説明

口腔用組成物

【課題】高い歯垢除去力、口臭改善効果を有しながら、口腔粘膜刺激性がほとんどなく、歯垢除去効果が経時で安定的に発揮され、外観安定性及び使用感に優れた口腔用組成物を提供する。
【解決手段】(A)ナットウエキスと、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを含有してなり、ナットウエキスの含有量が組成物1g中にフィブリン分解ユニット換算で0.2〜200ユニットであることを特徴とする口腔用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナットウエキスを含有する口腔用組成物に関し、更に詳述すると、組成物中で安定して歯垢除去効果が高く発揮され、口臭予防効果に優れ、かつ使用時のくさみや苦味が少なく使用感が良好で、口腔内での刺激が少なく保存安定性も良好な口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
歯垢の形成は、う蝕、歯肉炎、歯周病、そして結局は歯の喪失に導く。歯垢は、口腔内細菌、上皮細胞、白血球、マクロファージ及び他の口腔浸出物の混合物である。
【0003】
前記細菌は、歯垢の継続する増殖のための接着剤マトリックスを形成する、高度に枝分れした多糖類を生産し、このため歯垢は粘着性を有することから、歯垢を除去するには、歯ブラシを用いたブラッシングによる物理的除去に加えて、薬剤による化学的な除去を行うことが効果的である。
【0004】
歯垢の粘着性に起因する口腔内の多糖類は、口腔で増殖するう蝕性の微生物、例えば、ストレプトコッカス ミュータンス(Streptococcus mutans)又はストレプトコッカス サンギス(Streptococcus sanguis)の作用により、食物又は飲料成分として口に取り入れられるスクロースから生産される。
【0005】
口腔内の前記多糖類は、大部分のα−1,6−グルコシド−結合を有する水溶性デキストラン並びにα−1,3−グリコシド結合を有する主鎖及びα−1,6−グリコシド結合を有する分枝からなる「ミュータン(mutan)」と呼ばれる主要成分の水不溶性細胞外多糖類を含む。ミュータンは、ヒドロキシアパタイト(歯の硬い外側の多孔質層を構成する)及び歯の表面に付着する前記う蝕性細菌の細胞表面の受容体タンパク質に結合する。
【0006】
従来から、歯垢中の多糖類に着目してデキストラナーゼやムタナーゼなどの歯垢除去成分が研究されている。
ムタナーゼは、ミュータンのα−1,3−グリコシド結合を分解する、α−1,3−グルカナーゼ(α−1,3−グルカノヒドロラーゼとしても公知である)である。ムタナーゼは、トリコデルマ(Trichoderma)属〔Hasegawa他 「Journal of Biological Chemistry」 244,p.5,460〜5,470(1969)、Guggenheim及びHaller 「Journal of Dental Reserch」 51,p.394〜404(1972)〕、及びストレプトミセス(Streptomyces)属〔Takehara他「Journal of Bacteriology」145,p.729〜735(1981)〕の株、クラドスポリウム・レシネ(Cladosporiumresinae)〔Hara他 「CarbohydrateResearch」 66,p.245〜264(1978)〕、シュードモナス(Pseudomonas)種(米国特許第4,438,093号)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)種(日本特許第77038113号)、バシラス・サーキュランス(Bacillus circulanse)(特許第63301788号)、及びアスペルギルス(Aspergillus)種から由来すると記載されてきた。トリコデルマ・ハーチアヌム(harzianum)からのムタナーゼ遺伝子がクローン化され、配列決定された(特開平4−58889号公報)。
【0007】
デキストラナーゼは、デキストラン中のα−1,6−グリコシド結合を分解する、α−1,6−グルカナーゼ(1,6−α−D−グルカン−6−グルカノヒドロラーゼとしても公知)である。いくつかの微生物はデキストラナーゼを生産でき、具体的な微生物は、例えばペニシリウム属、ペシロミセス(Paccilomyces)属、アスペルギルス属、フザリウム(Fusarium)属、スピカリア(Spicaria)属、バーティシリウム(Verticillium)属、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)属及びケトミウム(Chaetomium)属の真菌、ラクトバシラス(Lactobacillus)属、ストレプトコッカス属、セルビブリオ(Cellvibrio)属、シトファーガ(Cytophaga)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、シュードモナス属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、及びフラボバクテリウム属の細菌、並びに酵母、例えばポミセス・スターケイ(Lipomycesstarkeyi)である。
【0008】
