説明

取付部材の取付構造

【課題】フィラーまたは側板用の取付部材をフレームの外側からでも内側からでもビスで取り付けできる取付構造を提供する。
【解決手段】取付部材10側の大の開口12a,12bとフレーム9a側の小の開口13a,13bを整合させ、取付部材10側からビスを通して、フレーム9aにビスを締め付けることができ、逆に、取付部材10側の小の開口13a,13bとフレーム9a側の大の開口12a,12bを整合させ、フレーム9a側からビス11を通して、ビス11を取付部材10に締め付けて、内側からでも取付部材10をフレーム9aに取り付けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィラーまたは側板用等の取付部材をビスでフレームに取り付ける取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているような配管ユニットが存在し、この配管ユニットでは、横引き配管が内側に配設されたフレームの前面に前板が取り付けられ、天面には天板が設けられ、フレームの側面には側板が取り付けられたものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−273733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されているような配管ユニットでは、フレームの側方に側板を外側から取り付けた後に、フレームが所定位置に設置されるものである。
そのため、施工手順を間違えて、側板を取り付けずにフレームを所定位置に設置した場合、側板とトイレの壁面との間隔が狭く、外側から側板を後から取り付けることが困難となるという問題点があった。また、現場の状況によっては、フレームを一度設置状態から外して、側板を取り付けた後に、再度設置しなければならないという問題点があった。
即ち、従来の側板等はフレームに外側から取り付ける構造であり、フレームの内側から側板を取り付けることはできないものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、フィラーまたは側板用等の取付部材をフレームの外側からでも内側からでも取り付けでき、フィラーまたは側板の取り付けがフレームの設置前のみならず設置後においても可能となる取付部材の取付構造の提供を目的とし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、フィラーまたは側板用の取付部材を、ビスでフレームに取り付ける構造であって、前記取付部材および前記フレームには、それぞれ大小2種類の開口が形成されてなり、前記大の開口は、前記ビスのネジ部が通り該ビスの頭部が通らない径寸法に設定されているとともに、前記小の開口は、前記ビスのネジ部が締め付けられる径寸法に設定されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0006】
取付部材およびフレームには、それぞれ大小2種類の開口が形成されているため、取付部材またはフレームの何れか一方側の大の開口と、取付部材またはフレームの何れか他方側の小の開口を整合させると、外側または内側の2方向からビスの締め付けが可能となり、フレームの外側からフィラーまたは側板用の取付部材を取り付けることができるとともに、施工手順を間違えたような場合には、フレームの内側からフィラーまたは側板用の取付部材を後付けすることができるものとなる。
【0007】
また、本発明の取付部材の取付構造において、前記取付部材側の大の開口と前記フレーム側の小の開口を整合させたとき、前記取付部材側の小の開口と前記フレーム側の大の開口が整合するように開口が形成されているものとすることもできる。
こうすれば、取付部材側の小の開口とフレーム側の大の開口を整合させ、フレーム側からビスを通して、即ち内側からビスを通して、ビスを取付部材に締め付け、フレームの内側から取付部材を取り付けることができる。逆に、取付部材側の大の開口とフレーム側の小の開口を整合させれば、取付部材側、即ち外側からビスを通して、ビスをフレームに締め付けることができる。
【0008】
また、本発明の取付部材の取付構造において、前記取付部材側には、2個の大の開口を結ぶ第一中心線の中央に交差する第二中心線上に2個の小の開口が形成され、前記第一中心線と前記第二中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離は等しく設定されてなり、
前記フレーム側には、2個の小の開口を結ぶ第三中心線の中央に交差する第四中心線上に2個の大の開口が形成され、前記第三中心線と前記第四中心線の交点から各小の開口と各大の開口までの距離は等しく設定されてなり、
