説明

取出し機構付きカードコネクタ

【課題】簡易な構造で十分なスイッチの切り替えタイミングを確保でき、安価且つ小型化が可能な取出し機構付きカードコネクタの提供。
【解決手段】操作用ロッド20をコネクタ幅方向外側に向けて移動可能にするとともに操作用ロッド20をコネクタ幅方向外側に向けて動作させる動作手段29を備え、挿抜検知手段は、カード状体1の挿抜方向の移動に連動して挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42が挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43に対し接触又は離反する挿抜方向用検知スイッチ40と、操作用ロッド20のコネクタ幅方向外側部に配置された幅方向用検知スイッチ41とを備え、幅方向用検知スイッチ41は、操作用ロッド20のコネクタ幅方向外側に向けた移動により押されて幅方向用操作側スイッチコンタクト55が幅方向用被操作側スイッチコンタクト56に対し接触又は離反するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカード等のカードを基板に接続するためのカードコネクタであって、カードを簡単な操作で取り出すことができるとともにそれに伴うカードの挿抜状態を検知することができる取出し機構付きカードコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の取出し機構付きカードコネクタにおいては、カードを収容したカードトレイ等のカード状体がプッシュピンを操作することでハウジングより取り出すことができるもの(例えば、特許文献1)や、所謂プッシュイン・プッシュアウト方式によりカード状体をハウジングより取出すことができるもの(例えば、特許文献2)等が知られている。
【0003】
一方、この種のカードコネクタにおいては、カード状体の挿抜方向の移動に連動して切り替えられるスイッチをもってカード状体の挿抜状態を検知する検知用手段を備えたものが知られており(例えば、特許文献3)、この検知用手段は、カードの信号伝達端子に対する信号伝達用コンタクトの活線・非活線状態の切り替え制御等に使用されている。
【0004】
この検知手段は、例えば、図11に示すように、カード挿入部100の奥側にコネクタ幅方向に向けて配置した操作側スイッチコンタクト101と、操作側スイッチコンタクト101のカード状体挿入方向奥側及び手前側にそれぞれ配置した被操作側スイッチコンタクト102,103とから構成され、操作側スイッチコンタクト101がカード又はカードを収容したカードトレイからなるカード状体104の挿抜方向の移動に連動して動作し、各被操作側スイッチコンタクト102,103に対し接触又は離反、即ちスイッチの切り替えがなされ、このスイッチの切り替え動作によりカード状体104の挿抜状態を段階的に検知できるようになっている。
【0005】
即ち、この検知用手段は、図11(a)に示す操作側スイッチコンタクト101が被操作側スイッチコンタクト102とのみ接触した状態(初期状態)、図11(b)に示すカード状体104と接触しつつ操作側スイッチコンタクト101が両被操作側スイッチコンタクト102,103より離脱した状態(第1の検知状態)及び図11(c)に示すカード状体104に押し込まれて操作側スイッチコンタクト101が被操作側スイッチコンタクト103と接触した状態(第2の検知状態)を検知することができる。
【0006】
尚、このスイッチの切り替えにおける時間(タイミング)は、スイッチの切り替えがカード状体104の挿抜方向の移動に連動して行われるため、両被操作側スイッチコンタクト102,103間の距離及びカード状体104の挿抜速さによって決まる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−189139号公報
【特許文献2】特開2000−251025号公報
【特許文献3】特開2004−235160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、スイッチ切り替えにおける時間(タイミング)が短いと、スイッチの切り替えがなされたことが正確に検知されないおそれ、例えば、上述の第1の検知状態から第2の検知状態に至る動作においては、第1の検知状態から第2の検知状態への切り替えのタイミング、即ち操作側スイッチコンタクト101が被操作側スイッチコンタクト102から離反してから被操作側スイッチコンタクト103と接触するまでの時間が短いと第1の検知状態が検知できず、初期状態から第2の検知状態に直接切り替えられたと誤って検知されるおそれがある。
【0009】
そのため、このようなカードコネクタにおいては、スイッチの切り替えタイミングに十分な余裕を持たせるか、或いは上述の如き問題を考慮した上で論理回路により処理する必要があるところ、論理回路により対応するためには複雑な回路に頼らざるを得ず、その分のコストが嵩むという問題があった。
【0010】
一方、スイッチの切り替えタイミングに十分な余裕を持たせるには、挿抜速さがカード状体の挿抜操作を行う者の力具合等によって変化する不安定なパラメータであることから、被操作側スイッチコンタクト間の距離を大きくとるしかなく、そのためコネクタ全体の大型化につながるという問題があった。
【0011】
