説明

収納庫

【課題】傾斜部によって形成された蹴込みの上方の空間を有効活用することができ、十分な収納スペースを確保しながら金属板の薄板化ひいては低コスト化および軽量化を達成することが可能な収納庫を提供する。
【解決手段】収納庫(ベースキャビネット)では、本体部は、両側面の前縁の下端から下縁に至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部を有し、床近傍に配置されるスライド式の引出である足下収納庫136は、側面視において本体部の前縁に沿う正面部302a、正面部に連続して後方に向かう屈曲部302b、および屈曲部に連続し且つ傾斜部に沿う蹴込み部302cを有し、引出の前面を構成する前板302と、引出の内部において蹴込み部の後端近傍で上方に立設する仕切板320と、を少なくとも備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被収納物を収納可能なスライド式の引出である足下収納庫を備える収納庫に関する。
【背景技術】
【0002】
キッチンには、調理器具や調理材料、食器などを収納しておくために、多くの収納スペースが設けられている。このため天板(システムキッチンにおいてはワークトップ)の下には、引出や開き戸を備える収納庫が設けられるのが通常である。特に近年では、収納庫の最下段の引出(以下、足下収納庫と称する。)の下端を床面の直上まで延長し、かかる引出ひいては収納庫全体の収納スペースの拡大を図っている(例えば特許文献1)。
【0003】
また一般的に、収納庫と床面との間には、収納庫後方に奥まった空間である蹴込みが設けられる。従来では、収納庫において引出を収容する本体部を、それよりも奥行きが浅く作られた台輪の上に載置することにより蹴込みを設けていた。これに対し、特許文献1のような足下収納庫を有する収納庫では、その本体部を構成する側板の下部を四角く切り欠き、且つかかる足下収納庫の前面において床面に近い箇所を側板の切欠に対応するように収納庫後方に凹ませることにより蹴込みを設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−282070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
顧客の幅広いニーズに応えるために、収納庫は木製のものやステンレス等からなる金属製のものなど各種ラインナップが取り揃えられているが、なかでも金属製の収納庫は、高級感や耐久性の高さにおいて人気があり、最近の主流となりつつある。しかしながら、金属製の収納庫は、コストパフォーマンスにおいては木製の収納庫に及ばない。また他の課題として、搬送作業や設置作業に要する労力を軽減するために軽量化が要請されている。したがって、従来の金属製の収納庫には更なる改良が望まれていて、低コスト化および軽量化を達成するためには、金属製の収納庫を構成する金属板の板厚を薄くすることが最も効果的である。
【0006】
しかし、金属板を単に薄くすると、厚めの金属板に比べて剛性が低下するため、撓みが生じやすくなる。このため、特許文献1のキャビネットに限らず、金属製であって且つ足下収納庫と一体に蹴込みを設けた収納庫において金属板を薄くすると、切欠の角部に荷重(応力)が集中してその部分が撓み、側面部ひいては収納庫の変形が生じることが想定される。
【0007】
そこで発明者は鋭意検討し、収納庫の側板(側面)の下部を四角く切り欠くのではなく、かかる側板の前縁の下端から下縁に至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部を設けることに想到した。これによれば、本体部の側面と一体に蹴込みを有しながらも、荷重の集中を抑制して撓みの発生ひいては収納庫の側面を構成する金属板の変形を防ぎつつ、かかる金属板の薄板化によってコストや重量の削減が可能であった。
【0008】
しかし、発明者が更に検討を重ねた結果、上述したように傾斜部を設けることにより蹴込みを形成すると、足下収納庫において蹴込みの上方部分がデッドスペースになってしまうことがわかった。すなわち、従来のように四角い切欠によって蹴込みを構成した場合、その切欠に対応する形状となる足下収納庫の内部において、蹴込みの上方部分は平坦面(底面)となる。このため、足下収納庫の内部の蹴込みの上方部分にも被収納物を載置して収納することができる。これに対し、傾斜部によって蹴込みを構成した場合、その傾斜に対応する形状となる足下収納庫の内部において、蹴込みの上方部分は傾斜面となる。このため、足下収納庫の内部の蹴込みの上方部分には被収納物を載置することができず、デッドスペースが生じ、収納スペースの縮小を招いてしまう。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、傾斜部によって蹴込みを形成する場合であってもその上方の空間を有効活用することができ、十分な収納スペースを確保しながら金属板の薄板化ひいては低コスト化および軽量化を達成することが可能な収納庫を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明にかかる収納庫の代表的な構成は、床近傍に配置されて被収納物を収納可能なスライド式の引出である足下収納庫を少なくとも備える収納庫であって、引出を収容する本体部は、その両側面において両側面の前縁の下端から下縁に至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部を有し、引出は、側面視において本体部の前縁に沿う正面部、正面部に連続して後方に向かう屈曲部、および屈曲部に連続し且つ傾斜部に沿う蹴込み部を有し、引出の前面を構成する前板と、引出の内部において蹴込み部の後端近傍で上方に向かって立設する仕切板と、を少なくとも備えることを特徴とする。
