説明

収容箱、読取システム、初期化システム、書込みシステム

【課題】収容箱に設けられた情報保持装置が保持する情報を、読取装置が適切に読み取ることが出来る。
【解決手段】情報保持媒体を1以上収容し、前記1以上の前記情報保持媒体それぞれは、該情報保持媒体の属性を示す第1属性情報を保持し、該第1属性情報が含まれた第1電波を発する第1情報保持装置を有する収容箱において、前記収容箱は、前記収容箱の属性を示す第2属性情報を保持し、該第2属性情報が含まれた第2電波を発生する第2情報保持装置を有し、前記第1電波と前記第2電波とが干渉しないように、前記第1電波の周波数帯と前記第2電波の周波数帯とは設定されていることを特徴とする収容箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報保持媒体が収容される収容箱、読取システム、初期化システム、書込みシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、工場や、様々な場所で、情報を保持するRFID(Radio Frequency IDentification)を有し、且つ、該情報をユーザが視認可能に表示する情報保持媒体が用いられている。該情報の保持、および、該情報の表示はいずれも書き換え可能とされている。該情報保持媒体とは、例えば、定期券やポイントカードなどであり、情報保持媒体の詳細な構成は、[発明を実施するための形態]で説明する。
【0003】
また、近年、情報保持媒体のレンタル業務が行なわれている。図1に、レンタル業務システムの構成例を示す。図1の例では、該レンタル業務は、顧客1000(例えば工場)と管理会社2000とで行なわれている。
【0004】
まず、管理会社2000は、多数の情報保持媒体を収容箱(通い箱)に収容させ、顧客に配送(レンタル)する。そして、顧客1000側で、該配送された多数の情報保持媒体を顧客1000の工程で使用し、該顧客1000の業務を遂行する。一定の期間が経過すると、管理会社2000は、顧客1000から配送した情報保持媒体を収容箱(通い箱)に収容させて、回収する。
【0005】
特許文献1では、管理会社2000は、収容箱単位でレンタル業務を管理するために、該収容箱にICタグを取り付ける技術が開示されている。そして、管理会社2000側が保持する読取装置が、ICタグを読み込むことで、レンタル情報(例えば、収容箱IDや、顧客IDや顧客の連絡先や住所など)を取得する。このICタグの読取は、収容箱の配送時、または/および、回収時に行なわれる。このICタグを読み取ることで、収容箱に収容されている全ての情報保持媒体および収容箱を一度に管理することが出来る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1記載の技術では、情報保持媒体が有するRFIDが発する電波と、収容箱に設けられたICタグが発する電波とが、干渉しあうため、読取装置は、適切に、ICタグを読み取ることができないという問題があった。
【0007】
本発明では、このような問題を鑑みて、収容箱に設けられた情報保持装置が保持する情報を、読取装置が適切に読み取ることが出来る収容箱、該収容箱を用いた読取システム、初期化システム、書込みシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、情報保持媒体を1以上収容し、前記1以上の前記情報保持媒体それぞれは、該情報保持媒体の属性を示す第1属性情報を保持し、該第1属性情報が含まれた第1電波を発する第1情報保持装置を有する収容箱において、前記収容箱は、前記収容箱の属性を示す第2属性情報を保持し、該第2属性情報が含まれた第2電波を発生する第2情報保持装置を有し、前記第1電波と前記第2電波とが干渉しないように、前記第1電波の周波数帯と前記第2電波の周波数帯とは設定されていることを特徴とする収容箱を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の収容箱であれば、収容箱に設けられた情報保持装置が保持する情報を、読取装置が適切に読み取ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施例のレンタルシステムの機能構成例を示した図。
【図2】本実施例の情報保持媒体の一例の概念図を示した図。
【図3】本実施例の情報保持媒体の一例を示した図。
【図4】本実施例の収容箱の一例を示した図(その1)。
【図5】本実施例の収容箱の一例を示した図(その2)。
【図6】本実施例の管理装置の一例を示した図。
【図7】本実施例の管理装置の要部を示した図。
【図8】本実施例の搬送手段の一例を示した図。
【図9】本実施例の表示媒体の一例を示した図。