さらに、カード状体をコネクタ(コネクタが取り付けられた機器)に対して活線挿抜する際、カードの信号伝達端子とコネクタの信号伝達用コンタクトとの間の活線・非活線の切り替えは上記検知用手段より得られる検知信号に基づいて行われところ、検知スイッチはカードの挿抜方向の移動に連動して動作するため、検知スイッチが動作する際、信号伝達用コンタクトに対する信号伝達用端子の位置も変化する。
【0012】
したがって、検知スイッチの動作が信号伝達用コンタクトのカードの信号伝達用端子に対する離脱タイミングより少しでも遅れると、カードと接続基板とが未だ活線状態にあるにも関わらず、カードが取出されてしまい、カードに記憶された情報が消えてしまう等の障害が生じる虞がある。
【0013】
そこで本発明は、このような従来の問題に鑑み、簡易な構造で十分なスイッチの切り替えタイミングを確保でき、安価且つ小型化が可能な取出し機構付きカードコネクタの提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、カード状体が挿入されるカード状体挿入部が前面に開口されたハウジングと、前記カード状体挿入部の側部に前記カード状体の挿抜方向に向けて配置され且つ該挿抜方向に移動可能な操作用ロッドと、該操作用ロッドの前記挿抜方向の移動に連動して前記カード状体を抜け出し方向に押し出すカード取出し手段とを備えるとともに、操作側スイッチコンタクト及び被操作側スイッチコンタクトからなる検知スイッチを有し、前記操作側スイッチコンタクトと被操作側スイッチコンタクトとが互いに接触又は離反することにより前記カード状体の挿抜状態を検知する挿抜検知手段を備えた取出し機構付きカードコネクタにおいて、前記操作用ロッドをコネクタ幅方向に向けて移動可能にするとともに前記操作用ロッドを前記コネクタ幅方向外側に向けて動作させる動作手段を備え、前記挿抜検知手段は、前記カード状体の挿抜方向の移動に連動して挿抜方向用操作側スイッチコンタクトが挿抜方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反する挿抜方向用検知スイッチと、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側部に配置された幅方向用検知スイッチとを備え、前記幅方向用検知スイッチは、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側に向けた移動により押されて幅方向用操作側スイッチコンタクトが幅方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反するようにしたことにある。
【0015】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記操作用ロッドは、剛体であって、且つコネクタ幅方向内側に突出した係合突部を有し、該係合突部が前記カード状体の側縁部に形成された係合凹部と互いに係合し、前記カード状体の抜け出し方向の移動を規制するようにし、前記係合突部の挿抜方向奥側縁部は、前記係合凹部内に嵌合した状態において、前記係合凹部内側縁と互いに平行且つ挿抜方向と直交する向きに向けて形成されたことにある。
【0016】
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記動作手段は、前記操作用ロッドの前記挿抜方向手前側に外側に向けて傾斜した誘導テーパ部を備え、該誘導テーパに誘導させて操作用ピンを前記操作用ロッドのコネクタ幅方向内側に挿入できるようにしたことにある。
【0017】
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1、2又は3の構成に加え、前記操作用ロッドは、前記ハウジングの底版部に前記挿抜方向に向けて形成されたスライド用溝に挿入される回動軸を備え、該回動軸を基軸としてコネクタ幅方向に回動できるようにしたことにある。
【0018】
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜3又は4の構成に加え、前記取出し手段は、前記ハウジングの挿抜方向奥側部に枢支された回動レバーを備え、前記操作用ロッドを挿抜方向奥側に移動させることにより前記回動レバーを回動させ、前記回動レバーのロッドとは反対側の端部により前記カード状体を抜き出し方向に押し出すようにしたことにある。
【0019】
請求項6に記載の発明の特徴は、請求項1〜4又は5の構成に加え、前記カード状体は、前記ハウジングの挿抜方向手前側に配置される前縁露出部を有し、該前縁露出部には、前記操作用ロッドを操作するための操作用ピンを挿入するための挿入孔が形成され、且つ前記挿入孔内には、中央部に貫通孔を有するゴム材等の弾性部材からなる防水・防滴用材を設け、前記操作用ピン未挿入時には、前記貫通孔が弾性により閉鎖され、操作用ピン挿入時には、前記貫通孔を操作用ピンの外周面により拡径方向に押し広げられるようにしたことにある。