市販製品は、ペニシリウム・リラシウム(lilacium)の株の醗酵により生産された、ノボ ノルディスク アクティーゼル スカブからのデキストラナーゼ50Lを包含する。デキストナーゼ50Lは、砂糖工業において、精製してない砂糖ジュース又はシロップ中のデキストランを分解するのに用いられる。
【0009】
全生涯の間、例えば、食物を噛む能力を十分に保証することができるために歯を良好な状態に保ち、良好な口腔衛生を得ることが必要である。これは、練歯磨等を用いて頻繁に歯を磨くことによって得られる。う蝕、歯垢及び歯石の形成を防ぐために、口腔ケア組成物及び製品にデキストラナーゼやムタナーゼ、更には他の酵素を加えることが提案されてきた。
【0010】
しかしながら、実際の口腔内の歯垢は多糖類を形成する菌だけではなく、複数種の菌種から形成されており、デキストラナーゼやムタナーゼによるグルカンなどの多糖の分解だけでなくほかのメカニズムによる歯垢の分解が期待されており、プロテアーゼなどが高い効果を有する物質として着目されている(特許文献1,2)。
【0011】
これまでにプロテアーゼ配合の口腔用組成物については、例えば特許文献3に提案されている。しかし、プロテアーゼは口腔粘膜に対する刺激を有するものも多い。この特許文献3は、プロテアーゼをナットウエキスに限定する記載はなく、口腔粘膜に対する刺激の少ない口腔用組成物の提供ができない。
【0012】
また、特許文献4には、ズブチリシンを含有するクリーニング組成物が提案されている。しかし、ズブチリシンは、ナットウエキスと同じファミリーに属し、ナットウエキスと同様タンパク質であり、このため、界面活性剤や塩、アルコールなどを含む組成物中で失活しやすいという欠点があった。なお、特許文献4では、ノニオン界面活性剤との併用について記載がなく、外観安定性、安定した歯垢除去、口臭改善効果に優れた口腔用組成物の提供ができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開昭63−101313号公報
【特許文献2】特公昭60−35325号公報
【特許文献3】特表平9−507481号公報
【特許文献4】特表平9−502610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従って、高い歯垢除去効果が発揮され、使用感や保存安定性も良好な新たな口腔用組成物を提供することが本発明の解決課題である。
【0015】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、高い歯垢除去力、口臭改善効果を有しながら、口腔粘膜刺激性がほとんどなく、歯垢除去効果が経時で安定的に発揮され、外観安定性及び使用感に優れた口腔用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、(A)ナットウエキスと、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を併用し、ナットウエキスの含有量を適切な範囲とすることにより、ナットウエキスに由来する高い歯垢除去力、口臭改善効果が発揮され、しかも口腔粘膜刺激性が弱く使用感に優れ、ナットウエキス由来の歯垢除去効果が経時で安定的に発揮され、また外観安定性にも優れた口腔用組成物が得られることを見出した。
【0017】
本発明者らは、プロテアーゼの中でも食品であるナットウに含まれるナットウキナーゼに、ミュータンス菌だけでなく、複数の口腔内病原菌種を含むバイオフィルムを除去し、口臭を改善する効果があり、かかるナットウキナーゼを含むナットウエキスが、口腔粘膜への刺激が少なく、歯垢除去効果及び口臭改善効果が高いことを見出した。更に、プロテアーゼはタンパク質であり、界面活性剤や塩、アルコールなどを含む口腔用組成物中では変性し、その効果が失われ易いが、ナットウエキスにノニオン界面活性剤の中でも特定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を併用することで、保存後もプロテアーゼ活性が有効に保持され、使用性、製剤の外観安定性にも優れることを見出した。よって、本発明によれば、ナットウエキスとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを適切に併用することにより、歯垢除去効果、口臭改善効果、使用性、ナットウエキス安定性、及び外観安定性に優れた口腔用組成物を得ることができた。
なお、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のノニオン界面活性剤を添加することにより酵素の失活を防止でき、使用性を良好にできる技術は知られているが、ナットウエキスと併用することによって、上記優れた効果が発揮されることは本発明者らの新知見である。
【0018】
従って、本発明は下記の口腔用組成物を提供する。
請求項1:
(A)ナットウエキスと、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを含有してなり、ナットウエキスの含有量が組成物1g中にフィブリン分解ユニット換算で0.2〜200ユニットであることを特徴とする口腔用組成物。
請求項2:
