記上流側給湯配管の温度により、前記貯湯タンクを介さずに、前記貯湯タンクの入湯口と出湯口とを連結する熱検知式バイパス弁を設けたことを特徴とする請求項1の即湯器とした。
【0009】
この即湯器においては、即湯器の貯湯タンク内がお湯の状態で、且つ、給湯機から即湯器までの給湯配管もお湯の状態である時、出湯栓である水栓からお湯を出湯させる時に熱検知式バイパス弁を経由させることで、わざわざ給湯機からのお湯を出湯栓である水栓にそのまま直ぐに出せる状態を、貯湯タンク内を経由して圧力損失を大きくすること無く、出湯させることを可能とした。
【0010】
また、請求項3記載の発明によれば、前記湯張り配管に配設された前記温度検知手段の下流側に第二逆止弁を設けた事を特徴とする請求項1又は2の即湯器とした。
【0011】
この即湯器においては、浴槽水の喫水面よりも温度検知手段が鉛直方向で低い位置に設置されると、浴槽水のヘッド圧により浴槽のお湯又はお湯が即湯器側に逆流したり、お湯の温度が対流してくる。この状況になると、温度検知手段は浴槽へのお湯張りが継続されていると誤検知してしまい、常に排水弁を開放した状態となる。そうなると、出湯栓である水栓から出湯中に低温切替弁からのお湯の漏れなどが生じる場合、お湯が浴槽へと流出し、出湯栓である水栓からの出湯量が減少してしまう。
これを解消する為に、温度検知手段と浴槽の間に第二逆止弁を設けることで、浴槽のお湯又はお湯が温度検知手段に逆流したり、お湯の温度が対流してくる事を防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電気的制御を用いることなく、素早く貯湯槽にお湯を貯めることの出来る即湯器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
【0015】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。図1において、100Aは即湯器を、200は給湯機を、300は出湯栓である混合水栓を、400は浴槽をそれぞれ示す。図示しない水道配管(給水源)から給水配管1は延接されており、給水配管1の途中から分岐された給水配管2は給湯機200の給水接続口201に接続され給水され、給水配管1はそのまま混合水栓300の給水接続口301に接続される。
【0016】
給湯機200の出湯接続口202から延接される給湯配管3は、即湯器100の内部にある貯湯タンク101Aと連設されている切替バルブ102Aの給湯接続口103Aへと接続さる。
【0017】
切替バルブ102Aの出湯接続口104Aから接続された接続配管4は、ローカット弁105Aへと通じる。切替弁であるローカット弁105Aは設定温度以下(この場合はシャワーに適する温度である40℃)の場合に水側方向弁106Aを開放し、それ以上の温度の場合には湯側方向弁107Aを開放する構造である。
【0018】
湯張り配管7は、給湯機200の風呂行き接続口203から連接され、浴槽400に設けられた浴槽接続金具401に接続されており、浴槽400へのお湯張りや追炊き時のお湯の供給を行なう。風呂戻り配管8は、給湯機200の風呂戻り接続口204に連接され、浴槽400に設けられた浴槽接続金具401に接続されており、追炊き時に浴槽400からお湯を給湯機へ戻す働きを行う。
【0019】
ローカット弁105Aの湯側方向弁107Aの下流側には、給湯配管5が連接され、混合水栓300の給湯接続口302に接続される。ローカット弁105Aの水側方向弁106Aには、排水配管6が連接され、湯張り配管7へと通じている。
【0020】
排水配管6の途中には、排水弁109Aが設けられている。排水弁109Aは、湯張り配管の途中に設けられた温度検知手段110Aと機械的に連動しており、温度検知手段110Aがお湯の通過を検知すると、排水弁109Aは弁を開放する。また、温度検知手段110Aがお湯の通過が完了した事を検知すると、排水弁109Aは弁を閉止する。
【0021】
排水弁109Aの下流にはそれぞれ第一逆止弁111Aが設けられている。第一逆止弁111Aは浴槽400の浴槽水が上水に流入して汚染する事を防ぐために設けている。
【0022】
次に、本実施形態の即湯器の動作について説明する。
【0023】
初期状態は、貯湯タンク101A内部はお湯が冷めた水に近い状態となっている。使用者が風呂に入る為に、図示しない給湯機200のお湯張りスイッチまたは追炊きスイッチを押すことで、浴槽400にお湯張り又は追炊きが開始される。
【0024】
温度検知手段110Aが追炊き又は湯張りを検知し、排水弁109Aを開にする。給湯機200からは、即湯器100Aにお湯が給湯開始され、切替弁であるローカット弁105Aは貯湯タンク101Aからの水を検知し水側方向弁106Aを開にし、貯湯タンク101A内の水を浴槽400に排水する。タンクの容積は浴槽の容積の2%程度に過ぎないため、浴槽内に排水された水は、浴槽400のお湯の温度を低下させること無く、排水した水も捨てることなく、有効に活用することが出来る。
【0025】
貯湯タンク101Aの内部がお湯になると、ローカット弁105Aはお湯を検知し、湯側方向弁107Aを開にし、水栓300から直ぐにお湯が出せる状態となる。
【0026】
浴槽400の追炊きが終わると、温度検知手段110Aはお湯が通過していない事を検知し、排水弁109Aを閉にする。切替弁であるローカット弁105Aは貯湯タンク101Aからのお湯を検知し、湯側方向弁107Aが開の状態のままである。水栓300の吐水ハンドル303を開くと、給湯機200からのお湯は、貯湯タンク101Aを経由して切替バルブ102Aの出湯接続口104Aを通り、更に切替弁であるローカット弁105Aの湯側方向弁107Aを通過し、水栓300の給湯接続口302へと供給し、給水配管1からの水とお湯を混合して、吐水口304又はシャワー305から吐水する。
