説明

収集データのモニタ方法及び装置

【課題】データ収集ユニットにて収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータに相当するパルス列波形を、画像表示器の画面上に例えば複数行にわたり並べて表示させる場合において、パルス列波形上において任意のオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間を素早く計測して表示させること。
【解決手段】 各パルス列波形上において所定のカーソルにより指定された時間軸方向の1点におけるオンオフ状態とそのオンオフ状態の時系列ビットデータ上における各前後へのオン状態又はオフ状態の連続性とに基づいて、当該1のオンパルス又は1のオフパルスの始点及び終点に相当する時刻を求め、それら始点時刻と終点時刻とから1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、データ収集ユニットがプログラマブル・コントローラのメモリから収集した複数の変数の各収集時点の値のそれぞれに相当する一連の時系列ビットデータを画像表示器を介してモニタするための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プログラマブル・コントローラ(PLC)のメモリ(例えば、入出力メモリ、データメモリ等々)から各種変数(入出力信号)のオンオフ状態のそれぞれに相当する一連の時系列ビットデータを自動的に収集する装置としては、データ収集ユニット(SPU)が従来より知られている(特許文献1参照)。また、この種のデータ収集装置にて収集された一連の時系列ビットデータ列を画像表示器を介してモニタすることも従来より知られている(特許文献2参照)。
【0003】
この種のモニタ装置では、データ収集ユニットにて収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータに相当するパルス列波形を、画像表示器の画面上に複数行にわたり並べて表示させるのが通例である。
【0004】
PLCの制御対象となる生産ライン等において、タクトタイムの改善のための様々な試行が行われた場合、その結果は、モニタ装置の画面上に表示される各変数対応のパルス列波形における1若しくは2以上のオンパルスのパルス幅(オン時間)又はオフパルスのパルス幅(オフ時間)の変化として現れることが多い。
【0005】
また、PLCの制御対象となる生産ライン等において、それに組み込まれたセンサやアクチュエータに経年劣化(摩耗、潤滑油切れ、過負荷等々)が生じた場合にも、その影響は、モニタ装置の画面上に表示される各変数対応のパルス列波形における1若しくは2以上のオンパルスのパルス幅(オン時間)又はオフパルスのパルス幅(オフ時間)の変化として現れることが多い。
【0006】
そのため、この種のモニタ装置のユーザは、PLCの制御対象となる生産ライン等の稼働状況を分析するためには、モニタ装置の画面上に複数列に亘って表示された各変数毎のパルス列波形のそれぞれにおいて、複数のオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間を素早く計測せねばならない。
【0007】
一般に、収集された一連の時系列ビットデータに基づいて描かれたパルス列波形表示から任意の2点間の時間差を求めるためには、始点と終点とのそれぞれを指定するための2本の直線状カーソルを使用する手法が知られている。すなわち、この手法にあっては、始点指定用カーソルの位置から該当するビットデータの取得時刻を求めると共に、終点指定用カーソルの位置から該当するビットデータの取得時刻を求め、それら時刻の差から任意の2点間の時間差が求められる。
【特許文献1】特開2005−128721
【特許文献2】特開2003−21650
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述の2本のカーソルを使用する時間差計測手法にあっては、2本のカーソルのそれぞれを測定したい区間の始点及び終点に別々に位置合わせしなければならないことから、カーソルの位置合わせに時間が掛かる他、オン時間又はオフ時間を計測しようとすると、オンパルス又はオフパルスの前方エッジ及び後方エッジのそれぞれに正確にカーソルを位置合わせしなければならず、操作性が極めて悪いと言う問題点があった。
【0009】
この発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、データ収集ユニットにて収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータに相当するパルス列波形を、画像表示器の画面上に例えば複数行にわたり並べて表示させる場合において、パルス列波形上において任意のオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間を簡単な操作でかつ素早く計測して表示させることが可能な収集データのモニタ方法を提供することにある。