【0011】
上記構成によれば、仕切り板によって、蹴込み部の上方の空間と、それ以外の空間(蹴込み部よりも後方の空間)とが仕切られるため、蹴込み部の上方の空間をポケットとして利用し、被収納物を収納することができる。これにより、前板において、本体部の傾斜部に沿う蹴込み部が斜面になっている、換言すれば平坦な底面となっていない場合にも、蹴込み部の上方の空間を有効活用することができ、十分な収納スペースを確保しながら金属板の薄板化ひいては低コスト化および軽量化を達成することが可能となる。
【0012】
上記の引出は、引出の底面を構成する底板と、引出の側面を構成する2枚の側板と、前板の端面を覆うと共に側板の前端が接続される接続部材と、を更に備え、仕切板は接続部材に取り付けられるとよい。かかる構成によれば、側板の前端が前板に直接接続されない引出であっても仕切板を好適に配置することができ、上述した利点を享受することができる。
【0013】
上記の接続部材の内面または仕切板の側面のいずれか一方には、他方に向かって突出する凸部が形成されていて、他方には、凸部を挿嵌される凹部が形成されているとよい。これにより、凸部を凹部に挿嵌するだけで仕切板の取り付けを容易に行うことができ、且つ取り外しも容易である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、傾斜部によって蹴込みを形成する場合であってもその上方の空間を有効活用することができ、十分な収納スペースを確保しながら金属板の薄板化ひいては低コスト化および軽量化を達成することが可能な収納庫を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態にかかる収納庫を備えるキッチンを示す図である。
【図2】本実施形態にかかる収納庫であるベースキャビネットの本体部の斜視図である。
【図3】図2の本体部の分解斜視図および正面図である。
【図4】本実施形態にかかる足下収納庫の詳細を示す図である。
【図5】図5(a)の背面斜視図である。
【図6】足下収納庫に仕切板を取り付けるための他の形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0017】
(キッチン)
図1は本実施形態にかかる収納庫を備えるキッチンを示す図である。キッチン100は一枚の天板110(ワークトップ)の下に複数の収納庫(キャビネット)を備えた、いわゆるシステムキッチンである。天板110は合成樹脂(人工大理石)やステンレスなどからなり、キッチン100の全体の上面を覆っている。また天板110には、組み込み式に取り付けられたコンロ112、平坦なテーブル面であり主に調理を行うのに利用される調理スペース114、天板110に一体形成されたシンク116が設けられる。
【0018】
天板110の下は、コンロ112本体が設置されているコンロキャビネット120と、調理スペース114に対応したベースキャビネット130と、シンク116が設置されているシンクキャビネット140といった各収納庫で構成される。各収納庫は収納スペースとして機能し、収納庫内の空きスペースには、コンロ112への配線や、シンク116および水栓への給排水管なども収容されている。このように、天板110の下では、天板110の上のシンク116やコンロ112といった各構成に対応した収納庫がその高さおよび奥行きを等しくして複数設けられている。
【0019】
各収納庫は、被収納物を収納するために、様々な大きさのスライド式の引出を設けている。コンロキャビネット120は、上部にコンロ112のグリル112aおよび操作パネル112bを備え、その脇には調味料などの小物を収納するための小さな引出であるスパイスボックス122が配設されている。コンロキャビネット120の中央部(グリル112aの下)には幅の広い大きな引出124が配設され、鍋やボウルなどの比較的大きな調理器具を収納することが可能になっている。またコンロキャビネット120の下部の床近傍(最下段)には、スライド式の引出(足元収納)である足下収納庫126が配設されている。同様に、ベースキャビネット130には複数の引出132、134、および足下収納庫136が配設され、シンクキャビネット140には引出144、および足下収納庫146が配設されている。
【0020】
(収納庫)
次に、本実施形態の特徴である収納庫について説明する。なお、以下の説明では、上述したコンロキャビネット120、ベースキャビネット130、シンクキャビネット140のうち、ベースキャビネット130を例示するが、本発明はコンロキャビネット120およびシンクキャビネット140にも適用可能である。
【0021】