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る取出し機構付きカードコネクタは、上述したように、カード状体が挿入されるカード状体挿入部が前面に開口されたハウジングと、前記カード状体挿入部の側部に前記カード状体の挿抜方向に向けて配置され且つ該挿抜方向に移動可能な操作用ロッドと、該操作用ロッドの前記挿抜方向の移動に連動して前記カード状体を抜け出し方向に押し出すカード取出し手段とを備えるとともに、操作側スイッチコンタクト及び被操作側スイッチコンタクトからなる検知スイッチを有し、前記操作側スイッチコンタクトと被操作側スイッチコンタクトとが互いに接触又は離反することにより前記カード状体の挿抜状態を検知する挿抜検知手段を備えた取出し機構付きカードコネクタにおいて、前記操作用ロッドをコネクタ幅方向に向けて移動可能にするとともに前記操作用ロッドを前記コネクタ幅方向外側に向けて動作させる動作手段を備え、前記挿抜検知手段は、前記カード状体の挿抜方向の移動に連動して挿抜方向用操作側スイッチコンタクトが挿抜方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反する挿抜方向用検知スイッチと、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側部に配置された幅方向用検知スイッチとを備え、前記幅方向用検知スイッチは、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側に向けた移動により押されて幅方向用操作側スイッチコンタクトが幅方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反するようにしたことにより、簡易な構造でカード状体の挿抜方向を検知する検知スイッチの切り替えタイミングに余裕を持たせることができ、挿抜方向用検知スイッチと幅方向用検知スイッチとを併用して複雑な論理回路を用いずとも活線挿抜制御等に対応することができる。
【0021】
また、本発明において、前記操作用ロッドは、剛体であって、且つコネクタ幅方向内側に突出した係合突部を有し、該係合突部が前記カード状体の側縁部に形成された係合凹部と互いに係合し、前記カード状体の抜け出し方向の移動を規制するようにし、前記係合突部の挿抜方向奥側縁部は、前記係合凹部内に嵌合した状態において、前記係合凹部内側縁と互いに平行且つ挿抜方向と直交する向きに向けて形成されたことにより、カード状体の無理抜きや落下衝撃等の衝撃によるカード状体の抜け出しを防止することができる。
【0022】
更に本発明において、前記動作手段は、前記操作用ロッドの前記挿抜方向手前側に外側に向けて傾斜した誘導テーパ部を備え、該誘導テーパに誘導させて操作用ピンを前記操作用ロッドのコネクタ幅方向内側に挿入できるようにしたことにより、操作用ロッドを好適にコネクタ幅方向に動作させることができる。
【0023】
更にまた本発明において、前記操作用ロッドは、前記ハウジングの底版部に前記挿抜方向に向けて形成されたスライド用溝に挿入される回動軸を備え、該回動軸を基軸としてコネクタ幅方向に回動できるようにしたことにより、操作用ロッドをコネクタ幅方向に移動させ、幅方向用検知スイッチの切り替えを行うことができる。
【0024】
また本発明において、前記取出し手段は、前記ハウジングの挿抜方向奥側部に枢支された回動レバーを備え、前記操作用ロッドを挿抜方向奥側に移動させることにより前記回動レバーを回動させ、前記回動レバーのロッドとは反対側の端部により前記カード状体を抜き出し方向に押し出すようにしたことにより、操作用ロッドの挿抜方向の移動を効率よく利用しカード状体を取り出すことができる。
【0025】
更に本発明において、前記カード状体は、前記ハウジングの挿抜方向手前側に配置される前縁露出部を有し、該前縁露出部には、前記操作用ロッドを操作するための操作用ピンを挿入するための挿入孔が形成され、且つ前記挿入孔内には、中央部に貫通孔を有するゴム材等の弾性部材からなる防水・防滴用材を設け、前記操作用ピン未挿入時には、前記貫通孔が弾性により閉鎖され、操作用ピン挿入時には、前記貫通孔を操作用ピンの外周面により拡径方向に押し広げられるようにしたことにより、コネクタを取り付けた機器に対する水滴等の侵入を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る取出し機構付きカードコネクタの一例を示す平面図である。
【図2】同上の縦断面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】(a)は図1中のカードトレイの一例を示す平面図、(b)は同底面図、(c)は同A−A線断面図である。
【図5】図3中の操作用ロッドの一例を示す斜視図である。
【図6】図1中のハウジング側部を示すシールドカバーを取り外した状態の部分拡大平面図である。
【図7】同上のハウジング奥部を示すシールドカバーを取り外した状態の部分拡大平面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明に係る取付け機構付きカードコネクタのカード状体挿入手順を示すシールドカバーを取り外した状態の平面図である。
【図9】(a)〜(d)は同上のカード状体取出し手順を示すシールドカバーを取り外した状態の平面図である。
【図10】本発明に係る取出し機構付きカードコネクタの他の実施例を示すールドカバーを取り外した状態の平面図である。
【図11】(a)〜(c)は従来のコネクタの検知スイッチ部分を示す部分拡大平面図
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、本発明に係る取出し機構付きカードAコネクタの実施の態様を図1〜図9に示した実施例に基づいて説明する。尚、図中符号AはICカード等のカードである。
【0028】