前記取付部材側の第一中心線と第二中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離は、前記フレーム側の第三中心線と第四中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離と等しく設定されているものとすることもできる。
こうすれば、大の開口間の間隔と小の開口間の間隔は同じで、大の開口を結ぶ線と小の開口を結ぶ線の交点から大の開口、小の開口まで距離は等しく上下左右対称に配置されて、4つの開口が一致するため、取付部材側の大の開口とフレーム側の小の開口を整合させることができるとともに、取付部材側の小の開口に対しフレーム側の大の開口を整合させることができ、内側からビスを締め付けた場合でも、外側からビスを締め付けた場合でも、取付部材を同じ位置に取り付け可能となる。そのため、取付部材に対しフィラーまたは側板を取り付ける場合にも、取り付けの位置変更をしなくて良くなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】配管ユニットの前面に便器と手摺りを取り付けた設置状態の斜視構成図である。
【図2】図1の正面概略構成図である。
【図3】図1の配管ユニットを構成するフレームの斜視構成図である。
【図4】フレームとフィラー取付部材との要部を拡大して示す分解斜視構成図である。
【図5】図4のフレームとフィラー取付部材をフレーム側から見た要部拡大分解斜視図である。
【図6】フィラー取付部材の拡大斜視構成図である。
【図7】間口調整幅の狭い現場においてフィラー取付部材の短片を正面側にして取り付ける前の分解斜視図である。
【図8】図7の要部拡大分解斜視図である。
【図9】小型のフィラー取付部材の拡大斜視構成図である。
【図10】図8をフレーム側から見た要部拡大分解斜視図である。
【図11】フィラー取付部材に形成された2個の大開口と2個の小開口の配置構成図である。
【図12】2個の大開口と2個の小開口の配置を変更した変更例の配置構成図である。
【図13】更に2個の大開口と2個の小開口の配置の変更例を示す配置構成図である。
【図14】フレームに側板取付部材を取り付ける前の分解斜視図である。
【図15】側板取付部材の拡大斜視構成図である。
【図16】幅木取付部材の拡大斜視構成図である。
【図17】側板取付部材とフレームの要部拡大分解斜視図である。
【図18】図17の側板取付部材とフレームをフレーム側から見た要部拡大分解斜視図である。
【図19】側板の取り付け前の分解斜視図である。
【図20】側板を取り付けたフレームの斜視構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、前面に便器4と手摺り5と背もたれを取り付けた配管ユニット2の設置状態の斜視構成図であり、図2は、その正面概略構成図である。
配管ユニット2は、内部に給・排水用の配管が設けられて、背壁1bに背面を当接させて床面1a上に立設され、両側の側壁1c,1d間に隙間なく設置される。
配管ユニット2の前面には、便器4を取り付ける下側前パネル3aと、その上方の上側前パネル3bと、手摺り5を取り付ける右側前パネル3cが取り付けられており、下端には幅木6が設けられ、また、側壁1dとの隙間を無くすために間口調整用のフィラー7が右端側に取り付けられている。
【0012】
この配管ユニット2は、図3に斜視図で示すようなフレーム9で構成されている。
フレーム9は、複数の縦材9a,9a,9aと複数の横材9b,9bが枠組みされ、更に奥行き材9c,9cが組み合わされて形成されている。
このフレーム9の図示右端側の縦材9aに、上下方向に間隔をおいて3個のフィラー取付部材10,10,10がそれぞれビス11,11で取り付けられ、このフィラー取付部材10,10,10の前面に前記フィラー7が両面テープによって取り付けられるものである。
【0013】
なお、図4は、上端側のフィラー取付部材10とフレーム9の要部分解拡大構成図であり、図5は、図4をフレーム側から見た分解拡大構成図である。また、図6は、フィラー取付部材10の拡大斜視図である。
【0014】
上端のフィラー取付部材10は、図2に示すように、その上端がフレーム9の上面に設置されるカウンター8の底面に当接するような位置に取り付け固定される。これにより、上からの荷重によるカウンター8の変形を、この上端のフィラー取付部材10で良好に防ぐことができる。
【0015】
また、下端側のフィラー取付部材10は、図2および図3に示すように、縦材9aの下端側に設けられている三角部材15に、幅木6の右端側が当接する位置に取り付け固定されて、幅木6に正面からの応力がかかった時の幅木6の剥がれや変形を防げるように配置される。
フィラー取付部材10はL型の断面形状に形成され、横幅の広い長片10aと、その一端側から90度折曲して一体形成された横幅の狭い短片10bで構成されている。