図2は、本実施形態にかかる収納庫であるベースキャビネット130の本体部の斜視図であり、理解を容易にするために、図1の本体部から引出132および134、ならびに足下収納庫136を取り外した状態を示している。図3は、図2の本体部の分解斜視図および正面図であり、図3(a)は図2の本体部の分解斜視図であり、図3(b)は図2の本体部の正面図である。
【0022】
ベースキャビネット130は、引出132および134、足下収納庫136(図1参照)、ならびにそれらを収容する本体部200を備える(図2参照)。図3(a)に示すように、本体部200の右側面200aおよび左側面200b(以下、これらを総じて両側面と称する。)、背面200cは、ステンレス製の板状部材をコの字状に折り曲げることにより一体に形成される。このように本体部200をステンレス製(金属製)とすることにより、高級感や耐久性が得られ、両側面および背面200cを1枚板で構成することにより、部材数の削減、ひいてはそれらの組立工数の削減が可能となる。
【0023】
本体部200の両側面の前縁202aおよび202bの上部には、かかる両側面および背面200cとは別部材からなるステンレス製の前板が前面200dとして取り付けられる。また両側面および背面200cの下縁204aおよび204bにはステンレス製の底板が底面200eとして取り付けられる。これにより、本体部200が図2に示す状態となる。
【0024】
なお、本実施形態においては、コの字状に折り曲げたステンレス製の1枚板により両側面および背面200cを構成したが、かかる構成は一例であり、少なくとも両側面がステンレス製の板状部材によって形成されていればよい。また背面200c、前面200dおよび底面200eにもステンレス製の板状部材を用いることとしたが、これに限定するものではない。しかし、かかる構成によれば、素材の統一感が得られるため高い意匠性が得られたり、ベースキャビネット130を廃棄する際の分別作業が容易になったりするという利点を得ることができる。
【0025】
図3(b)に示すように、本体部200の両側面の内側には、高さ方向においてレール210a〜210fが左右一対に取り付けられている。これにより、引出132および134や足下収納庫136(図1参照)の側面に設けられたプーリ(不図示)をレール210a〜210fに挿入して、引出132および134や足下収納庫136をスライド可能となる。
【0026】
また図2および図3(b)に示すように、本体部200の両側面の外側には、レール210a〜210fに対応する位置に、高さ方向においてネジ受けプレート220a〜220fが左右一対に取り付けられている。これにより、両側面を構成する板状部材の厚みを低減した場合であっても、十分な強度をもってレール210a〜210fをかかる両側面に取り付けることが可能となる。
【0027】
更に本実施形態では、図3に示すように、本体部200の右側面200aには、その前縁202aの下端から下縁204aに至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部206aが形成されている。同様に、本体部200の左側面200bには、その前縁202bの下端から下縁204bに至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部206bが形成されている。かかる構成により、本体部200の両側面と一体に蹴込み102を設けることができるため、従来のように台輪(台座)によって蹴込みを設ける構成と比して部品数や組付け工数の削減を図ることができる。また傾斜部206aおよび206bによって蹴込み102を形成すれば、従来のように四角い切欠によって蹴込みを形成する場合と比して荷重が集中する箇所が生じづらいため、撓みの発生ひいては板状部材(金属板)の変形を抑制することができる。
【0028】
なお、上述した傾斜部206aおよび206bには、そこを補強するための補強部材230(図2参照)を配置することが好ましい。これにより、右側面200aの前縁202aおよび左側面200bの前縁202bからの荷重(ベースキャビネット130の本体部200の上部の荷重)が補強部材230を介して下縁204aおよび204bに伝わり、傾斜部206aおよび206bへの荷重が軽減される。このため、撓みによる傾斜部206aおよび206bの変形を抑制可能となり、その強度を十分に確保することができる。したがって、傾斜部206aおよび206bによって蹴込み102を本体部200と一体に形成した場合であっても、本体部200の両側面となる板状部材の板厚を低減することが可能となる。
【0029】
上述したように本体部200に傾斜部206aおよび206bを設けると、ベースキャビネット130の最下段の引出、すなわち床近傍に設けられる引出である足下収納庫136は、以下に説明するように、本体部200の傾斜部206aおよび206bに追従する形状となる。なお、以下の説明では、上述した足下収納庫126、136および146のうち、足下収納庫136を例示するが、足下収納庫126および146にも適用可能である。
【0030】
(足下収納庫136)