このカードコネクタは、カードAを収容したカードトレイ1からなるカード状体をハウジング2に挿入することにより、カードAの片面に配置された信号伝達端子3,3...がハウジング2内に支持された信号伝達用のコンタクト4,4...と弾性的に接触し、コンタクト4,4...を介してカードAをハウジング2が設置された基板に電気的に接続させるようになっている。
【0029】
カードトレイ1は、図4に示すように、片面側にカードAが収容されるカード収容凹部5を有する平板状の本体部6と、本体部6の出し入れ方向手前側に配置された前縁露出部7とを有して絶縁性樹脂材により一体形成されている。
【0030】
尚、本明細書においては、「前」はカードトレイ1の挿抜方向手前側をいい、「後」は出し入れ方向奥側をいうものとする。
【0031】
本体部6は、矩形状に形成され、その一方の側縁部に後述する係合突部8が嵌り込み、該係合突部8と互いに係合する係合凹部9が形成されている。
【0032】
この係合凹部9は、外側に開口した四角形状に形成され、その挿抜方向奥側内縁9aは、カードトレイ1の挿抜方向に対し直交方向に向けて形成されている。
【0033】
前縁露出部7は、カードコネクタが電気機器に組み込まれた際に機器躯体の外側面に露出するようになっており、カードトレイ1がハウジング2より排出された場合、カードトレイ1が機器躯体の外側面より引き出し状に突出するようになっている。尚、図中符号10は、後述する操作用ピン11をハウジング2内に挿入するための挿入孔である。
【0034】
この挿入孔10内には、ゴム材等の弾性部材からなる防水・防滴用材12が挿入孔10を閉鎖するように設けられ、通常時、その弾性により中央部の貫通孔12aを閉鎖して水滴等のコネクタ内への侵入を防止する一方、操作用ピン11挿入時には、操作用ピン11の外周面により貫通孔12aを拡径方向に押し広げることにより操作用ピン11を挿入孔10に通すことができるようになっている。
【0035】
ハウジング2は、絶縁樹脂材からなるモールドケース13と、シールドカバー14とを組み込んで形成され、カードトレイ1が挿入されるカード状体挿入部15が前面に開口して形成されている。
【0036】
カード状体挿入部15は、モールドケース13の内底面よりコネクタの厚み方向上側に向けて立ち上げた形状のガイド壁16,17間に形成され、カードトレイ1は、この両ガイド壁16,17に両側縁をガイドさせて挿入されるようになっている。尚、図中符号18は、後述する操作用ロッド20が挿抜方向及びコネクタ幅方向で移動可能に収容されるロッド収容部である。
【0037】
このガイド壁16の外側部、即ちロッド収容部18内には、カードトレイ1の挿抜方向に向けた操作用ロッド20が配置され、この操作用ロッド20の挿抜方向の移動に連動してカード取出し手段によりカードトレイ1を抜け出し方向に押し出すようになっている。
【0038】
この操作用ロッド20は、図5に示すように、金属材により細長板状に形成された剛体であって、一定の厚みを有してその厚み方向、即ちコネクタ幅方向に撓み難くなっている。
【0039】
また、この操作用ロッド20は、板長さ方向の一方の端部に板幅方向に向けた回動軸21を備え、この回動軸21をハウジング2に回転可能且つカードトレイ1の挿抜方向にスライド可能に枢支させたことにより、操作用ロッド20全体が回動軸21を中心としてコネクタ幅方向に回動可能且つカードトレイ挿抜方向に移動可能になっている。
【0040】
この回動軸21の両端部は、モールドケース13の底板部及びシールドカバー14に互いに対向配置にカードトレイ1の挿抜方向に向けて形成されたスライド溝22,22に挿入され、回動軸21をスライド溝22,22にガイドさせたことにより、回動軸21がハウジング2に回転可能且つカードトレイ1の挿抜方向にスライド可能に枢支されている。
【0041】
また、この操作用ロッド20には、回動軸21より板長さ方向に一定の間隔をおいた位置に板厚方向外側に向けて突出したスライドガイド用突片23,23を備え、この両スライドガイド用突片23,23をモールドケース13の底板部及びシールドカバー14に互いに対向配置にそれぞれ形成されたスライド溝24,24に挿入させている。
【0042】
スライド溝24は、コネクタ幅方向に向けた横溝24aと、横溝24aのコネクタ幅方向外側より連通配置にカードトレイ1の挿抜方向に向けた縦溝24bとをもってL字状に形成され、このスライド溝24にスライドガイド用突片23をガイドさせたことにより操作用ロッド20が回動動作とスライド動作がそれぞれ独立してなされるようになっている。即ち、回動動作時には、操作用ロッド20のカードトレイ1の挿抜方向に向けたスライド移動が規制され、一方スライド動作時には、操作用ロッド20のコネクタ幅方向の移動が規制されるようになっている。
【0043】
尚、図中符号25は、操作用ロッド20をカードトレイ側に押圧する復帰用バネであり、この復帰用バネ25は、板バネ状に形成され、一方の端部をモールドケース13に固定支持させ、モールドケース13に反力をとって操作用ロッド20をカードトレイ側に押圧するようになっている。
【0044】
また、操作用ロッド20には、回動軸21の手前部に取出し手段を構成する回動レバー26を操作するための操作溝27が形成されており、この操作溝27内に回動レバー26の一方の端部26aが挿入されている。
【0045】
回動レバー26は、図7に示すように、モールドケース13の挿抜方向奥側部に枢支軸28を介して枢支され、操作用ピン11で押して操作用ロッド20をカード状体挿抜方向奥側に向けて移動させることにより操作溝27の内縁部27aに押されて原位置より枢支軸28を中心に回動し、他方の端部26bがカードトレイ1の挿抜方向奥側縁を押圧してカードトレイ1を抜け出し方向に押し出すようになっている。
