説明

取水管内壁の防汚方法及び取水装置

【課題】 本発明は、簡単な設備で、低コスト且つ効果的に、取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持することができる取水管内壁の防汚方法及び取水装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持するための方法であって、この方法は、電解処理した海水を含む処理液を、取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって滞留させることを特徴とする取水管内壁の防汚方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持するための取水管内壁の防汚方法及び取水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な船舶、海洋構造物、海中構造物、発電所及び漁港などにおいては、海水を取水して、この海水を冷却用水、散水用水及び洗浄用水その他の種々の用途に利用する取水装置が配備されている。
【0003】
このような取水装置としては、規模の大小はあるものの、概ねポンプなどの取水手段を用いて取水口から海水を取水し、取水管を経由して目的の場所に海水を移送する構造のものが殆どである。
【0004】
ところが、天然の海水中には、いわゆる「種(たね)」と称される海洋性の動植物の種や卵、或いは幼生が含まれている。そのため一定期間海水を取水し続けると、取水管内壁にムラサキイガイ、フジツボ、ヒドロムシ及びコケムシ等の海洋性動植物の付着・生長(成長)が生じる。この取水管内壁への海洋性動植物の付着・生長は、管路の狭窄ないし閉塞を招き、揚水量の減少や取水装置の故障の原因となる。
【0005】
この問題に対し、最近では、海水を電解処理することにより塩素や次亜塩素酸、或いは次亜塩素酸ナトリウム(以下、「次亜塩素酸等」と称する。)を含有する処理液を調整し、この処理液を取水管内に通水して取水管内を殺菌処理し、海洋性動植物の付着・生長を抑止する手段が講じられている(例えば、下記特許文献1及び2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−163957号公報
【特許文献2】特開2006−231199号公報 前記特許文献1に記載の発明は、導電性物質で形成された取水管の内部に導電体を配し、直流電流を印加することにより管内の海水を電解処理するものである。しかしながら、前記特許文献1に記載の発明においては、取水管として特殊な構造のものを用いる必要があることから、コスト高となる上、既存設備に対して適用するには大幅な改装工事が必要となるといった不利益がある。
【0007】
一方、前記特許文献2に記載の発明は、発電プラントに供給する冷却水として海水を用いる際に、海水電解層で生成した塩素を含む海水を、塩素注入配管を介して導水管の先端に直接的に導くことにより、該導水管内に導入するものである。しかしながら、発電プラントの稼働時に常時海水を電解処理することから、多大なエネルギーコストが係るといった問題がある。
【0008】
又、多量の次亜塩素酸等の使用は、作業環境を悪化させる上、付近の自然環境にも悪影響を与えるおそれがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、前記技術的課題を解決するために開発されたものであり、簡単な設備で、低コスト且つ効果的に取水管の内壁の状態を維持することができる取水管内壁の防汚方法及び取水装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の取水管内壁の防汚方法(以下、「本発明方法」と称する。)は、取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持するための方法であって、この方法は、電解処理した海水を含む処理液を、取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって滞留させることを特徴とする。以下、まず本発明方法について詳細に説明する。
【0011】
本発明方法は、取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持するための方法である。更に詳しくは、本発明方法は、船舶、海洋構造物、海中構造物、発電所及び漁港などにおいて、取水した海水を取水管を経由して目的場所に移送し、冷却用水、散水用水及び洗浄用水その他の種々の用途に利用するために使用される取水装置における取水管の内壁の状態を維持するための方法である。