【図10】本実施例の書込み装置の一例を示した図。
【図11】本実施例の書込み装置の要部を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施形態1]
実施形態1の収容箱を説明するが、まず、収容箱に収容される情報保持媒体について説明する。
<情報保持媒体>
まず、情報保持媒体について説明する。図2に情報保持媒体10の概念図を示す。情報保持媒体10は、表示部14と情報保持部12を有する。表示部14には、後述する表示情報が表示され、情報保持部12には、第1属性情報が保持される。
【0012】
図3に、情報保持媒体10の一例を示す。情報保持媒体10は、例えば、カード形状とされる。情報保持媒体10の表示部14には、様々な情報(以下、「表示情報」という。)が書き換え可能に表示されている。表示情報とは文字や図形などである。図3の例では、表示情報は、「業務管理表 氏名○○ 工程ID○○ 工程内容○○」や二次元バーコードである。
【0013】
また、情報保持媒体10には、第1情報保持装置12(破線で示す)が内蔵されている。第1情報保持装置12とは、例えば、ICチップなどのRFIDである。第1情報保持装置12には、情報保持媒体の属性を示す第1属性情報が記憶されている。第1属性情報には、少なくとも、情報保持媒体10を識別するための情報保持媒体IDが含まれる。その他には、第1属性情報には、情報保持媒体10が使用される工程の属性を示す情報などが含まれる。工程については後述する。工程の属性を示す情報とは、例えば、情報保持媒体10を用いる作業者の氏名、工程IDや工程内容などである。また、第1属性情報には、情報保持媒体10には、情報保持媒体のサイズ、厚さ、性能、色、在庫の状況を示す在庫情報などが含まれるようにしてもよい。
【0014】
また、情報保持媒体10の表示部14に、表示情報は、特殊なインクで記載されている。そして、該表示部14を所定の温度にすることで、表示情報を(物理的に)消去することが出来る。そして、該特殊なインクにより表示情報は記載される。このようして、表示情報は、書き換え可能とされる。
【0015】
また、情報保持媒体の第1情報保持装置12内の第1属性情報は、後述する初期化装置により、初期化(電子的に消去)され、書込み装置により、新たに書き込まれる。このようにして、第1属性情報は、書き換え可能とされる。
情報保持媒体の詳細については、例えば、「"日刊工業新聞社"[online][平成23年3月22日検索]インターネット〈URL:〈http://www.shinseihinjoho.jp/challenge21/100202/index.php〉」などに開示されている。
【0016】
次に、情報保持媒体10の使用方法を簡単に説明する。情報保持媒体10が使用される工程中で、該情報保持媒体10を保有する作業者(工程の作業を行なう者)は、例えば工程での作業の開始時または作業の終了時に、読取装置(図示せず)に読み取らせる。該読取の際には、読取装置は、情報保持媒体10の第1情報保持装置12から、第1属性情報が含まれた電波(以下、「第1電波」という。)を受信することで、第1属性情報を取得する。そして、読取装置は、該工程での作業が終了したことを、データベース(図示せず)に記憶させる。読取装置と、第1情報保持装置12との電波のやり取りなどについては、後述する。
<収容箱>
次に、本実施例の収容箱について説明する。この収容箱は、通い箱とも呼ばれる。図4、図5に1以上の情報保持媒体10が収容されている収容箱100の斜視図を示す。収容箱100は大略して、蓋部102と収容部104とで構成されている。図4、図5に示すように、蓋部102は、収容部104に対して開閉可能に設けられている。図4では、蓋部102が閉じている場合の斜視図を示し、図5では、蓋部102が開いている場合の斜視図を示す。このように、蓋部102は、収容部104に対して、開閉可能に設けられている。また、図4、図5の例では、収容箱100は直方体状であるが、他の形状でも良い。また、図5の例では、蓋部102が開けられることで、一方の側面110が開口されるようになる。
【0017】
図4、図5の例では、蓋部102が開けられることで、その一方のどちらかの側面が開口されるものだが、他の例として(図示せず)、側面110の対(反対側)の別の一側面が開口されるようにしてもよい。また、蓋部102が開けられることで、側面110および、その側面110の反対側の側面の二側面が開口されるようにしてもよい。あるいは、側面110、または/および側面110の反対側の側面は開口されずに、透過部108を有する側面が開口されるようにしてもよい。なお、収容箱100は直方体状としたが、備わる面の一面、あるいは一面のある部分が重複してもよい。また、蓋部102と所定の側面(一面あるいは複数面)との開け閉めは、所定の留め具(例えば、マジックテープ(登録商標)、磁石、など)が備わっており、その留め具を外して蓋102の開口を行う。