なお、図2,図3,図4および図5では、側壁1c,1d間の間口調整幅が広い場合に、フィラー取付部材10の長片10aを正面側にして短片10bを縦材9aに当接させて取り付ける場合を例示している。
【0016】
更に図6の大型のフィラー取付部材10を用いる場合でも、側壁1cと側壁1d間の間口調整幅が狭い場合、即ち、フレーム9の右端と側壁1dとの間の寸法が狭い場合には、図7に示すように、各フィラー取付部材10の短片10b側を正面にして長片10aを縦材9aに当接させて取り付けることができる。
図7の場合の要部拡大図は、図8に示し、フレーム9側から見た要部拡大図は、図10に示す。
なお、図9に示すような小型のフィラー取付部材10Bを用いることもできる。
【0017】
各フィラー取付部材10の長片10aおよび短片10bには、それぞれ2個の大開口12a,12bと2個の小開口13a,13bが形成されたものとなっている。
フィラー取付部材10の短片10bに形成された開口を図11の拡大図で説明する。
大開口12a,12bは、略水平な第一中心線上に左右に間隔をおいて2個貫通形成されている。この大開口12a,12bを結ぶ第一中心線の中央に交差する第二中心線上には、上下方向に間隔をおいて2個の小開口13a,13bが貫通形成されている。即ち、小開口13a,13bを結ぶ第二中心線の中央に交差する第一中心線上に大開口12a,12bが位置する。
また、この大開口12a,12b間の距離と小開口12a,12b間の距離は等しい距離に設定されている。即ち、大開口12a,12bを結ぶ第一中心線と小開口13a,13bを結ぶ第二中心線の交点から大開口12a,12b、小開口13a,13までの距離は等しく、大開口12a,12bと小開口13a,13は上下左右対称に配置されている。
なお、大開口12a,12bは、ビス11の頭部11aは通らないが、ビス11のネジ部11bが通る径寸法に設定されている。また、小開口13a,13bは、ビス11のネジ部11bを締め付けてゆくことのできる径寸法に設定されている。
【0018】
一方、フレーム9の右端の縦材9aにも、上下に3個所にそれぞれ大開口12a,12bと小開口12a,12bが形成されている。
縦材9aには、フィラー取付部材10の大開口12a,12bの位置には小開口13a,13bが形成されているとともに、フィラー取付部材10の小開口13a,13bの位置には大開口12a,12bが形成されている。
即ち、縦材9aには、略水平な第三中心線上に左右に間隔をおいて2個の小開口13a,13bが形成されており、この2個の小開口13a,13bを結ぶ第三中心線の中央に交差する第四中心線上には、上下方向に間隔をおいて大開口12a,12bが貫通形成されている。即ち、大開口12a,12bを結ぶ第四中心線の中央に交差する第三中心線上に小開口13a,13bが位置する。
また、この大開口12a,12b間の距離と小開口13a,13b間の距離は等しい距離に設定されている。即ち、大開口12a,12bを結ぶ第四中心線と小開口13a,13bを結ぶ第三中心線の交点から大開口12a,12b、小開口13a,13までの距離は等しく、大開口12a,12bと小開口13a,13は上下左右対称に配置される。
なお、縦材9aの大開口12a,12bを結ぶ第四中心線と小開口13a,13bを結ぶ第三中心線の交点から縦材9aの大開口12a,12b、小開口13a,13までの距離は、フィラー取付部材10の大開口12a,12bを結ぶ第一中心線と小開口13a,13bを結ぶ第二中心線の交点からフィラー取付部材10の大開口12a,12b、小開口13a,13までの距離と等しく設定されている。
そのため、フィラー取付部材10側の大開口12a,12bと縦材9a側の小開口13a,13bを整合させることができ、フィラー取付部材10側の小開口13a,13bに対し縦材9a側の大開口12a,12bを整合させることができる。
【0019】
フレーム9の外側から縦材9aにフィラー取付部材10を取り付けるためには、先ず、フィラー取付部材10を縦材9aの外側に当接させる。そして、フィラー取付部材10の大開口12a,12bと縦材9a側の小開口13a,13bを整合させて、ビス11のネジ部11bをフィラー取付部材10の大開口12a,12b内にそれぞれ通して、外側からビス11の頭部11aを回し、ビス11を締め付けてフィラー取付部材10を縦材9aに取り付け固定することができる。
即ち、外側からフィラー取付部材10をビス11で取り付ける際には、フィラー取付部材10の横方向の大開口12a,12bと縦材9a側の横方向の小開口13a,13bが整合されて、外側からビス11が締め付けられるものである。
通常は、このように外側からフィラー取付部材10を取り付け固定してからフレーム9を所定位置に設置する。
