説明

口腔用組成物

【課題】トレハロース等の二糖類とフッ素イオン供給化合物とを併用しながら、歯のエナメル質又は象牙質へのフッ素イオンの取り込み量を増大させることによって、歯の耐酸性を向上させ、う蝕予防効果を充分に期待できる口腔用組成物を提供する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)20℃における水に対する溶解度が50質量%以下である二糖類 25〜50質量%、
(B)水 10〜40質量%、及び
(C)フッ素イオン供給化合物 フッ素原子換算で0.002〜5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の質量比(A/B)が1〜4である口腔用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ素イオン供給化合物及び水への溶解度が低い二糖類を含有する口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
歯質の主成分はハイドロキシアパタイトであり、口中においては通常、リン酸イオンやカルシウムイオンの溶出(脱灰)と、リン酸カルシウムやハイドロキシアパタイトへの結晶化(再石灰化)が平衡状態にある。歯のう蝕は、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)等の細菌がショ糖等を分解して有機酸を産生しpHを低下させ、歯のカルシウム等を溶出させることにより脱灰を促進することで進行していく。う蝕の初期段階においては、エナメル質に白斑(ホワイトスポット)といわれる歯の表層下脱灰病巣を生じる。ここでフッ素イオンはカルシウムイオンとリン酸イオンの結晶化、すなわち再石灰化を促進することにより、う蝕の発生を防止し、かかる白斑を消失させうることが知られている。
【0003】
一方、トレハロースやトレハルロース等の二糖類は、渋味や収斂感等の雑味を低減して、良好な味や使用感をもたらすことが知られており(例えば、特許文献1)、またう蝕の発生を有効に防止する作用をももたらすことから、これを配合した飲食物や化粧品、医薬品等も報告されている(例えば、特許文献2)。更に、トレハロース等の二糖類によるう蝕予防効果を発揮させる技術として、トレハロースとキシリトールやソルビトール等の糖アルコールとポリリジン又はその塩を含有する口腔用組成物も開示されている(例えば、特許文献3)。このように、トレハロース等の二糖類を含有させると、味の改善を図ることができるだけでなく、う蝕の発生防止にも大いに寄与し得る。
【0004】
こうしたなか、更なるう蝕予防・再石灰化促進を図るべく、フッ素イオン供給化合物とトレハロース等の二糖類とを併用した技術として、特許文献4には、トレハロースとフッ素イオン供給物質とカルシウムイオン供給物質を含有する口腔用組成物が開示されており、トレハロースとカルシウムイオンとで複合体が形成されることによって、プラークへのカルシウムイオンの付着量が増大することが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−149490号公報
【特許文献2】特開平9−313117号公報
【特許文献3】特開2007−8824号公報
【特許文献4】特開2000−154127号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
歯のエナメル質又は象牙質にフッ素イオンを取り込ませ、再石灰化を促進するためには、フッ素イオン濃度を高くすることが考えられるが、フッ素イオンの溶解性、安全性の観点から大量に口腔用組成物に含有させることは困難であり、少量のフッ素イオンを効率的にエナメル質又は象牙質に取り込ませることが望ましい。しかしながら、特許文献4に記載の口腔用組成物は、フッ素イオン供給化合物を併用しているものの、もっぱらカルシウムイオンのプラークへの滞留性の向上を図ることを主たる課題としており、フッ素イオンを効率よくエナメル質に取り込ませるための処方については充分な検討がなされていない。そのため、前述の特許文献に開示された口腔用組成物を用いたとしても、歯のエナメル質又は象牙質へのフッ素イオンの取り込み量を充分に確保することはできない。
【0007】