【0018】
図1で説明したとおり、管理会社2000は、レンタル対象である多数の情報保持媒体を収容箱100に収容して(図5参照)顧客1000に対して配送(レンタル)する。また、配送してから、顧客1000と管理会社2000との契約期間経過後、顧客1000が返却対象の多数の情報保持媒体を収容箱100に収容して、管理会社2000は顧客1000から回収する。
【0019】
また、収容部104には透過部108(透明または半透明な部分)が設けられているが、この透過部108については後述する。
【0020】
また、蓋部102には、第2情報保持装置106が設けられている。第2情報保持装置106とは、第1情報保持装置12と同様、ICチップなどのRFIDである。第2情報保持装置106には、第2属性情報が記憶されている。第2属性情報とは、収容箱100の属性を示す情報である。第2属性情報とは、少なくとも、収容箱100を識別するための収容箱IDが含まれる。第2属性情報のその他の例として、回収元や配送先の顧客1000の名称やIDの情報、顧客1000の担当者名の情報、収容されている情報保持媒体の枚数や内容の情報、配送・回収履歴の情報、などが含まれるようにしてもよい。つまり、第2属性情報とは、顧客や、収容されている情報保持媒体についての情報も含まれる。
<管理装置>
次に、管理装置200について説明する。管理装置200は、収容箱100の配送時または回収時に、第1情報保持装置12から第1属性情報(少なくとも、情報保持媒体ID)を取得し、かつ、第2情報保持装置106から第2属性情報(少なくとも、収容箱ID)を取得する。そして、取得した、第1属性情報および第2属性情報をデータベース(図示せず)に転送して記憶させることで、管理会社2000の管理者は、収容箱100および、該収容箱100に収容されている情報保持媒体10が回収されたことを認識する。
【0021】
図6に、管理装置200の斜視図を示す。管理装置200は、複数の挿入部202と同数の排出部204を有し、該挿入部202に収容箱100が挿入されることで、収容箱100は、管理装置200に装着される。図6の例では、12個の挿入部202それぞれに、情報保持媒体10が収容されている収容箱100が挿入される。つまり、管理装置200は、12個の収容箱100それぞれの第2情報保持装置106から、第2属性情報を取得する(収容箱100を管理する)ことができる。また、12個の排出部204それぞれには、空の収容箱100が挿入される。以下では、管理装置200の奥行き方向(収容箱100の挿入方向)をY軸方向とし、管理装置200の高さ方向(蓋部102が設けられている方向)をZ軸方向とし、管理装置200の幅方向(挿入部202と排出部204の配置方向)をX軸方向とする。
【0022】
図7に、管理装置200の1つの挿入部202の内部構造の簡略図を示す。図7の例では、図6の破線α−α'(Y軸方向)で切った断面図を示す。各挿入部202には、収容箱100が(完全に)挿入された場合に、該収容箱100の第2情報保持装置106と対向する位置に、第2読取装置204が設けられる。そして、第2読取装置204は、第2情報保持装置106が保持している第2属性情報を取得する。
【0023】
ここで、第2読取装置204と、第2情報保持装置106と、の電波のやり取りを簡単に説明する。まず、(1)第2読取装置204は、第2情報保持装置106内の第2属性情報を要求するための要求信号を電波(以下、「要求電波」という。)に乗せて、該第2情報保持装置106に送信する。(2)該第2情報保持装置106は、該電波の一部を電流に変換して、該電流で駆動し、第2属性情報を電波(第2電波)に含ませて、第2読取装置204に送信する。(3)第2読取装置204は、第2電波を受信することで、第2属性情報を取得する。このようにして、第2読取装置204は、第2情報保持装置106内に格納されている第2属性情報を取得する。また、上述した、顧客1000内での、第1情報保持媒体10と読取装置(図示せず)とのやり取りは、この(1)〜(3)の処理と同様である。
【0024】
そして、第2読取装置204により取得された第2属性情報は、データベース(図示せず)に記憶され、管理会社2000は、収容箱100が、配送されたこと、または、回収されたことを認識する。
【0025】