【0046】
一方、操作用ロッド20の回動軸21とは反対側の端部には、先端側がガイド壁16より離れる方向に傾斜した形状の誘導テーパ部29が形成され、この誘導テーパ部29が操作用ロッド20をコネクタ幅方向に動作させるための動作手段として使用されている。
【0047】
この誘導テーパ部29は、カードトレイ1の挿入孔10を通してハウジング2内に挿入された操作用ピン11の先端部をガイド壁16と操作用ロッド20との間に誘導し、それにより操作用ロッド20の回動軸21とは反対側の端部が操作用ピン11の外周部に押されてコネクタ幅方向に移動し、それにより操作用ロッド20全体が回動軸21を中心にコネクタ幅方向外側に向けて回動されるようになっている。
【0048】
また、この操作用ロッド20には、板幅方向の一方の側縁よりカード状体側に折り曲げた形状の係合突部8が形成され、この係合突部8が所定のカード状体収容位置、即ち、カードAの信号伝達用端子3,3...とハウジング2内に露出した信号伝達用コンタクト4,4...とが接触する位置において、カードトレイ1の側縁に形成された係合凹部9に嵌り込み、カードトレイ1の挿抜方向の移動を規制するようになっている。
【0049】
係合突部8は、矩形状に形成され、挿抜方向奥側縁部8aが凹部9内に嵌合した状態において、凹部内側縁9aと互いに平行且つ挿抜方向と直交する方向に向けて形成されている。
【0050】
また、係合突部8を係合凹部9内に嵌合させた状態では、カードトレイ1を無理に抜き出そうとしても操作用ロッド20が剛体で撓み難いので、動作手段により操作用ロッド20をコネクタ幅方向に移動させないと係合突部8が係合凹部9より外れず、カードトレイ1が抜けないようになっている。
【0051】
また、操作用ロッド20が剛体で撓み難いため、コネクタが落下衝撃を受けるような場合であっても係合突部8が係合凹部9より外れないようになっている。
【0052】
更に、この係合突部8の挿抜方向手前側縁部には、下向きに折り曲げた形状のピン押圧部30が形成され、誘導テーパ部29により操作用ロッド20とガイド壁16との間に操作用ピン11が誘導され操作用ロッド20が回動することにより、係合突部8が係合凹部9より離脱し、操作用ピン11の先端がピン押圧部30に当接するようになっている。
【0053】
尚、図中符号31は、操作用ロッド20がカード状体側に移動した際に、ピン押圧部30が差し込まれるガイド壁16に形成された逃げ溝である。
【0054】
一方、このカードコネクタには、挿入部15の挿抜方向奥側に配置された挿抜方向用検知スイッチ40と挿入部15の側部に配置された幅方向用検知スイッチ41とを有する検知用手段を備え、挿抜方向用検知スイッチ40及び幅方向用検知スイッチ41の切り替え動作による信号に基づいてカードトレイ1の挿抜状態を段階的に検知することができるようになっている。
【0055】
尚、挿抜方向用検知スイッチ40と幅方向用検知スイッチ41とは、挿抜方向に十分に離れて配置されている。
【0056】
挿抜方向用検知スイッチ40は、挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42及び挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43をもって構成され、カードトレイ1の挿抜方向の移動に連動して挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42が挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43に対し接触又は離反することによりスイッチ41の切り替えがなされるようになっている。
【0057】
挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42は、弾性を有する導電性金属材を折り曲げ加工することにより一体に形成され、モールドケース13の奥側壁部に形成された固定用溝44に嵌め込まれたコネクタ幅方向に向けた固定部45より前向きに傾斜した形状の弾性操作片部46を有し、弾性操作片部46の先端に山形状の接触部47が形成され、その弾性操作片部46とは反対側の後端に横向きに折り曲げた形状の操作側接点部48が形成されている。
【0058】
尚、図中符号49は、固定部45の下縁より外向きに折り曲げた形状の接続端子部であって、この接続端子部49が電子機器の接続基板に形成された接続パターンに半田付けされることにより、挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42を接続基板に電気的に接続させるようになっている。
【0059】
挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43は、導電性金属材を折り曲げ加工することにより一体に形成され、モールドケース13の底板部に埋め込まれた本体部50より上向きに折り曲げた形状の被操作側接点部51と、モールドケース13の挿抜方向奥側縁より突出した接続端子部52を有し、接続端子部52が電子機器の接続基板に形成された接続パターンに半田付けされることにより、挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43が接続基板に電気的に接続されるようになっている。