したがって、本発明の課題は、トレハロース等の二糖類とフッ素イオン供給化合物とを併用しながら、歯のエナメル質又は象牙質へのフッ素イオンの取り込み量を増大させることによって、歯の耐酸性を向上させ、う蝕予防効果を充分に期待できる口腔用組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで本発明者らは、トレハロース等の二糖類に対して水の量が多すぎると、歯のエナメル質等に対するフッ素イオン取り込み量を充分に確保できないおそれがあるとの新たなる知見に基づき、さらに水に対する溶解度の低い二糖類を用いることで、フッ素イオン供給化合物を併用しつつ、水分量を一定の範囲に調整し、二糖類と水分を一定の比率とすることにより、歯のエナメル質又は象牙質に対するフッ素イオンの取り込み量が顕著に増大し、歯の耐酸性を向上させ、う蝕を抑制する効果に優れた口腔用組成物が得られることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)20℃における水に対する溶解度が50質量%以下である二糖類 25〜50質量%、
(B)水 10〜40質量%、
(C)フッ素イオン供給化合物 フッ素原子換算で0.002〜5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の質量比(A/B)が1〜4である口腔用組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の口腔用組成物を用いれば、フッ素イオン供給化合物のフッ素イオンが効率よくエナメル質又は象牙質に取り込まれるため、歯の耐酸性を向上させ、う蝕を抑制する効果が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の口腔用組成物は、20℃における水に対する溶解度が50質量%以下である二糖類(A)を含有する。二糖類とは、単糖が2分子結合したものであり、上記溶解度とは、20℃における飽和水溶液100質量%中の二糖類の溶解量(質量%)を意味する。本発明に用いられる、20℃における水に対する溶解度が50質量%以下の二糖類(A)としては、具体的には、例えば、ラクトース(20℃における水への溶解度:21質量%)、トレハロース(20℃における水への溶解度:41質量%)、パラチノース(20℃における水への溶解度:39質量%)、セロビオース(20℃における水への溶解度:14%)等を挙げることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、歯のエナメル質等に効率よくフッ素イオンを取り込ませつつ、適度な粘度と物性を得る点で、20℃における水に対する溶解度が20〜45質量%の二糖類が好ましく、具体的にはトレハロース、パラチノースが好ましく、さらにトレハロースが好ましい。
【0012】
上記二糖類(A)は、歯のエナメル質等に対するフッ素イオン取り込み量増大効果の点から、本発明の口腔用組成物中に、25〜50質量%含有し、より好ましくは30〜50質量%、さらに好ましくは30〜45質量%含有する。
【0013】
本発明の口腔用組成物における水(B)の含有量は、歯のエナメル質等へのフッ素イオン取り込み量増大効果の点から重要であり、10〜40質量%であって、12〜35質量%が好ましく、15〜30質量%がより好ましく、15〜25質量%がさらに好ましい。水(B)を10〜40質量%含有し、成分(A)の二糖類を水(B)以上の質量で含有することによって、未溶解状態の二糖類(A)を存在させつつ、組成物に構造粘性をもたせ、含有される水(B)に溶解したフッ素イオン供給化合物(C)のフッ素イオンの流動性を確保することができると考えられる。また、二糖類(A)の水への溶解量が少ないため、水(B)中のフッ素イオン供給物(C)のフッ素イオン濃度を高くすることができ、高濃度のフッ素イオンが流動して歯に接触すると考えられる。こうして本発明の口腔用組成物は、歯のエナメル質等へのフッ素イオン取り込み量を高くすることができる。なお、水(B)には配合した精製水以外に、例えば配合に用いる糖アルコール(F)の水溶液等に含有される水分も含まれる。
【0014】
また、本発明の口腔用組成物は、高い構造粘性をもつことが好ましく、組成物100質量部に対して、25質量部の水を加えて希釈した場合に、希釈後の粘度は希釈前の粘度に対して15%以下に低下するものが好ましく、より好ましくは10%以下に低下する。
【0015】
本発明の口腔用組成物は、二糖類(A)と水(B)の質量比(A/B)が1〜4であり、水(B)よりも二糖類(A)の質量が大きいことが好ましく、常温(20℃)において口腔用組成物中に飽和溶解状態を越えて含有され、未溶解状態の二糖類(A)が存在するものが好ましい。未溶解状態の二糖類(A)を存在させることによって組成物に構造粘性を持たせつつ、溶解した二糖類(A)によるフッ素イオンの流動性低下を抑制し、水(B)に溶解されたフッ素イオン供給化合物(C)のフッ素イオンの流動性を確保する観点から、二糖類(A)と水(B)の質量比(A/B)は、1より大きく3以下が好ましく、さらに1より大きく3未満が好ましい。
【0016】
本発明の口腔用組成物は、フッ素イオン供給化合物(C)を含有する。フッ素イオン供給化合物は、フッ素化合物であって、水溶液においてフッ素イオンを放出する化合物をいう。当該フッ素イオン供給化合物は、無機化合物、有機化合物のいずれであってもよい。具体的には、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化スズ、フッ化ケイ素酸ナトリウム、フッ化アンモニウム、フッ化アルミニウム、フッ化銀、フッ化水素酸ヘキシルアミン、フッ化水素酸デカノールアミン、フッ化水素酸オクタデセニルアミン等が挙げられ、歯のエナメル質等へのフッ素イオン取り込み量が高い点から、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウムが好ましく、特にフッ化ナトリウムが好ましい。これらのフッ素イオン供給化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、フッ素イオンを直接供給しない、フッ素イオン供給化合物(C)以外のフッ素化合物として、モノフルオロリン酸ナトリウムを併用することもできる。
【0017】
フッ素イオン供給化合物(C)は、歯のエナメル質等に対するフッ素イオン取り込み量を充分に確保する点及び安全性の点から、本発明の口腔用組成物中、フッ素イオンに換算して0.002〜5質量%含有し、より好ましくは0.01〜1質量%、さらに好ましくは0.05〜0.5質量%含有する。
【0018】
本発明の口腔用組成物は、さらに20℃における水に対する溶解度の40質量%以下の、溶解度の低い糖アルコール(E)を含有してもよい。本発明に用いることのできる、20℃における水に対する溶解度が40質量%以下の糖アルコール(E)としては、エリスリトール、マンニトール、α−D−グルコピラノシル−1,6−ソルビトール、α−D−グルコピラノシル−1,6−マンニトール、α−D−グルコピラノシル−1,6−ソルビトールとα−D−グルコピラノシル−1,6−マンニトールの混合物である還元パラチノース等が挙げられる。
【0019】
本発明で用いるエリスリトールは、L−エリスリトール、D−エリスリトール、meso−エリスリトールの3種の異性体のいずれの構造であってもよいし、混合物であってもよい。結晶状のエリスリトールは、市販品としては、日研化学(株)、三菱化学フーズ(株)、セレスター社製等のものが入手可能である。エリスリトールの20℃における水に対する溶解度は33質量%である。
【0020】
マンニトールは、ヘキシトールの一種でありマンノースの糖アルコールである。工業的には、トウモロコシデンプン糖の電解還元、蔗糖の高圧還元により生産されている。本発明で用いるマンニトールは、D−マンニトール、L−マンニトール、D,L−マンニトールから選ばれる少なくとも1種であればよく、特に限定されるものではないが、天然界に存在するD−マンニトールが入手容易であり、好ましい。マンニトールの20℃における水への溶解度は、18質量%である。
【0021】
還元パラチノースは、二糖類の糖アルコールであり、α−D−グルコピラノシル−1,6ーマンニトール及びその異性体であるα−D−グルコピラノシル−1,6ーソルビトールの等モル混合物である。還元パラチノースは、シュクロースを原料とし、シュクロースを糖転移酵素によりパラチノースとした後に、水素添加反応させることによって得られる。また、還元パラチノースは、市販品としては、三井製糖社、及びSudzucker AG社(和名:南独製糖)の商品名「パラチニット」が入手可能であり、イソマルトという別名称もある。還元パラチノースの20℃における水への溶解度は、28質量%である。
【0022】
これらの糖アルコール(E)は1種又は2種以上を混合して用いることができる。また、糖アルコール(E)は粉体、粒状のいずれを配合してもよい。
【0023】
これらの糖アルコール(E)を含有する場合、歯のエナメル質等に対するフッ素イオン取り込み量増大効果の点から、本発明の口腔用組成物中に、0質量%を超え30質量%以下含有するのが好ましく、さらに1〜20質量%が好ましく、さらに5〜15質量%含有するのがより好ましい。また、本発明の水への溶解性の低い二糖類(A)と糖アルコール(E)の合計含有量の水(B)に対する質量比((A+E)/B)は、組成物に構造粘性を持たせつつ、水(B)に溶解されたフッ素イオン供給化合物(C)のフッ素イオンの流動性を確保する観点から、1〜6であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、さらに1より大きく3.5以下であることが好ましい。
【0024】
また、本発明の口腔用組成物は、湿潤効果、使用感の点から、歯のエナメル質等への高いフッ素取り込み量を阻害しない範囲で、さらに、20℃における水に対する溶解度が40質量%を超える他の糖アルコール(F)を含有してもよい。他の糖アルコール(F)としては、具体的には、例えば、キシリトール(20℃における水への溶解度:66質量%)、ソルビトール(20℃における水への溶解度:72質量%)が挙げられる。
【0025】
他の糖アルコール(F)を含有する場合には、歯のエナメル質等への高いフッ素取り込み量を確保する点から、本発明の口腔用組成物中の含有量は、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、12質量%以下がさらに好ましい。また、水(B)に溶解されたフッ素イオン供給化合物(C)のフッ素イオンの流動性を確保する観点から、他の糖アルコール(F)の口腔用組成物に含有される水(B)に対する質量比(F/B)が1未満であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましい。
【0026】
本発明の口腔用組成物は、フッ素イオンを歯のエナメル質又は象牙質へ効率よく取り込ませる点から、グリセリンを含有するのが望ましい。グリセリンを含有する場合、良好な味と使用感をも保持する点から、本発明の口腔用組成物中に1〜30質量%含有するのが好ましく、さらに5〜20質量%含有するのが好ましい。
【0027】
本発明の口腔用組成物は、さらに粘結剤(D)を含有するのが好ましい。粘結剤(D)としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、カラギーナンが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0028】
粘結剤(D)は、ゲル状歯磨組成物のゲル化用、ペースト状歯磨組成物又は練り歯磨組成物の粘結用、又は塗布用組成物の粘結用として配合される。本発明においては、口腔用組成物中の粘結剤(D)の含有量は、水(B)中のフッ素イオンの流動性を確保する観点から、0.1〜1.5質量%が好ましく、さらに1.2質量%以下が好ましく、より好ましくは1.0質量%未満、さらに0.8質量%以下であることが好ましく、口腔用組成物の吐出性や歯ブラシ上での保形性、又は塗布用組成物の歯牙への滞留性の観点から0.1質量%以上であることが好ましく、さらに0.3質量%以上であることが好ましい。
【0029】
本発明の口腔用組成物には、前記成分の他、本発明の効果を阻害しない範囲で、発泡剤、発泡助剤、研磨剤、成分(D)以外の湿潤剤、甘味剤、保存料、殺菌剤、薬効成分、顔料、色素、香料等を適宜含有させることができる。なお、フッ素イオンと不溶性塩を形成する成分は、歯のエナメル質等へのフッ素イオンの取り込み促進効果を阻害するおそれがある。フッ素イオンと不溶性塩を形成する成分としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシム、ヒドロキシアパタイト等のカルシウム塩が挙げられ、本発明の口腔用組成物中のこれらの含有量は2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。また、フッ素イオンと不溶性塩を形成する成分として、クエン酸等の3塩基酸やエチレンジアミン四酢酸等の酸も挙げられ、本発明の口腔用組成物中のこれらの酸の含有量は、0.1質量%未満が好ましく、0.05質量%未満がより好ましく、0.01質量%以下がさらに好ましい。また、本発明の口腔用組成物は、例えば、ゲル状、ペースト状といった剤形に調製され、練り歯磨組成物、ゲル状歯磨組成物等の歯磨組成物、塗布用口腔用組成物等にすることができる。
【0030】
