説明

可変定量吐出容器

【課題】可変定量が可能で、使い勝手のよい定量吐出容器を提案する。
【解決手段】上端及び下端にそれぞれ口部1a、1bを有しその内側に内容物を収納する内部空間を形成する胴体1と、この胴体1の下端の口部1aに着脱自在に装着され胴体1内の内容物を排出する少なくとも1つの開孔2aを有する底蓋2と、該胴体1の上端の口部1bに着脱自在に装着される上蓋3と、底壁4cの開孔hを開閉する弁体5を有し胴体1内の内容物の所定量を一旦受け入れる計量室4と、この計量室4にて往復移動可能で、かつ該計量室4の底壁4cから離間する向きに弾性支持されるスライダー6と、このスライダー6の背面に連結し上蓋3の開孔3aを通過させて外部へ突出させた押し込み操作部7とを備えたものにて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器内に充填された内容物を定量吐出させるのに好適な吐出容器に関するものであり、一度の操作で吐出させることができる内容物の量を必要に応じて変更(可変定量)しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
薬剤や食品(特に調味料)等のような、一回の使用量が定められているものは、容器内の内容物を取り出すに際しては計量するのが不可欠であり、従来は、容器の内側に計量筒部を設けてこの計量筒部に容器内の内容物を流し込むことで計量したのち計量に係わる内容物のみを注出口を通して排出するようにしていた(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−337910号公報
【0003】
ところで、従来のこの種の定量吐出容器は、一回の操作で計量できる量は決まっているのが普通であり、計量に際しては容器そのものを反転させる動作が必要であるものが多く、使い勝手がよいとはいえないものであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、可変定量が可能で、かつ、片手による操作で簡単に内容物を吐出させることができる新規な定量吐出容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上端及び下端にそれぞれ口部を有しその内側に内容物を収納する内部空間を形成する胴体と、この胴体の下端の口部に着脱自在に装着され胴体内の内容物を排出する少なくとも1つの開孔を有する底蓋と、該胴体の上端の口部に着脱自在に装着される上蓋と、底壁の開孔を開閉する弁体を有し胴体内の内容物の所定量を受け入れる計量室と、この計量室にて往復移動可能で、かつ該計量室の底壁から離間する向きに弾性支持されるスライダーと、このスライダーの背面に連結し上蓋の開孔を通過させてその末端部を外部へ突出させた押し込み操作部とを備え、
前記スライダーは、周壁に形成された開口を通して胴体内の内容物を計量室内へと導入する本体部分と、この本体部分の周壁でその軸芯に沿い摺動可能に保持され摺動末端において該周壁の開口を閉塞させるとともに計量室内の内容物を加圧して底蓋の開口より排出する押圧ディスクからなり、
前記押し込み操作部は、その末端に向う長さがそれぞれ異なり、上蓋の開孔内側縁部に選択的に係止させてスライダーの押し込み量を変更する複数の縦リブからなる、ことを特徴とする可変定量吐出容器である。
【0006】
上記の構成になる可変定量吐出容器において、前記弁体は、底壁の開孔にてスライド可能に係止される脚部と、この脚部に連結し該計量室内が負圧状態に移行したときにのみ該脚部とともにスライドして底壁の開孔を閉塞させる本体部分からなるものが適用できるが、該弁体を計量室の底壁に向けて押圧し該底壁の開孔を閉状態に保持するばねを設けてもよい。
【0007】
また、前記ロッドは、胴体の内壁に沿って摺動可能でスライダーの押し込みに際して直線的な移動を導くフィン状のガイドを設けることができ、前記胴体の下端には、該胴体そのものを接地面において起立させるとともに底蓋と接地面との間に隙間を形成するスタンドカバーを配置するのが望ましい。
【0008】
さらに、前記弁体と底蓋との間には、それらの相互間にて隙間を形成して内容物の排出経路を確保する凸部を形成することができる。
【発明の効果】
【0009】
容器を反転することなく押し込み操作部にてスライダーを押し込むだけの簡単な動作で計量室内の内容物を排出することができる。また、押し込み操作部の縦リブを適宜に選択して上蓋の開孔内側縁部に係止させることでスライダーの押し込み量を変更することが可能で可変定量吐出が実現できる。
【0010】
内容物の吐出を終え、計量室内に内容物を取り入れる計量時(スライダーが初期位置に戻り計量室内が負圧状態になる時)に弁体によって底蓋の開孔が閉塞されるため、該開孔からの空気の流入を防止でき正確な定量吐出が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う可変定量吐出容器の実施の形態を断面で示した図である。
【0012】
図における1は内容物を収納する内部空間を有する胴体である。この胴体1は上端及び下端にそれぞれ内部空間につながる口部1a、1bを有している。また、2は胴体1の下端の口部1aにねじ係合(アンダーカットでもよい)にて着脱自在に装着される底蓋であって、この底蓋2は胴体1内の内容物を排出する複数の開孔2aが設けられている。ここに、開孔2aは複数個設ける場合について例示したが、該開孔2aは少なくとも1つ形成されていればよく、その径も内容物の粘度に応じて適宜設定される。胴体1の口部1aに底蓋2を装着するに際しては、直接装着してもよいし、図示した如く、後述する計量室等の別部材を介在させて装着してもよい。
【0013】
また、3は胴体1の上端の口部1bに着脱自在に装着(ねじやアンダーカット等)され該口部1bを密封する上蓋、4は胴体1内の内容物の所定量をその下部において受け入れる計量室である。計量室4の外周には、口部1aにねじ係合するねじ部を有する螺筒4aが一体成形されており、その下方には前記底蓋2を装着するねじ筒4bが垂下するように形成されている。さらに、5は計量室4の底壁4cに設けられた弁体であり、この弁体5は底壁4cの開孔hにてスライド可能に係止される脚部5aと、この脚部5aに連結して該計量室4内が負圧状態に移行したときにのみ該脚部5aとともにスライドして底壁4cの開孔hを閉塞させる本体部分5bからなる。
【0014】
6は計量室4にて往復移動可能で、かつ該計量室4の底壁4cから離間する向きに弾性支持されるスライダーである。このスライダー6は下向に開放された口部を有する筒状の本体部分6aと、押圧ディスク6bからなる。スライダー6の本体部分6aの周壁には胴体1内の内容物を計量室4へと導入する開口6aと、周壁の周りに沿って延在する環状ストッパー6a(間欠的に設けられた凸部であってもよい)と、抜け止用アンダーカット6aが形成されており、押圧ディスク6bは本体部分6aの周壁の環状ストッパー6aと抜け止用アンダーカット6aとの間でその軸芯Oに沿い摺動可能に保持されている。
【0015】
7は一端をスライダー6の背面に連結し末端部を上蓋3の開孔3aを通り抜けて外部へ突出させて該末端部を押し込むことで該スライダー6を計量室4内にて往復移動させる押し込み操作部である。
【0016】
押し込み操作部7は複数枚の縦リブ7a〜7dからなるもので、そのうち縦リブ7a〜7cの3枚については、外方への突出幅を大とするとともに、その末端に向う長さがLがそれぞれ異なるように設定し、各端部7a′〜7c′を上蓋3の開孔内側縁部3a′に選択的に係止させてスライダー6の押し込み量を変更する。押し込み操作部7は4枚の縦リブ7a〜7cにて構成する場合について図示したが、該縦リブ7a〜7cを設けず円柱状に形成し、その側面に押し込み量を変更するための突き当て端部を形成する複数枚(前掲の実施例では3枚)の縦リブを延出させてもよい。突き当て端部を形成する縦リブは押し込み操作部7の全高さにわたって形成するものに限らず、後述するフィン状ガイド部より上方のみに形成することもできる。また、上蓋3の開孔内側縁部3a′は薄肉部として図示したが、これは上蓋3の肉厚と同一の厚さで構成することも当然可能である。
【0017】
さらに、8は胴体1の下端に配置(ねじ込みあるいはアンダーカット係合等)され、該胴体1そのものを接地面において起立させるとともに底蓋2と接地面との間に隙間δを形成するスタンドカバー(図示例では、前記螺筒4aの下端に連続するように形成される)、そして9は押し込み操作部7に一体成形され胴体1の内壁に沿って摺動可能なフィン状のガイドである。ガイド9は少なくとも2つ形成されており(ガイドの個数は2つ以上であってもよい)、押し込み操作部7によるスライダー6の押し込みに際して該スライダー6の直線的な移動を導く機能を有する。
【0018】
図1において、スライダー6の本体部分6aにおける開口6aは開いた状態にあり、胴体1内の内容物はその自重によって該開口6aを通して図中矢印の如く計量室4内に入り込むようになっている。なお、スライダー6の本体部分6aは、筒状のものを図示したが、本発明はこれに限られるわけではなく、本体部分6aを中実として溝により開口6aを形成してもよい。
【0019】
ここで、押し込み操作部7に力を付加してそれを押し込むと、これに併せてスライダー6の本体部分6aが計量室4において同等の距離だけ底壁4cに向けて移動することになる。
【0020】
スライダー6の本体部分6aの移動により押圧ディスク6bは周壁において摺動するが、該押圧ディスク6bが環状ストッパー6aに接触すると開口6aは閉じた状態(胴体1と計量室4とが押圧ディスク6bにて仕切られる。図1仮想線参照)となり、これ以降の押し込みで計量室4内の内容物は押圧ディスク6bにて加圧され、底蓋2の開孔2aを通って排出される。
【0021】
計量室4内の内容物はスライダー6を押し込んだ分だけ排出され、ここに確実な定量吐出が可能となる。
【0022】
押し込み操作部7の押し込みにかかる力を解除すると、スライダー6はそれを弾性支持するスプリングsの復元力により該操作部7とともに初期位置(押し込み前の位置)へと復帰する一方、スライダー6の本体部分6aにおける開口6aは開となり、胴体1内の内容物が該開口6aを通して計量室4内に入り込む。
【0023】
この時、計量室4内は負圧状態に移行しており、弁体5の本体部分5bが脚部5aとともに上方へ向けてスライドして底壁4cの開孔hが閉となり、底蓋2の開孔2aからの空気の流入が回避される。
【0024】
弁体5の本体部分5bは、計量室4内に内容物が満たされることにより脚部5aとともに自然にスライド(降下)して初期位置へと戻ることになるが、弁体5と底蓋2との間には凸部10が存在しており(凸部10は弁体5あるいは底蓋2の何れかに一体的に形成される。)、これにより内容物の排出経路11が確保されるため、内容物はスムーズに排出される。前記凸部10は溝部として形成することも可能である。なお、本実施例においては、底蓋2の開孔2aは常時開放された形態となることから、特に、内容物の自重による流出を防止するために、底蓋2の開孔2aの面積及び排出経路の断面積等と内容物の粘度とのバランスを十分に考慮して不用意な流出がないように該開孔2aの面積、排出経路の断面積等をそれぞれ設定することが肝要となる。
【0025】
図2は、操作部7の末端と上蓋3を示したものである。上蓋3に図示の如き記号を設け、操作部7の縦リブ7a〜7cの何れかを選択してその端部7a′〜7c′を開孔内側縁部3a′に係止させるとスライダー6の押し込み量が変更され、これにより可変定量が可能となる。記号は上蓋3において凹凸を付与することによって形成するか、転写・印刷等の方法によって設けられる。
【0026】
図3は本発明に従う吐出容器の他の実施形態を要部について示したものである。この吐出容器は、ばね12を有する図4に示すような弁体13を組み付け(ばね12は弁体13と一体成形されていてもよいし、別体であってもよく、樹脂製あるいは金属製のものが適用される。)、計量室4の底壁4cの開孔hを常時閉としておき、スライダー6の押し込みに際して所定圧力に達した時にのみ開となって内容物を排出する構造のものである。
【0027】