【0012】
ここで、「取水管の内壁の状態を維持する」とは、取水管内壁において海洋性動植物が付着・生長することを阻害することを意味する。これは、必ずしも半永久的に取水管に海洋性動植物が付着しないようにすることを意図しているものではない。即ち、海洋性動植物の付着によって取水管が狭窄ないし閉塞するまでの期間を、本発明方法を使用することにより長期化することを意味する。
【0013】
そして、本発明方法においては、電解処理した海水を含む処理液を、取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって滞留させる点に最も大きな特徴を有する。
【0014】
即ち、本発明方法においては、取水管内で移送される連続的な海水の流れの中に処理液を導入するのではなく、取水装置において一ないし複数本配備された取水ラインのうち、稼働状態ではないラインにおける取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって処理液を滞留させるのである。
【0015】
本発明方法によれば、取水管内にほぼ任意の時間処理液を滞留させることができるから、取水管内に処理液を比較的長期にわたって存在させることができる。その結果、取水管内壁における海洋性動植物の付着・生長を効果的に阻害することができる。
【0016】
又、取水管内での処理液の存在時間を長期化することができることから、処理液中の次亜塩素酸等の濃度を低く設定することも可能となる。その結果、処理作業時の安全性の向上や、環境に与える悪影響を小さくすることが期待される。
【0017】
更に、電解処理する海水の量も比較的少なくすることができることから、海水を電解処理するためのエネルギーコストの低減も期待できる。
【0018】
本発明方法において、海水を電解処理するにあたっては、電解槽内に海水を取り込み電気分解を行う電解装置を好適に用いることができる。前記電解槽には、陰極と陽極の間に隔膜を配した有隔膜式電解槽と隔膜の無い無隔膜式電解槽があるが、何れを用いてもよい。本発明方法においては、小型の装置であっても大量の電解水を得ることができる無隔膜式電解槽を用いた電解装置が特に好適に使用される。
【0019】
ここで、前記電解装置において電解槽内に海水を取り込むにあたっては、手動により汲み上げた海水を電解槽に投入したり、電解装置に専用のポンプなどの取水手段を設けたりしても良い。しかしながら、取水管内において移送される海水の一部を引き込むことにより、電解槽内に海水を取り込めば、言い換えれば、取水管から分岐した配管を介して電解槽内に海水を導入すれば、取水装置に装備されているポンプなどの取水手段を利用することができ、電解装置に専用の取水手段を備える必要が無くなる。
【0020】
そこで、本発明方法においては、取水管内において移送される海水の一部を電解槽内に引き込んで電解処理することが好ましい。
【0021】
本発明において「電解処理した海水を含む処理液」とは、1ないし複数回電解処理した海水そのもののみならず、1ないし複数回電解処理した海水を、その他の海水や水、アルコールなどの液状媒体で希釈したものも含まれることを意味する。
【0022】
処理液中の次亜塩素酸等の濃度としては、取水装置の規模及び滞留時間等に応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではない。一般的には、取水管中に滞留された処理液中の次亜塩素酸等の初期濃度が、0.3〜0.5ppm程度となるように設定することが好ましい。
【0023】
ところで、本発明方法においては、前記処理液を取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって滞留させる必要がある。
【0024】
処理液を配管経路に滞留させるにあたっては、取水装置における稼働していない取水ラインの取水管内に当該処理液を導入することにより行われる。この際、配管経路の所定箇所に配したバルブ等の閉栓手段を用いて配管経路を適宜閉鎖すれば、配管経路の所望の区間において処理液を滞留させることができる。即ち、処理液を取水管の配管経路内の「一部ないし全部にわたって滞留させる」とは、配管経路の所望の区間(特に、取水管内壁の状態を維持したい区間)において処理液を滞留させても良く、又、配管経路における取水口から移送先の取水管末端に至るまで処理液を滞留させても良いことを意味する。
【0025】
