説明

厨房用キャビネット

【課題】水平方向に折れるように構成した折り戸を持つキャビネットにおいて、様々なスペースでも設置が出来き、十分な収納量を持ち、かつ開閉が簡単に行え、意匠性が良く、扉が閉じた状態でも圧迫感がなく、水仕舞いのよい厨房用ウォールキャビネットを提供すること。
【解決手段】全開となった時に上下2枚の扉がキャビネットの天板より上部に上がらないようにし、かつ上部の扉の高さを下部の扉より長くした。また、少なくとも下部の扉を透過性のある材質をフレームで組んだ扉とし、下部扉の中程に更に横方向にフレームを通し、そのフレームに把手を取付けた。また、棚板や水切り棚を扉のフレームや把手を取付けた横フレームの高さ位置に設置した。また、キャビネットの上部の奥行きに対して下部の奥行きを狭くした。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨房設備の収納用のキャビネットに係り、特にシステムキッチンとした場合により一層便利に調理作業できるようにしたキャビネットの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】システムキッチンを含む厨房設備の収納用のキャビネットとしては、シンクや調理機器を組込んだカウンターを載せるフロアキャビネットと、その上側の壁に掛けて固定するウォールキャビネットがある。
【0003】調理機器の真上に位置する部分の換気用のフード以外はウォールキャビネットとなるのが典型である。また、シンクの真上に位置するウォールキャビネットには水切り棚を備えるものもある。
【0004】また、システムキッチンのその他のキャビネットとして、食器棚をはじめとした周辺のキャビネットがある。周辺キャビネットとしては、缶詰等のストック食品を収納するトールタイプのもの、ガラス扉付きの食器棚タイプのもの、そして電子レンジ等を置くカウンター付タイプなどがある。
【0005】これら周辺キャビネットの扉は腰から下のフロア部分は開き戸にするか、引出し式にすることが多い。開き戸の場合は作業者はしゃがむ必要があり、また手前のものをよけてからでないと奥のものを取り出せないのに対し、引出しは引出してしまえば奥のものを上からとることができるというメリットがある。そのため、フロアキャビネットを含む腰から下のキャビネットでは引出しを採用することが多い。
【0006】一方、腰から上のキャビネットは開き扉のほうが圧倒的に多く、あまり工夫が見られないのが現状である。
【0007】一般的な住宅事情においては、キッチンを設置する空間に限界があり、キャビネットを設置できる範囲も限られてくる。そこで、ウォールキャビネットや周辺キャビネットがどれだけ効率的に物品を収納できるかがキッチンの使い勝手を決めることになる。
【0008】また、キャビネットとしては、扉のないオープンキャビネットもある。オープンキャビネットは扉を都度開ける手間がないため、物品の取り出しがやり易いというメリットがあるが、埃がつき易く、また煩雑に見えてしまうというデメリットがある。よって、一般家庭におけるキッチンのキャビネットには扉が必要とされる場合が多い。
【0009】ウォールキャビネットをはじめとした腰から上のキャビネットの扉は一般的に観音開きのものであるが、このような扉では扉を開いたときにキャビネットの前面に扉が大きく突き出ることになるので、圧迫感があり、また作業中に頭を当てるなどの不具合が発生してしまうことがある。
【0010】観音開きの扉において扉の突き出しを少なくするため、扉の幅を小さくすることが考えられるが、そうすると扉の枚数が増え、作業中の扉の開閉が頻繁となり、作業効率が下がってしまう。
【0011】このような不具合を解消するために、従来では例えば図7に示すように、キャビネットの扉を上下の2枚に分けて、これらを水平方向に折れるように構成した折り戸を持つものがある。このキャビネットにおいては、扉が作業者の頭上で畳まれるため、扉が作業のじゃまをすることはない。また、キッチンの作業を行う前に一度扉を開けてしまえば、キャビネットの内部がすべて開放されるため、作業中はオープンキャビネットのように使用することができる。また、作業中は扉を開け直すことがなく、作業中の濡れたり汚れたりした手で扉をさわることがないため、扉や把手を清潔に保つことができる。作業が終われば扉を閉めることで内部の煩雑さを隠すことができる。
【0012】キャビネットの扉を上下の2枚に分けて、これらを水平方向に折れるように構成した折り戸を実現する方法にはいくつかあるが、耐久性や信頼性の面において有利であるのが図7に示す機構である。キャビネットは天板1、裏板2、底板3、左右の側板4から構成される。水平に折れるような構造を実現するため、上扉5を天板1と平丁番などの回動部7で連結し、上扉5と下扉6を同じく回動部8で連結する。さらに下扉6と側板4をアーム9で連結し、アームの両端には、下扉6とアームを連結する回動部9aとアーム9と側板4を連結する回動部9bがある。これら7、8、9a、9bの4つの回動部によるリンク機構により、上下の2枚の扉を折れるような動きをさせることができる。リンク機構の回動部の信頼性さえ確保すれば操作感も良好で、耐久性も高いものとなる。