【0010】
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明は、上記の目的を達成するために、次のような構成を採用するものである。すなわち、この発明の収集データのモニタ方法(又は装置)は、データ収集ユニットがプログラマブル・コントローラのメモリから収集した複数の変数の各収集時点の値のそれぞれに相当する一連の時系列ビットデータを画像表示器を介してモニタするための方法であって、前記収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータのうちの1又は2以上に相当するパルス列波形を前記画像表示器の画面上に1行又は2行以上にわたり並べて表示させると共に、当該パルス列波形表示領域上における時間軸方向の1点を指定可能な所定カーソルを表示させる第1のステップ(又は手段)と、前記カーソルの所定の確定操作が検出されたことを条件として、前記1行又は2行以上に表示されたパルス列波形上において、前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点が属する1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を前記一連の時系列ビットデータに基づいて生成する第2のステップ(又は手段)と、前記第3のステップで生成されたオン時間又はオフ時間に対応するオン時間表示又はオフ時間表示を前記画面上の所定位置に行う第3のステップ(又は手段)と、を具備する、ことを特徴とするものである。
【0012】
このような構成によれば、特定のオンパルスのオン時間又はオフパルスのオフ時間を測定しようとする場合、それらのオンパルス又はオフパルスに含まれる任意の1点にカーソルを合わせて所定の確定操作を行えば、その1点を含むオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間が自動的に計測されて表示されるから、カーソルの位置合わせのための労力が半減され、様々な位置に存在するパルスのオン時間又はオフ時間を迅速に計測することができる。
【0013】
本発明においては、第2のステップ(又は手段)としては、各パルス列波形上において前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点におけるオンオフ状態とそのオンオフ状態の時系列ビットデータ上における各前後へのオン状態又はオフ状態の連続性とに基づいて、当該1のオンパルス又は1のオフパルスの始点及び終点に相当する時刻を求め、それら始点時刻と終点時刻とから1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を生成するように構成することもできる。
【0014】
ここで、「オンオフ状態とそのオンオフ状態の時系列ビットデータ上における各前後へのオン状態又はオフ状態の連続性」とは、指定された1点の前後に前方エッジと後方エッジとの双方が存在する場合は勿論のこと、データ列が途切れたことにより前方エッジ又は後方エッジのいずれか一方しか存在しない場合、さらには、表示領域の全長に亘りオン状態又はオフ状態が連続していることにより、前方エッジ及び後方エッジの双方が存在しない場合のすべてを想定しているこを意味している。
【0015】
このような構成によれば、画面のパルス波形表示領域のどこにカーソルが位置している場合であったとしても、オン時間又はオフ時間に相当する表示を支障なく行わせることができる。
【0016】
また、前記第2のステップ(又は手段)におけるカーソルの所定の確定操作としては、カーソルの移動が停止したのち、所定時間以上にわたり、同じ位置に留まっていることことである、とすることもできる。
【0017】
このような構成によれば、例えばマウスのクリック操作等のような特別な操作を行わずとも、単に、カーソルを所望の位置に移動させて静止させるだけで、オン時間又はオフ時間を表示させることができる一方、カーソルの移動中にあってはオン時間又はオフ時間の計測のための演算は行われないから、カーソルの移動もスムーズになり、ひいては操作性を格段に向上させることができる。
【0018】
なお、前記第1のステップ(又は手段)において表示されるカーソルとしては、前記パルス列波形表示領域を時間軸と直交する方向へと横切る1本の直線状カーソルを採用することもできる。
【0019】
このような構成によれば、複数行に並べられパルス列波形を対象として、それらを一括指定することにより、直線状カーソルと交差するオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間を一括して計測表示させることができる。
【0020】