処理液を取水管内に滞留させる時間としては、取水装置の規模及び処理液中の次亜塩素酸等の濃度などに応じて適宜決定すれば良く特に限定されるものではない。一般的には、1日あたり5時間程度以上の滞留時間となるようにすることが好ましい。
【0026】
本発明方法において、取水管内に処理液を導入する手段としては特に限定されるものではない。一般的には、電解装置における電解槽内で電解処理された海水を、前記電解槽から連設する処理液供給管を介して、取水装置における取水口近辺に供給する手段が好適に用いられる。この場合、処理液供給管の先端を取水管に連結して、電解処理した海水を直接取水管に導入しても良い。
【0027】
本発明方法においては、処理液供給管から供給される電解処理した海水を取水口近辺の海に放出し、当該電解処理した海水が混じった海水を取水口から吸い上げるといった間接的な導入方法を用いることが好ましい。この際、一部が開口した容器で、取水口と処理液供給管の周囲を囲むようにすれば、海環境への次亜塩素酸等の不必要な拡散を抑制することができる。
【0028】
続いて、本発明の取水装置について説明する。但し、前記本発明方法において既に説明した事項については、説明を省略する。
【0029】
本発明の取水装置は、取水口から取水する取水手段、取水した海水を移送する取水管、海水を電解処理する電解装置、及び電解処理した海水を取水口近辺に供給する処理液供給管からなることを特徴とする。
【0030】
即ち、本発明の取水装置は、取水口から海水を取水し、この取水した海水を取水管を介して目的場所まで移送し、当該目的場所で、当該移送された海水を、冷却用水、散水用水、洗浄用水その他の種々の用途に利用する取水装置である。
【0031】
又、本発明の取水装置には、海水を電解処理する電解装置、及び電解処理した海水を取水口近辺に供給する処理液供給管が備えられる。
【0032】
そして、本発明の取水装置においては、一ないし複数本配備された取水ラインのうち、稼働状態ではないラインにおける取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって電解処理した海水を含む処理液を滞留させる。これより、処理液による取水管内壁に対する防汚処理時間を比較的長期化することができ、海洋性動植物の付着・生長を効果的に阻害することができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明は、簡単な設備で、低コスト且つ効果的に取水管の内壁の状態を維持することができる取水管内壁の防汚方法及び取水装置である。
【0034】
即ち、本発明によれば、取水管内にほぼ任意の時間、電解処理した海水を含む処理液を滞留させることができるから、処理液による取水管内壁に対する防汚処理時間を比較的長期化することができる。その結果、取水管内壁に対する海洋性動植物の付着・生長を効果的に阻害することができる。
【0035】
又、処理液による取水管内壁に対する防汚処理時間を比較的長期化することができることから、処理液中の次亜塩素酸等の濃度を低く設定することも可能となる。その結果、作業時の安全性の向上や、環境に与える悪影響を小さくすることが期待される。
【0036】
更に、電解処理する海水の量も比較的少なくすることができることから、海水を電解処理するためのエネルギーコストの低減も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1は、本発明の取水装置(実施例1)を示す模式図である。
【図2】図2は、本発明の取水装置(実施例1)における通常の使用状態を示す模式図である。
【図3】図3は、本発明の取水装置(実施例1)において、処理液を調製している状態を示す模式図である。
【図4】図4は、本発明の取水装置(実施例1)において、取水管内に処理液を滞留している状態を示す模式図である。
【図5】図5は、本発明の取水装置(実施例2)を示す模式図である。
【図6】図6は、本発明の取水装置(実施例2)における通常の使用状態を示す模式図である。
【図7】図7は、本発明の取水装置(実施例2)におけるAラインにおいて、処理液を調製している状態を示す模式図である。
【図8】図8は、本発明の取水装置(実施例2)において、Aラインにおける取水管内に処理液を滞留している状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明を実施するための形態を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0039】
図1は、本発明方法を実施する本発明の取水装置1を示す模式図である。この取水装置1は、取水口4から取水する取水手段(ポンプ)3、取水した海水を移送する取水管5(51、52、53、54)、海水をろ過するろ過器7、海水を電解処理する電解装置2、及び電解処理した海水を取水口4近辺に供給する処理液供給管6からなる。