【0060】
この挿抜方向用検知スイッチ40は、初期状態において挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42の操作側接点部48と挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト43の被操作側接点部51とが接触した状態にあり、カードトレイ1が所定の押し込み位置まで挿入された際に挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42がカードトレイ1又はカードトレイ1に収容されたカードAの後縁部に押されて動作し、両接点部48,51が離反してスイッチ40がオフ状態となり、カード状体がハウジング2内に挿入されている間オフ状態が維持される。
【0061】
一方、カードトレイ1が取出される際には、挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42が自身の弾性によりカードトレイ1の移動に連動して挿抜方向手前側に向けて動作し、所定の位置まで取出されると両接点部48,51が接触して初期状態に復帰する。
【0062】
幅方向用検知スイッチ41は、操作用ロッド20のコネクタ幅方向外側に配置された幅方向用操作側スイッチコンタクト55及び幅方向用被操作側スイッチコンタクト56により構成され、操作用ロッド20のコネクタ幅方向の移動に連動して幅方向用操作側スイッチコンタクト55が幅方向用被操作側スイッチコンタクト56に対し接触又は離反することによりスイッチ41の切り替えがなされるようになっている。
【0063】
幅方向用操作側スイッチコンタクト55は、弾性を有する導電性金属材を折り曲げ加工することにより一体に形成され、モールドケース13の側壁部57に固定された挿抜方向に向けた固定部58よりカードトレイ側に向けて傾斜した形状の弾性操作片部59を有し、弾性操作片部59の先端に円弧状の接触部60を介して外向きの外延長部61が形成され、その後端に挿抜方向手前側に折り曲げた形状の操作側接点部62が形成されている。
【0064】
尚、図中符号63は接続端子部であって、この接続端子部63が電子機器の接続基板に形成された接続パターンに半田付けされることにより、幅方向用操作側スイッチコンタクト55を接続基板に電気的に接続させるようになっている。
【0065】
幅方向用被操作側スイッチコンタクト56は、導電性金属材を折り曲げ加工することにより一体に形成され、モールドケース13の側面部に表面をコネクタ幅方向外側に向けて露出した被操作側接点部64と、モールドケース13の側縁部より突出した接続端子部65とを有し、接続端子部65が電子機器の接続基板に形成された接続パターンに半田付けされることにより、幅方向用被操作側スイッチコンタクト56が接続基板に電気的に接続されるようになっている。
【0066】
この幅方向用検知スイッチ41は、操作用ロッド20の係合突部8がカードトレイ1の係合凹部9内に嵌り込む位置において幅方向用操作側スイッチコンタクト55と操作用ロッド20とは非接触状態にあるとともに、スイッチコンタクトの両接点部62,64が接触した状態にある。
【0067】
一方、操作用ロッド20が回動軸21を中心に回動してコネクタ幅方向外側に移動した状態では、操作用ロッド20に押されて幅方向用操作側スイッチコンタクト55が動作して両接点部62,64が離反するようになっている。このとき、幅方向用検知スイッチ41の切り替えは、カードトレイ1の挿抜方向移動を伴わずに行うことができるようになっている。
【0068】
このように構成されたカードコネクタでは、カードトレイ1が未挿入の状態において、図8(a)に示すように、操作用ロッド20がコネクタ幅方向外側に回動した位置且つ挿抜方向奥側に移動した位置にあり、挿抜方向用検知スイッチ40がオン、操作用ロッド20に押されて幅方向用操作側スイッチコンタクト55の操作側接点部62が被操作側接点部64より離反して幅方向用検知スイッチ41がオフの状態にある(初期状態)。
【0069】
次に、図8(b)に示すように、カードトレイ1をカード状体挿入部15内に挿入し、所定の位置まで挿入するとカードトレイ1の後縁部が回動レバー26の端部26bと接触し、更にカードトレイ1を押し込むと、カードトレイ1に押されて回動レバー26が回動し、それに連動して操作用ロッド20が挿抜方向手前側に向けて移動を開始する。このときはまだ、初期状態と同じく挿抜方向用検知スイッチ40がオン、幅方向用検知スイッチ41がオフの状態にある。
【0070】
そして、更にカードトレイ1を押し込んで所定の位置まで到達すると、カードトレイ1又はカードトレイ1に収容されたカードAの後縁部が挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42の接触部47に当接し、挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42を押すことにより挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42が挿抜方向奥側に向けて動作し、それにより両接点部48,51が離反して挿抜方向用検知スイッチ40がオフ状態となる(第1の検知ポイント)。
【0071】