(B)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を組成物全体の0.1〜2質量%含有する請求項1記載の口腔用組成物。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ナットウエキスと特定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を併用することで、歯垢除去効果が高く、口臭予防効果も高く、使用感や安定性がよい、口腔内の刺激の少ない口腔用組成物を得ることができ、これはう蝕、歯周病や口臭の予防又は抑制用として有効である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の口腔用組成物は、(A)ナットウエキスと、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを含有してなる。
【0021】
本発明で用いるナットウエキスは、公知の技術によって調製したものを用いることができる。ナットウエキスの調製法としては、特に限定されないが、例えば、コーンスターチなどの培地を納豆菌(Bacillus natto)により発酵させることによって得られる納豆の培養上清を、濾過助剤を用いて、加圧型濾過機で濾過し、得られた清澄な濾液を濃縮機、例えば、逆浸透圧濃縮機を用いて濃縮することで得ることができる。
ナットウエキスは上記濃縮物をそのまま用いても、あるいは濃縮することによって粉末としたものを用いてもよい。
【0022】
ナットウエキスは、市販品を用いても良く、具体的には下記の市販製品を好適に用いることができる。例えば、株式会社日本生物科学研究所の製品である粉末状の納豆菌培養エキスや、大和薬品株式会社の精製納豆菌培養物などが挙げられ、中でも株式会社日本生物科学研究所の製品である納豆菌培養エキスが好ましい。
【0023】
ナットウエキスの含有量は、歯垢除去、口臭改善と使用感の面から、組成物1g中にフィブリン分解ユニット換算で0.2〜200ユニットとなる範囲が好ましく、特に1.0〜100ユニットがより好ましい。組成物1g中にフィブリン分解ユニット換算で0.2ユニット未満では歯垢除去効果や口臭改善効果が不十分であり、200ユニットを超えるとナットウエキス特有の臭みが生じ使用感に劣る。
ナットウエキスとしてフィブリン分解ユニット換算で2,000ユニット/gのものを用いた場合、ナットウエキスの含有量は組成物全体の0.01〜10%(質量%、以下同様)、特に0.05〜5%が好ましい。
【0024】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100モル、好ましくは20〜100モルであり、これらのうち1種又は2種以上を含有することができる。エチレンオキサイドの平均付加モル数が10モル未満では、溶解性が悪く外観安定性に劣り、100モルを超えるものは一般に市販されていない。
【0025】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有量は、低温での外観安定性及び使用感の点で、好ましくは組成物全体の0.1〜2%、特に0.2〜1.0%が好適である。0.1%未満では組成物の外観安定性を維持するのが難しく、2%を超えると、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油に由来する苦味が生じたり、味が悪くなり使用感に劣る場合がある。上記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の代わりに他のノニオン性界面活性剤を用いても本発明の目的は達成できず、味や使用感の点でも他のノニオン性界面活性剤よりも上記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましく、有効である。
このようなポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、市販品を使用でき、例えば日光ケミカルズ社から発売されており、入手できる。
【0026】
本発明の口腔用組成物は、ペースト状、液状、液体、固体等に調製でき、例えば練歯磨剤、液状歯磨剤、液体歯磨剤、潤製歯磨剤、粉歯磨剤等の歯磨剤、洗口剤、タブレット、口中清涼剤、チューインガム、パスタ、義歯用洗浄剤などの剤型として好適に調製されるが、特に練歯磨剤や、洗口剤、液体歯磨剤等の液体剤型として好適に調整される。本発明組成物には、その剤型に応じ、上記必須成分以外に任意成分としてその他の公知の添加剤を配合することができる。
【0027】
具体的には、練歯磨剤に調製される場合は、例えば研磨剤、粘稠剤、粘結剤、(B)成分以外の界面活性剤、甘味剤、防腐剤、色素、(A)成分以外の各種有効成分、香料、溶剤等の成分を混合して製造することができる。
洗口剤、液体歯磨剤等の液体口腔用組成物に調製される場合は、例えば湿潤剤、(B)成分以外の界面活性剤、溶剤、緩衝剤、防腐剤、殺菌剤、香料、甘味剤、色素、(A)成分以外の各種有効成分等を配合できる。
【0028】
ここで、研磨剤としては、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、水酸化アルミニウム、リン酸水素カルシウム2水塩及び無水塩、ピロリン酸カルシウム、メタリン酸ナトリウム、ハイドロキシアパタイト、重質及び軽質炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、合成樹脂系研磨剤等が好適に用いられる。研磨剤の含有量は通常0〜45%、特に0.1〜40%が好適である。
【0029】