また、前記第3のステップ(又は手段)にてオン時間表示又はオフ時間表示が行われる画面上の所定位置が、各変数のパルス列波形の表示行毎に設けられており、かつ各オン時間表示又はオフ時間表示にはオンオフ状態表示がさらに付設されている、ものであってもよい。
【0021】
このような構成によれば、たまたま、パルスの前方エッジ又は後方エッジの真上にカーソルが位置してすることにより、表示されている時間がオン時間かオフ時間かが判別しがたい場合にも、オンオフ状態表示がオン状態又はオフ状態のいずれであるかを見れば、表示されている時間がオン時間かオフ時間かを容易に判別することができる。
【0022】
上述した本発明の収集データのモニタ方法は、そのような方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータプログラムとして具現化することもできる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の収集データのモニタ方法(又は手段)によれば、特定のオンパルスのオン時間又はオフパルスのオフ時間を測定しようとする場合、それらのオンパルス又はオフパルスに含まれる任意の1点にカーソルを合わせて所定の確定操作を行えば、その1点を含むオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間が自動的に計測されて表示されるから、カーソルの位置合わせのための労力が半減され、様々な位置に存在するパルスのオン時間又はオフ時間を迅速に計測することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明に係る収集データのモニタ方法の好適な実施の一形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0025】
データ収集ユニット(データ収集装置)を含むプログラマブル・ロジック・コントローラ(以下、PLCと言う)システムの構成図が図1に示されている。同図に示されるように、このPLCシステムは、PLC10と、ツール装置として機能するパーソナル・コンピュータ(以下、PCと言う)20と、プログラマブル・表示器として機能する表示器35とを中心として構成されている。なお、34はPLC10と表示器35とを結ぶシリアル通信ラインである。
【0026】
PLC10は、この例ではビルディング・ブロック型で構成されており、そのバックプレーンに敷設されたバス上のコネクタには、各種の機能ユニットが差込接続される。これらの機能ユニットとしては、図示例にあっては、制御の中枢を担うCPUユニット11と、他のPLCとのデータ交換(図示せず)を司る通信ユニット12と、外部のアクチュエータ(リレー、電磁弁、流体シリンダ、ランプ等々)32や外部のセンサ(光電スイッチ、近接スイッチ、リミットスイッチ等々)33に接続されるI/Oユニット15と、本発明の要部に関連するデータ収集装置(SPU)と、を含んでいる。
【0027】
PC20は、本発明に係るモニタ方法(又は手段)の実現手段として機能するものであり、マウスやキーボードを含む入力装置(図示せず)と、表示装置やプリンタ装置を含む出力装置と、イーサネット(登録商標)通信等の情報系通信を行うための通信装置と、それらを統括制御するマイクロプロセッサを含む本体装置を有している。
【0028】
PLC10を構成するCPUユニットは、周知のように、I/Oユニット13における実I/OとCPUユニット10内のI/Oメモリ(図示せず)やデータメモリの該当データとの間におけるI/Oリフレッシュ処理、ユーザメモリ(図示せず)からユーザプログラムを順次読み出しつつ行う命令実行処理、通信ユニット12を介する外部との通信を含む周辺サービス処理を1サイクルとして、これを高速に繰り返す。
【0029】
データ収集ユニット(SPU)15は、I/Oリフレッシュ処理にてCPUユニット11とI/Oユニット13とがバスを介してデータ交換を行うときに、I/Oメモリやデータメモリの内容(アナログ変数、ビット変数)の全部又は指定された一部に相当するデータを読み取って、データ収集ユニット(SPU)15内のメモリ(図示せず)に格納する。こうして、格納される各変数に相当するデータ列の各データには、収集時刻を示すタイムスタンプが付される。この例では、データ収集の周期は、結果として、PLCのサイクルタイムの整数倍とされる。
【0030】
PC20は、PLC10に対するツール装置として構成され、ユーザプログラムのプログラミング機能、PLCへのダウンロード機能やPLCからのアップロード機能、PLC内の各種データやプログラムの実行状態に関するモニタ機能等々が組み込まれている。そして、本発明のモニタ方法(又は手段)は、上述のモニタ機能の一部として組み込まれる。
【0031】