図4は、本実施形態にかかる足下収納庫136の詳細を示す図であり、図4(a)は足下収納庫の正面斜視図136であり、図4(b)は図4(a)のA−A断面図であり、図4(c)は図4(b)に示す足下収納庫136に後述する仕切板320を取り付けた状態を示す断面図である。図5は、図5(a)の背面斜視図であり、図5(a)は仕切板320の取付前の状態を、図5(b)は仕切板320の取付後の状態を示している。なお、図4(b)および(c)では足下収納庫136の左側を例示して説明するが、右側についても左右対称に同様の構成であることは言うまでもない。
【0031】
図4(a)および図5(a)に示すように、足下収納庫136は、その前面を構成する前板302、側面を構成する2枚の側板304aおよび304b、底面を構成する底板306、および背面を構成する背板308を備える。本実施形態において、前板302は接続部材310aおよび310bによって側板304aおよび304bと接続される。接続部材310aおよび310bは、前板302の端面(不図示)を覆うと共に側板304aおよび304bの前端が接続され、これにより、前板302と側板304aおよび304bとが接続される。なお、かかる構成に限定するものではなく、接続部材310aおよび310bを設けずに前板302と側板304aおよび304bとを直接接続する構成としてもよい。
【0032】
図4に示すように、前板302は、その側面視において上方から順に、本体部200(図3(a)参照)の前縁202aに沿う正面部302a、正面部302aに連続して後方に向かう屈曲部302b、および屈曲部302bに連続し且つ傾斜部206aに沿う蹴込み部302cを有する。このように、足下収納庫136が、本体部200の右側面200aおよび左側面200bの前縁202aおよび202bならびに傾斜部206aおよび206bに沿う形状を有することにより、ベースキャビネット130の前方に蹴込み102が形成され、キッチン100での作業時における使用者の足とベースキャビネット130(足下収納庫136)との干渉を避けることができる。
【0033】
上記説明したように、本体部200に傾斜部206aおよび206bを設け、かかる傾斜部206aおよび206bに沿う蹴込み部302cを足下収納庫136に設けることにより、ベースキャビネット130と一体に蹴込み102を形成しつつ、従来のように四角い切欠によって蹴込みを構成した場合と比して、本体部200の両側面の変形を抑制することができる。
【0034】
しかしながら、本実施形態のように本体部200および足下収納庫136において傾斜部206aおよび206bおよび蹴込み部302cを設けると、足下収納庫136の内部において、蹴込み102の上方部分(蹴込み部302c)は傾斜面となる。このため、その部分に被収納物を載置することができず、デッドスペースが生じて収納スペースの縮小を招いてしまう。
【0035】
そこで、本実施形態の最たる特徴として、図5に示すように、足下収納庫136(最下段の引出)の内部に、蹴込み部302cの後端近傍で上方に向かって立設する仕切板320を設ける。
【0036】
本実施形態では、仕切板320は、蹴込み部302cの後端近傍において足下収納庫136の内面を構成する接続部材310aおよび310bに取り付けられる。詳細には、図5(a)に示すように、接続部材310bの内面には、足下収納庫136の内部に向かう(仕切板320に向かって突出する)凸部312bが形成されている。なお、図5(a)では図示されていないが、接続部材310aにおいても同様の凸部が形成されている。
【0037】
一方、仕切り板320は、2枚の仕切り部322aおよび322bをリブで接続した構造をしている(図4(c)参照)。そして仕切り板320の両端の下の角には、2枚の仕切り部322aおよび322bの間の隙間によって側面および底面が開口した凹部324が形成されている(図5(a)円内拡大図参照)。この凹部324には、接続部材310aおよび310bの凸部312bを挿嵌することができる。このような構造の仕切り板320は押出成形によって製造することができ、切断する長さを異ならせるだけで幅が異なる引出に適用することができる。
【0038】
上記構成によれば、図5(a)に示す矢印の方向に仕切板320を移動させると、図4(c)に示すように接続部材310aおよび310bの凸部312bが仕切板320の凹部324に挿嵌され、図5(b)に示すように仕切板320を足下収納庫136の内部に立設することができる。また仕切板320を、図5(b)に示す状態から上方に移動させるだけで、足下収納庫136から取り外すことが可能である。したがって、仕切板320の取り付け作業および取り外し作業が容易であり、組み立て及び清掃が容易である。また、仕切板320の取付の有無を使用者が選択することができるため利便性の向上を図ることができる。
【0039】
図5(b)に示すように仕切板320を取り付けることにより、足下収納庫136において、蹴込み部302cの上方の空間136a(図4(b)参照)と、それ以外の空間136b(蹴込み部302cよりも後方の空間)とが仕切板320によって仕切られる。このため、蹴込み部302cの上方の空間136aをポケットとして利用し、被収納物(不図示)を収納することができる。したがって、本実施形態にかかる収納庫(ベースキャビネット130)によれば、前板302において、本体部200の傾斜部206aおよび206bに沿う蹴込み部302cが斜面になっている(平坦な底面となっていない)場合であっても、蹴込み部302cの上方の空間136aを有効活用することができ、十分な収納スペースを確保しながらも本体部200を構成する金属板の薄板化ひいては低コスト化および軽量化を達成することが可能となる。