粘稠剤(湿潤剤)としては、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリット、マルチット、ラクチット等の糖アルコール、多価アルコールが挙げられる。粘稠剤の含有量は通常1〜60%である。
【0030】
粘結剤としては、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム等のガム類、ポリビニルアルコール、架橋型ポリアクリル酸ナトリウム、非架橋型ポリアクリル酸ナトリウム等のカルボキシビニルポリマー、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどの有機系粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイトなどの無機系粘結剤が挙げられる。粘結剤の含有量は、通常、組成物の2〜10%である。
【0031】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、(B)成分以外の非イオン性界面活性剤、及びカチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を含有し得る。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルサルコシン酸ナトリウム等のN−アシルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの糖アルコール脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、などのエーテル型の活性剤、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド類が挙げられる。カチオン性界面活性剤としてはアルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。両性の界面活性剤としては酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン、レシチンなどが挙げられる。
界面活性剤の配合量は、(B)成分を含めて通常、組成物の0.1〜15%、特に0.5〜10%とすることができる。
【0032】
甘味料としてはサッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、p−メトキシシンナミックアルデヒド、アスパルテーム、キシリトールなどが挙げられる。なお、これら成分の含有量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0033】
防腐剤としては、ブチルパラベン、プロピルパラベン、エチルパラベン等のパラベン類(パラオキシ安息香酸エステル)、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム等が挙げられる。なお、これら成分の含有量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0034】
香料は、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、及び、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、メチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、口腔用組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができる。
【0035】
また、含有量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用することが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用することが好ましい。
【0036】
着色剤としては青色1号、青色4号、緑色3号等が例示される。なお、これら成分の含有量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0037】
保存安定化剤としては、ビタミンC、ビタミンE、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアリール等が挙げられる。
【0038】
各種有効成分としては、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、アラントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチオール、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、酢酸dl−トコフェロール、コエンザイムQ10、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、クロルヘキシジン塩類、トリクロサン、ヒノキチオール、イソプロピルメチルフェノール、サンギナリン抽出物、アズレン、グリチルリチン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリンナトリウム、クロロフィル、グリセロホスフェートなどのキレート性リン酸化合物、グルコン酸銅等の銅化合物、塩化ストロンチウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、ゼオライト、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコレステリン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウム、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、(A)成分に含まれるナットウキナーゼ以外のプロテアーゼ、トウキ軟エキス、オウバクエキス、カミツレ、チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナ等の抽出物などを本発明の効果を妨げない範囲で含有することができる。
【0039】
更に、洗口剤、義歯安定剤、口腔用パスタ、口中清涼剤等、歯磨剤以外の口腔用組成物に用いる成分として、上記以外に具体的には、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、デンプン、コーンスターチ、乳糖、粉糖、ガムベース、水アメ等が例示される。
【0040】
なお、これらの任意成分の含有量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0041】
本発明の口腔用組成物は、容器として、アルミニウムラミネートチューブ、ガラス蒸着プラスチックチューブ等のチューブのほか、機械的又は差圧によるディスペンサー容器、ピロー包装等のフィルム包装容器、射出、中空、プレス、真空等の成形によるボトル等にも充填することができる。
【実施例】
【0042】
以下、実験例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。なお、各例中の%はいずれも質量%である。
【0043】
また、下記の液体口腔用組成物の調製には、後述の詳細成分の他、ラウロイルサルコシンナトリウム(川研ファインケミカル社製)、クエン酸(扶桑化学社製)、クエン酸ナトリウム(扶桑化学社製)、グリセリン(ライオンオレオケミカル(株)製)を用い、また、サッカリンナトリウム、水は旧化粧品原料基準(粧原基)又は医薬部外品原料規格2006に適合したものを用いた。
【0044】
〔実験例1〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)を常法により調製し、下記方法で歯垢除去効果を評価した。結果を表1,2に示す。
歯垢除去力の評価:
10名の被験者により、口腔用組成物(洗口剤)20mLを口に含み、1分間口をすすいだ後、使用30分後に歯面のツルツル感、スッキリ感を以下の評点基準で官能評価した。10名の平均値(平均ツルツル・スッキリ指数)を求め、この平均値から歯垢除去効果を判定した。
(評点基準)
3点:歯表面のツルツル感、スッキリ感を強く感じた。
2点:歯表面のツルツル感、スッキリ感をやや感じた。
1点:歯表面のツルツル感、スッキリ感を感じなかった。
(歯垢除去判定 評価基準)
◎:平均ツルツル・スッキリ指数 2.5点以上〜3点以下
○:平均ツルツル・スッキリ指数 2点以上〜2.5点未満
△:平均ツルツル・スッキリ指数 1.5点以上〜2点未満
×:平均ツルツル・スッキリ指数 1.5点未満
【0045】
なお、歯牙表面のツルツル感、スッキリ感は、通常歯面清掃後に舌先の官能で実感されるものであり、歯面に対し初期摩擦後の独特のスベリ感として実感されるもので、これにより使用者が口腔清掃後に歯垢が除去されたという実感を満足に感じることができる。このようなツルツル感、スッキリ感は、唾液中タンパク、細菌等の歯面への付着の抑制効果等によるものと考えられ、独特の清浄感を付与し得るもので、通常の歯磨行動だけでは達成できない感覚であり、本発明においては、かかるツルツル感、スッキリ感を歯垢除去力の指標とした。
【0046】
〔実験例2〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)について、下記方法で口臭改善効果を評価した。結果を表1,2に示す。
口臭改善効果(口臭改善率)の評価:
ボランティア被験者を用いて評価を行った。まず、被験者に口腔清掃を2日中止させ、フッ素樹脂製採取容器(テドラーバッグNタイプ1Lサイズ、サンプラテック社製)に呼気を1L採取し、調香師3名が後述の評点基準に従って口臭のレベルを評価し、その評点をS1とし、S1の値が3点以上の被験者10名を試験に用いた。
次に、被験洗口剤を1回20mL、1日2回で、1ヶ月間使用した後、同様に口腔清掃を1日中止させ、フッ素樹脂製採取容器(テドラーバッグNタイプ1Lサイズ、サンプラテック社製)に呼気を1L採取し、調香師3名が後述の評点基準に従って口臭のレベルを評価し、その評点をS2とした。
(評点基準)
5:きわめて強い口臭がある
4:強い口臭がある
3:やや口臭がある
2:わずかに口臭がある
1:ほとんど口臭がない
0:全く口臭がない
【0047】
次式に従って、各被験者を算出した。被験者10名の平均値を求め、その口臭の改善度の平均値により口臭改善効果を下記基準で判定した。
口臭の改善度=S1−S2
この平均値を後述の基準に従って判定した。
(口臭改善効果 評価基準)
◎:口臭の改善度 3以上〜5以下
○:口臭の改善度 2以上〜3未満
△:口臭の改善度 1以上〜2未満
×:口臭の改善度 1未満