すなわち、PLC10に付設された情報収集ユニット(SPU)15のメモリ内にある変数データ(ビットデータ、アナログデータを含む)は、PC20とPLC10とが通信線30を介して交信する際に、PLC10からPC20へと送られ、PC20内のメモリ(内部テーブル)に格納され、PC20における画面表示を介するデータモニタに供される。
【0032】
本発明のモニタ方法(又は装置)に関連して実行されるPC20の表示処理全体を示すゼネラルフローチャートが図2に示されている。同図に示されるように、表示処理の全体は、データの読出処理(ステップ201)、内部テーブルへの格納処理(ステップ202)、グラフの描画処理(ステップ203)、及びON/OFF時間表示処理(ステップ204)からなる4つの処理を含んでいる。
【0033】
まず、データの読出処理(ステップ201)であるが、この処理は、先に説明したように、データ収集ユニット(SPU)15のメモリ内から、全ての変数データまたは予め指定された変数データを読み出す処理に相当する。先に説明したように、こうして読み出される各変数データの配列は、PLC10内のメモリ(入出力メモリ、データメモリ等々)内の変数配列に対応したものとなっている。
【0034】
続く内部テーブル格納処理(ステップ202)では、図5(c)及び図6(c)に示されるように、読み出された変数データ(この例では、ビットデータのみを示す)はPC20内に用意された変数テーブルに格納される。それらの図から明らかなように、各変数データ(変数No.1,変数No.2,・・・)のそれぞれには、データインデックス(0,1,2,・・・)及びタイムスタンプ(t)が付されている。
【0035】
続くグラフ描画処理(ステップ203)においては、公知の画面表示処理を用いて、例えば図8の画面全体のイメージ図に示されるように、収集された複数の変数のそれぞれに関する一連の時系列ビットデータのうちの1又は2以上に相当するパルス列波形がPC20の画像表示器の画面上に1行又は2行以上にわたって並べて表示され、同時に当該パルス列波形表示領域上における時間軸方向の一点を指定可能な所定カーソル111が画面上に表示される。
【0036】
ここで図8の画面全体のイメージ図を参照して、表示内容を具体的に説明する。図から明らかなように、画像表示器の画面100には、ビット波形表示領域110と、アナログ波形表示領域120と、ビット関連情報表示領域130と、アナログ関連情報表示領域140とが設けられている。
【0037】
ビット波形表示領域110には、上下方向16本の表示行L1,L2,L3〜L16が設けられている。これらの表示行L1,L2,L3〜L16のそれぞれには、複数のビット変数のそれぞれに相当するパルス列波形が表示可能となっている。ここで、ビット変数とは、オン状態とオフ状態との2通りの状態をとる二値化信号のことを意味している。
【0038】
アナログ表示領域120には、複数のアナログ変数のそれぞれに相当するアナログ波形が表示可能になされている。ここでアナログ波形とは、温度データや圧力データ等々といったように、任意のアナログ値を取り得る信号のことを意味している。アナログ波形の場合、各変数毎に取り得る値の範囲はまちまちであるから、ビット波形表示領域110のように表示行L1〜L16は設けられていない。すなわち、アナログ波形表示領域120においては、各アナログ変数に相当する波形が適宜重ねて表示される。もっとも各変数毎に固有の色が付されるから、視認性を損ねることはない。この点は、先に説明したビット波形表示領域110においても同様である。すなわち、各ビット変数のそれぞれに対応するパルス列波形にはそれぞれ固有の色が付される。
【0039】
ビット波形表示領域110の右隣には、ビット関連情報表示領域130が設けられる。そして、このビット関連情報表示領域130には、それぞれ上下方向へと配列された、チェックボックス列131と、波形色ボックス列132と、アドレス/コメント列133と、ビット値色ボックス列134と、ビット値文字列135と、ON/OFF時間ボックス列136とが設けられている。
【0040】
チェックボックス列131は、これにチェックマークをカーソル操作で入れることにより、それと対応する表示行をアクティブとするか否かを決定する。
【0041】
波形色ボックス列132は、その対応する表示行に表示されたパルス列波形の使用色に着色される。従って、その行に対応する変数が表示領域110においてどのような色に着色されているかを容易に判別できる。
【0042】
アドレス/コメント列133には、当該行の変数に関するPLC上の信号名が表示される。この信号名は、PLCで使用するアドレス名とユーザに理解しやすいコメントとの何れかで切り替え表示可能となっている。この切り替えは、切り替えボタン137の操作により実行される。アドレス/コメント列133のアドレス表示状態を図8に示し、コメント表示状態を図12に示す。
【0043】