【0040】
なお、本実施形態においては、接続部材310aおよび310bに凸部312bを、320に凹部324を設ける構成としたが、これに限定するものではなく、逆の構成とすることも可能である。また仕切板320は、必ずしも接続部材310aおよび310bに取り付けられる必要はなく、接続部材310aおよび310bを設けずに前板302と側板304aおよび304bを直接接続する場合等には仕切板320を側板304aおよび304bに取り付ける構成としてもよい。
【0041】
更に、本実施形態では仕切板320を足下収納庫136に着脱可能な構成としたが、これにおいても限定されず、仕切板320を、接続部材310aおよび310bや側板304aおよび304bに固定する構成や、それらと一体に形成された構成を除外するものではない。また上述した仕切板320の形状、およびかかる仕切板320に設けられる凹部324の形状は一例でありこれに限定するものではない。凹部324は凸部312bに挿嵌可能な形状であれば如何なる形状であってもよく、例えば1枚の仕切板の側面にスリット状の凹部を形成してもよい。
【0042】
図6は、足下収納庫136に仕切板320を取り付けるための他の形態を示す図であり、図6(a)は仕切板320の取付前の状態を、図6(b)は仕切板320の取付後の状態を示している。例えば、図6(a)に示す接続部材310bでは、その内面(足下収納庫136の内部側の面)に、凸部312bではなく、所定間隔を有する1対のリブ314bが形成されている。なお、図6(a)では図示されていないが、接続部材310aにおいても同様の1対のリブが形成されている。
【0043】
そして、図6(a)に示す矢印の方向に仕切板320を移動させて、上方からリブ314bの間に仕切板320を挿入することにより、図6(b)に示すように接続部材310aおよび210bひいては足下収納庫136に仕切板320を容易に取り付けることができる。このような構成であっても、上述した利点を得ることが可能である。
【0044】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、被収納物を収納可能なスライド式の引出である足下収納庫を備える収納庫に利用することができる。
【符号の説明】
【0046】
100…キッチン、102…蹴込み、110…天板、112…コンロ、112a…グリル、112b…操作パネル、114…調理スペース、116…シンク、120…コンロキャビネット、122…スパイスボックス、124…引出、126…足下収納庫、130…ベースキャビネット、132…引出、134…引出、136…足下収納庫、136a…空間、136b…空間、140…シンクキャビネット、144…引出、146…足下収納庫、200…本体部、200a…右側面、200b…左側面、200c…背面、200d…前面、200e…底面、202a…前縁、202b…前縁、204a…下縁、204b…下縁、206a…傾斜部、206b…傾斜部、210a…レール、220a…ネジ受けプレート、230…補強部材、302…前板、302a…正面部、302b…屈曲部、302c…蹴込み部、304a…側板、304b…側板、306…底板、308…背板、310a…接続部材、310b…接続部材、312b…凸部、314b…リブ、320…仕切板、324…凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床近傍に配置されて被収納物を収納可能なスライド式の引出である足下収納庫を少なくとも備える収納庫であって、
前記引出を収容する本体部は、その両側面において該両側面の前縁の下端から下縁に至るまで後方に向かって傾斜する傾斜部を有し、
前記引出は、
側面視において前記本体部の前縁に沿う正面部、該正面部に連続して後方に向かう屈曲部、および該屈曲部に連続し且つ前記傾斜部に沿う蹴込み部を有し、該引出の前面を構成する前板と、
該引出の内部において前記蹴込み部の後端近傍で上方に向かって立設する仕切板と、
を少なくとも備えることを特徴とする収納庫。
【請求項2】
前記引出は、
該引出の底面を構成する底板と、
該引出の側面を構成する2枚の側板と、
前記前板の端面を覆うと共に前記側板の前端が接続される接続部材と、
を更に備え、
前記仕切板は前記接続部材に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の収納庫。
【請求項3】
前記接続部材の内面または前記仕切板の側面のいずれか一方には、他方に向かって突出する凸部が形成されていて、他方には、該凸部を挿嵌される凹部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の収納庫。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−157401(P2012−157401A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17287(P2011−17287)
【出願日】平成23年1月28日(2011.1.28)
【出願人】(000104973)クリナップ株式会社 (341)
【Fターム(参考)】