また、管理装置200内の第1読取装置322は、情報保持媒体10の第1情報保持装置12から第1属性情報を取得する。第1属性情報の取得の手法について説明する。図8に、第1読取装置322による読取機構について示す。収容箱100に収容されている1以上の情報保持媒体10は、コロ308の回転およびスリット310により、単位部数ずつ取り出される。単位部数とは、例えば、「1つ」とする。取り出された1つの情報保持媒体10は、搬送経路312により、第1読取装置322まで搬送される。そして、第1読取装置322は、該1つの情報保持媒体10の第1情報保持装置12から第1属性情報を読み取る。第1読取装置322の読取手法は、第2読取装置204の読取手法(上記(1)〜(3)の処理と同様である。上記(3)で、第1情報保持装置12は、第1読取装置322からの第1電波を受信して、第1属性情報を取得する。第1属性情報の取得後は、搬送経路312により、排出部204に挿入されている空の収容箱100に収容されるように搬送される。
【0026】
また、搬送手段320は、コロ308、スリット部310、搬送経路312を含むものである。つまり、搬送手段320により、収容箱100に収容されている1以上の情報保持媒体10から、1つずつ、第1情報保持装置12から第1属性情報を取得する。
【0027】
また、第1読取装置322が第1属性情報を取得する処理と、第2読取装置204が第2属性情報を取得する処理とは、略並行して行なわれる。
【0028】
ここで、上記(3)で説明したように、第1読取装置322が第1属性情報を取得する処理の際に、第1情報保持装置12から第1電波が発信される。また、第2読取装置204が第2属性情報を取得する処理の際に、第2情報保持装置106から第2電波が発信される。そして、本実施例の収容箱では、第1電波と第2電波とが干渉しないように、第1電波の周波数帯と第2電波の周波数帯とは設定されている。この設定により、第1読取装置322は、第1属性情報を適切に取得でき、第2読取装置204も第2属性情報を適切に取得できる。
【0029】
特に、第2電波の周波数帯は、指向性が強くなるように設定されていることが好ましい。指向性が強いことで、第2読取装置204は、第2情報保持装置106からの第2電波を受信しやすくなるからである。
【0030】
更には、第2電波の周波数帯は、2.45GHzまたは略2.45GHzであることが好ましい。周波数帯が2.45GHzまたは略2.45GHzであることで、第2電波の指向性が強くなり、第2情報保持装置106からの第2電波を受信しやすくなるからである。この場合には、第1電波の周波数帯は、UHF帯またはHF帯などにすればよい。
【0031】
また、図5の例では、第2情報保持装置106は、蓋部102の裏側(蓋部102が閉じられた場合において、第2情報保持装置106が収容部104内に位置する位置)に設けられた。第2情報保持装置106の配置される位置は、第2読取装置204が第2属性情報を取得できる位置であれば、他の位置でもよい。
【0032】
また、第2情報保持装置106は複数あってもよい。第2情報保持装置106が複数設けられることで、第2読取装置204は更に適切に、第2属性情報を取得することが出来る。第2情報保持装置106の他の1つの第2情報保持装置を「第2情報保持装置106'」とする。第2情報保持装置106'には、例えば、収容箱100の大きさや材質、第2情報保持装置106'の配置されている位置、透過部108(後述する)の位置などが示された情報が保持される。
【0033】
この実施形態1では、第1電波と第2電波とが干渉しないように、第1電波の周波数帯と第2電波の周波数帯とは設定されている。従って、第2読取装置204は、第2情報保持装置106内の第2属性情報を適切に取得することが出来る。
【0034】
また、管理者は、情報保持媒体10が収容された収容箱100を管理装置200に装着することが出来る。そして、管理装置200が収容箱100の第2属性情報を取得することが出来る。従って、管理会社2000は、収容箱100単位で、該収容箱100および情報保持媒体10を管理することが出来る。
【0035】
また、管理者が情報保持媒体10を1枚ずつ管理装置200に装着する必要がなく、該装着の手間を省くことができる。そして、該手間が省かれることで、顧客1000から回収された収容箱100および情報保持媒体10から即座に、第1属性情報、第2属性情報を取得できることから、リアルタイムで、収容箱100および情報保持媒体10を管理することが出来る。
[実施形態2]
実施形態2では、図4に示した透過部108について説明する。管理会社2000の管理者は、情報保持媒体10が収容されている収容箱100が、配送先の顧客、または、回収元の顧客などを容易に認識できることが好ましい。
【0036】
従来では、配送先の顧客、または、回収元の顧客などを示した情報を用紙(以下、「表示用紙」という。)に表示させ、該表示用紙を収容箱100に貼り付けていた。しかし、配送毎、または、回収毎に該表示用紙を取り替える必要があり、表示用紙についての用紙コストが増大するという問題が生じる場合がある。