ビット値色ボックス列134は、その行に対応するパルス列波形上において、カーソル線111と交差する時点におけるその信号のオン状態またはオフ状態に対応する2色の何れかに着色される。そのため、このビット値色ボックス列134内の着色に基づいて、ビット波形表示領域110内における該当する信号のカーソル位置におけるオンオフ状態を直感的に理解することができる。
【0044】
ビット値文字列135は、各表示行におけるカーソル線111と交差する1点における信号のオンオフ状態に対応する文字列を表示するものである。従って、ボックス列130及び135を参照することによって、カーソル線111の示す位置が画面上において、オンパルスまたはオフパルスのエッジ付近にあって、そのオンオフ状態が判別しがたい場合であっても、ビット値色ボックス列134及びビット文字列135の表示に基づいて、オン状態であるかオフ状態であるかを容易に判別できる。
【0045】
ON/OFF時間ボックス列136は、本発明の要部に相当するものであって、これらのボックスのそれぞれには、該当する表示行のパルス列波形において、カーソル線111と交差するオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間が数値表示される。そのため、この数値表示に基づいて、任意のオンパルス又はオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を容易に判別することができる。なお、後述するように、各ボックス内にオン時間又はオフ時間に相当する数値が表示されるのは、図2に示されるON/OF時間表示処理(ステップ204)が実行されたのちであり、グラフ表示処理(ステップ203)の段階では、未だ、数値表示は行われていない。
【0046】
アナログ波形表示領域120の右隣には、アナログ関連情報表示領域140が設けられる。このアナログ関連情報表示領域140には、それぞれ上下方向へと配列された、チェックボックス列141と、波形色ボックス列142と、アドレス/コメント列143と、アナログ値ボックス列144とが設けられている。チェックボックス列141、波形色ボックス列142、アドレス/コメント列143のそれぞれについては、ビット関連情報表示領域130に含まれるチェックボックス列131、波形色ボックス列132、アドレス/コメント列133と同様であるから説明は省略する。
【0047】
アナログ値ボックス列144には、色で識別される各アナログ波形上において、カーソル線111が示される時点のアナログデータの値が、数値表示される。従って、このアナログ値ボックス列144内の数値表示によって、時間軸方向における任意のカーソル位置におけるアナログデータの値を容易に判別することができる。
【0048】
以上説明の中で、カーソル線111については、図から明らかなように、ビット波形表示領域110及びアナログ波形表示領域120を上下方向へ横切る直線上カーソル線とされている。つまり、このカーソル線111は、波形表示領域を時間軸と直交する方向へと横切る直線上カーソル線とされている。
【0049】
図2のフローチャートに戻って、ON/OFF時間表示処理204においては、カーソルの所定の確定操作が検出されたことを条件として、前記1行又は2行以上に表示されたパルス列波形上において、カーソルにより指定された時間軸方向の1点が属する位置のオンパルス又はオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を前記一連の時系列ビットデータに基づいて生成する処理と、生成されたオン時間又はオフ時間に対応するオン時間表示又はオフ時間表示を画面上の所定位置に行う処理とが実行される。
【0050】
ON/OFF時間表示処理の詳細フローチャートが図3に示されている。同図において、処理が開始されると、カーソルの移動を繰り返しチェックしながら(ステップ301)、カーソルが移動したか又は停止したかを判定する(ステップ302)。すなわちこの例にあっては、カーソルの所定の確定操作は、クリックボタンなどの操作ではなくて、単にカーソルを一定時間以上停止状態に維持することによって実現されている。
【0051】
カーソル移動判定処理の詳細フローチャートが図4に示されている。同図において処理が開始されると、まずタイマを起動した後(ステップ401)、公知の手法で検出されるカーソル座標に基づき、カーソルが動いたか否か(ステップ402)及びタイマがタイムアップしたか(ステップ403)が繰り返し判定される。
【0052】
ここで、カーソルが移動したものと判定されれば(ステップ402YES)、そのままカーソルは移動したとの判断が行われるのに対し(ステップ405)、カーソルが動かない状態のままで(ステップ402NO)、タイマがタイムアップした場合には(ステップ403YES)、カーソルは移動していないものとの判断が行われる(ステップ404)。
【0053】
これにより、ユーザは、上下方向へ伸びる直線状カーソル111を、時間軸方向の任意の位置へと移動させた後、その位置で所定時間以上停止させておくだけで、カーソルの確定操作が認識され、後述するように、表示のための演算が自動的に起動されることとなる。 再び図3に戻って、カーソルが移動しないものと判定されれば(ステップ302NO)、続いて、カーソルが指すデータインデックスを求める処理(ステップ303)及び現在のON/OFF状態の取得処理(ステップ304)が順次実行される。
【0054】
ここで、図5(c)及び図6(c)に示されるように、PC20のメモリ内に設けられた内部テーブルには、データインデックスを示す数値と、データ取得時刻を示すタイムスタンプ(t)と、そのデータ取得時刻に得られた複数の変数のそれぞれのオンオフ状態を示すデータ列とが対となって、時系列的に格納されている。従って、先のステップ303,304においては、カーソル座標に基づき該当するデータインデックスを求め、そのデータインデックスに対応する複数の変数(変数No.1,変数No.2,・・・)のそれぞれのオンオフ状態を内部テーブルに基づき生成するわけである。
【0055】
続いて、前方の状態変化点(t1)の算出処理(ステップ305)が実行される。図5(a)に示されるように、前方の状態変化点算出処理においては、まず、データインデックスを1つずつデクリメントさせながら、その都度ON/OFF状態が変化したかどうか(ステップ502)及び先頭データへ達したか(ステップ503)の判定を行う。
【0056】
今仮に、図5(b)に示されるように、カーソル111が指し示すデータインデックスが『3』であったとすれば、データインデックスのデクリメント処理(ステップ501)を2回繰り返すことによって、データインデックスを『3』から『1』まで戻すと、変数No.1に関しては、オン状態(“1”)からオフ状態(“0”)への状態変化が認められる。このとき、データインデックス『1』に対応して、タイムスタンプ(t)の値(2005/01/01 01:00:01)が求められる。
【0057】
一方、内部テーブル上において、データインデックスをデクリメントした結果(ステップ501)、ON/OFF状態が変化しないまま(ステップ502NO)、先頭データまで達してしまった場合には(ステップ503)、同様にして、データインデックス『0』に対応するタイムスタンプの値(2005/01/01 01:00:00)が算出される。
【0058】
このことが図5(b)のパルス列波形に概念的に示されている。すなわち、図5(a)のフローチャートに示される処理が実行される結果、カーソル111の指し示す位置はデータインデックス『3』であるのに対し、そのオンパルスの「始点」である時刻t1に相当するタイムスタンプデータが自動的に取得されるわけである。
【0059】
再び図3のフローチャートに戻って、続いて、後方の状態変化点(t2)の算出処理(ステップ306)が実行される。図6(a)に示されるように、処理が開始されると、データインデックスを1つずつインクリメントしながら(ステップ601)、その都度ON/オフ状態が変化したか(ステップ602)及び最終データに達したか(ステップ603)の判定が繰り返し実行される。
【0060】
すると、図6(b)に示されるように、当初のカーソル位置はデータインデックス『3』であるから、データインデックスを2回インクリメントしてデータインデックスの値が『5』になった時点で、ON/OFF状態の変化が検出され(ステップ602YES)、直ちにそのオンパルスの「終点」である時刻t2に相当するデータインデックス『4』(インデックスを1つ戻す)に対応するタイムスタンプの値(2005/01/01 01:00:04)が取得される。
【0061】
一方、データインデックスのインクリメントを続けた結果(ステップ601)、ON/オフ状態が変化しないまま(ステップ602NO)、最終データにまで達した場合には(ステップ603YES)、同様にして、データインデックス『7』に対応するタイムスタンプ(t)の値(2005/01/01 01:00:07)の算出が実行される(ステップ604)。
【0062】
再び図3に戻って、続いて時間差の計算処理が実行される(ステップ307)。図7(a),(b)に示されるように、以上の後方処理ならびに前方処理が完了すると、後方の状態変化に対応してはデータインデックス『4』が、また前方の状態変化に対してはデータインデックス『1』が取得され、それらに基づいて2つの時刻情報(2005/01/01 01:00:04,2005/01/01 00:00:01)が求められる。従って、それらのタイムスタンプで示される時刻情報を差引演算することによって、カーソル111で指し示されたオンパルス又はオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間が求められる。
【0063】