【0027】
暫くの間、水栓300の使用を停止すると、給湯配管3及び給湯配管5の内部は温度低下し残水となる。
【0028】
水栓300の吐水ハンドル303を開き吐水が再開すると、即湯器100Aの貯湯タンク101Aには上流側の給湯配管3の残水が供給される。即湯器100Aからは貯湯タンク101Aのお湯が出湯され、切替弁であるローカット弁105Aはお湯を検知し湯側方向弁107Aを開の状態となる。即湯器100Aからのお湯と、給水配管1からの水とを混合して、吐水口304又はシャワー305から吐水する。
【0029】
図2は、本発明の第2の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。第1の態形態との相違点を説明する。
【0030】
図2において、即湯器100Bの内部にある貯湯タンク101Bと連設されている切替バルブ102Bは、第1の実施形態では給湯接続103B、出湯接続口104B共に貯湯タンク101Bにそのまま導通されていたが、給湯接続103B、出湯接続口104Bから共にお湯が供給されていることを検知すると熱検知式バイパス弁108Bが開放され、貯湯タンク101Bへの導通は遮断され、給湯接続103B、出湯接続口104Bが短絡されて接続される。
【0031】
次に、第1の実施形態との動作の相違点について説明する。
【0032】
浴槽400の追炊きが終わると、温度検知手段110Bはお湯が通過していない事を検知し、排水弁109Bを閉にする。ローカット弁105Bは貯湯タンク101Bからのお湯を検知し、湯側方向弁107Bが開の状態のままである。水栓300の吐水ハンドル303を開くと、給湯機200からのお湯は、切替バルブ102B内のバイパス弁108Bを経由して切替バルブ102Bの出湯接続口104Aを通り、更に切替弁であるローカット弁105Aの湯側方向弁107Aを通過し、水栓300の給湯接続口302へと供給し、上流側の給水配管1からの水とお湯を混合して、吐水口304又はシャワー305から吐水する。
【0033】
貯湯タンク101Bがお湯で満たされており、且つ、上流側の給湯配管3もお湯がきている状態であれば、水栓300からは給湯機200からのお湯がそのまま使える状態である。この場合に、第1の実施形態の様に貯湯タンク101Aをわざわざ経由して水栓300にお湯を供給していたのでは圧力損失になり、水栓300での使用感を損ねる原因となる。そこで第2の実施形態では、切替バルブ102B内にバイパス弁108Bを設け、貯湯タンク101Bがお湯で満たされており、且つ、上流側の給湯配管3もお湯がきている状態の場合に、バイパス弁108B経由で給湯機200からのお湯をそのまま水栓300に供給できる構造としている。
【0034】
図3は、本発明の第3の実施形態に係る即湯器の構成を例示する模式図である。第2の態形態との相違点を説明する。
【0035】
図3では、温度検知手段110Cの下流に第二逆止弁112Cを追加している。第二逆止弁112Cは、浴槽400の浴槽水が温度検知手段110Cに逆流して、常に給湯機200から湯張り配管7にお湯が供給されていると誤検知して排水弁109Cを開放する事を防ぐ役割を果たす。これにより、温度検知手段110Cが浴槽の喫水面402よりも上側になるように即湯器100Cを設置しなくても、風呂のお湯が逆流して誤検知することが無く、施工の自由度が大きくなる。
【符号の説明】
【0036】
1、2…給水配管
3、5…給湯配管
4…接続配管
6…排水配管
7…湯張り配管
8…風呂戻り配管
100A、100B、100C…即湯器
101A、101B、101C…貯湯タンク
102A、102B、102C…切替バルブ
103A、103B、103C…給湯接続口
104A、104B、104C…出湯接続口
105A、105B、105C…ローカット弁
106A、106B、106C…水側方向弁
107A、107B、107C…湯側方向弁
108B、108C…バイパス弁
109A、109B、109C…排水弁
110A、110B、110C…温度検知手段
111A、111B、111C…第一逆止弁
112C…第二逆止弁
200…給湯機
201…給水接続口
202…出湯接続口
203…風呂行き接続口
204…風呂戻り接続口
300…混合水栓
301…給水接続口
302…給湯接続口
303…吐水ハンドル
304…吐水口
305…シャワー
400…浴槽
401…浴槽接続金具
402…喫水面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給湯器に接続された上流給湯配管と接続する入湯口と、出湯栓へ接続された下流給湯配管に接続する出湯口とを、有した貯湯タンクと、
前記下流側給湯配管に配設される切替弁と、前記切替弁に接続され、上流側から順に、排水弁、第一逆止弁が配設された排水配管と、前記給湯機と浴槽とを接続し、温度検知手段が配設された湯張り配管と、を備え、
前記切替弁は、前記下流側給湯配管の湯温を感知し、前記湯温の温度が所定の温度以下の場合は、前記排水配管へ、湯を排水し、
前記排水弁は、前記温度検知手段と機械的に連動して駆動し、
前記排水配管は、前記湯張り配管に配設された前記温度検知手段と浴槽の間で、前記湯張り配管に接続されている事を特徴とする即湯器。
【請求項2】
前記上流側給湯配管の温度により、前記貯湯タンクを介さずに、前記貯湯タンクの入湯口と出湯口とを連結する熱検知式バイパス弁を設けたことを特徴とする請求項1の即湯器。
【請求項3】
前記湯張り配管に配設された前記温度検知手段の下流側に第二逆止弁を設けた事を特徴とする請求項1又は2の即湯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate