説明

口腔用組成物

【課題】フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを含有し、かつ組成物のpHを中性領域(pH6.0〜8.0)に調整した口腔用組成物において、歯質への高いフッ化物沈着促進効果が発揮され、かつpHが中性領域でも沈殿を発生せず、経時での保存安定性も高く、使用感に優れ、その結果、高いう蝕予防又は抑制効果が期待できる口腔用組成物を提供する。
【解決手段】(A)フッ化ナトリウムと(B)乳酸アルミニウムとを含有し、組成物のpHが6.0〜8.0である口腔用組成物であって、(A)フッ化ナトリウムを0.02〜0.5質量%、(B)乳酸アルミニウムを0.05〜1.0質量%、及び(C)カチオン化セルロースを0.008〜0.5質量%配合し、かつ(B)成分/(A)成分の質量比を0.3〜10、(C)成分/[(A)成分+(B)成分]の質量比を0.08〜0.8としたことを特徴とする口腔用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ化ナトリウム及び乳酸アルミニウムを含有し、組成物のpHが中性領域である口腔用組成物に関し、更に詳述すると、pH中性領域で、歯質への高いフッ化物沈着促進効果が発揮され、かつ保存安定性に優れ、その結果、高いう蝕予防効果が期待でき、使用感にも優れた口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
歯磨剤、洗口剤、塗布剤、錠剤などの種々のフッ化物配合製剤を使用することで、う蝕が予防できることは広く知られている。その中で、現在、最も広く使用されているものが、諸外国も含めると歯磨剤と洗口剤である。しかしながら、これら製剤におけるう蝕予防効果は必ずしも十分ではなく、一般的にはう蝕抑制率は20〜40%程度である(特に歯磨剤では20〜30%程度)。このようにう蝕予防効果が必ずしも十分高くない要因の一つとしては、歯磨剤は使用後、口を漱ぐことでフッ化物が口腔内(歯面、プラーク、粘膜など)から洗い流されてしまい、口腔内に残りにくいことが考えられている。また、洗口剤は使用後、唾液によりフッ化物が経時的に流されてしまうことが考えられている。
【0003】
従って、歯磨剤や洗口剤などの口腔用組成物を使用した際のう蝕予防効果を今以上に向上させるには、使用後、口腔内でのフッ化物の滞留性や歯面へのフッ化物沈着性を向上させることが重要な課題であると考えられる。それには、製剤でのフッ化物の配合濃度を高めることが一つの選択手段であり、現実に欧米ではフッ化物イオン濃度(F-)として5,000ppm(製剤全体に対して1.105質量%のフッ化ナトリウムを配合)の歯磨剤が市販されている。しかし、製剤へのフッ化物の配合濃度を上げることは、人体への安全性への懸念(過剰摂取による斑状歯などの為害作用)が発生し、その応用は著しく制限されてしまう(例えば、子供には使用できない、あるいは入手には処方箋が必要など)。従って、フッ化物濃度を高めなくても、フッ化物由来の効果が向上する技術が望まれる。
【0004】
フッ化物の高濃度配合の代わりの手段として、通常のフッ化物濃度(日本国内では歯磨剤の場合は、フッ化物イオン濃度として約500〜1,000ppm、洗口剤の場合は200〜500ppm)の範囲内で、他成分(薬事的に許容できる安全性の高い成分)と併用することで、フッ化物由来の効果を向上させる方法が提案されている。
【0005】
例えば、フッ化物と水溶性アルミニウムを併用し、フッ化物の効果(象牙質知覚過敏の改善、脱灰歯質の再石灰化促進など)を向上させる技術や、これらの成分を任意成分として配合した技術が提案されている(特許文献1〜10)。
【0006】
特許文献1(特開平5−155745号公報)では、水溶性アルミニウム化合物(乳酸アルミニウムなどのカルボン酸のアルミニウム塩、塩化アルミニウム)及びフッ化物(モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウムなど)を含有し、フッ化物(Fイオン)濃度が100〜2,000ppm、フッ素(F)とアルミニウム(Al)との配合モル比が0.3〜3(乳酸アルミニウムとしては0.046〜9.28質量%に相当。従って、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムの配合比は質量%として1.779〜17.79に相当。)、pHが5〜10である口腔用組成物が、象牙質知覚過敏の緩和効果と象牙質の再石灰化促進効果(根面う蝕の予防効果)を有すると共に、この配合モル比においてアルミニウム化合物による収斂感と金属味が抑えられる(使用感の改善)ことが開示されている。この特許文献1では、上記の条件下において象牙細管の液通過性を抑制する(象牙細管の入り口の狭窄)効果が発揮されて象牙質知覚過敏が緩和され、かつ象牙質根面での再石灰化を促進することで根面う蝕を予防する効果があるとされている。
【0007】
しかしながら、本発明者らが、水溶性フッ化物の一つであるフッ化ナトリウムと水溶性でカルボン酸アルミニウム塩の一つである乳酸アルミニウムとを用いて口腔用組成物を実際に製造すると、フッ化ナトリウム単独の場合と比べて、乳酸アルミニウムを併用することでハイドロキシアパタイトへのフッ化物の沈着促進効果は高まるものの、製剤が強い酸味を呈し、使用感の改善が必要であることが判明した。そこで、更に本発明者らが、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムの混合液(pH3.8〜5.6)のpHを、アルカリ性物質(例えば、水酸化ナトリウム)を用いて中性領域(pH6.0〜8.0)にして使用感の改善を試みたところ、室温での数日保存で顕著な沈殿が認められ、溶解しているアルミニウムやフッ化物イオン濃度の低下が認められ、歯面へのフッ化物の沈着量の促進効果の低下も明らかに認められた。同様なことが、フッ化スズ、フッ化珪素ナトリウム、フッ化アンモニウムにも認められた。なお、モノフルオロリン酸ナトリウムの場合は効果に悪影響を及ぼすような沈殿は認められなかったものの、乳酸アルミニウムと併用してもフッ化物由来の効果の向上がフッ化ナトリウムほど顕著に認められなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献2】特開平5−155745号公報
【特許文献3】特開平5−155746号公報
【特許文献4】特開平7−291844号公報
【特許文献5】特開2000−178150号公報
【特許文献6】特開2002−302429号公報
【特許文献7】特開2003−73246号公報
【特許文献8】特開2004−026816号公報
【特許文献9】特開2007−84471号公報
【特許文献10】特開平6−298632号公報
【特許文献11】特開昭61−36212号公報
【特許文献12】特開平10−17446号公報
【特許文献13】特開2005−179230号公報
【特許文献14】特開2001−163743号公報
【特許文献15】特開2006−182658号公報
【特許文献16】特開2007−91712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを併用し、pHを中性領域(pH6.0〜8.0)にした場合のフッ化物の歯面への沈着促進効果の低下や経時での沈殿といった上記問題を解決し、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを併用しpHを中性領域(pH6.0〜8.0)にしても、保存安定性が高く(経時的に沈殿の発生が認められない)、かつ歯面への高いフッ化物沈着促進効果が有効に発揮されると共に、使用感に優れた口腔用組成物を開発することが本発明の課題である。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを含有し、かつ組成物のpHを中性領域(pH6.0〜8.0)に調整した口腔用組成物において、歯質への高いフッ化物沈着促進効果が発揮され、かつpHが中性領域でも沈殿を発生せず、経時での保存安定性も高く、使用感に優れ、その結果、高いう蝕予防又は抑制効果が期待できる口腔用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムとを特定の配合量かつ配合比で混合した溶液に、カチオン化セルロースを配合すると、pH中性領域(pH6.0〜8.0)において沈殿形成が顕著に抑えられ、かつ歯面への高いフッ化物沈着促進効果の低下も認められず、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを併用し、pHを中性領域(pH6.0〜8.0)にした口腔用組成物におけるフッ化物の歯面への沈着促進効果の低下や経時での沈殿といった問題を解消でき、本発明の目的を達成できることを見出した。本発明によれば、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムとを含有し、pHが6.0〜8.0である口腔用組成物において、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムとカチオン化セルロースとを適切に併用することによって、歯面への高いフッ化物沈着促進効果が得られると共に、経時での保存安定性に優れ、かつ使用感に優れた口腔用組成物を得ることができる。
【0012】
なお、フッ化物とカチオン化セルロースを併用した先行技術としては、口腔内での殺菌剤の滞留性を高める目的でカチオン化セルロースを採用した技術(特許文献11)や、任意成分としてカチオン化セルロースが記載されたもの(特許文献12〜15)が提案されているが、これら技術はいずれもフッ化物の滞留性を向上させる技術ではなく、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムとを配合し、製剤のpHを6.0〜8.0にした場合のフッ化物沈着促進効果や保存安定性の低下といった課題も示されていない。これらの特許文献の記載から、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムとを含有しpHを6.0〜8.0にした場合のフッ化物沈着促進効果及び保存安定性や使用感の改善は予測できない。
【0013】
従って、本発明は、下記の口腔用組成物を提供する。
請求項1:
(A)フッ化ナトリウムと(B)乳酸アルミニウムとを含有し、組成物のpHが6.0〜8.0である口腔用組成物であって、(A)フッ化ナトリウムを0.02〜0.5質量%、(B)乳酸アルミニウムを0.05〜1.0質量%、及び(C)カチオン化セルロースを0.008〜0.5質量%配合し、かつ(B)成分/(A)成分の質量比を0.3〜10、(C)成分/[(A)成分+(B)成分]の質量比を0.08〜0.8としたことを特徴とする口腔用組成物。
請求項2:
(C)カチオン化セルロースが、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドから選ばれる1種以上のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロースである請求項1記載の口腔用組成物。
請求項3:
洗口剤として調製される請求項1又は2記載の口腔用組成物。
請求項4:
歯磨剤として調製される請求項1又は2記載の口腔用組成物。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムを併用し、かつ組成物のpHを中性領域(pH6.0〜8.0)に調整した口腔用組成物において、歯質への高いフッ化物沈着促進効果が発揮され、かつpHが中性領域でも沈殿を発生せず、経時での保存安定性も高く、かつ使用感にも優れ、よって、う蝕の予防又は抑制に有効な口腔用組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の口腔用組成物は、(A)フッ化ナトリウムと(B)乳酸アルミニウムと(C)カチオン化セルロースとを特定量及び配合比率で併用し、かつpHが中性領域であることを特徴とする。
【0016】
(A)フッ化ナトリウムとしては、通常口腔用組成物に使用されるものであればよく、例えば和光純薬工業(株)製の試薬特級等の市販のものを用いることができる。
(A)フッ化ナトリウムの配合量は、フッ化物の沈着促進効果の点で、組成物全体の0.02〜0.5質量%であり、好ましくは0.05〜0.3質量%である。フッ化ナトリウムの配合量が0.02質量%未満では、十分なフッ化物の沈着促進効果が得られず、0.5質量%を超えるとフッ化物の沈着促進効果が得られない。
【0017】
(B)乳酸アルミニウムは、通常口腔用組成物に使用されるものを使用でき、例えば和光純薬工業(株)製の乳酸アルミニウム(商品番号:018−13275)、昭和化工(株)製の工業製品などとして市販されているものを使用可能である。
(B)乳酸アルミニウムの配合量は、フッ化物の沈着促進効果や保存安定性の点で、組成物全体の0.05〜1.0質量%であり、好ましくは0.1〜0.5質量%である。配合量が0.05質量%未満では、十分なフッ化物の沈着促進効果が得られず、1.0質量%を越えると沈殿が発生し保存安定性に劣る。
【0018】
(A)フッ化ナトリウムに対する(B)乳酸アルミニウムの配合比率[(B)/(A)]は、フッ化物の沈着量促進効果の点で、質量比で0.3〜10の範囲内であり、好ましくは1〜5である。配合比率が0.3未満、あるいは10を超えると、いずれにおいてもフッ化物の沈着促進効果が満足に発揮されない。
【0019】
(C)カチオン化セルロースとしては、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドなどのカチオン変性ヒドロキシエチルセルロースが好適に用いられる。カチオン化セルロースは、これらから選ばれる1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
【0020】
(C)成分のカチオン化セルロースとして具体的には、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドである市販品のセルコートH−100(窒素分:1.0質量%、2質量%水溶液粘度:500〜2,750mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))、セルコートL−200(窒素分:2.0質量%、2質量%水溶液粘度:35〜350mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))があり、これらは日本エヌエスシー社製として入手できる(グレードの違いはセルロースの分子量、エチレンオキサイド(EO)平均付加モル数、カチオン化度などによる)。
【0021】
また、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロースである、レオガードG(窒素分:1.8質量%、2質量%水溶液粘度:100〜600mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))レオガードGP(窒素分:1.8質量%、2質量%水溶液粘度:100〜600mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))、レオガードMGP(窒素分:1.8質量%、1質量%水溶液粘度:500〜1,200mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))、レオガードMLP(窒素分:0.6質量%、1質量%水溶液粘度:1,000〜2,600mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))、レオガードLP(窒素分1.0質量%、2質量%水溶液粘度:300〜800mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))、レオガードKGP(窒素分1.8質量%、2質量%水溶液粘度:5〜50mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))などがあり、これらはライオン(株)製として入手できる(グレードの違いはセルロースの分子量、EO平均付加モル数及びカチオン化度などによる)。
【0022】
(C)カチオン化セルロースの配合量は、保存安定性や使用感の点で、組成物全体の0.008〜0.5質量%であり、好ましくは0.03〜0.2質量%である。配合量が0.008質量%未満では保存で沈殿が発生し、保存安定性に劣り、0.5質量%を超えると、直後では安定であるが、経時安定性に問題が発生し、口腔粘膜に違和感(ゴワゴワ感、痺れ感など)が現れ、使用感に劣る。
【0023】
本発明において、(A)フッ化ナトリウム及び(B)乳酸アルミニウムに対する(C)カチオン化セルロースの配合比率、即ち、(C)/[(A)+(B)]の質量比は、保存安定性やフッ化物の沈着促進効果の点で0.08〜0.8であり、好ましくは0.10〜0.50である。配合比率が0.08未満では、経時で沈殿が発生し保存安定性に劣り、0.8を超えるとフッ化物の沈着促進効果が十分に改善しない。これは、その詳細は明確ではないが、後述する効果と安定性のメカニズムの推察に関連して、アルミニウムイオンとフッ化物イオンとからなるコロイドの濃度に対して、カチオン化セルロースの相対的割合が高過ぎて、強く安定化され、アパタイト表面でのコロイドの沈着が阻害されたことによるものと考えられる。
【0024】
本発明組成物は、使用感や保存安定性の点で、25℃でのpHが6.0〜8.0であり、好ましくは6.0〜7.0である。pH6.0未満であると、酸味が発生し使用感に劣り、pH8.0を超えると、フッ化ナトリウムと乳酸アルミニウムにカチオン化セルロースを併用しても沈殿の形成が顕著となり、保存安定性に劣る。
【0025】
pH調整は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどで行うことができる。
なお、pHの測定は、pH電極(東亜DKK社製、HM−30R型)を3つの標準液(pH4.01フタル酸緩衝液、pH6.86:リン酸緩衝液、9.18:ほう酸緩衝液、いずれも和光純薬工業(株)製の標準液)で校正した後、電極をサンプル(溶液又は歯磨剤)に接触させ、3分後の表示値を読み取った(室温(15〜30℃)で測定)。
【0026】
本発明にかかわるフッ化物沈着促進効果改善のメカニズムについて、現時点では明らかではないが、以下のように推察している。即ち、フッ化物沈着促進効果が改善したのは、乳酸アルミニウムと水溶性フッ化物であるフッ化ナトリウムとの間に何らかの静電的相互作用が起こり、コロイド状の複合体が形成され、この複合体がファンデルファールズ力を介して歯面に沈着し易くなったためと推察される。更に、このコロイドの大きさは、両成分の配合濃度とそのモル比と密接に関連し、コロイドが小さすぎるとフッ化物の沈着促進効果は低く、逆に大きくなりすぎると、処置した後に行う水洗時の剪断力により、コロイド粒子が容易に離脱してしまい、フッ化物の沈着促進効果が向上しないものと推察される。
【0027】
更に、本発明において、カチオン化セルロースの作用メカニズムについては、明確ではないが以下のように推定している。即ち、上述したコロイドに存在するマイナスに荷電した部位に対して、カチオン化セルロース分子に存在するプラスに荷電した部位が静電的に相互作用し、コロイド粒子が大きくなり過ぎないように作用しコロイドを安定化したと推察される。このことは、アニオン性の高分子であるカルボキシメチルセルロースナトリウムや非イオン性のハイドロキシエチルセルロースでは、安定化効果がなかったこととも符合している。
【0028】
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液体歯磨等の歯磨剤、洗口剤、ゲル剤等の各種剤型に調製し、液体、液状、ペースト状、ゲル状などの形態とすることができるが、特に歯磨剤、洗口剤として好適であり、液体製剤がより好ましい。ここで、各種剤型に調製する場合、例えば、上記(A)〜(C)成分に加えて、その他の公知成分、更には水を、剤型等に応じ、本発明の効果を損ねない範囲で配合して、通常の方法で調製することができる。例えば練歯磨等の歯磨剤の場合は、研磨剤、粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、香料、着色剤、防腐剤、有効成分や薬効成分などを配合できる。洗口剤の場合は、例えば湿潤剤、界面活性剤、アルコール、溶剤、有機酸、防腐剤、殺菌剤、香料、甘味剤、着色剤、有効成分や薬効成分などを配合できる。更に、必要に応じて、洗口剤等の液体製剤に研磨剤、粘結剤を配合してもよい。
任意成分としては、下記のものが挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0029】
研磨剤としては、例えば無水ケイ酸、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム2水和物及び無水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂系研磨剤等が好適に用いられる。なお、本発明組成物は、フッ化物を含むことから、研磨剤としては特にシリカ系の研磨剤が好ましい。
これら研磨剤の配合量は、歯磨剤の場合は組成物全体の2〜50質量%、特に10〜30質量%が好ましい。液体製剤に配合する場合は0〜5質量%がよい。
【0030】
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩、ラウリルモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム、ココナッツモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム等の脂肪酸基の炭素数が10〜18である高級脂肪酸モノグリセライドスルフォン酸の水溶性塩、オレフィンスルフォン酸、パラフィンスルフォン酸その他のアニオン界面活性剤、ステアリルモノグリセライド、ショ糖モノ及びジラウレート等の脂肪酸基の炭素数が12〜18であるショ糖脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、エチレングリコール約60モルが付加したソルビタンモノステアレート縮合物、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの重合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウリルエステル等の誘導体等のノニオン界面活性剤、ベタイン型、アミノ酸型等の両性界面活性剤等の界面活性剤が挙げられる(配合量;通常、組成物全体に対して0.5〜5質量%)。
【0031】
粘結剤としては、カラゲナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム等の(C)成分以外のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコールエステル、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガム等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン等の合成粘結剤等が挙げられる(配合量;通常、組成物全体に対して0.1〜5質量%)。
【0032】
湿潤剤(粘稠剤)としては、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ラクチトール、トレハロース、マンニトール、イソマルト等の糖アルコールなどが挙げられる。特にソルビトール、グリセリン、キシリトール、エリスリトールが原料としての安定供給の面からより好ましい。また、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールなどは、粘結剤の膨潤を助ける原料として使用できる。
【0033】
甘味剤として、サッカリンナトリウム、ステピオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、p−メトキシシンナミックアルデヒド、サイクラミン酸ナトリウム等が挙げられる。防腐剤としては、p−ヒドロキシメチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシエチルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシプロピルベンゾイックアシド、p−ヒドロキシブチルベンゾイックアシド等のパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等の安息香酸塩、低級脂肪酸モノグリセライドなどが挙げられる。香料としては、ウインターグリーン油、スペアミント油、ペパーミント油、サッサフラス油、丁字油、ユーカリ油等が配合され得る。また増白剤、シリコーン、色素、その他成分を配合してもよい。
着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタン等を通常量で配合することができる。
【0034】
また、(A)フッ化ナトリウム及び(B)乳酸アルミニウム以外の有効成分又は薬効成分を配合してもよく、必要に応じて種々の活性成分を含有させることもできる。例えば、イプシロンアミノカプロン酸、トラネキサム酸、グリチルレチン酸などの抗炎症剤、デキストラナーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素などの酵素類、クロルヘキシジン塩類、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、等の抗菌剤、ビタミンCやEなどのビタミン類、硝酸カリウムなどの知覚過敏症鈍麻剤等の有効成分を1種又は2種以上配合し得る。なお、有効成分又は薬効成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量とすることができる。
【実施例】
【0035】
以下、実施例及び比較例、処方例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、特に断わらない限り%はいずれも質量%を示す。
【0036】
[実施例、比較例]
表1,2に示す組成の洗口液を下記に示す処置液の調製法に従って調製し、下記の評価を行った。結果を表1,2に示す。
〈処置液(実施例及び比較例の洗口液)の調製法〉
まず、蒸留水に乳酸アルミニウムを適量溶解し、次いでフッ化ナトリウムを加えて透明になるまで良く撹拌した。更に、1又は3%に希釈したカチオン化セルロース水溶液(セルコートL200:日本エヌエスシー社製(窒素分:2.0%、2%水溶液粘度:159mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))を加えて良く撹拌した。その後、希水酸化ナトリウム水溶液にてpHを所定の値にまで調整した。最後に蒸留水にて残部を100.0%に調整した。
【0037】
〈有効性評価試験(ハイドロキシアパタイト粉末へのフッ化物沈着促進効果の評価)〉
歯面の代替として、化学的性質が類似のハイドロキシアパタイトの粉末(ハイドロキシアパタイト充填剤NR001C、平均粒子径:80〜150μm、比表面積:500cm2/g、ペンタックス株式会社、東京)(以下、アパタイトと略す。)を使用して実験を行った。10mLの試験管に同アパタイト(50mg)を計り取り、この試験管に処置液(実施例)又は比較処置液(比較例)(2mL)を加えて、10分間の処置を行った(室温にて軽く振盪)。次いで、処置液又は比較処置液を捨て、蒸留水(5mL)を試験管に加えて、同アパタイトを洗浄した。この洗浄操作を2回繰り返し、アパタイトに沈着していないフッ化物を水洗除去した。その後、1N塩酸(1mL)を加えて同アパタイトを溶解し、次いで、1mLの緩衝液(TISAB(Total Ionic Strength Adjustor Buffer)、Thermo社)を加え、更に蒸留水を加えて全量を5mLとし、フッ素イオン電極(Thermo社)にて同アパタイトに沈着したフッ化物の量を測定した。
【0038】
効果の判定基準
フッ素のう蝕予防効果に関しては、0.05%のフッ化ナトリウムを含有する洗口剤(Fとして226ppm)を使用した時の効果が臨床的に認められていることから、この濃度が最低有効濃度と考えられる。従って、効果の判定は、アパタイトに対するフッ化物沈着量が、この濃度(0.05%フッ化ナトリウム)で得られた沈着量(2.8ng/50mgHA)以上であり、かつ処置液又は比較処置液の沈着量が、各例の組成においてフッ化ナトリウム単独配合(水溶性アルミニウム化合物及びセルロース誘導体を配合しない)組成で上記と同様に測定したフッ化物沈着量より1.5倍以上優っていた場合を有効と見なし、下記の評価基準で判定した。
【0039】
フッ化物沈着促進効果の評価基準
フッ化ナトリウム単独配合組成との比較 評 価
1.0倍以上1.5倍未満 ×
1.5倍以上2.0倍未満 ○
2.0倍以上 ◎
【0040】
〈保存安定性の評価〉
上記調製法で調製した各例の洗口液を透明な100mLのプラスチック容器に入れ、蓋をして溶液を封入した。その日のうちに溶液を観察し、調製直後品の沈殿や濁りの有無や程度を観察し、下記基準で評価した。次いで、これを室温にて4週間保存し、同様に沈殿や濁りの有無や程度を観察し、下記基準で評価した。
【0041】
保存安定性の評価基準
評 価
オリや沈殿がなく、透明である ◎
オリや沈殿がほとんどなく、振盪した際にごく微小な浮遊物が ○
認められるが、問題ないレベルであり透明である
オリや濁りが認められる △
オリや濁りがかなり認められる ×
【0042】
〈粘膜の違和感(ゴワゴワ感や痺れ感)のなさや酸味のなさの評価〉
5人のパネルが、上記調製法で調製した各例の洗口液(5mL)を口に含み、30秒間通常の方法で洗口し、その後、唇、頬、舌等の口腔粘膜に感じた違和感のなさや酸味のなさを、以下の基準に従って評価した。
違和感や酸味を全く感じない 3点
違和感や酸味をやや感じる 2点
違和感や酸味を感じる 1点
【0043】
使用感については、5人のパネルの違和感のなさや酸味のなさの評価の合計点を求め、以下の判定基準で判定した。
使用感の判定基準
判定基準 評 価
12点以上 ◎
9点以上12点未満 ○
5点以上9点未満 ×
【0044】
【表1−1】

【0045】
【表1−2】

【0046】
【表1−3】

【0047】
【表2−1】

【0048】
【表2−2】

【0049】
なお、使用成分の詳細は下記のとおりである。
・フッ化ナトリウム:和光純薬工業(株)製 試薬特級
・乳酸アルミニウム:和光純薬工業(株)製 試薬特級
・カチオン化セルロース(セルコートL200):日本エヌエスシー社製(窒素分:2.0%、2%水溶液粘度:159mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分))
・酒石酸アルミニウム:三津和化学薬品(株)製(実施例18での乳酸アルミニウムと同モル濃度とした。)
・塩化アルミニウム6水和物:和光純薬工業(株)製 試薬特級(実施例18での乳酸アルミニウムと同モル濃度とした。)
・ハイドロキシエチルセルロース(ヒドロキシエチルセルロース):和光純薬工業(株)製 和光一級
・カルボキシメチルセルロースナトリウム:和光純薬工業(株)製 化学用
【0050】
〈表1,2の結果について〉
本発明では、フッ化ナトリウム、乳酸アルミニウム及びカチオン化セルロースを適切な量及び割合で配合することで、歯面への高いフッ化物沈着促進効果が得られ、保存安定性及び使用感にも優れることが確認された。これに対して、乳酸アルミニウム以外のアルミニウム化合物(カルボン酸塩として酒石酸アルミニウム、無機性の塩として塩化アルミニウム6水塩)を用いた場合は高い効果が得られなかった。塩化アルミニウムの場合は、pHを中性(約7.0)に調整した時、多量の沈殿が見られた。このことから、水に溶解したアルミニウムイオン濃度はかなり低下したと推察される。酒石酸アルミニウムの場合は、アルミニウムイオンが強くキレートされて、効果が発現されなかったと推察される。また、カチオン化セルロースの同じセルロース骨格を有しアニオン性ポリマーであるカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩や非イオン性のハイドロキシエチルセルロースを使用した場合は、カチオン化セルロースのような安定化効果は得られず、高い効果は得られなかった。
【0051】
以下の処方例1〜8の歯磨剤及び洗口剤を常法により調製し、同様に評価した。これら製剤は、いずれもフッ化物沈着促進効果と安定性及び使用感に優れ、室温で1ヶ月保存した後においてもこれら効果に優れていた。なお、使用成分の詳細は下記の通りであり、これら以外は上記と同様のものを使用した。
(C)カチオン化セルロース
・レオガードG:窒素分:1.8%、2%水溶液粘度:330mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分)
・レオガードMGP:窒素分:1.8%、1%水溶液粘度:782mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分)
・セルコートH100:窒素分:1.0%、2%水溶液粘度:1515mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、21℃、測定時間1分)
【0052】
[処方例1]練歯磨(pH6.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.1%
(B)乳酸アルミニウム 0.15
(C)レオガードG 0.2
70%ソルビット液 30
プロピレングリコール 1.0
無水ケイ酸 20
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
硝酸カリウム 5.0
トリクロサン 0.3
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.01
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=1.5 (C)/((A)+(B))=0.800 )
【0053】
[処方例2]練歯磨(pH8.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.1%
(B)乳酸アルミニウム 0.2
(C)レオガードMGP 0.1
(C)セルコートL200 0.1
70%ソルビット液 30
85%グリセリン液 5
キシリトール 10
プロピレングリコール 1.0
無水ケイ酸 20
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
硝酸カリウム 5.0
トリクロサン 0.3
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.1
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=2.0 (C)/((A)+(B))=0.667 )
【0054】
[処方例3]練歯磨(pH7.5)
(A)フッ化ナトリウム 0.1%
(B)乳酸アルミニウム 0.3
(C)セルコートL200 0.05
(C)セルコートH100 0.05
70%ソルビット液 30
85%グリセリン液 5
プロピレングリコール 1.0
無水ケイ酸 20
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
硝酸カリウム 2.0
トリクロサン 0.3
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.08
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=3.0 (C)/((A)+(B))=0.25 )
【0055】
[処方例4]練歯磨(pH7.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.2%
(B)乳酸アルミニウム 0.1
(C)セルコートH100 0.1
70%ソルビット液 25
85%グリセリン液 5
