説明

参加型組織学習サーバ及び参加型組織学習プログラム

【課題】テストに使用済みの教材用問題を繰り返し参加者の学習に活用する。
【解決手段】教材用問題に回答したクライアント端末3に、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームが送信される。サーバ2はクライアント端末3から取得した関連問題データ及びその解説データを教材用問題と対応付けてデータ記憶手段に蓄積する。サーバ2は教材用問題に回答した他のクライアント端末3に正解・解説と関連問題のリストを含む解説掲示板を送信する。クライアント端末3では解説掲示板に掲載されている関連問題をテストすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば社員教育や資格試験教育を多人数が参加して組織的に行うための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
企業経営における一つの重要な知的資産は人的資源であり、したがって従業員教育を如何にして効率的且つ効果的に行うかが重要である。こうした要請に応えるべく、本出願人はコンプライアンス関連法規、職務上のスキル、資格取得といった様々な知識を、サーバがテスト教材用の「問題」としてプッシュ型情報配信によりクライアント端末に提供し、少なくとも一日一問ずつ回答させるEラーニング・システムを提案している(特許文献1)。
【特許文献1】特開2006−235388
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このEラーニング・システムが優れているのは、少なくとも一日一問ずつ予め用意されている教材用問題を継続的に解き続けることで、従業員教育を効率的且つ効果的に行えることにある。しかしながらこのシステムには例えば次のような課題も存在する。
【0004】
問題の再利用の困難性:
一度使った問題は、テストのための教材用問題としての資産価値が著しく減少し、鮮度が低下した同じ教材用問題を繰り返し使用できる回数にも限度がある。この場合、管理者の側で新しい問題を用意すればよいが、用意できる問題数には自ずと限界があり、結局すべての問題を終えてしまうと、また新たな問題を用意しなければならなくなる。したがって学習を継続的に行うには、膨大な問題数を用意しなければならないという課題がある。
【0005】
問題の一般性・汎用性:
第2の課題は、出題される問題が社外の法律専門家等が作成したものであり一般性・汎用性が高いため、ユーザにとっての身近な具体性に乏しいことである。確かに専門家が作成した一般性・汎用性の高い知識は、各人の見識を広げる意味で有意義であり、さらにそれを各人の個別・具体的な日常の行動に活用することができれば学習意欲もより高まることが期待される。しかし出題される問題の一般性・汎用性が高くなればなるほど、個別・具体的な日常の行動との関連性が低くなるおそれがあり、人によっては折角吸収した知識を活かせることに気付かないこともある。
【0006】
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は既に使用したテスト教材用の問題を繰り返し参加者の学習に活用できるようにすることにある。また予めテスト教材用の問題による一般性・汎用性の高い知識を、参加者のより身近な個別・具体性と関連付けて学習効果を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
参加者の総体を「組織」と定義し、その組織の参加者が何らかの知見を得るための活動を「学習」と定義すれば、上記の目的を達成する本発明の技術的思想の骨格となる「参加型組織学習方法」の考え方には、それぞれ以下のような特徴を有する主として3つの形態がある。
【0008】
そして「参加者」を本発明の技術的構成に置換すると「クライアント端末」であり、参加型組織学習の「管理者」を本発明の技術的構成に置換すると「参加型組織学習サーバ」に当てはめることができ、「参加型組織学習方法」を技術的思想の背景とする本発明は、これらのクライアント端末と参加型組織学習サーバとの間で通信ネットワークを介して後述のようにしてインタラクティブに行われる。
【0009】
第1の参加型組織学習の形態〔図1〕
参加者への「問題」の提示(P1):
先ず、図1で示すように、管理者が参加者に「教材用問題」を提示する。
これは管理者の側で予め用意されたテスト教材用の問題である。その内容は、例えば社外の法律専門家等の視点でコンプライアンス関連法規、職務上のスキル、資格取得等に関連する一般性・汎用性のあるものとして作成されている。よって一般的知識を取得するという意味では有意義なものである。
【0010】
参加者への「正解・解説」の提示(P2):
次に、管理者が教材用問題に回答した参加者に「正解・解説」を提示する。
参加者はこれを読むことでテスト教材用の問題を題材するとする一般的知識を学ぶことができる。ここまでは従来のEラーニング・システムと同じであり、これ以降が本発明による参加型組織学習方法のユニークなポイントである。
【0011】
参加者からの「関連問題」の創発(P3)と実践:
すなわち管理者が「正解・解説」を提示した参加者に対して「関連問題」を提出する機会を与える。
その機会の技術的構成として本発明では、サーバが、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームを送信する。
【0012】
そして提出された「関連問題」は組織に蓄積される。
このために本発明では、サーバが、クライアント端末から取得した関連問題データ及びその解説データを、当該教材用問題と対応付けてサーバのデータ記憶手段に蓄積させる。
【0013】
そして提出され組織に蓄積された「関連問題」は広く他の参加者に公開される。
このために本発明では、サーバが、当該教材用問題に回答した他のクライアント端末に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面として表示する解説掲示板データを生成して公開する。
【0014】
さらに公開された「関連問題」を広く他の参加者が試すことができるようにする。
このために本発明では、サーバが、解説掲示板データを受信した当該他のクライアント端末からの関連問題の送信要求を受けて、当該関連問題データをデータ記憶手段から取得して送信した後、それに応答する当該他のクライアント端末からの回答に応じて解説データを送信する。
【0015】
教材用問題とその正解・解説に対する感受性は、主として個々の参加者の価値観、知識、経験を背景として多様である。この参加者ごとの多様性を使用済みの教材用問題と関係づけて使用済み教材用問題を活用するために、参加者に「関連問題」を提出する機会を与える。これによって個々の参加者の価値観、知識、経験による固有の視点・切り口で作成された多様な関連問題を組織的に蓄積することができる。つまり管理者が膨大な数の教材用問題を予め用意しなくても、参加者から創発された関連問題を使用済みの教材用問題と関連付けて組織学習のために蓄積し、活用することができるという好循環が生まれる。
【0016】
そして参加者ごとの価値観、知識、経験による視点・切り口で作成された多様な関連問題は、教材用問題に関連するテスト問題として広く他の参加者が試すことができる。したがって参加者は、個々の参加者の価値観、知識、経験による個別・具体性の高い多様な関連問題を解くことで、教材用問題による一般的・汎用的な知識だけでなく、それを個別・具体性の高い関連問題による知識と結びつけた「知識体系」を効果的に学習することができる。
【0017】
第2の参加型組織学習の形態〔図2〕
参加者への「問題」の提示(P1):
先ず、図2で示すように、管理者が参加者に「教材用問題」を提示する。この「教材用問題」は第1の形態と同じである。
【0018】
参加者への「正解・解説」の提示(P2):
次に、管理者が教材用問題に回答した参加者に「正解・解説」を提示する。これも第1の形態と同じであり、これ以降が本発明による参加型組織学習方法のユニークなポイントである。
【0019】
参加者からの「投稿コメント」の創発(P3);
すなわち管理者が「正解・解説」を提示した参加者に対して「投稿コメント」を提出する機会を与える。
このために本発明では、サーバが、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ投稿コメントの入力フォームをクライアント端末へ送信する。
【0020】
そして提出された「投稿コメント」は組織に蓄積される。
このために本発明では、サーバが、クライアント端末から取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けてサーバのデータ記憶手段に蓄積させる。
【0021】
そして提出され組織に蓄積された「投稿コメント」は広く他の参加者に公開される。
このために本発明では、サーバが、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、投稿コメントを含む前記解説掲示板データを生成して公開する。
【0022】
参加者からの「関連問題」の創発(P3)と実践:
以降は、第1の形態と同様に、そして管理者が「正解・解説」を提示した参加者に対して「関連問題」を提出する機会を与え、提出された「関連問題」が組織に蓄積され、提出され組織に蓄積された「関連問題」は広く他の参加者に公開され、公開された「関連問題」を広く他の参加者が試すことができるようにする。
【0023】
以上のような第2の形態の特徴は、参加者が個々の価値観、知識、経験による視点・切り口で「投稿コメント」を提示できることにある。つまり、最初から関連問題を作成できなかったり、関連問題の作成に躊躇することがあっても、意見・感想という思考の成熟レベルが低い投稿コメントをたたき台として提出する機会を提供し、提出された投稿コメントについてはこれを広く参加者に公開することで、それを切っ掛けとして参加者が何らかの気付きを得て、関連問題を創出することができる可能性が出てくる。したがって関連問題の創出頻度を高めることができる。
【0024】
第3の参加型組織学習の形態〔図3〕
参加者への「問題」の提示(P1):
先ず、図3で示すように、管理者が参加者に「教材用問題」を提示する。この「教材用問題」は第1の形態と同じである。
【0025】
参加者への「正解・解説」の提示(P2):
次に、管理者が教材用問題に回答した参加者に「正解・解説」を提示する。これも第1の形態と同じである。
【0026】
参加者からの「投稿コメント」の創発(P3):
次に、第2の形態と同様に、管理者が「正解・解説」を提示した参加者に対して「投稿コメント」を提出する機会を与え、提出された「投稿コメント」が組織に蓄積され、提出され組織に蓄積された「投稿コメント」は広く他の参加者に公開される。
【0027】
参加者による投稿コメントの「評価」(P4):
そして管理者は参加者に対して投稿コメントを「評価」する機会を与える。
このために本発明では、サーバが投稿コメントに対する評価の入力フォームをクライアント端末へ送信する。
【0028】
「評価」の機会は、より具体的には「一言評価」(P4a)と「自由評価」(P4b)とが提供される。
このために本発明では、評価の入力フォームが、投稿コメントに対する感想・意見の雛形として予め特定された複数の一言評価を少なくとも一つ以上選択するチェックボックスと、自由に評価を書込み可能な入力フィールドとの双方とする。
【0029】
提出された「評価」は組織に蓄積される。
このために本発明では、サーバがクライアント端末から取得した評価データを当該教材用問題と対応付けてサーバのデータ記憶手段に蓄積させる。
【0030】
提出され組織に蓄積された「評価」は広く他の参加者に公開される。
このために本発明では、サーバが、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、評価データを投稿コメントと併せて前記解説掲示板データ又はそのリンクページデータの少なくとも何れかに含めて公開する。
【0031】
参加者による投稿コメントの「閲覧」(P5):
参加者は投稿コメントとその評価を「閲覧」することができる。
【0032】
「閲覧」の機会は、より具体的には「一覧表示」(P5a)と「個別表示」(P5b)が用意される。
このために本発明では、サーバが、前記解説掲示板からのリンクページとして複数の投稿コメントと、投稿コメントごとの評価とを併せて掲載する投稿コメント一覧表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する。
また本発明では、サーバが、前記解説掲示板からのリンクページに一つの投稿コメントと、その評価とを併せて掲載する投稿コメント個別表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する。
【0033】
参加者からの「関連問題」の創発(P6)と実践:
以降は、第1の形態と同様に、そして管理者が「正解・解説」を提示した参加者に対して「関連問題」を提出する機会を与え、提出された「関連問題」が組織に蓄積され、提出され組織に蓄積された「関連問題」は広く他の参加者に公開され、公開された「関連問題」を広く他の参加者が試すことができるようにする。
【0034】
以上のような第3の形態の特徴は、「評価」と「閲覧」が以下のように「投稿コメント」の中から「関連問題」を発掘させるための推進力として機能するところにある。
【0035】
「一言評価」は投稿コメントに対する感想・意見の雛形である。したがって評価に手間が掛からず、コメントまでは付けたくないという消極的な参加者についても評価への参加を広げることに繋がる。
【0036】
「自由評価」は自己の意見や感想等を自由記述した評価である。したがって一言評価で評価への参加者を広げるだけでなく、多様な視点で評価を深化させることもできる。
【0037】
そうして適切な投稿コメントを提示した参加者に対しては、多くの一言評価や深い自由評価を通じて、共感、励まし、気付き、提案が得られる。このことが、ちょっとした投稿コメントから関連問題を発掘するための推進力となるのであり、惹いては関連問題の創出頻度を高めることができる。
【0038】
「一覧表示」は複数の投稿コメントとそれらの評価とを併せて表示する。したがって充分な時間が取れない参加者にとって便利であり、閲覧する時間がないという消極的な参加者についても評価への参加を広げることに繋がる。
【0039】
「個別表示」は投稿コメントごとに評価を併せて表示する。したがって個々の投稿コメントについて、その内容と評価を深く知ることができるので、充分な議論を尽くしたい参加者にとって便利であり理解を深化させることができる。
【0040】
簡易迅速性を特徴とする一覧表示と、内容の深さを特徴とする個別表示とによる「閲覧」は、より多くの参加者を、新たな関連問題や投稿コメントの創出や、一言評価や自由評価に向かわせるためのツールとして有効に機能するものである。したがって他の参加者の投稿コメントから関連問題を発掘するための推進力となるのであり、惹いては関連問題の創出頻度を高めることができる。
【0041】
以上のような第3の形態については、評価又は閲覧の双方を備えるものとしているが、その何れか一方でも良いことは勿論である。また、評価については一言評価と自由評価の双方としているが、それらの何れか一方としても実施できる。閲覧についても一覧表示と個別表示の双方としているが、それらの何れか一方としても実施できる。
【0042】
以上のような「参加型組織学習方法」を技術的思想の骨格とする本発明は、以下のような技術的構成を有するものとして実現される。
【0043】
多数のクライアント端末に提供する教材用問題データ及びその正解・解説を含む解説データを予め蓄積するデータ記憶手段と、通信ネットワークを介してクライアント端末との間でデータの送受信を行う通信処理手段と、データ記憶手段及び通信処理手段との間でデータ処理を実行するデータ処理手段とを備えており、
データ処理手段は、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームを送信し、取得した関連問題データ及びその解説データを、当該教材用問題と対応付けてデータ記憶手段に蓄積させ、当該教材用問題に回答した他のクライアント端末に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面として表示する解説掲示板データを生成して公開し、解説掲示板データを受信した当該他のクライアント端末からの関連問題の送信要求を受けて、当該関連問題データをデータ記憶手段から取得して送信した後、それに応答する当該他のクライアント端末からの回答に応じて解説データを送信する参加型組織学習サーバ。
【0044】
データ処理手段が、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ投稿コメントの入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させ、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、投稿コメントを含む前記解説掲示板データを生成して公開する前記参加型組織学習サーバ。
【0045】
データ処理手段が、投稿コメントに対する評価の入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した評価データを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させ、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、評価データを投稿コメントと併せて前記解説掲示板データ又はそのリンクページデータの少なくとも何れかに含めて公開する前記参加型組織学習サーバ。
【0046】
評価の入力フォームが、投稿コメントに対する感想・意見の雛形として予め特定された複数の一言評価を少なくとも一つ以上選択するチェックボックスと、自由に評価を書込み可能な入力フィールドとの双方である前記参加型組織学習サーバ。
【0047】
データ処理手段が、前記解説掲示板からのリンクページとして複数の投稿コメントと、投稿コメントごとの評価とを併せて掲載する投稿コメント一覧表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する前記参加型組織学習サーバ。
【0048】
データ処理手段が、前記解説掲示板からのリンクページに一つの投稿コメントと、その評価とを併せて掲載する投稿コメント個別表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する前記参加型組織学習サーバ。
【0049】
データ処理手段が、教材用問題に対するクライアント端末の回答が正解でなかったときには、その誤答クライアント端末に対して当該教材用問題に対応する関連問題データを送信する前記参加型組織学習サーバ。
【0050】
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームを送信し、取得した関連問題データ及びその解説データを、当該教材用問題と対応付けてデータ記憶手段に蓄積させる処理、当該教材用問題に回答した他のクライアント端末に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面として表示する解説掲示板データを生成して公開する処理、解説掲示板データを受信した当該他のクライアント端末からの関連問題の送信要求を受けて、当該関連問題データをデータ記憶手段から取得して送信した後、それに応答する当該他のクライアント端末からの回答に応じて解説データを送信する処理、をサーバに実行させる参加型組織学習プログラム。
【0051】
教材用問題及びその正解・解説にちなんだ投稿コメントの入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させる処理、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、投稿コメントを含む前記解説掲示板データを生成して公開する処理、をサーバに実行させる前記参加型組織学習プログラム。
【0052】
投稿コメントに対する評価の入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した評価データを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させる処理、教材用問題に回答したクライアント端末に対して、評価データを投稿コメントと併せて前記解説掲示板データ又はそのリンクページデータの少なくとも何れかに含めて公開する処理、をサーバに実行させる前記参加型組織学習プログラム。
【0053】
評価の入力フォームが、投稿コメントに対する感想・意見の雛形として予め特定された複数の一言評価を少なくとも一つ以上選択するチェックボックスと、自由に評価を書込み可能な入力フィールドとの双方である前記参加型組織学習プログラム。
【0054】
前記解説掲示板からのリンクページとして複数の投稿コメントと、投稿コメントごとの評価とを併せて掲載する投稿コメント一覧表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する処理、をサーバに実行させる前記参加型組織学習プログラム。
【0055】
前記解説掲示板からのリンクページに一つの投稿コメントと、その評価とを併せて掲載する投稿コメント個別表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する処理、をサーバに実行させる前記参加型組織学習プログラム。
【0056】
教材用問題に対するクライアント端末の回答が正解でなかったときには、その誤答クライアント端末に対して当該教材用問題に対応する関連問題データを送信する処理、をサーバに実行させる前記参加型組織学習プログラム。
【発明の効果】
【0057】
本発明によれば、管理者が膨大な数の教材用問題を予め用意しなくても、参加者から創発された関連問題を使用済みの教材用問題と関連付けて組織学習のために蓄積し、活用することができるという好循環が生まれる。したがって一日一問ずつ教材用問題を提供し、それが終わっても、その後も蓄積される関連問題によって組織学習を継続的に行うことができる。
【0058】
また、参加者は、個々の参加者の価値観、知識、経験による個別・具体性の高い多様な関連問題を解くことで、教材用問題による一般的・汎用的な知識だけでなく、それを個別・具体性の高い関連問題による知識と結びつけた「知識体系」学習することができる。よって前述の組織学習を継続的且つ効果的に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0059】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0060】
全体構成の概要〔図4〜図6〕
図4は一実施形態による参加型組織学習システム1の概要である。参加型組織学習システム1は、サーバ2と、クライアント端末3と、通信ネットワーク4にて構成される。通信ネットワーク4は、サーバ2とクライアント端末3がデータ通信するための有線・無線の回線のことであり、インターネット、イントラネット、LAN、移動パケット通信網及びその基地局等を含む。
【0061】
サーバ2は、図5で示すように、データ処理部5と、データ記憶部6と、通信処理部7とを機能ブロックとして有する。
【0062】
データ処理部5は、データ保持部6や通信処理部7との間で各種のデータ処理を実行するとともに、データ保持部6と通信処理部7とのインターフェースの機能を実行する。このデータ処理部5によって行われる各種機能による処理は、サーバOSに実装された参加型組織学習管理プログラム8(アプリケーションプログラム)を実行することで行われる。
【0063】
ここで参加型組織学習管理プログラム8は、図6で示すように、問題管理配信エンジン9と、スコア記録エンジン10と、プッシュエンジン11とを備えている。
【0064】
問題管理配信エンジン9は、主として、教材用問題及び関連問題、投稿コメント、投稿コメントの評価データの管理と、教材用問題のスケジュール配信を行う。具体的には、例えば以下の機能を有する。
・スケジューリング機能
設定時間に自動的に教材用問題データをデータ保持部6から取得して配信する機能。
・問題管理機能
教材用問題をランダムに抽出する機能。
・関連問題管理機能
教材用問題ごとに関連付けて管理し、教材用問題データをデータ保持部6から取得して配信する機能。
・解説掲示板管理機能
教材用問題ごとに関連付けた関連問題データ、投稿コメントデータ及び評価データを管理し、それらをデータ保持部6から取得して各種画面を生成し配信する機能。
【0065】
スコア記録エンジン10は、主として、クライアント端末3を使用する参加者のスコアを個人ごとに管理する。具体的には、例えば以下の機能を有する。
・回答結果管理機能
各問題の回答結果を参加者ごとに管理する機能。
・統計管理機能
参加者の回答率、正解率を管理・レポートする機能、及び投稿コメントごとの評価データを集計する機能。
【0066】
プッシュエンジン11は、プッシュ型配信ミドルウェアであり、クライアント端末3側からの要求がなくとも一定の条件を満たしたときに問題の配信を行うプッシュ方式による配信動作を司る。具体的には、例えば以下の機能を有する。
・保証配信機能
教材用問題データやその正解・解説を含む解説データの二重配信やロストを防ぐ機能。
・暗号化機能
教材用問題データ、関連問題データ、それらの解説データを暗号化して通信する機能。
【0067】
データ記憶部6は、予め用意された各種の設定データやプログラムを格納しており、データ処理部5、通信処理部8から受け取ったデータを格納する処理を実行する。
【0068】
通信処理部7は、各種データの送受信処理を行い、クライアント4からの入力処理やクライアントに対する画面表示のようなユーザインターフェース全般に関する処理を実行する。
【0069】
これら機能ブロックは、ハードウェアとしては、CPU等の素子、RAM、ROMといった主記憶装置、ハードディスク装置等の補助記憶装置等にて実現することができる。ソフトウェアとしてはコンピュータ装置としてのサーバ2を参加型組織学習サーバとして機能させる参加型組織学習プログラム5aを含む各種プログラムによって実現することができる。
【0070】
クライアント端末3は、サーバ2との間でデータ通信可能なPCや携帯端末によって実現される。サーバ2から送信されてくる各種の画面は、出力装置としてのディスプレイ装置に表示されるブラウザで表示される。表示された画面中に含まれるチェックボックス、書込みフィールドといったフォームへのデータ入力は、PCであればマウス、キーボード等、携帯端末でればキーパッド等の入力装置にて行われる。
【0071】
参加型組織学習システム1の動作〔図7〜図19〕
次に、参加型組織学習システム1の動作を説明する。
【0072】
教材用問題の配信
先ず、サーバ2が通信ネットワーク4を介してクライアント端末3に教材用問題を配信する。具体的には、データ処理部5がデータ保持部6から教材用問題データを取得し、教材用問題の出題画面W1をクライアント端末3で表示するための画面データを生成し、通信処理部7を介してクライアント端末3に送信する。
【0073】
この配信のタイミングには2つの形態がある。
1つは、前述の問題管理配信エンジン9のスケジューリング機能によって、設定時間に自動的に教材用問題データ又は関連問題データをデータ記憶部6から取得して画面データを生成し、プッシュ型情報配信により、後述の教材用問題の出題画面(W1)又は関連問題の出題画面(W9)を配信する形態である。
もう一つは、クライアント端末3を起動すると自動的にサーバ2に対して接続要求を行い、この要求を受けたサーバ2が認証処理を実行した後、教材用問題データ又は関連問題データをデータ記憶部6から取得して画面データを生成し、プッシュ型情報配信により、後述の教材用問題の出題画面(W1)又は関連問題の出題画面(W9)を配信する形態である。本実施形態による初期動作ではそのどちらでもよい。
例えば、出題は一日一問として地道に啓蒙し続けるような使用法も可能であり、あるいは一日に二問以上、配信するような使用法も可能である。また総出題数を総配信日数で割って毎日所定の出題数で配信するような使用法も可能である。
【0074】
教材用問題の出題画面の表示〔図8〕
教材用問題データを含む画面データを受信したクライアント端末3のブラウザ画面には、例えば図7のような教材用問題出題画面W1が表示される。
表示領域W1aには教材用問題が表示され、表示領域W1bには入力用フォームのラジオボタン12を付設した選択肢が表示される。
クライアント端末3を使用する参加者は、入力装置を使って正解と考えるラジオボタン12をクリックして入力し、その後「回答送信」ボタン13を入力装置で押下する。すると入力した回答データがサーバ2に送信される。
【0075】
サーバ2は通信処理部7を経由して回答データを受信し、データ処理部5はその回答データが正解か誤答かを判定する。そしてデータ記憶部6から教材用問題データと、その正解・解説を含む解説データ等を取得してクライアント端末3で画面表示させる解説掲示板データを生成し、通信処理部7を経由してクライアント端末3へ送信する。なお、これと同時にスコア記録エンジン10の回答結果管理機能で、その参加者の回答結果をデータ記憶部6に記憶させる。
【0076】
教材用問題の解説掲示板の表示〔図8〕
解説掲示板データを受信したクライアント端末3のブラウザ画面には、例えば図8のような解説掲示板W2が表示される。解説掲示板W2の画面構成は次のとおりである。
【0077】
表示領域W2aには回答済みの教材用問題が表示される。
【0078】
表示領域W2aの上には、「検索」の文字列14と、「問題案を投稿する」の文字列15とが表示される。
それらにはハイパーリンクが付けられており、「検索」の文字列14を入力装置でクリックすると、サーバ2から送信されてきた所定の検索画面がブラウザの画面に表示される。そして検索画面で所定検索条件で検索を実行すると、検索結果画面がブラウザ画面に表示されることになる。
また「問題案を投稿する」の文字列15をクリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、送信されてきた「関連問題作成画面」(図17参照)がブラウザ画面に表示される。
【0079】
表示領域W2bには教材用問題に対応する正解と解説が表示される。
【0080】
表示領域W2cは、参加者から寄せられた投稿コメントをリスト表示する欄である。各投稿コメントには、タイトル文字列16(例えば「・宛名の欄は?」)、投稿日時、投稿時の気持ち(例えば「アイデア段階」)、投稿コメント(例えば「宛名の欄もダメなのですかね?」)が表示される。
このうち各タイトル文字列16にはハイパーリンクが付けられており、それを入力装置でクリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2から送信されてきた「投稿コメント個別画面」(図14参照)がブラウザ画面に表示される。
【0081】
また各投稿コメントには「共感」ボタン17と「違和感」ボタン18とが設けられている。「共感」ボタン17と「違和感」ボタン18は投稿コメントを参加者が評価するためのものであり、その何れかを選択すると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2から送信されてきた投稿コメントへの「感想・助言投稿画面」(図12参照)がブラウザ画面に表示される。なお、サーバ2では、スコア記録エンジン10の統計管理機能によって、投稿コメントごとに「共感」ボタン17又は「違和感」ボタン18が押された回数を集計することができるようになっている。
【0082】
以上の各投稿コメントの下には文字列「・・・もっと読む」19が表示される。この文字列19にはハイパーリンクが付けられており、それを入力装置でクリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2から送信されてきた「投稿コメント一覧画面」(図13参照)がブラウザ画面に表示される。
【0083】
また表示領域W2cには、コメント入力欄W2dが設けられる。ここには教材用問題及びその正解・解説にちなんだコメントを自由記述で入力することができる。そして入力後、「投稿する」と表示されているコメント投稿ボタン20をクリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2から送信されてきた「コメント投稿画面」(図11参照)がブラウザ画面に表示される。
【0084】
表示領域W2eには、「みんなの問題を試す」として参加者が作成した関連問題21,22がリスト表示される。ここでは2つの関連問題21,22が、全文ではなくその一部を抜粋して簡易表示される。
上側の関連問題21の文末付近には「承認済」の文字列が表示されており、企業や団体などこのシステムを利用する管理者によって関連問題としてオーソライズされた完成度の高いものであることが一目で分かるようになっている。
他方、下側の関連問題22の文字列の文末付近には「試行中」の文字列と「内容確認中」の文字列が表示されている。これらはまだ管理者によってオーソライズされておらず、現在、完成度を上げために内容をブラッシュアップさせている段階であることが一目で分かるようになっている。
【0085】
そしてこれらの関連問題21,22にはそれぞれハイパーリンクが付されており、各々クリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2のデータ処理部5がデータ記憶部6から対応する関連問題データを取得して通信処理部7を介してクライアント端末3に送信するようになっている。この関連問題データを受信したクライアント端末3のブラウザ画面には、「関連問題出題画面」(図17参照)が表示されることになる。
【0086】
以上のように、図8で示す解説掲示板W2は、図9、図10で示すように、それを中心として、「コメント投稿画面W3」によるコメントの投稿、「感想・助言投稿画面W4」による投稿コメントに対する感想・助言の入力、「投稿コメント一覧画面W5」による投稿コメントの一覧表示、「投稿コメント個別画面W6」による投稿コメントの個別表示、「関連問題作成画面W7」及び「関連問題登録画面W8」による関連問題の作成、「関連問題出題画面W9」による関連問題の出題、のすべてに繋がるプラットフォーム画面となっている。
【0087】
したがって次に、図9、図10をも参照しつつ、解説掲示板W2をプラットフォームとして派生する「コメント」の投稿と公開、投稿コメントに対する「評価」と公開、投稿コメントの「閲覧」、「関連問題」の作成・登録、公開、実践の各々について順に説明する。
【0088】
「コメント」の投稿と公開〔図9,図11〕
図8の教材用問題の解説掲示板W2のコメント入力欄W2dに、教材用問題及びその正解・解説に纏わるコメントを入力し、コメント投稿ボタン20がクリックされると、入力された投稿コメントデータがサーバ2に送信される。サーバ2では図11で示すようなコメント投稿画面W3を表示する画面データを生成し、クライアント端末3に返信する。
【0089】
クライアント端末3ではコメント投稿画面W3が表示される。
表示領域W3aの「タイトル」には書込フォームがブランクで表示され、コメント投稿画面W3の表示後にクライアント端末3で入力する。
表示領域W3bの「内容」は既に入力済みでありそれが反映されている。
表示領域W3cにある「公開・非公開」では「公開」又は「非公開」の何れかのチェックボックスを選択する。「公開」を選択すると、入力した内容が解説掲示板W2に反映される。「非公開」を選択すると入力内容は解説掲示板W2に反映されず、サーバ2のデータ記憶部6に当該クライアント端末3と対応付けて保存される。保存した入力内容は後で編集することができる。
表示領域W3dの「投稿者の気持ち」は「アイデア段階」、「内容確認中」等、コメント投稿時における投稿者の属人的な気持ちを選択するものである。各「投稿者の気持ち」はチェックボックスで選択することができる。
【0090】
以上の入力をすべて済ませてから「投稿を確定する」と表示した投稿確定ボタン23を入力装置でクリックすると、それらのデータがサーバ2に送信される。サーバ2からは投稿完了画面をクライアント端末3に返信する。そしてサーバ2はデータ処理部5が受信したデータを当該教材用問題と関連付けてデータ記憶部6に保存させる処理を実行する。
【0091】
こうしてコメントを投稿したクライアント端末3及び他のクライアント端末3において解説掲示板W2の送信要求があると、データ処理部5は投稿コメントが領域W2cが反映されるように更新した解説掲示板データをクライアント端末3に送信し、その更新された解説掲示板W2がクライアント端末3で表示されることとなる。
【0092】
なお、コメント投稿画面W3の上部には、「問題案を投稿する」の文字列15に問題案作成画面W7(図15)へのハイパーリンクが付されている。したがってクライアント端末3の参加者はコメントを投稿する時点で関連問題を自ら考えた時には、それをクリックすることで、関連問題を作成することができる。
【0093】
投稿コメントに対する「評価」と公開〔図9,図12〕
図8の解説掲示板W2で「共感」ボタン17又は「違和感」ボタン18を入力装置でクリックすると、投稿コメントの識別データと、共感又は違和感の識別データがサーバ2に送信される。
それを受信したサーバ2のデータ処理部5は、その投稿コメントについて共感数か違和感数のカウント値を増加させて、その投稿コメントと対応付けてデータ記憶部6に当該カウント値を保存する。このカウント値は後述する投稿コメント個別画面W6(図14)の画面に反映される。
【0094】
これとともにサーバ2では図12で示すような感想・助言投稿画面W4を表示する画面データを生成し、クライアント端末3に返信する。
【0095】
クライアント端末3では感想・助言投稿画面W4が表示される。
表示領域W4a,W4bのフレームには「タイトル」と「内容」がそれぞれ表示される。
下側の感想・助言フレームには、表示領域W4cに「一言(感想・助言)」用の入力フォーム24が表示され、表示領域W4dに自由入力メッセージの入力フォーム25が表示される。
入力フォーム24の右上には大きなフォントで「共感」が表示され、この場合「共感」ボタン17を押したことが一目で分かるようにしている。他方、押されなかった「違和感」ボタン18は小さなフォントで表示される。
【0096】
「一言(感想・助言)」用の入力フォーム24の一つはチェックボックスの形で提供される。これは本発明の「一言評価」に相当するもので、投稿コメントに対する感想・意見の雛形である。クライアント端末3の参加者は、その何れかをチェックして感想・助言を投稿すればよい。したがって評価に手間が掛からず、コメントまでは付けたくないという消極的な参加者についても評価への参加を広げることに繋げることができる。
「一言(感想・助言)」用の入力フォーム24としては、一言入力を行うための書込フォームも提供される。したがって、定型的な雛形では適切に一言を表現できない場合には、ここに一言入力して投稿することができる。
【0097】
「自由入力メッセージ」用の入力フォーム25は自由記述できる書込フォームとして提供される。これは本発明の「自由評価」に相当するもので、投稿コメントに対する自己の意見や感想等を自由記述した評価である。したがって一言評価で評価への参加者を広げるだけでなく、多様な視点で評価を深化させることができるようになっている。
【0098】
以上の「一言(感想・助言)」又は「自由入力メッセージ」の少なくとも何れかの入力を済ませてから「感想・助言を投稿する」と表示した投稿確定ボタン26を入力装置でクリックすると、それらの評価データがサーバ2に送信される。サーバ2からは投稿完了画面をクライアント端末3に返信する。そしてサーバ2では、データ処理部5が受信した評価データを当該教材用問題及び当該投稿コメントと関連付けてデータ記憶部6に保存させる処理を実行する。
【0099】
その後、クライアント端末3及び他のクライアント端末3で投稿コメント個別画面W6の送信要求があると、データ処理部5は評価データが投稿コメント個別画面W6に反映されるように更新した投稿コメント個別画面データをクライアント端末3に送信し、その更新された投稿コメント個別画面W6がクライアント端末3で表示されることとなる。
【0100】
なお、感想・助言投稿画面W4の上部にも、「問題案を投稿する」の文字列15に問題案作成画面W7(図15)へのハイパーリンクが付されている。したがってクライアント端末3の参加者は投稿コメントを評価する時点で関連問題を自ら考えた時には、それをクリックすることで、関連問題を作成することができる。
【0101】
投稿コメントの「閲覧」〔図9,図13,図14〕
投稿コメント一覧画面〔図9,図13〕:
図8の解説掲示板W2で「もっと読む」の文字列19を入力装置でクリックすると、投稿コメント一覧画面W5の送信要求がサーバ2に送信される。それを受信したサーバ2のデータ処理部5は、当該教材用問題に関連付けられている投稿コメントに関するデータをデータ記憶部6から取得して投稿コメント一覧画面W5を表示する画面データを生成し、クライアント端末3に送信する。これによってクライアント端末3には図13で示すような投稿コメント一覧画面W5がブラウザ画面に表示される。
【0102】
この投稿コメント一覧画面W5は、基本的に解説掲示板W2で表示しきれない部分を含めてすべての投稿コメントを表示するものである。したがって解説掲示板W2と同様に、各投稿コメントには、それぞれ「共感」ボタン17と「違和感」ボタン18が付されている。なおこれらの機能の説明は既に済ませているので省略する(段落0093以降参照)。
【0103】
投稿コメント一覧画面W5の上部にも、「問題案を投稿する」の文字列15に問題案作成画面W7(図15)へのハイパーリンクが付されている。したがってクライアント端末3の参加者は投稿コメントを評価する時点で関連問題を自ら考えた時には、それをクリックすることで、関連問題を作成することができる。
【0104】
また投稿コメント一覧画面W5を表示するには、例えば解説掲示板W2等の上部にある「検索」の文字列14をクリックし、検索画面で図7の教材用問題についての「投稿コメント」を検索条件として検索を実行することによっても、同様の画面を表示することができる。
【0105】
以上のような投稿コメント一覧画面W5は、当該教材用問題に関する複数の投稿コメントを一括表示する。したがって充分な時間が取れない参加者にとって便利であり、閲覧する時間がないという消極的な参加者についても評価への参加を広げることに繋げることができる。
【0106】
投稿コメント個別画面〔図9,図14〕:
図8の解説掲示板W2で各投稿コメントのタイトル文字列16を入力装置でクリックすると、投稿コメント個別画面W6の送信要求がサーバ2に送信される。それを受信したサーバ2のデータ処理部5は、当該教材用問題の投稿コメントに関連付けられている投稿コメントに関するデータ及び評価データを、データ記憶部6から取得して投稿コメント個別画面W6を表示する画面データを生成し、クライアント端末3に送信する。これによってクライアント端末3には図14で示すような投稿コメント個別画面W6がブラウザ画面に表示される。
【0107】
投稿コメント個別画面W6には、その上部の表示領域W6aに「タイトル」、表示領域W6bに「内容」、表示領域W6cに「投稿時の気持ち」が表示される。
下部の表示領域W6dには、前述した感想・助言投稿画面W4を通じてクライアント端末3によって入力された「一言(感想・助言)」の集計結果が表示される。表示領域W6eには「自由入力メッセージ」の内容が表示される。
前者の集計結果は、スコア記録エンジン10の統計管理機能によって集計されたものである。また、「共感」ボタン17が押された数、「違和感」ボタン18が押された数も、統計管理機能による集計結果が表示されるようになっている。
【0108】
以上のような投稿コメント個別画面W6は、投稿コメントごとに評価を併せて表示する。したがって個々の投稿コメントについて、その内容と評価を深く知ることができるので、充分な議論を尽くしたい参加者にとって便利であり理解を深化させることができる。
【0109】
「関連問題」の作成・登録、公開・実践〔図15〜図19〕
「関連問題」の作成・登録〔図9,図15,図16〕:
これまで説明してきた解説掲示板W2、コメント投稿画面W3、感想・助言投稿画面W4、投稿コメント一覧画面W5、投稿コメント個別画面W6には、すべて「問題案を投稿する」と表示された文字列15に、図15で示す問題案作成画面W7へのハイパーリンクが付けられている。
【0110】
したがってクライアント端末3の参加者が、それらの文字列15を入力装置でクリックすると、サーバ2には領収書に関する教材用問題と関連付けられた問題案作成画面W7の送信要求が送信される。そこでサーバ2では、データ記憶部6から対応する教材用問題データとその正解・解説を含む解説データとを取得して、問題案作成画面W7を表示するための画面データを生成し、クライアント端末3に送信する。これによってクライアント端末3にはそれがブラウザ画面に表示される。
【0111】
問題案作成画面W7の上部の表示領域W7aには「オリジナル問題」つまり教材用問題の「問題」が表示され、表示領域W7bには「解説」の内容が表示される。
また下部には関連問題及びその正解・解説の入力フォームが提供される。具体的には「問題文」の書込フォーム27、「選択肢の数」の書込フォーム28、「正解の選択肢」の書込フォーム29、「解説文」の書込フォーム30である。
【0112】
それらの書込みを行ってから内容決定ボタン31を入力装置でクリックすると、サーバ2にはそれらの入力されたデータが送信される。送信されるデータのうち書込フォーム27の入力データが関連問題データであり、その他の入力データが解説データとして送信される。
【0113】
サーバ2がそれらのデータを受信すると、データ処理部5が対応する教材用問題と対応付けて関連データ及び解説データをデータ記憶部6に保存する。これとともに図16で示すような関連問題登録画面W8を表示するための画面データを生成し、クライアント端末3に送信する。
【0114】
関連問題登録画面W8の上部の表示領域W8a,W8bには「問題」と「解説」のプレビューがそれぞれ表示される。それを見て関連問題の出題イメージと解説イメージを確認できるようにされている。
また下部の表示領域W8cには「投稿時の気持ち」を選択するためのチェックボックスが配置されている。その何れかを選択して登録ボタン32を入力装置で押下すると、チェックボックスに入力されたデータがサーバ2に送信され、クライアント端末3には登録完了画面が送信される。
【0115】
そして、クライアント端末3から解説掲示板W2の送信要求があると、データ処理部5は新たに登録された関連問題が領域W2eに反映されるように更新した解説掲示板データを作成してクライアント端末3に送信し、クライアント端末3ではそれが表示されることとなる。
【0116】
「関連問題」の公開・実践〔図9,図10,図17〜図19〕:
関連問題出題画面の表示〔図17〕
以上のようにして、図8の解説掲示板W2に関連問題21,22が登録され、それらを入力装置によってクリックすると、サーバ2に関連問題21,22の配信要求が送信される。サーバ2は配信要求を受けた関連問題データを例えば図17で示すような関連問題出題画面W9として表示する画面データを生成し、これをクライアント端末3に送信する。これによってクライアント端末3にはそれがブラウザ画面に表示される。
【0117】
クライアント端末3で表示される関連問題出題画面W9の表示形式は、図7で示す教材用問題と同一の画面形式で表示される。どこかの一画面中に全体が表示されるようなものではない。したがって教材用問題と同様に参加者に対して提示されるので、参加者は教材用問題に回答するのと同様の姿勢で、その真剣に回答に取り組むことができる。
【0118】
関連問題出題画面W9の表示領域W9aに関連問題が、表示領域W9bには入力用フォームのラジオボタン12を付設した選択肢が表示される。そして何れかの選択肢のチェックボックスをクリックして入力し、その後「回答送信」ボタン33を入力装置でクリックすると、回答データがサーバ2に送信される。
【0119】
サーバ2では通信処理部7を経由して回答データを受信し、データ処理部5が回答データが正解か誤答かを判定する。そしてデータ記憶部6から関連問題データと、その正解・解説を含む解説データ等を取得して、クライアント端末3で解説掲示板W10データを表示するための画面データを生成し、通信処理部7を経由してクライアント端末3へ送信する。なお、これと同時にスコア記録エンジン10の回答結果管理機能で、その参加者の回答結果をデータ記憶部6に記憶させる。
【0120】
関連問題の解説掲示板の表示〔図18〕
解説掲示板データを受信したクライアント端末3では、例えば図18のような解説掲示板W10が表示される。解説掲示板W10の画面構成は次のとおりである。
【0121】
表示領域W10aには回答済みの関連問題が表示される。
【0122】
表示領域W2bには関連問題の正解と解説が表示される。それと併せて「この問題/解説への感想、評価、助言はこちら」という投稿ボタン34が表示される。これを入力装置を使ってクリックすると、サーバ2に配信要求が送信され、サーバ2から送信されてきた関連問題の「感想・助言投稿画面W11」(図19参照)がブラウザ画面に表示される。
【0123】
表示領域W10cには、感想・助言投稿画面W11を通じてクライアント端末3によって入力された「一言(感想・助言)」の集計結果が表示される。この集計結果は、スコア記録エンジン10の統計管理機能によって集計されたものである。
【0124】
表示領域W10dには、感想・助言投稿画面W11を通じてクライアント端末3によって入力された「自由入力メッセージ」の内容がリスト表示される。
【0125】
表示領域W10eには、「みんなの他の問題も試す」として未だ挑戦していない参加者が作成した関連問題22がリスト表示される。ここでは図8で説明した関連問題22が、全文ではなくその一部を抜粋して簡易表示される。
【0126】
関連問題への「評価」の投稿と公開〔図19〕
さて、前述のように関連問題についても参加者が使用するクライアント端末3から感想、評価、助言を投稿できるようになっている。すなわち図19がそれを行うための感想・助言投稿画面W11であり、前述のように解説掲示板W10の投稿ボタン34をクリックすることで、この画面の送信要求がサーバ3に送信され、サーバ3からはそれを表示するための画面データがクライアント端末3に送信する。これによりクライアント端末3では感想・助言投稿画面W11が表示される。
【0127】
表示領域W11aには「一言(感想・助言)」用の入力フォーム35の一つがチェックボックスの形で提供される。これは本発明の「一言評価」に相当するもので、関連問題に対する感想・意見の雛形である。クライアント端末3の参加者は、その何れかをチェックして感想・助言を投稿すればよい。したがって評価に手間が掛からず、コメントまでは付けたくないという消極的な参加者についても評価への参加を広げることに繋げることができる。
また、もう一つの入力フォーム35として、一言入力を行うための書込フォームも提供される。したがって、定型的な雛形では適切に一言を表現できない場合には、ここに一言入力して投稿することができる。
【0128】
表示領域W11bには「自由入力メッセージ」用の入力フォーム36が自由記述できる書込フォームとして提供される。これは本発明の「自由評価」に相当するもので、関連問題に対する自己の意見や感想等を自由記述した評価である。したがって一言評価で評価への参加者を広げるだけでなく、多様な視点で評価を深化させることができるようになっている。なお、入力フォーム36はメッセージを入力するものとしているが、ここでタイトルを入力するための書込フォームを設けてもよい。
【0129】
以上の「一言(感想・助言)」又は「自由入力メッセージ」の少なくとも何れかの入力を済ませてから「感想・助言を投稿する」と表示されている投稿確定ボタン37を入力装置でクリックすると、それらの評価データがサーバ2に送信される。サーバ2からは投稿完了画面をクライアント端末3に返信する。そしてサーバ2では、データ処理部5が受信した評価データを当該関連問題と関連付けてデータ記憶部6に保存させる処理を実行する。
【0130】
その後、クライアント端末3及び他のクライアント端末3で関連問題の解説掲示板W10の送信要求があると、データ処理部5は前述の評価データが解説掲示板W10の表示領域W10c,W10dに反映されるように更新した画面データをクライアント端末3に送信し、更新された解説掲示板W10がクライアント端末3で表示されることとなる。
【0131】
本実施形態の作用・効果
次に、参加型組織学習システム1による作用・効果について、既に説明済みのものを除き説明する。
【0132】
教材用問題とその正解・解説に対する感受性は、主として個々の参加者の価値観、知識、経験を背景として多様である。この参加者ごとの多様性を使用済みの教材用問題と関係づけて使用済み教材用問題を活用するために、参加者が使用するクライアント端末3には「関連問題」を提出する機会が与えられる。
具体的には、サーバ2が教材用問題に回答したクライアント端末3に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説を作成するための関連問題作成画面W7を送信する(図15)。参加者はその画面W7の入力フォーム27,28,29,30を使って入力し、それをサーバ2に返信する。
このクライアント端末3から送信された関連問題データ及びその解説データは、サーバ2のデータ処理部5が当該教材用問題と対応付けてデータ記憶部6に蓄積させる。
これによって個々の参加者の価値観、知識、経験による固有の視点・切り口で作成された多様な関連問題を組織的に蓄積することができる。
つまり管理者が膨大な数の教材用問題を予め用意しなくても、参加者から創発された関連問題を使用済みの教材用問題と関連付けて組織学習のために蓄積し、活用することができるという好循環を創出することができる。
【0133】
そして参加者ごとの価値観、知識、経験による視点・切り口で作成された多様な関連問題は、関連問題として広く他の参加者に公開される。
具体的には、サーバ2は、関連問題が蓄積してある教材用問題に回答したクライアント端末3に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面内に収めた解説掲示板W2を表示するための画面データを生成して配信する。
このようにクライアント端末3に送信されることで「公開」される「関連問題」は広く他の参加者が試すことができる。
具体的には、解説掲示板W2の画面データを受信したクライアント端末3からの関連問題の送信要求を受けると、サーバ2のデータ処理部5は関連問題データをデータ記憶部6から取得して送信する。クライアント端末3では関連問題出題画面W9が表示される。クライアント端末3から回答データが送信されるとサーバ2では関連問題の解説掲示板W10を表示するための画面データを送信し、クライアント端末3でこの解説掲示板W10が表示される。
したがって参加者は、個々の参加者の価値観、知識、経験による個別・具体性の高い多様な関連問題を解くことで、教材用問題による一般的・汎用的な知識だけでなく、それを個別・具体性の高い関連問題による知識と結びつけた「知識体系」を効果的に学習することができる。
【0134】
参加者は個々の価値観、知識、経験による視点・切り口で教材用問題及びその正解・解説にちなんだ「投稿コメント」を提示することができる。
具体的には、サーバ2からクライアント端末3に提供される解説掲示板W2には、表示領域W2cに自由記述で入力可能なコメント入力欄W2dが設けられる。また、これに続くコメント投稿画面W3では「投稿時の気持ち」を入力することができる。入力された投稿コメントデータはサーバ2に送信される。
提出された「投稿コメント」は参加型組織学習システム1に蓄積される。
具体的にはサーバ2のデータ処理部5がクライアント端末3から取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けてデータ記憶部6に蓄積させる。
提出され参加型組織学習システム1に蓄積された「投稿コメント」は広く参加者に公開される。
具体的には、サーバ2が教材用問題に回答したクライアント端末3に対して、投稿コメントを含む解説掲示板W2を表示するための画面データを生成し、クライアント端末3に送信することで公開される。これによってクライアント端末3でこの解説掲示板W10が表示される。また、投稿コメントは、投稿コメント一覧画面W5や投稿コメント個別画面W6によっても公開される。
つまり、以上のような参加者からコメントの投稿を募り、投稿されたコメントを公開する仕組みを構築することで、最初から関連問題を作成できなかったり、関連問題の作成に躊躇することがあっても、意見・感想という思考の成熟レベルが低い投稿コメントをたたき台として提出する機会を提供し、提出された投稿コメントについてはこれを広く参加者に公開することで、それを切っ掛けとして参加者が何らかの気付きを得て、関連問題を創出することができる可能性が出てくる。したがって関連問題の創出頻度を高めることができる。
【0135】
実施形態の変形例〔図20,図21〕
最後に以上の実施形態の変形例について説明する。
【0136】
「違和感」ボタン18の省略:
解説掲示板W2(図8)及び投稿コメント一覧画面W5(図13)では、「共感」ボタン17と「違和感」ボタン18とを表示し選択できるようにしている。しかしながら、マイナス評価をイメージさせる「違和感」ボタン18を積極的に表示し選択できるようにすることは、むしろ参加者が投稿を躊躇してしまう理由にもなり得る。
そこでそれらの画面では「違和感」ボタン18を使用せず「共感」ボタン17だけ表示し選択できるようにしてもよい。この場合には、感想・助言投稿画面W4の「共感」及び「違和感」の表示が削除され、投稿コメント個別表示W6の「共感・・・29 違和感・・・2」の表示も削除されることになる。
【0137】
投稿コメント一覧画面W5の他の画面構成例:
投稿コメント一覧画面W5(図13)では、解説掲示板W2(図8)の表示領域W2cの表示形式のまま投稿コメントを全件表示するようにしている。しかし、各投稿コメントの評価も含めた形で一覧表示することができれば、より効率的に優れた投稿コメントを判別するのに極めて有用である。したがってこのためには例えば図20のような画面構成としてもよい。
【0138】
この投稿コメント一覧画面W12には、表示領域W12aに投稿コメントのタイトル(「宛名の欄は?」)、投稿日時、コメント内容(「宛名の欄もダメなのですかね?」)、オリジナル問題(教材用問題)へのリンク、公開/非公開設定のステータス、問題案の有無が表示される。また「共感」ボタン17、「違和感」ボタン18も表示される。なお前述のように「違和感」ボタン18は省略してもよい。
【0139】
表示領域W12bには、感想・助言投稿画面W4を通じてクライアント端末3によって入力された「一言(感想・助言)」の集計結果が表示される。
【0140】
表示領域W12cには、「自由入力メッセージ」の集計結果と、各自由入力メッセージの内容がリスト表示される。以上の集計結果は、スコア記録エンジン10の統計管理機能によって集計されたものである。なお、この表示領域W12cでは自由入力メッセージの内容も表示しているが、内容は投稿コメント個別画面W6で表示するようにし、ここでは集計結果の件数のみを表示させるようにしてもよい。
【0141】
関連問題の解説掲示板W10の他の画面構成例:
関連問題の解説掲示板W10については、例えば図21のような画面構成としてもよい。この解説掲示板W13は、教材用問題の解説掲示板W2と同一の画面構成としたものである。関連問題についても同様の表示形式とすることで、参加者にとって理解が容易となり、解説掲示板W13をプラットフォームとして派生する「コメント」の投稿と公開、投稿コメントに対する「評価」と公開、投稿コメントの「閲覧」、さらなる「関連問題」の作成・登録、公開・実践の各々の行動へと、参加者を誘導することができる。つまり解説掲示板W13とした場合、そこから派生する参加者の行動、各種画面の表示等は、前述の実施形態の解説掲示板W2と同じになる。
【0142】
教材用問題に対する回答が誤答の場合の変形例:
前記実施形態では、クライアント端末3による教材用問題の回答が誤答だった場合でも、解説掲示板W2を送信するようにしている。しかしながら、誤答の場合には、誤答を通知する画面を送信するようにし、再び同一の教材用問題を配信してもよい。これは正解するまで繰り返してもよい。これによってクライアント端末3の参加者に何度も考えさせる機会を与えることができるようになり、学習効果を高めることができる。
【0143】
また、教材用問題の回答が誤答だった場合には、解説掲示板W2を送信せずに、その教材用問題について蓄積されている関連問題を配信するようにしてもよい。これによれば同一の教材用問題ではなく、鮮度の高い応用問題的な位置づけの関連問題によって真剣に問題に取り組む姿勢を引き出すことができる。関連問題についても誤答だった場合には、さらに他の関連問題を配信してもよいし、再び最初に誤答だった教材用問題を配信してもよい。そして正解に行き着いた時に、その関連問題や教材用問題に関する解説掲示板を送信するようにする。その後は、前記実施形態で説明したのと同様である。
【0144】
解説掲示板W2及びコメント投稿画面W3の変形例:
前記実施形態では、解説掲示板W2に書込フォームとして表示されるコメント入力欄W2dでコメントを入力し、続くコメント投稿画面W3でタイトルを入力しているが、解説掲示板W2にコメント入力欄W2dだけでなくタイトル入力用の書込フォームを表示して、解説掲示板W2でタイトルとコメントの双方を入力してもよい。
また、解説掲示板W2でのコメント入力欄W2dの表示を省略して、コメント投稿画面W3へのリンクボタンを配置し、そのボタンをクリックすると、コメント投稿画面W3にタイトルとコメントを入力する書込フォームが各々表示されるようにして、それぞれタイトルとコメントを入力するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本発明の参加型組織学習システム、参加型組織学習サーバ、参加型組織学習プログラムは企業、団体、教育機関等における教育、学習、研修に利用できる。
また、消費者個人向けに行う通信教育サービス、通信学習サービス、通信研修サービスにも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】第1の形態による本発明の参加型組織学習方法の概念フローチャート。
【図2】第2の形態による本発明の参加型組織学習方法の概念フローチャート。
【図3】第3の形態による本発明の参加型組織学習方法の概念フローチャート。
【図4】一実施形態による本発明の参加型組織学習システムの概要図。
【図5】一実施形態によるサーバ(参加型組織学習サーバ)の機能ブロック図。
【図6】一実施形態による参加型組織学習管理プログラムの機能ブロック図。
【図7】一実施形態による「教材用問題出題画面」の説明図。
【図8】一実施形態による教材用問題の「解説掲示板」画面の説明図。
【図9】一実施形態による各画面の関係性を模式的に示す説明図。
【図10】一実施形態による各画面やデータフローを模式的に示す説明図。
【図11】一実施形態による「コメント投稿画面」の説明図。
【図12】一実施形態による「感想・助言投稿画面」の説明図。
【図13】一実施形態による「投稿コメント一覧画面」の説明図。
【図14】一実施形態による「投稿コメント個別画面」の説明図。
【図15】一実施形態による「関連問題作成画面」の説明図。
【図16】一実施形態による「関連問題登録画面」の説明図。
【図17】一実施形態による「関連問題出題画面」の説明図。
【図18】一実施形態による関連問題の「解説掲示板」画面の説明図。
【図19】一実施形態による関連問題の「感想・助言投稿画面」の説明図。
【図20】一実施形態による「投稿コメント一覧画面」の説明図。
【図21】一実施形態による関連問題の「解説掲示板」画面の説明図。
【符号の説明】
【0147】
1 参加型組織学習システム
2 サーバ(参加型組織学習サーバ)