次に、カードトレイ1を所定の収納位置、即ち、カードAの信号伝達端子3とカード状体挿入部15内に露出した信号伝達用コンタクト4が接触する位置まで挿入すると、図8(c)に示すように、回動レバー26に押されて操作用ロッド20がスライドガイド用突片23が縦溝24bと横溝24aとが交差する位置まで移動し、復帰用バネ25及び幅方向用操作側スイッチコンタクト55に押圧されて操作用ロッド20が回動軸21を基軸としてコネクタ幅方向内側(カードトレイ1側)に向けて回動し、図8(d)に示すように、係合突片8がカードトレイ1の係合凹部9内に嵌り込むとともに、幅方向用操作側スイッチコンタクト55が自身の弾性によりコネクタ幅方向内側に向けて動作し、両接点部62,64が接触して幅方向用検知スイッチ41がオン状態となる(第2の検知ポイント)。
【0072】
この第1の検知ポイントから第2の検知ポイントに切り替わるまでの時間、即ち切り替えタイミングは、カードトレイ1の後縁が被操作側スイッチコンタクトに接触してから所定の収納位置まで移動するまでの時間と、操作用ロッド20が回動している時間(スライドガイド用突片23が横溝24aの端から端まで移動する時間)の合計であるので、確実に検知が可能な時間を確保することができる。
【0073】
また、操作用ロッド20のコネクタ幅方向内側に向けた回動は、カードトレイ1の挿抜方向移動に連動するものではなく、その時間は横溝24a長さ及び復帰バネ25による付勢力にのみ依存するので安定している。
【0074】
一方、このカードコネクタよりカードトレイ1を取り出すには、図9(a)に示す第2の検知ポイントにおいて、まず、挿入孔10より操作用ピン11を挿入すると、操作用ピン11の先端部が誘導テーパ部29と接触する。このとき、スライドガイド用突片23は横溝24a内に挿入された状態にあり、操作用ロッド20の挿抜方向の移動が規制された状態にあるので、操作用ピン11を押し込むことによる押圧力が誘導テーパ部29に対してコネクタ幅方向外向きに作用し、操作用ロッド20が回動軸21を中心にコネクタ幅方向外側に向けて回動させる。
【0075】
そして、図9(b)に示すように、操作用ロッド20が回動することにより操作用ロッド20の外側表面が幅方向用操作側スイッチコンタクト55の接触部60と接触し、幅方向用操作側スイッチコンタクト55をコネクタ幅方向外側に向けて押し込み、それにより両接点部62,64が離反し、幅方向用検知スイッチ41がオフの状態となる(第1の検知ポイント)。
【0076】
このとき、カードトレイ1の挿抜方向の移動を伴わずに幅方向用検知スイッチ41を切り替えることができ、その信号に基づいて活線挿抜の制御を行えば、活線・非活線の切り替えタイミングが信号伝達用コンタクト4より信号伝達用端子3が離脱するタイミングより遅くなるようなことがない。
【0077】
更に操作用ピン11を押し込むことにより誘導テーパ部29に誘導されて操作用ピン11の先端部が操作用ロッド20とガイド壁16との間に挿入され、係合凹部9より離脱したロッド押圧部30に当接するとともに、スライドガイド用突片23が横溝24aの外側端まで移動し、操作用ロッド20が挿抜方向に移動可能な状態となる。
【0078】
そして、操作用ピン11を更に押し込むことにより回動軸21をスライド溝22に、スライドガイド用突片23を縦溝24bにそれぞれガイドさせつつ操作用ロッド20が挿抜方向奥側に向けてスライドし、それに伴い回動レバー26の一方の端部26aが挿抜方向奥側に向けて押されて回動レバー26が枢支軸28を中心に回動し、他方の端部26bがカードトレイ1の後縁部を抜け出し方向に向けて押圧する。
【0079】
この回動レバー26によるカードトレイ1の抜き出し方向の移動に連動して、挿抜方向用操作側スイッチコンタクト42が自身の弾性により抜き出し方向に向けて動作し、所定の位置まで動作すると両接点部48,51が接触し、挿抜方向用検知スイッチ40がオンとなり、初期状態に復帰する。
【0080】
尚、上述の実施例に代えて、図示しない復帰バネ等の付勢手段により操作用ロッド20をカードトレイ1の挿抜方向手前側に向けて付勢するようにし、初期状態を図10に示す状態、即ち挿抜方向用検知スイッチ40及び幅方向用検知スイッチ41をともにオンの状態としておいてもよい。
【0081】
この場合、カードトレイ1を挿入した際にカードトレイ1の後縁部に形成された傾斜部に係合突部8が押されることにより操作用ロッド20がコネクタ幅方向外側に向けて回動し、それに連動して幅方向用検知スイッチ41がオフ状態となり、図8(b)の状態に移行するようになっている。
【0082】
また、カードトレイ1を取り出す際には、図9(c)の状態より、操作用ピン11及びカードトレイ1をハウジング2より抜き出すことにより、上記の付勢手段及び復帰バネ25により付勢されて操作用ロッド20が図10に示す初期位置に復帰するようになっている。
【0083】
また、上述の実施例では、取出し手段として回動レバーを使用した例について説明したが、取出し手段は上記実施例に限定されるものではなく、例えば、カード状部材と共にハウジング内を出し入れ方向に移動可能なスライダーと、スライダーを押し出し方向に付勢する復帰バネと、所定の収納位置でスライダーの移動を規制するロック機構とを備え、操作用ロッドを挿抜方向に移動させることによりスライダーの規制が解除され、スライダーがカード状部材を抜け出し方向に押し出すようにしたもの等であってもよい。
【0084】
また、上述の実施例では、カード状体として内部にカードを収容するカードトレイを用いた例について説明したが、トレイを用いずにカードを直接コネクタに挿入するようにしたものであってもよい。
【符号の説明】
【0085】
A カード
1 カード状体(カードトレイ)
2 ハウジング
3 信号伝達端子
4 信号伝達用コンタクト
5 カード収容凹部
6 本体部
7 前縁露出部
8 係合突部
9 係合凹部
10 挿入孔
11 操作用ピン
12 防水・防滴用材
13 モールドケース
14 シールドカバー
15 カード状体挿入部
16、17 ガイド壁
20 操作用ロッド
21 回動軸
22 スライド溝
23 スライドガイド用突片
24 スライド溝
25 復帰バネ
26 回動レバー
27 操作溝
28 枢支軸
29 誘導テーパ部
30 ピン押圧部
40 挿抜方向用検知スイッチ
41 幅方向用検知スイッチ
42 挿抜方向用操作側スイッチコンタクト
43 挿抜方向用被操作側スイッチコンタクト
44 固定用溝
45 固定部
46 弾性操作片部
47 接触部
48 操作側接点部
49 接続端子部
50 本体部
51 被操作側接点部
52 接続端子部
55 幅方向用操作側スイッチコンタクト
56 幅方向用被操作側スイッチコンタクト
57 側壁部
58 固定部
59 弾性操作片部
60 接触部
61 外延長部
62 操作側接点部
63 接続端子部
64 本体部
64 被操作側接点部
66 接続端子部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カード状体が挿入されるカード状体挿入部が前面に開口されたハウジングと、前記カード状体挿入部の側部に前記カード状体の挿抜方向に向けて配置され且つ該挿抜方向に移動可能な操作用ロッドと、該操作用ロッドの前記挿抜方向の移動に連動して前記カード状体を抜け出し方向に押し出すカード取出し手段とを備えるとともに、
操作側スイッチコンタクト及び被操作側スイッチコンタクトからなる検知スイッチを有し、前記操作側スイッチコンタクトと被操作側スイッチコンタクトとが互いに接触又は離反することにより前記カード状体の挿抜状態を検知する挿抜検知手段を備えた取出し機構付きカードコネクタにおいて、
前記操作用ロッドをコネクタ幅方向に向けて移動可能にするとともに前記操作用ロッドを前記コネクタ幅方向外側に向けて動作させる動作手段を備え、
前記挿抜検知手段は、前記カード状体の挿抜方向の移動に連動して挿抜方向用操作側スイッチコンタクトが挿抜方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反する挿抜方向用検知スイッチと、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側部に配置された幅方向用検知スイッチとを備え、
前記幅方向用検知スイッチは、前記操作用ロッドのコネクタ幅方向外側に向けた移動により押されて幅方向用操作側スイッチコンタクトが幅方向用被操作側スイッチコンタクトに対し接触又は離反するようにしたことを特徴としてなる取出し機構付きカードコネクタ。
【請求項2】
前記操作用ロッドは、剛体であって、且つコネクタ幅方向内側に突出した係合突部を有し、該係合突部が前記カード状体の側縁部に形成された係合凹部と互いに係合し、前記カード状体の抜け出し方向の移動を規制するようにし、前記係合突部の挿抜方向奥側縁部は、前記係合凹部内に嵌合した状態において、前記係合凹部内側縁と互いに平行且つ挿抜方向と直交する向きに向けて形成された請求項1に記載の取出し機構付きカードコネクタ。
【請求項3】
前記動作手段は、前記操作用ロッドの前記挿抜方向手前側に外側に向けて傾斜した誘導テーパ部を備え、該誘導テーパに誘導させて操作用ピンを前記操作用ロッドのコネクタ幅方向内側に挿入できるようにした請求項2に記載の取出し機構付きカードコネクタ。
【請求項4】
前記操作用ロッドは、前記ハウジングの底版部に前記挿抜方向に向けて形成されたスライド用溝に挿入される回動軸を備え、該回動軸を基軸としてコネクタ幅方向に回動できるようにした請求項1、2又は3に記載の取出し機構付きコネクタ。
【請求項5】
前記取出し手段は、前記ハウジングの挿抜方向奥側部に枢支された回動レバーを備え、前記操作用ロッドを挿抜方向奥側に移動させることにより前記回動レバーを回動させ、前記回動レバーのロッドとは反対側の端部により前記カード状体を抜き出し方向に押し出すようにした請求項1〜3又は4に記載の取出し機構付きカードコネクタ。
【請求項6】
前記カード状体は、前記ハウジングの挿抜方向手前側に配置される前縁露出部を有し、該前縁露出部には、前記操作用ロッドを操作するための操作用ピンを挿入するための挿入孔が形成され、且つ前記挿入孔内には、中央部に貫通孔を有するゴム材等の弾性部材からなる防水・防滴用材を設け、前記操作用ピン未挿入時には、前記貫通孔が弾性により閉鎖され、操作用ピン挿入時には、前記貫通孔を操作用ピンの外周面により拡径方向に押し広げられるようにしたこと請求項1〜4又は5に記載の取出し機構付きカードコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−234669(P2012−234669A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101421(P2011−101421)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000102500)SMK株式会社 (528)
【Fターム(参考)】