本発明においては、フィラー取付部材10を縦材9aに取り付ける前にフレーム9を所定位置に設置した場合でも、フレーム9の内側からビス11をフィラー取付部材10に締め付けて、フィラー取付部材10を内側から後付けすることができるものである。
【0020】
縦材9aにフィラー取付部材10をフレーム9の内側から取り付けるためには、先ず、フィラー取付部材10を縦材9aの外側に当接させる。そして、フィラー取付部材10の小開口13a,13bと縦材9a側の大開口12a,12bを整合させて、縦材9aの内側に形成されている大径孔14内から、ビス11のネジ部11bを縦材9aに形成されている縦方向の大開口12a,12b内にそれぞれ通し、ビスのネジ部11bをフィラー取付部材10側の縦方向の小開口13a,13b内にそれぞれ締め付けてゆく。このように、内側からビス11を締め付けてフィラー取付部材10を縦材9aに取り付け固定することができる。
即ち、フレーム9の内側からビス11を締め付ける場合には、フレームの縦材9a側の縦方向の大開口12a,12bとフィラー取付部材10側の縦方向の小開口13a,13bが整合されて、内側からビス11が締め付けられるものである。
【0021】
なお、図11のような大開口と小開口の配置パターンでは、大開口12a,12b間の間隔と小開口13a,13b間の間隔は同じで、大開口12a,12bを結ぶ線と小開口13a,13bを結ぶ線の交点から大開口12a,12b、小開口13a,13までの距離は等しく上下左右対称に配置されて、4つの開口が一致するため、内側からビス11を締め付けた場合でも、外側からビス11を締め付けた場合でも、フィラー取付部材10を同じ位置に取り付け可能で、強度は同じであり、強固にフィラー取付部材10を縦材9aに固定できるものとなる。
【0022】
なお、図12および図13に示すものは、大開口と小開口の配置パターンの変更例である。
図12の場合には、フィラー取付部材10の短片10bに、略水平な中心線上に左右に間隔をおいて2個の大開口12a,12bが貫通形成され、その下方の平行な中心線上に、大開口12a,12bの間隔と同間隔で、左右に間隔をおいて、大開口12a,12bを通る縦線上に位置するように2個の小開口13a,13bが貫通形成されたものである。
この図12のフィラー取付部材10を用いる場合は、フレーム9の縦材9a側には、フィラー取付部材10の2つの大開口12a,12bと縦材9aの2つの小開口13a,13bを整合させたときに、フィラー取付部材10の小開口13a,13bと縦材9aの大開口12a,12bも整合するように開口が形成される。これにより、4つの開口が一致するため、内側からビス11を締め付けた場合でも、外側からビス11を締め付けた場合でも、フィラー取付部材10を同じ位置に取り付けできるものとなる。
【0023】
更に図13の変更例では、縦方向に一列に同間隔で上方から大開口12a,小開口13a,小開口13b,大開口12bの順でそれぞれ貫通形成させたものである。
このようなフィラー取付部材10を用いる場合は、フレーム9の縦材9a側には、フィラー取付部材10の2つの大開口12a,12bと縦材9aの2つの小開口13a,13bを整合させたときに、フィラー取付部材10の小開口13a,13bと縦材9aの大開口12a,12bも整合するように開口が形成される。これにより、4つの開口が一致するため、内側からビス11を締め付けた場合でも、外側からビス11を締め付けた場合でも、フィラー取付部材10を同じ位置に取り付けできるものとなる。
【実施例2】
【0024】
次に、側板取付部材16および幅木取付部材17をフレーム9の縦材9aに取り付ける場合を説明する。
側板取付部材16は側板18をフレーム9に取り付けるための取付部材となり、幅木取付部材17はフレーム9に幅木6を取り付ける取付部材となる。
図14は、フレーム9と側板取付部材16と幅木取付部材17との分解斜視図を示す。
この側板取付部材16は図15に拡大して示し、また、幅木取付部材17は図16に拡大して示す。
なお、図17は、図14の要部拡大図を示しており、図18は、図17をフレーム側から見た要部拡大図である。
【0025】
側板取付部材16には、大径の大径孔16aと、タッピンネジを締め付けるネジ孔16b,16bが形成されており、大径孔16aと反対側の面には、図11で示したフィラー取付部材10の短片10bと同様のパターンの大開口12a,12bおよび小開口13a,13bが貫通形成されている。
同様に、幅木取付部材17の大径孔17aの反対側の面にも、図11で示したフィラー取付部材10の短片10bと同様のパターンの大開口12a,12bと小開口13a,13bが貫通形成されている。
【0026】
一方、図17,図18に示すように、フレーム9の縦材9aには、側板取付部材16の2つの大開口12a,12bと縦材9aの2つの小開口13a,13bを整合させたときに、側板取付部材16の小開口13a,13bと縦材9aの大開口12a,12bも整合するように開口が形成される。