【0013】また、扉の開き方としてフラップ式とした一枚扉も考えられるが、キッチンとその対面側におかれる食器棚とのスペースに余裕がない場合は扉がじゃまになることがある。それに対して上記のように上下2枚に別れて水平方向に折れるようにした折り戸はじゃまにならないというメリットがある。
【発明が解決しようとする課題】
【0014】図7に示すような従来のキャビネットでは扉を開放した時、扉がキャビネット天板より上に上がっている。これは扉の開放部をより大きくして内部のものを取出しやすくするためである。しかし、上に同じ奥行きのキャビネットがレイアウトされるときはよいが、奥行きの深いキャビネットがくる場合や、すぐ天井がある場合には扉が干渉してしまい、扉が開かないなどの不都合が生じる。
【0015】また、従来のキャビネットの扉を閉じた状態を図8に示す。前記アーム9がキャビネット内部で占めるスペースが比較的大きいため、棚板14の奥行きを浅くし設置しなくてはならない。このため観音開き戸の場合に比べ棚板の収納量が減少してしまう。
【0016】また、図9に示すように従来のキャビネットで扉を四方フレームで組んだガラス扉にすることがある。この場合、把手は下扉の上部横フレームに取付けられる。その場合、開ける際の初動は良いが、完全に開ける時には下扉の下部横フレームを押し上げる必要がある。よって、両手での動作となり、片手が汚れていた場合などに大変不便となる。
【0017】また、前記のようにガラス扉にした場合、棚板が透けてみえるが、扉の横フレームも含めて意匠的な横のラインが多く、意匠的にすっきりと見えない。
【0018】また、前記従来キャビネットをシンクの上のウォールキャビネットとして転用した場合を図10に示す。フロアキャビネット17の上にカウンター16が設置され、カウンターにはシンク16aや水栓16bが取付けられる。水作業などをこの前で行うが、前記従来キャビネット15をカウンター16の上部壁面にウォールキャビネットとして設置した場合、この図に示すように、作業中にキャビネット15に頭が当たったり、水栓16bが見えずらいといった不具合が発生する。
【0019】本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、水平方向に折れるように構成した折り戸を持つキャビネットにおいて、様々なスペースでも設置が出来き、十分な収納量を持ち、開閉が簡単で、意匠的にすっきりしており、かつ閉じた状態でも圧迫感がなく、水仕舞いの良い厨房用キャビネットを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために請求項1では、上下方向に2枚の扉を持ち、これら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、折り戸を開放したときに上扉が天板より上に上がらない構造とし、かつ、上扉の高さ寸法を下扉の高さ寸法より大きくした。こうすることにより、上部に奥行きの深いキャビネットをセットする場合や、すぐ天井がある場合にも、問題なく開閉ができる。また、その分、開放した2枚の扉は作業者側に位置することになるが、下部の扉の高さ寸法が小さい分、開放した際にも内部のものが取り出しやすい。
【0021】また、請求項2では、上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、棚板や水切り棚の手前両端にアームを逃がす切り込みを設けた。こうすることにより、棚板や水切り棚がアームに干渉することなく、かつ収納量を十分に確保することができる。
【0022】また、請求項3では、上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、少なくとも下部の扉を透過性のある材質をフレームで組んだ扉とし、下部扉の中程に更に横方向にフレームを通し、そのフレームに把手を取付けたことを特徴とした。こうすることにより、両手を使うことなく、片手で扉の開閉ができ、扉を余計に汚すことがなくなる。
【0023】また、請求項4では、前記キャビネットにおいて棚板や水切り棚を扉のフレームの高さ位置に設置した。こうすることにより意匠的にすっきり見せることができる。
【0024】また、請求項5では前記キャビネットの上部の奥行きに対して下部の奥行きが狭くなっていることを特徴とした。こうすることにより、前記キャビネットをシンク上のウォールキャビネットとして配置した場合でも頭があたる等の不都合がなくなる。