【0048】
〔実験例3〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)について、下記方法でナットウエキス安定性(保存安定性)を評価した。結果を表1,2に示す。
ナットウエキスの安定性については、下記に示す方法でフィブリン分解ユニット法をもって安定性評価を行った。
【0049】
ナットウエキス安定性の評価:
<フィブリン分解ユニット法>
製造後3ヶ月、25℃で保存した組成物において、以下の方法でフィブリン分解ユニットを算出し、3ヶ月後のフィブリン分解活性残存率を算出し、下記評価基準に基づき評価した。
試験管にホウ砂緩衝液1.4mL及びフィブリノーゲン溶液0.4mLを量り取り、37±0.3℃の恒温水槽で5分間加温した後、トロンビン溶液0.1mLを加え、撹拌した。この液を37±0.3℃で正確に10分間放置した後、試料溶液0.1mLを加え、5秒間撹拌し、37±0.3℃で放置した。試料溶液を添加してから20分後及び40分後に各5秒間撹拌し、正確に60分後、0.2mol/Lトリクロロ酢酸溶液2mLを加えて撹拌し、更に37±0.3℃で20分間放置した。この液をマイクロテストチューブに入れ、15000×gで5分間遠心した。パスツールピペットを用いて慎重に遠心上清1mLを回収し、275nmにおける吸光度(AT)を測定した。
別に、試験管にホウ砂緩衝液1.4mL及びフィブリノーゲン溶液0.4mLを量り取り、37±0.3℃の恒温水槽で5分間加温した後、トロンビン溶液0.1mLを加え、撹拌した。この液を37±0.3℃で正確に10分間放置した後、0.2mol/Lトリクロロ酢酸溶液2mLを加えて撹拌し、更に試料溶液0.1mLを加え撹拌した。この液を3±0.3℃で20分間放置し、以下同様に操作して吸光度(AB)を測定した。
下記式によりフィブリン分解ユニットを算出し、フィブリン分解活性残存率を求めた。得られたフィブリン分解活性残存率に基づき、下記基準でナットウエキス安定性を判定した。
【0050】
フィブリン分解ユニット(FU/g)=
[(AT−AB)/0.01]×(1/60)×(1/0.1)×D
D:試料の希釈倍数(本発明の実施例の場合、希釈は不要であった。)
フィブリン分解活性残存率(%)=
(3ヵ月保存後のフィブリン分解ユニット/配合したフィブリン分解ユニット)×100
【0051】
(ナットウエキス安定性 評価基準)
◎:フィブリン分解活性残存率が80%以上〜100%以下
○:フィブリン分解活性残存率が60%以上〜80%未満
△:フィブリン分解活性残存率が30%以上〜60%未満
×:フィブリン分解活性残存率が30%未満
【0052】
〔実験例4〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)について、下記方法で製剤の外観安定性を評価した。結果を表1,2に示す。
外観安定性の評価:
サンプルの洗口剤を満注量80mLのPET容器に80mL充填し、−5℃恒温槽及び室温(25℃恒温槽)に1ヶ月保存後の外観安定性を下記評点基準に則り評価した。−5℃保存品、25℃保存品それぞれでオリの発生を目視で評価した。−5℃、25℃の評点の平均から下記判定基準に基づき判定した。
【0053】
(評点基準)
4:PET容器を緩やかに転置した際に沈降するオリが全くない。
3:PET容器を緩やかに転置した際に沈降するオリが僅かに認められるが問題ない。
2:PET容器を緩やかに転置した際に沈降するオリが明らかに認められる。
1:PET容器を転置せずともオリが認められる。
(外観安定性 評価基準)
◎:平均値が3.5点以上〜4点以下
○:平均値が3点以上〜3.5点未満
△:平均値が2点以上〜3点未満
×:平均値が1点以上〜2点未満
【0054】
〔実験例5〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)について、ナットウエキスによるくさみと界面活性剤に由来する苦味をあわせて使用感とし、下記方法で評価した。結果を表1,2に示す。
使用感の評価:
口腔用組成物(洗口剤)について、洗口時のくさみと苦味についてパネル6名により下記評点基準で官能評価した。評点の6名の平均から下記評価基準に基づき判定した。
【0055】
(評点基準)
3:くさみ及び/又は苦味を全く感じない
2:弱いくさみ及び/又は苦味を感じるが使用上問題ないレベル
1:強いくさみ及び/又は苦味を感じ使用できないレベル
(使用感 評価基準)
◎:平均値が2.5点以上〜3点以下
○:平均値が2点以上〜2.5点未満
△:平均値が1.5点以上〜2点未満
×:平均値が1点以上〜1.5点未満
【0056】
〔実験例6〕
表1,2に示す組成の口腔用組成物(洗口剤)について、下記方法で口腔粘膜刺激性を評価した。結果を表1,2に示す。
洗口剤を使用して洗口後の粘膜刺激について、下記評点基準で官能評価(パネル6名)を行い、評価した。6名の平均から下記評価基準に基づき評価した。
(評点基準)
3:口腔内に刺激を全く感じない
2:弱い刺激を感じるが使用上問題ないレベル
1:刺激が強すぎて使用できないレベル
(口腔粘膜刺激性 評価基準)
◎:平均値が2.5点以上〜3点以下
○:平均値が2点以上〜2.5点未満
△:平均値が1.5点以上〜2点未満
×:平均値が1点以上〜1.5点未満
【0057】