再び図3に戻って、最後にこうして得られた時間差情報は画面100上に表示される(ステップ308)。図9(a)に示されるように、カーソル111が時間軸上において例えば表示列L1のパルス列におけるオンパルス上に位置する場合、ON/OFF時間ボックス列136には、カーソル111がオンパルス上に位置するかオフパルス上に位置するかに応じて、オン時間又はオフ時間が数値表示される。
【0064】
同図(b)に示されるように、カーソル111が、表示行L1に対応するパルス列波形上においてオフパルス上にあるときには、同様にして各表示行に対応するON/OFF時間ボックス列136には、カーソル位置が示すオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間がそれぞれ数値表示される。
【0065】
このとき、図から明らかなように、オン時間表示又はオフ時間表示(136)には、これと隣接してオンオフ状態表示(134,135)が設けられているため、例えばカーソル線111がオンパルス又はオフパルスの前後エッジ位置に位置していて、カーソル線と波形エッジとの関係が見にくい場合にも、表示された数値がオン時間を表しているかオフ時間を表しているかを見誤ることはない。
【0066】
最後に、テーブルのデータ構造を示す説明図が図10に示されている。同図(a)に示される変数テーブルは、データ収集ユニット(SPU)15から読み出されるもので、PC20内に格納され、この変数テーブルを参照して、同図(b)に示される内部テーブルが作成される。先に説明したように、この内部テーブルは、データ取得時刻に対応するタイムスタンプ毎に、そのとき取得された複数の変数を一括して記憶し、これを1レコードとしてデータインデックス毎に蓄積して時系列的に構成したものである。
【0067】
また、図11に示されるものは、先に説明した、前方の状態変化点算出処理(ステップ305)及び後方の状態変化点算出処理(ステップ306)の要部の詳細を示すものである。同図(a)に示されるように、カーソル111が指し示す位置を挟んでその前後に状態変化点が存在する場合には、その状態変化に基づいて、始点及び終点を認識することができる。また、同図(b)に示されるように、カーソル111で示される位置の後方にデータが途絶えている場合には、その途絶えた点を始点としてオン時間又はオフ時間の算出が行われる。さらに、同図(c)に示されるように、カーソル111で指し示される位置を挟んでその前後いずれにも状態変化点が存在せず、データが途切れているような場合には、そのデータの途切れた時点を始点及び終点としてオン時間又はオフ時間の算出が行われる。
【0068】
従って、取得された変数がたまたま画面の表示エリアにおいてオン状態からオフ状態又はオフ状態からオン状態への変化がなかったり、あるいは全く状態変化が存在しないような場合においても、オン時間表示又はオフ時間表示において、表示不能を来すことがないという利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0069】
この発明によれば、特定のオンパルスのオン時間又はオフパルスのオフ時間を測定しようとする場合、それらのオンパルス又はオフパルスに含まれる任意の1点にカーソルを合わせて所定の確定操作を行えば、その1点を含むオンパルス又はオフパルスのオン時間又はオフ時間が自動的に計測されて表示されるから、カーソルの位置合わせのための労力が半減され、様々な位置に存在するパルスのオン時間又はオフ時間を迅速に計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】データ収集ユニットを含むPLCシステムの構成図である。
【図2】PCの表示処理全体を示すゼネラルフローチャートである。
【図3】ON/OFF時間表示処理の詳細フローチャートである。
【図4】カーソル移動判定処理の詳細フローチャートである。
【図5】前方の状態変化点算出処理の詳細フローチャートである。
【図6】後方の状態変化点算出処理の詳細フローチャートである。
【図7】時間差計算処理の説明図である。
【図8】画面全体のイメージ図である。
【図9】本発明の作用を説明する画面イメージ図である。
【図10】テーブルのデータ構造を示す説明図である。
【図11】ON時間の演算態様の変形例を示す図である。
【図12】コメント表示状態における画面要部を示す図である。
【符号の説明】
【0071】
10 プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)
11 CPUユニット
12 通信ユニット
13 I/Oユニット
15 データ収集ユニット(SPU)
20 パーソナル・コンピュータ(PC)
30 情報系のネットワーク
31 入出力信号ライン
32 アクチュエータ
33 センサ
34 シリアル通信ライン
35 表示器
100 画面
101 左シフトボタン
102 センタリングボタン
103 右シフトボタン
110 ビット波形表示領域
111 直線上カーソル線