キシリトール 5
プロピレングリコール 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カラギーナン 1.2
硝酸カリウム 5.0
トリクロサン 0.3
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.05
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=0.5 (C)/((A)+(B))=0.333 )
【0056】
[処方例5]練歯磨(pH7.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.2%
(B)乳酸アルミニウム 0.3
(C)レオガードG 0.05
(C)セルコートH100 0.1
70%ソルビット液 45
プロピレングリコール 2.0
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.8
硝酸カリウム 5.0
トリクロサン 0.3
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.05
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=1.5 (C)/((A)+(B))=0.3 )
【0057】
[処方例6]練歯磨(pH6.8)
(A)フッ化ナトリウム 0.2%
(B)乳酸アルミニウム 0.2
(C)セルコートL200 0.2
70%ソルビット液 20
85%グリセリン液 10
プロピレングリコール 1.0
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
安息香酸ナトリウム 0.1
メチルパラベン 0.05
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.6
カラギーナン 1.2
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.03
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=1.0 (C)/((A)+(B))=0.5 )
【0058】
[処方例7]洗口剤(pH7.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.02%
(B)乳酸アルミニウム 0.1
(C)セルコートL200 0.01
70%ソルビット液 2.0
キシリトール 0.5
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
エタノール 1.0
トリクロサン 0.1
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.05
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=5.0 (C)/((A)+(B))=0.083 )
【0059】
[処方例8]洗口剤(pH6.0)
(A)フッ化ナトリウム 0.1%
(B)乳酸アルミニウム 0.2
(C)セルコートH100 0.1
70%ソルビット液 1.0
キシリトール 5.0
サッカリンナトリウム 0.02
ラウリル硫酸ナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
エタノール 2.0
トリクロサン 0.1
硝酸カリウム 3.0
1N水酸化ナトリウム水溶液 0.01
香料 0.1
精製水 バランス
計 100.0%
( (B)/(A)=2.0 (C)/((A)+(B))=0.333 )

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)フッ化ナトリウムと(B)乳酸アルミニウムとを含有し、組成物のpHが6.0〜8.0である口腔用組成物であって、(A)フッ化ナトリウムを0.02〜0.5質量%、(B)乳酸アルミニウムを0.05〜1.0質量%、及び(C)カチオン化セルロースを0.008〜0.5質量%配合し、かつ(B)成分/(A)成分の質量比を0.3〜10、(C)成分/[(A)成分+(B)成分]の質量比を0.08〜0.8としたことを特徴とする口腔用組成物。
【請求項2】
(C)カチオン化セルロースが、塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドから選ばれる1種以上のカチオン変性ヒドロキシエチルセルロースである請求項1記載の口腔用組成物。
【請求項3】
洗口剤として調製される請求項1又は2記載の口腔用組成物。
【請求項4】
歯磨剤として調製される請求項1又は2記載の口腔用組成物。

【公開番号】特開2011−126840(P2011−126840A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−288854(P2009−288854)
【出願日】平成21年12月21日(2009.12.21)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】