下記結果から、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のみ(比較例1)、ナットウエキスのみ(比較例5)、ナットウエキスとラウリル硫酸ナトリウムとを併用した場合(比較例7)は歯垢除去効果、口臭除去効果に劣っていた。ナットウエキス以外のプロテアーゼとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを併用すると(比較例4)、口腔粘膜刺激が強く使用できないことがわかった。ナットウエキスの含有量が組成物1g中のフィブリン分解ユニットで0.2ユニットを下回ると歯垢除去効果、口臭改善効果に劣り、200ユニットを超えると使用時に臭みや苦みが感じられ、使用感に劣った(比較例2,3)。また、ナットウエキスとポリオキシエチレン(60)ステアリルエーテルとを併用した場合(比較例6)は、使用感の面で劣った。これらに対して、本発明にかかわるナットウエキスとポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを併用した口腔用組成物(実施例)は、いずれの効果にも優れていた。
【0058】
【表1−1】

【0059】
【表1−2】

【0060】
【表2】

【0061】
表中の配合成分の詳細を下記に示す。
ナットウエキス:2,000unit/g品、株式会社生物科学研究所製 納豆菌培養エキスNSK
(上段は配合量、下段は配合フィブリン分解ユニット数を記載した。)
プロテアーゼ:Sigma社製 Protease from Aspergillus oryzae
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油:日光ケミカルズ社製
ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油:日本エマルジョン社製
ポリオキシエチレン(60)ステアリルエーテル:日本エマルジョン社製
ラウリル硫酸ナトリウム:東邦化学工業社製
【0062】
次に、下記組成の口腔用組成物を調製し、同様に評価したところ、いずれの効果にも優れていた。下記例では上記と同様の配合成分を用いた。
【0063】
〔実施例15〕 マウスウォッシュ
エタノール 10.0%
グリセリン 10.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.8
サッカリンナトリウム 0.7
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 0.5
香料 1.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=10.0
【0064】
〔実施例16〕 口腔用パスタ
流動パラフィン 15.0%
グリセリン 15.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.2
セタノール 5.0
マイクロクリスタリンワックス 10.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.0
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 1.0
パラフィンワックス 5.0
モノステアリン酸ソルビタン 4.0
香料 1.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=20.0
【0065】
〔実施例17〕 口腔用パスタ
流動パラフィン 24.0%
70%ソルビット液 14.0
安息香酸ナトリウム 0.1
セタノール 5.0
マイクロクリスタリンワックス 10.0
パラフィンワックス 5.0
ヒドロキシプロピルセルロース 1.5
トリクロサン 0.2
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 1.0
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 2.0
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
香料 1.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=40.0
【0066】
〔実施例18〕 洗口剤
エタノール 5.0%
ソルビット 10.0
ショ糖モノパルミテート 1.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.01
サッカリンナトリウム 0.7
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 1.8
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
水酸化ナトリウム 0.4
香料 1.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=36.0
【0067】
〔実施例19〕 液状歯磨剤
無水ケイ酸 10.0%
キサンタンガム 1.0
サッカリンナトリウム 0.1
70%ソルビット液 35.0
グリセリン 20.0
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.2
炭酸水素ナトリウム 2.0
ラウリン酸デカグリセリル 0.5