【0037】
この実施形態2では、文字や記号を書き換え可能に表示する表示媒体に、必要な情報(例えば、配送先、または、回収元などを示した情報)を表示させる。図9に表示媒体20の一例を示す。図9の例では、「配送先、配送先担当者、配送日時、収容枚数(情報保持媒体10が収容されている枚数)」が記載されている。
【0038】
そして、該表示された表示媒体20を、複数の情報保持媒体の外側に配置させて、該複数の情報保持媒体が収容された場合には、該表示媒体の表示部分22が、透過部108から、管理者により透過されて視認されるようにする。
【0039】
この表示媒体に表示される情報を第3属性情報とする。第3属性情報は、収容箱100の属性を示すものであり、大略して、第2属性情報と同一または、他の情報を付加または削除したものとしてもよい。
【0040】
また、この表示媒体は、情報保持媒体10と同様のもの、または、情報保持媒体10から第1情報保持装置12を削除したものを用いればよい。また、書き換え可能に第3属性情報を表示できるのであれば、他の媒体を用いても良い。
【0041】
この実施形態2によれば、管理者は、第2属性情報と同一、または、略同一の第3属性情報が表示された表示媒体が、透過部108から透過されて視認することが出来る。従って、管理者は、収容箱100の管理業務をスムーズに行なうことが出来る。
【0042】
また、表示媒体は、第3属性情報が書き換え可能に表示される。従って、該表示媒体を使い回しすることで、第3属性情報が表示される表示用紙のコストを削減することが出来る。
【0043】
また、透過部108を複数設けることが好ましい。透過部108を複数設け、表示媒体22も透過部108の数と同数収容させることで、管理者は、第3属性情報を複数個所で、視認することが出来る。
[実施形態3]
次に、実施形態3について説明する。実施形態3では、初期化システムについて説明する。実施形態3の初期化システムでは、収容箱100に収容されている、1以上の情報保持媒体10全ての第1情報保持装置12が保持する第1属性情報を初期化するものである。
【0044】
この例では、管理装置200(図6参照)に初期化機能を具備させる場合を説明する。この場合には、第1読取装置322に、第1属性情報を取得させ、かつ、情報保持媒体10を初期化させるようにすれば良い。ここで、初期化とは、表示部14に表示されている表示情報を(物理的に)消去すること、または/および、第1情報保持装置12に保持されている第1属性情報を(電子的に)消去すること、をいう。
【0045】
そして、搬送手段320により、収容されている1以上の情報保持媒体10を1つずつ取り出し、第1読取装置322に搬送する。そして、第1読取装置322が、第1属性情報を取得し、情報保持媒体10を初期化する。
【0046】
また、第1属性情報を取得する工程と、情報保持媒体10を初期化する工程と、をそれぞれ管理装置と初期化装置とで行なってもよい。初期化装置の形状は、図6に示したものと同様なものとする。管理装置200により、第1情報保持装置12内の第1属性情報を取得した後に、初期化装置により、情報保持媒体10を1つずつ初期化する。また、この場合には、初期化装置の要部の構成は、図8の第1読取装置322を初期化部402とし、該初期化部が、表示部14に表示されている第1属性情報を(物理的に)消去すること、または/および、第1情報保持装置12に保持されている第1属性情報を(電子的に)消去することを行なうようにすればよい。
【0047】
この実施形態3により、収容箱100に収容されている、1以上の情報保持媒体10全ての第1情報保持装置12が保持する第1属性情報を、一度に初期化することが出来るので、管理者が1枚ずつ情報保持媒体10を初期化する必要がなく、該初期化の手間を省略することが出来、初期化時間を頗る短縮することが出来る。
[実施形態4]
次に、実施形態4について説明する。実施形態4では、書込みシステムについて説明する。該書込みシステムは、初期化システムにより初期化された情報保持媒体に対して、再び、第2属性情報を書き込むものである。書込みシステムで用いられる書込み装置は、顧客1000側に配置されるものである。
【0048】
図10に書込み装置300の斜視図を示す。図10の例では、書込み装置300は、挿入部302と排出部304とを有する。そして、書込み装置300の内部には、情報保持媒体10に第1属性情報を書き込む書込み部(図11参照)を有する。
【0049】
挿入部302には、1以上の情報保持媒体10が収容された収容箱100が挿入される。また、排出部304からは、書込み部305により第1属性情報が新たに書き込まれた情報保持媒体が排出される。
【0050】