従って、側板取付部材16を縦材9aに外側から取り付ける場合、即ち、ビス11を外側から締め付ける場合には、図17に示すように、ビス11,11を側板取付部材16の大径孔16a内を通して、側板取付部材16の大開口12a,12bにそれぞれ通す。
ビス11のネジ部11bをフレーム9の縦材9a側の小開口13a,13bにそれぞれネジを切りながら締め付けてゆき、外側からビス11を締め付けて側板取付部材16を縦材9aに取り付けることができる。
【0027】
逆に、図18のように、側板取付部材16を縦材9aに内側から取り付ける場合、即ち、内側からビス11を締め付ける場合には、縦材9aの大径孔14内にビス11,11を入れて、ビス11のネジ部11bを縦材9aの縦方向の大開口12a,12bに通し、ビスのネジ部11bを側板取付部材16の小開口13a,13bにそれぞれ締め付けてゆき、内側からビス11を締め付けて縦材9aに側板取付部材16を取り付けることができる。
幅木取付部材17においても同様に、図11で示したフィラー取付部材10の短片10bと同様のパターンの大開口12a,12bと小開口13a,13bが貫通形成されており、ビス11を外側からでも内側からでも締め付けて幅木取付部材17を取り付けることができるものである。
【0028】
このようにして側板取付部材16,16,16をフレーム9に取り付け固定した後に、図19に示すように、床面1a上に施工治具19を置き、この上に側板18を立てて仮置きする。
この状態で、図20に示すように、フレーム9の内側からタッピンネジ11を側板取付部材16のネジ孔16b,16bにそれぞれ通して、タッピンネジ11を側板18に締め付け、側板18を側板取付部材16に強固に固定することができるものである。
なお、施工治具19は、側板18を取り付けた後に取り除かれる。
また、幅木取付部材17をフレーム9に取り付けた後、幅木6が、フレーム9下側の横材の前面および幅木取付部材17に両面テープによって取り付けられるものである。
【符号の説明】
【0029】
1a 床面
1c,1d 側壁
2 配管ユニット
3a,3b,3c 前パネル
6 幅木
7 フィラー
8 カウンター
9 フレーム
9a 縦材
9b 横材
10 フィラー取付部材
10a 長片
10b 短片
11 ビス
11a 頭部
11b ネジ部
12a,12b 大開口
13a,13b 小開口
14,16a,17a 大径孔
16 側板取付部材
16b ネジ孔
17 幅木取付部材
18 側板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィラーまたは側板用の取付部材を、ビスでフレームに取り付ける構造であって、
前記取付部材および前記フレームには、それぞれ大小2種類の開口が形成されてなり、
前記大の開口は、前記ビスのネジ部が通り該ビスの頭部が通らない径寸法に設定されているとともに、前記小の開口は、前記ビスのネジ部が締め付けられる径寸法に設定されている
ことを特徴とする取付部材の取付構造。
【請求項2】
前記取付部材側の大の開口と前記フレーム側の小の開口を整合させたとき、前記取付部材側の小の開口と前記フレーム側の大の開口が整合するように開口が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の取付部材の取付構造。
【請求項3】
前記取付部材側には、2個の大の開口を結ぶ第一中心線の中央に交差する第二中心線上に2個の小の開口が形成され、前記第一中心線と前記第二中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離は等しく設定されてなり、
前記フレーム側には、2個の小の開口を結ぶ第三中心線の中央に交差する第四中心線上に2個の大の開口が形成され、前記第三中心線と前記第四中心線の交点から各小の開口と各大の開口までの距離は等しく設定されてなり、
前記取付部材側の第一中心線と第二中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離は、前記フレーム側の第三中心線と第四中心線の交点から各大の開口と各小の開口までの距離と等しく設定されている
ことを特徴とする請求項2に記載の取付部材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−163147(P2012−163147A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−23398(P2011−23398)
【出願日】平成23年2月4日(2011.2.4)
【出願人】(302045705)株式会社LIXIL (949)
【Fターム(参考)】