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 3.0
水酸化ナトリウム 0.4
香料 0.8
青色1号 0.001
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=60.0
【0068】
〔実施例20〕 チューインガム
ガムベース 40.0%
炭酸カルシウム 2.0
水アメ 17.0
粉糖 35.0
パラチノース 0.5
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.1
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 2.7
香料 0.2
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=54.0
【0069】
〔実施例21〕 口中剤
エタノール 40.0%
グリセリン(85%) 10.0
サッカリンナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.3
香料 5.0
塩化セチルピリジニウム 0.01
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.8
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 1.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=20.0
【0070】
〔実施例22〕 練歯磨
無水ケイ酸 20.0%
キサンタンガム 0.8
カラギーナン 0.3
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
ソルビット 30.0
ポリエチレングリコール4000 0.1
フッ化ナトリウム 0.2
トラネキサム酸 0.1
ブチルパラベン 0.05
エチルパラベン 0.05
矯味剤 0.1
香料 0.7
トリクロサン 0.1
ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 0.8
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 3.0
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=60.0
【0071】
〔実施例23〕 練歯磨
炭酸カルシウム 15.0%
キサンタンガム 0.3
カラギーナン 0.4
アルギン酸ナトリウム 0.5
ソルビット 15.0
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
酢酸トコフェロール 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
エチルパラベン 0.1
トリクロサン 0.1
イソプロピルメチルフェノール 0.4
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 0.3
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 3.0
矯味剤 0.2
香料 1.2
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=60.0
【0072】
〔実施例24〕 練歯磨
炭酸カルシウム 15.0%
キサンタンガム 0.3
カルボキシメチルセルロース 0.4
アルギン酸ナトリウム 0.5
グリセリン 15.0
プロピレングリコール 3.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
酢酸トコフェロール 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7
エチルパラベン 0.1
トリクロサン 0.1
塩化ベンザルコニウム 0.01
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 0.3
ナットウエキス(2,000フィブリン分解ユニット/g) 3.0
矯味剤 0.2
香料 1.2
精製水 残
計 100.0%
初期フィブリン分解ユニット(ユニット/g製剤)=60.0

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ナットウエキスと、(B)エチレンオキサイドの平均付加モル数が10〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを含有してなり、ナットウエキスの含有量が組成物1g中にフィブリン分解ユニット換算で0.2〜200ユニットであることを特徴とする口腔用組成物。
【請求項2】
(B)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を組成物全体の0.1〜2質量%含有する請求項1記載の口腔用組成物。

【公開番号】特開2011−126819(P2011−126819A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287172(P2009−287172)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】