【0025】また、請求項6では下部扉のフレームの断面形状において、断面上辺を扉側からキャビネット側に向けてテーパーをつけた。こうすることにより、水切り棚から水が垂れてきてフレームにかかった場合でも、水は溜まることなく下部に流れていくことになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1は本発明におけるキャビネットの横方向からの断面図を示す図である。
【0027】キャビネットは天板1、裏板2、底板3、左右の側板4から構成される。水平に折れるような構造を実現するため、上扉5を天板1と平丁番などの回動部7で連結し、上扉5と下扉6を同じく回動部8で連結する。さらに下扉6と側板4をアーム9で連結し、アームの両端には、下扉6とアームを連結する回動部9aとアーム9と側板4を連結する回動部9bがある。これら7、8、9a、9bの4つの回動部によるリンク機構により、上下の2枚の扉を折れるような動きをさせることができる。
【0028】扉を開放した状態でも、上扉5が天板1より上に上がらないようにアーム9の長さとアーム回動部9a、9bの位置を設定している。扉が高く上がらないため、物の出し入れが扉に邪魔されることのないように、下扉6の高さ寸法を上扉5の高さ寸法より小さくしている。これにより、最上段の棚板10aにアプローチする際にも下扉6が邪魔になることがない。
【0029】図3に示すように、棚板10b、10cに両端の前面部に切り欠き部11を設けた。よって図2に示すように、扉を閉じた状態でも、棚板が干渉することがない。また、切り欠いた部分以外は扉の直前まで奥行きがあるため、棚板の収納量が十分に確保できる。棚板は図4に示すように水切り棚18でも良い。水切り棚18は左右のサイドピース18aと線材などで構成された網棚部18bとで構成される。切り欠き部11はサイドピース18aに設けている。このような水切り棚でも棚板と同じ効果が期待できる。
【0030】また、扉はガラスなどの透明な材質を用いることがある。図5にガラス扉とした場合の例を示す。透明な材質はガラスのみならず、アクリルなどの樹脂としてもよい。ガラスだけで扉を構成することがあるが、安全性の面から見て、図5のようにフレームでガラスを囲んだ構造にすることが多い。図5では上扉5、下扉6ともにガラス扉にしているが、下扉だけガラスとしてもよい。
【0031】図6に下扉の断面を表した図を示す。ガラスなどの透明部材6e、6fを横フレーム6a、6b、6cと縦フレーム6dで囲み、扉を構成する。横フレーム6a、6b、6cと縦フレーム6dは側方からビスで固定したり、あるいは内部にチャンネルを入れて固定している。扉の真中くらいに設置する横フレーム6bに把手を取り付ける把手取り付け穴6gをあけ、把手をビスなどで固定する。従来のものではこの横フレーム6bがないため、横フレーム6aに把手を取り付けており、扉を開ける際にはこの把手を手前に引くのと同時に横フレーム6cをもう片方の手で支えながら上方に上げる必要があった。本発明では横フレーム6bに取り付けられた把手を持ち上げることにより片手で開閉ができる。
【0032】また、図2に示すように棚板10c、10bを横フレーム6aや6bと同じ高さに設置した。こうすることにより扉を閉じた際に棚板の横のラインがこれらフレームで隠れることになるので、意匠的にすっきりする。
【0033】シンク上などにウォールキャビネットとして設置することを考慮し、図1に示すようにキャビネット上部の奥行きに対して、下部の奥行きを浅くした。こうすることにより、シンクでの作業等で頭が当たることがない。
【0034】棚板を水切り棚とした場合に水きり棚から水滴が垂れて下部扉6の裏面にかかる可能性がある。そこで図6に示すように水のかかる可能性のある横フレーム6b、6cの断面形状において、断面上辺に扉側からキャビネット方向にかけてテーパー部13を設けた。こうすることにより下扉6の裏面に水滴が垂れた場合でも水が溜まることなく下に流れていくことになる。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
【0036】請求項1では、上下方向に2枚の扉を持ち、これら2枚の扉が水平方向に折れるように構成されたキャビネットにおいて、折り戸を開放したときに上扉が天板より上に上がらない構造とし、かつ、上扉の高さ寸法を下扉の高さ寸法より大きくした。こうすることにより、上部に奥行きの深いキャビネットをセットする場合や、すぐ天井がある場合にも、問題なく開閉ができる。また、その分、開放した2枚の扉は作業者側に位置することになるが、下部の扉の高さ寸法が小さい分、開放した際にも内部のものが取り出しやすい。
【0037】請求項2では、上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、棚板や水切り棚の手前両端にアームを逃がす切り込みを設けた。こうすることにより、棚板や水切り棚がアームに干渉することなく、かつ収納量を十分に確保することができる。