3 クライアント端末
4 通信ネットワーク
5 データ処理部(データ処理手段)
6 データ記憶部(データ記憶手段)
7 通信処理部(通信処理手段)
8 参加型組織学習管理プログラム
9 問題配信エンジン
10 スコア記録エンジン
11 プッシュエンジン
[W1 教材用問題出題画面]
12 ラジオボタン
13 回答送信ボタン
[W2 教材用問題の解説掲示板画面]
14 文字列(「検索」)
15 文字列(「問題案を投稿する」)
16 タイトル文字列
17 共感ボタン
18 違和感ボタン
19 文字列(「もっと読む」)
20 コメント投稿ボタン
21 関連問題
22 関連問題
[W3 コメント投稿画面]
23 投稿確定ボタン
[W4 感想・助言投稿画面]
24 入力フォーム(一言評価)
25 入力フォーム(自由評価)
26 投稿確定ボタン
[W5 投稿コメント一覧画面]
[W6 投稿コメント個別画面]
[W7 関連問題作成画面]
27 入力フォーム(関連問題の問題文)
28 入力フォーム(関連問題の選択肢数)
29 入力フォーム(関連問題の正解の選択肢)
30 入力フォーム(関連問題の解説文)
31 内容決定ボタン
[W8 関連問題登録画面]
32 登録ボタン
[W9 関連問題出題画面]
33 回答送信ボタン
[W10 関連問題の解説掲示板画面]
34 投稿ボタン
[W11 関連問題の感想・助言投稿画面]
35 入力フォーム(一言評価)
36 入力フォーム(自由評価)
37 投稿確定ボタン
[W12 投稿コメント一覧画面(変形例)]
[W13 関連問題の解説掲示板画面(変形例)]

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数のクライアント端末に提供する教材用問題データ及びその正解・解説を含む解説データを予め蓄積するデータ記憶手段と、通信ネットワークを介してクライアント端末との間でデータの送受信を行う通信処理手段と、データ記憶手段及び通信処理手段との間でデータ処理を実行するデータ処理手段とを備えており、
データ処理手段は、
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームを送信し、取得した関連問題データ及びその解説データを、当該教材用問題と対応付けてデータ記憶手段に蓄積させ、
当該教材用問題に回答した他のクライアント端末に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面として表示する解説掲示板データを生成して公開し、
解説掲示板データを受信した当該他のクライアント端末からの関連問題の送信要求を受けて、当該関連問題データをデータ記憶手段から取得して送信した後、それに応答する当該他のクライアント端末からの回答に応じて解説データを送信する参加型組織学習サーバ。
【請求項2】
データ処理手段は、
教材用問題及びその正解・解説にちなんだ投稿コメントの入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させ、
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、投稿コメントを含む前記解説掲示板データを生成して公開する請求項1記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項3】
データ処理手段は、
投稿コメントに対する評価の入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した評価データを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させ、
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、評価データを投稿コメントと併せて前記解説掲示板データ又はそのリンクページデータの少なくとも何れかに含めて公開する請求項2記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項4】
評価の入力フォームが、投稿コメントに対する感想・意見の雛形として予め特定された複数の一言評価を少なくとも一つ以上選択するチェックボックスと、自由に評価を書込み可能な入力フィールドとの双方である請求項3記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項5】
データ処理手段は、
前記解説掲示板からのリンクページとして複数の投稿コメントと、投稿コメントごとの評価とを併せて掲載する投稿コメント一覧表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する請求項3〜請求項4何れか1項記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項6】
データ処理手段は、
前記解説掲示板からのリンクページに一つの投稿コメントと、その評価とを併せて掲載する投稿コメント個別表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する請求項3〜請求項5何れか1項記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項7】
データ処理手段は、
教材用問題に対するクライアント端末の回答が正解でなかったときには、その誤答クライアント端末に対して当該教材用問題に対応する関連問題データを送信する請求項1〜請求項6何れか1項記載の参加型組織学習サーバ。
【請求項8】
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、教材用問題及びその正解・解説にちなんだ関連問題及びその正解・解説の入力フォームを送信し、取得した関連問題データ及びその解説データを、当該教材用問題と対応付けてデータ記憶手段に蓄積させる処理、
当該教材用問題に回答した他のクライアント端末に対して、少なくとも当該教材用問題の正解・解説と、蓄積済みの関連問題リストと、を含めて一画面として表示する解説掲示板データを生成して公開する処理、
解説掲示板データを受信した当該他のクライアント端末からの関連問題の送信要求を受けて、当該関連問題データをデータ記憶手段から取得して送信した後、それに応答する当該他のクライアント端末からの回答に応じて解説データを送信する処理、
をサーバに実行させる参加型組織学習プログラム。
【請求項9】
教材用問題及びその正解・解説にちなんだ投稿コメントの入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した投稿コメントデータを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させる処理、
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、投稿コメントを含む前記解説掲示板データを生成して公開する処理、
をサーバに実行させる請求項8記載の参加型組織学習プログラム。
【請求項10】
投稿コメントに対する評価の入力フォームをクライアント端末へ送信し、取得した評価データを当該教材用問題と対応付けて前記データ記憶手段に蓄積させる処理、
教材用問題に回答したクライアント端末に対して、評価データを投稿コメントと併せて前記解説掲示板データ又はそのリンクページデータの少なくとも何れかに含めて公開する処理、
をサーバに実行させる請求項9記載の参加型組織学習プログラム。
【請求項11】
評価の入力フォームが、投稿コメントに対する感想・意見の雛形として予め特定された複数の一言評価を少なくとも一つ以上選択するチェックボックスと、自由に評価を書込み可能な入力フィールドとの双方である請求項10記載の参加型組織学習プログラム。
【請求項12】
前記解説掲示板からのリンクページとして複数の投稿コメントと、投稿コメントごとの評価とを併せて掲載する投稿コメント一覧表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する処理、
をサーバに実行させる請求項9〜請求項11何れか1項記載の参加型組織学習プログラム。
【請求項13】
前記解説掲示板からのリンクページに一つの投稿コメントと、その評価とを併せて掲載する投稿コメント個別表示ページを生成し、教材用問題に回答したクライアント端末に対して公開する処理、
をサーバに実行させる請求項10〜請求項12何れか1項記載の参加型組織学習プログラム。
【請求項14】
教材用問題に対するクライアント端末の回答が正解でなかったときには、その誤答クライアント端末に対して当該教材用問題に対応する関連問題データを送信する処理、
をサーバに実行させる請求項8〜請求項13何れか1項記載の参加型組織学習プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−8729(P2009−8729A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−167482(P2007−167482)
【出願日】平成19年6月26日(2007.6.26)
【出願人】(505036870)
【Fターム(参考)】