【0040】
通常の使用状態(取水時)において、この取水装置1は、バルブV1及びV2を閉栓すると共にバルブV3を開栓する。次いで、取水手段3を作動させることにより海水を取水する。取水された海水は、取水管51及び52を経由してろ過器7まで移送される。最後に、バルブ(手元コック)V4を開閉することにより、取水管54を経由して、ろ過された海水を移送場所に移送し、利用する(図2)。
【0041】
一方、図3に示すように、海水を利用しない状態(非稼働状態)において、この取水装置1は、まず、バルブV3(及びV4)を閉栓すると共にバルブV1及びV2を開栓する(この前工程で、ろ過器7を逆洗する場合もある。)。次いで、取水手段3を作動させることにより海水を取水する。この際、バルブV1が開栓していることから、海水の一部は電解装置2に流入し、残りの海水は取水管52及び53を経由して排出される。
【0042】
電解装置2内に流入した海水は、当該装置2内で電解処理され、次亜塩素酸等を含有する海水(一次処理液)となって、処理供給管6を経由して、取水口4近辺に放出される。
【0043】
取水口4と処理供給管6の末端は、一部が開口した容器11に囲まれるようにして配置されている。容器11内に放出された一次処理液は、当該容器11内で新たな海水と混ざり合いながら再び取水口4から取水され、その一部は電解装置2に流入し、残りは取水管52及び53を経由して排出される。なお、取水管53の末端において、図示しない濃度測定器により、排出される海水中の次亜塩素酸等の濃度が経時的に測定される。
【0044】
このサイクルの繰り返しにより、海水が所望の濃度の次亜塩素酸等を含有するに至った段階で、バルブV1及びV2を閉栓し、取水手段3を停止する。すると、バルブV1、V2及びV3と逆止弁CVで隔離された取水管5(主に取水管52)内に当該海水(処理液)が滞留される(図4)。
【0045】
その結果、取水管5内壁における海洋性動植物の付着・生長を効果的に阻害することができる。
【0046】
又、取水管5内での処理液の存在時間を長期化することができることから、取水管5内に滞留させる処理液中の次亜塩素酸等の濃度を低く設定することも可能となる。その結果、作業時の安全性の向上や、環境に与える悪影響を小さくすることが期待される。
【0047】
更に、電解処理する海水の量も比較的少なくすることができることから、海水を電解処理するためのエネルギーコストの低減も期待できる。
【0048】
なお、本実施例においては、取水装置における取水ラインが一本であるため、本発明方法の実施中、取水装置を使用することができない。しかしながら、例えば、夜間や休憩時間等の取水装置の非稼働時に本発明方法を実施すれば、取水装置の使用を妨げる不利益は生じない。
【実施例2】
【0049】
図5は、本発明方法を実施する本発明の別の取水装置1を示す模式図である。この取水装置1は、取水口4から取水する取水手段(ポンプ)3、取水した海水を移送する取水管5(51、52、53、54)、海水をろ過するろ過器7、海水を電解処理する電解装置2、及び電解処理した海水を取水口4近辺に供給する処理液供給管6からなる。
【0050】
なお、この取水装置1には、2本の取水ライン(Aライン及びBライン)が配備されている。
【0051】
通常の使用状態(各ライン共に取水時)において、この取水装置1は、制御手段8からの指示を受けて、バルブ(電動弁)V1(V1a、V1b)及びV2(V2a、V2b)を閉栓すると共にバルブ(電動弁)V3(V3a、V3b)を開栓する。次いで、取水手段3(3a、3b)を作動させることにより海水を取水する。取水された海水は、各取水ラインにおける取水管51(51a、51b)及び52(52a、52b)を経由してろ過器7(7a、7b)まで移送される。最後に、バルブ(手元コック)V4(V4a、V4b)を開閉することにより、取水管54(54a、54b)を経由して、ろ過された海水を移送場所に移送し、利用する(図6)。
【0052】
一方、図7に示すように、Aラインにおいて海水を利用しない場合、この取水装置1の制御手段8は、Bラインはそのままの状態で、AラインにおけるバルブV3a(及びV4a)を閉栓すると共にバルブV1a、V2a及びV5aを開栓する(この前工程で、ろ過器7aを逆洗する場合もある。)。次いで、取水手段3aを作動させることにより海水を取水する。この際、バルブV1aが開栓していることから、海水の一部は電解装置(電解槽)2に流入し、残りの海水は取水管52a及び53aを経由して排出される。