【0038】請求項3では、上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、少なくとも下部の扉を透過性のある材質をフレームで組んだ扉とし、下部扉の中程に更に横方向にフレームを通し、そのフレームに把手を取付けたことを特徴とした。こうすることにより、両手を使うことなく、片手で扉の開閉ができ、扉を余計に汚すことがなくなる。
【0039】請求項4では、前記キャビネットにおいて棚板や水切り棚を扉のフレームの高さ位置に設置した。こうすることにより意匠的にすっきり見せることができる。
【0040】請求項5では前記キャビネットの上部の奥行きに対して下部の奥行きが狭くなっていることを特徴とした。こうすることにより、前記キャビネットをシンク上のウォールキャビネットとして配置した場合でも頭があたる等の不都合がなくなる。
【0041】請求項6では下部扉のフレームの断面形状において、断面上辺を扉側からキャビネット側に向けてテーパーをつけた。こうすることにより、水切り棚から水が垂れてきてフレームにかかった場合でも、水は溜まることなく下部に流れていくことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、扉を開放した状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例で、扉を閉じた状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例で、棚板の状態を示す図である。
【図4】本発明の実施例で、棚板の種類を示す図である。
【図5】本発明の実施例で扉をガラス扉にした場合の図である。
【図6】本発明の実施例における下扉の断面図である。
【図7】従来の技術で、扉を開放した状態を示す断面図である。
【図8】従来の技術で、扉を閉じた状態を示す断面図である。
【図9】従来の技術で、扉をガラス扉とした場合の図である。
【図10】従来の技術の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
1 :天板
2 :裏板
3 :底板
4 :側板
5 :上扉
6 :下扉
6a、6b、6c:横フレーム
6d:縦フレーム
6e、6f:透明部材
7、8 :回動部
9 :アーム
9a、9b:アーム回動部
10a、10b、10c :棚板
11:切り欠き部
12:把手
13:テーパー部
14:棚板
15:ウォールキャビネット
16:カウンター
16a:シンク
16b:水栓
17:フロアキャビネット
18:水切り棚
18a:サイドピース
18b:網棚

【特許請求の範囲】
【請求項1】 上下方向に2枚の扉を持ち、これら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、全開となった時にこれら2枚の扉がキャビネットの天板より上部に上がらないようにし、かつ上部の扉の高さを下部の扉より長くしたことを特徴とする厨房用キャビネット。
【請求項2】 上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、前記キャビネット内に設けた棚板や水切り棚の手前両端にアームを逃がす切り込みを設けたことを特徴とする厨房用キャビネット。
【請求項3】 上下方向に2枚の扉を持ち、下部扉とキャビネット側板内側をアームで連結することでできるリンク機構によりこれら2枚の扉が水平方向に折れるように開くように構成されたキャビネットにおいて、少なくとも下部の扉を透過性のある材質をフレームで組んだ扉とし、下部扉の中程に更に横方向にフレームを通し、そのフレームに把手を取付けたことを特徴とする厨房用キャビネット。
【請求項4】 棚板や水切り棚を扉のフレームや把手を取付けた横フレームの略同一高さに設置したことを特徴とする請求項3記載の厨房用キャビネット。
【請求項5】 前記キャビネットの上部の奥行きに対して下部の奥行きが狭くなっていることを特徴とする請求項1〜4記載の厨房用キャビネット。
【請求項6】 前記下部扉のフレームの断面形状において、断面上辺を扉側からキャビネット側に向けてテーパーをつけたことを特徴とする請求項5記載の厨房用キャビネット。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【公開番号】特開2003−265249(P2003−265249A)
【公開日】平成15年9月24日(2003.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−78765(P2002−78765)
【出願日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【出願人】(000010087)東陶機器株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】