本発明の口腔用組成物は、20℃における粘度が1000〜10000dPa・sであるものが好ましく、1500〜9000dPa・sであるものがより好ましく、2000〜8000dPa・sであるものがさらに好ましい。粘度を10000dPa・s以下とすることによって、未溶解状態の二糖類(A)により組成物の構造粘性を持たせつつ、含有される水(B)中のフッ素イオン供給化合物(C)のフッ素イオンの流動性を確保することができる。口腔用組成物の粘度は、粘度測定用の容器に詰め、20℃の恒温器で24時間保存した後、ヘリパス型粘度計(B型粘度計)を用いて、ロータH7、回転数2.5rpm、1分間の条件で測定することができる。
【実施例】
【0031】
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において、%は質量%を意味する。
【0032】
(試験例1)
表1、表2に示すフッ素イオン供給化合物(フッ化ナトリウム)を含有する試料の各成分及びその含有量を混合して実施例1〜7、比較例1〜3の口腔用組成物(歯磨組成物)を調製した。なお、pHは中性(6〜8)であった。
【0033】
実施例1〜7、比較例1〜3の歯磨組成物の各試料100mgをHAPペレット(APP−100 HOYA)10mm×10mm×2mmに塗布して3分間置いた後、イオン交換水で歯磨組成物を除去してペレットを乾燥させた。乾燥後のペレットから1Nの塩酸によって30秒間フッ素イオンの抽出を行い、フッ素イオン電極(ionplus-Fluoride(ORION社製))を用い、イオンアナライザー(Expandable ionAnalyzer EA 940(ORION社製))を使用してHAPペレットに吸着したフッ素量を定量した。
粘度の測定条件は、20℃の恒温器で1時間保存した後、ヘリパス粘度計(B型粘度計)でロータH7を用い、回転数2.5rpm、1分間である。
【0034】
【表1】

【0035】
表1に示すように、トレハロース(A)の少ない比較例1と、成分(A)と成分(B)の質量比(A/B)が1以上であるがトレハロースの含有量が25質量%よりも少ない比較例2とに比べて、トレハロース(A)を25〜45質量%含有し、水(B)に対する(A)の質量比(A/B)が1〜4である実施例1〜5は、いずれも高いフッ素取り込量が確認された。なお、比較例3は、成分(A)と水(B)の質量比(A/B)が4.8と大きいため、組成物が粉っぽくパサパサしており、粘度の測定ができなかった。また、ほぼ固形物であるため、フッ素取り込量を測定しなかった。
【0036】
【表2】

【0037】
表2に示すように、トレハロースの含有量、水分量、粘度がほぼ等しい実施例6と実施例7の歯磨組成物であっても、エリスリトール、グリセリンを含有する実施例7は、実施例6よりもフッ素取り込量が増えており、トレハロース等の成分(A)にさらに(E)糖アルコール、及び/又はグリセリンを含有することによって、フッ素取り込量が向上することが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)20℃における水に対する溶解度が50質量%以下である二糖類 25〜50質量%、
(B)水 10〜40質量%、及び
(C)フッ素イオン供給化合物 フッ素原子換算で0.002〜5質量%
を含有し、成分(A)と成分(B)の質量比(A/B)が1〜4である口腔用組成物。
【請求項2】
さらに、(D)粘結剤 0.1〜1.5質量%を含有する請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項3】
さらに、(E)20℃における水に対する溶解度が40質量%以下である糖アルコールを含有する請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
【請求項4】
成分(A)が、トレハロースである請求項1〜3のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
【請求項5】
さらに、グリセリンを含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
【請求項6】
20℃における粘度が、1000〜10000dPa・sである請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。

【公開番号】特開2012−219038(P2012−219038A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−84218(P2011−84218)
【出願日】平成23年4月6日(2011.4.6)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】