【0053】
電解装置2内に流入した海水は、当該装置2内で電解処理され、次亜塩素酸等を含有する海水(一次処理液)となって、処理供給管6aを経由して、取水口4a近辺に放出される。
【0054】
取水口4aと処理供給管6aの末端は、一部が開口した容器11aに囲まれるようにして配置されている。容器11a内に放出された一次処理液は、海水と混ざり合いながら再び取水口4aから取水され、その一部は電解装置2に流入し、残りは取水管52a及び53aを経由して排出される。なお、海水中の次亜塩素酸等の濃度は、濃度測定器9により連続的或いは間欠的に測定される。又、流量計10により、海水の循環流量が計測される。次亜塩素酸等の濃度のデータを受け取った制御手段8は、海水の循環流量及び電解装置2の印加電圧を変化させ、所望の次亜塩素酸等の濃度となるように制御する。
【0055】
このサイクルの繰り返しにより、海水が所望の濃度の次亜塩素酸等を含有するに至った段階で、制御盤8は、バルブV1a、V2a及びV5aを閉栓し、取水手段3aを停止する。すると、バルブV1a、V2及びV3と逆止弁CVaで隔離された取水管5(主に取水管52a)内に当該海水(処理液)が滞留される(図8)。
【0056】
その結果、Aラインにおける取水管5内壁に対する海洋性動植物の付着・生長を効果的に阻害することができる。
【0057】
又、本実施例においては、取水ラインがAライン及びBラインの複数本配備されていることから、Aラインに対して本発明方法を実施中、Bラインは通常の稼働を実行し続けることが可能となる。なお、Bラインに対して本発明方法を実施する場合は、Aラインに対して行った手順と同様の手順により行う。
【0058】
その余は、前記実施例1とほぼ同様であることから、繰り返しを避けるためここでは説明を省略する。
<海洋性動植物の付着抑制効果>
前記実施例2の取水装置において、Aラインに対しては、夜間の非稼働時において本発明方法を実施した(処理液の次亜塩素酸濃度:0.4ppm、滞留時間:5時間/日)。
【0059】
一方、Bラインに対しては、夜間の非稼働時において取水手段は停止したが、本発明方法は実施しなかった。
【0060】
8週間経過後、各ラインの取水管を取り出し、長さ方向に沿って切断してその内部の状態を目視で確認したところ、Aラインにおける取水管内壁においては、全くといっていいほど海洋性動植物の付着を確認することはできなかった。
【0061】
一方、Bラインの取水管においては、取水管内壁全面にわたって、貝類及び藻類の付着が認められた。
【0062】
これより、本発明方法による、海洋性動植物の付着抑制効果が認められた。
【符号の説明】
【0063】
1 取水装置
2 電解装置
3 取水手段
4 取水口
5 取水管
6 処理液供給管
7 ろ過器
8 制御手段
9 濃度測定器
10 流量計
11 容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取水した海水を移送する取水管の内壁の状態を維持するための方法であって、この方法は、電解処理した海水を含む処理液を、取水管の配管経路内の一部ないし全部にわたって滞留させることを特徴とする取水管内壁の防汚方法。
【請求項2】
請求項1に記載の取水管内壁の防汚方法において、海水を電解処理するにあたり、取水管内において移送される海水の一部を引き込んで電解処理する取水管内壁の防汚方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の取水管内壁の防汚方法において、前記電解処理した海水が、処理液供給管を介して取水口近辺に供給される取水管内壁の防汚方法。
【請求項4】
請求項3に記載の取水管内壁の防汚方法において、前記電解処理された海水を取水口近辺の海に放出し、当該電解処理された海水が混じった海水を取水口から吸い上げる取水管内壁の防汚方法。
【請求項5】
取水口から取水する取水手段、取水した海水を移送する取水管、海水を電解処理する電解装置、及び電解処理した海水を取水口近辺に供給する処理液供給管からなることを特徴とする取水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−47129(P2011−47129A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−194382(P2009−194382)
【出願日】平成21年8月25日(2009.8.25)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)