120 アナログ波形表示領域
130 ビット関連情報表示領域
131 チェックボックス列
132 波形色ボックス列
133 アドレス/コメント列
134 ビット値色ボックス列
135 ビット値文字列
136 ON/OFF時間ボックス列
137 切り替えボタン
140 アナログ関連情報表示領域
141 チェックボックス列
142 波形色ボックス列
143 アドレス/コメント列
144 アナログ値ボックス列
L1〜L16 表示行
t1 始点
t2 終点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ収集ユニットがプログラマブル・コントローラのメモリから収集した複数の変数の各収集時点の値のそれぞれに相当する一連の時系列ビットデータを画像表示器を介してモニタするための方法であって、
前記収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータのうちの1又は2以上に相当するパルス列波形を前記画像表示器の画面上に1行又は2行以上にわたり並べて表示させると共に、当該パルス列波形表示領域上における時間軸方向の1点を指定可能な所定カーソルを表示させる第1のステップと、
前記カーソルの所定の確定操作が検出されたことを条件として、前記1行又は2行以上に表示されたパルス列波形上において、前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点が属する1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を前記一連の時系列ビットデータに基づいて生成する第2のステップと、
前記第3のステップで生成されたオン時間又はオフ時間に対応するオン時間表示又はオフ時間表示を前記画面上の所定位置に行う第3のステップと、を具備する、
ことを特徴とする収集データのモニタ方法。
【請求項2】
前記第2のステップが、各パルス列波形上において前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点におけるオンオフ状態とそのオンオフ状態の時系列ビットデータ上における各前後へのオン状態又はオフ状態の連続性とに基づいて、当該1のオンパルス又は1のオフパルスの始点及び終点に相当する時刻を求め、それら始点時刻と終点時刻とから1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の収集データのモニタ方法。
【請求項3】
データ収集ユニットがプログラマブル・コントローラのメモリから収集した複数の変数の各収集時点の値のそれぞれに相当する一連の時系列ビットデータを画像表示器を介してモニタするための装置であって、
前記収集された複数の変数のそれそれに関する一連の時系列ビットデータのうちの1又は2以上に相当するパルス列波形を前記画像表示器の画面上に1行又は2行以上にわたり並べて表示させると共に、当該パルス列波形表示領域上における時間軸方向の1点を指定可能な所定カーソルを表示させる第1の手段と、
前記カーソルの所定の確定操作が検出されたことを条件として、前記1行又は2行以上に表示されたパルス列波形上において、前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点が属する1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を前記一連の時系列ビットデータに基づいて生成する第2の手段と、
前記第3のステップで生成されたオン時間又はオフ時間に対応するオン時間表示又はオフ時間表示を前記画面上の所定位置に行う第3の手段と、を具備する、
ことを特徴とする収集データのモニタ装置。
【請求項4】
前記第2の手段が、各パルス列波形上において前記カーソルにより指定された時間軸方向の1点におけるオンオフ状態とそのオンオフ状態の時系列ビットデータ上における各前後へのオン状態又はオフ状態の連続性とに基づいて、当該1のオンパルス又は1のオフパルスの始点及び終点に相当する時刻を求め、それら始点時刻と終点時刻とから1のオンパルス又は1のオフパルスのパルス幅に相当するオン時間又はオフ時間を生成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の収集データのモニタ装置。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−213449(P2007−213449A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−34507(P2006−34507)
【出願日】平成18年2月10日(2006.2.10)
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)
【Fターム(参考)】