図11に書込みシステムの要部の機能構成例を示す。搬送手段320により、1以上の情報保持媒体10を1つずつ取り出し、書込み部305まで搬送される。そして、書込み部306は、情報保持媒体10の第1情報保持装置12に対して、第1属性情報、または/および表示情報を書き込む。第1属性情報が書きこまれた情報保持媒体10は、搬送経路312により、排出口302から排出される。
【0051】
この実施形態4により、収容箱100に収容されている、1以上の情報保持媒体10全てに対して、第2属性情報または/および表示情報を書き込むことが出来る。従って、管理者が1枚ずつ情報保持媒体10に第1属性情報、または/および表示情報を書き込む必要がなく、該書込みの手間を省略することが出来、書込み時間を頗る短縮することが出来る。
【0052】
また、書込み部312は、第1情報保持装置12に第1属性情報を(電子的に)書き込むのみではなく、表示部14に表示情報も(物理的に)書き込むようにしてもよい。
【符号の説明】
【0053】
100 収容箱
102 蓋部
104 側面
106 第2情報保持装置
108 透過部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0054】
【特許文献1】特開2008−308279号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報保持媒体を1以上収容し、
前記1以上の前記情報保持媒体それぞれは、該情報保持媒体の属性を示す第1属性情報を保持し、該第1属性情報が含まれた第1電波を発する第1情報保持装置を有する収容箱において、
前記収容箱は、
前記収容箱の属性を示す第2属性情報を保持し、該第2属性情報が含まれた第2電波を発生する第2情報保持装置を有し、
前記第1電波と前記第2電波とが干渉しないように、前記第1電波の周波数帯と前記第2電波の周波数帯とは設定されていることを特徴とする収容箱。
【請求項2】
前記第2電波の周波数帯は、指向性が強くなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の収容箱。
【請求項3】
前記第2電波の周波数帯は、2.45GHzまたは略2.45GHzであることを特徴とする請求項1または2記載の収容箱。
【請求項4】
前記第2情報保持装置は、複数設けられていることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の収容箱。
【請求項5】
前記収容箱の属性を示す第3属性情報が書き換え可能に表示された表示媒体が収容された場合に、該表示された箇所が透過されて視認される透過部を有することを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の収容箱。
【請求項6】
前記透過部は複数設けられていることを特徴とする請求項5に記載の収容箱。
【請求項7】
前記1以上の情報保持媒体が収容された、請求項1〜6何れか1項に記載の収容箱と
読取装置と、を含む読取システムであって、
前記読取装置は、
前記情報保持媒体の前記第1属性情報を取得する読取部と、
前記収容箱に収容されている前記1以上の情報保持媒体を単位部数ずつ前記読取部に搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする読取システム。
【請求項8】
前記1以上の情報保持媒体が収容された、請求項1〜6何れか1項に記載の収容箱と
初期化装置と、を含む初期化システムであって、
前記初期化装置は、
前記情報保持媒体の前記第1属性情報を初期化する初期化部と、
前記収容箱に収容されている前記1以上の情報保持媒体を単位部数ずつ前記初期化部に搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする初期化システム。
【請求項9】
前記1以上の情報保持媒体が収容された、請求項1〜6何れか1項に記載の収容箱と
書込み装置と、を含む書込みシステムであって、
前記書込み装置は、
前記情報保持媒体に前記第1属性情報を書き込む書込み部と、
前記収容箱に収容されている前記1以上の情報保持媒体を単位部数ずつ前記書込み部に搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする書込みシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−214268(P2012−214268A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−79920(P2011−79920)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】