この吐出容器は、粘度の比較的低い内容物を充填しておくのに有利であり、計量室4内の圧力降下に伴ってすぐさま開孔hが閉となるので、底蓋2の開孔2aを通した空気の流入を回避することができるだけでなく、内容物を排出する際の切れがよくなり、より正確な定量吐出が可能となる。なお、図示の例では、内容物の排出時に弁体13が底蓋2の開孔2a
を閉塞させてしまうことがないように、樹脂ばね12がスライダー6の押し切り状態で弁体13と開孔2aとの間に隙間を形成して排出経路を確保するように機能しているが、上掲図1に示したものと同様、弁体13の下部又は底蓋2aの内面の少なくとも何れか一方に突部あるいは溝部を設けて排出経路を確保することも可能である。
【0028】
胴体1を起立させるスタンドカバー8は底蓋2を取り囲むドーム型の断面形状になるものを例として示したが、スタンドカバー8の形状は図示のものに限定されることはなく形状は適宜変更することができる。
【0029】
押圧ディスク6bと計量室4の側壁との間をシールするかどうかは任意に選択される。内容物が食品等で、容器の洗浄、乾燥を繰り返すような場合にはその部位をシールせず、微小な隙間を形成しておくのが好ましく、この場合、内容物と押圧ディスク6bの縁部における隙間のバランス調整が必要となる。内容物を補充するに当たっては、上蓋3を取り外すことにより行う。
【産業上の利用可能性】
【0030】
可変定量が実現可能で、使い勝手のより定量吐出容器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に従う定量吐出容器の実施の形態を示した図である。
【図2】操作部の末端と上蓋とを示した外観斜視図である。
【図3】本発明に従う定量吐出容器の他の実施の形態を示した図である。
【図4】図3に示した定量吐出容器に組み付けた弁体の外観斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1 胴体
1a 口部
1b 口部
2 底蓋
2a 開孔
3 上蓋
4 計量室
4a 螺筒
4b ねじ筒
4c 底壁
5 弁体
5a 脚部
5b 本体部分
6 スライダー
6a 本体部分
6b 押圧ディスク
6a 開口
6a 環状ストッパー
6a 抜け止用アンダーカット
7 操作部
7a〜7d 縦リブ
7a′〜7c′ 端部
8 スタンドカバー
9 ガイド
10 凸部
11 排出経路
12 樹脂ばね
13 弁体
h 開孔
s スプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端及び下端にそれぞれ口部を有しその内側に内容物を収納する内部空間を形成する胴体と、この胴体の下端の口部に着脱自在に装着され胴体内の内容物を排出する少なくとも1つの開孔を有する底蓋と、該胴体の上端の口部に着脱自在に装着される上蓋と、底壁の開孔を開閉する弁体を有し胴体内の内容物の所定量を受け入れる計量室と、この計量室にて往復移動可能で、かつ該計量室の底壁から離間する向きに弾性支持されるスライダーと、このスライダーの背面に連結し上蓋の開孔を通過させてその末端部を外部へ突出させた押し込み操作部とを備え、
前記スライダーは、周壁に形成された開口を通して胴体内の内容物を計量室内へと導入する本体部分と、この本体部分の周壁でその軸芯に沿い摺動可能に保持され摺動末端において該周壁の開口を閉塞させるとともに計量室内の内容物を加圧して底蓋の開孔より排出する押圧ディスクからなり、
前記押し込み操作部は、その末端に向う長さがそれぞれ異なり、上蓋の開孔内側縁部に選択的に係止させてスライダーの押し込み量を変更する複数の縦リブからなる、ことを特徴とする可変定量吐出容器。
【請求項2】
前記弁体は、底壁の開孔にてスライド可能に係止される脚部と、この脚部に連結し該計量室内が負圧状態に移行したときにのみ該脚部とともにスライドして底壁の開孔を閉塞させる本体部分からなる、請求項1記載の可変定量吐出容器。
【請求項3】
前記操作部は、胴体の内壁に沿って摺動可能で、かつ、スライダーの押し込みに際して直線的な移動を導くフィン状のガイドを有する、請求項1又は2記載の可変定量吐出容器。
【請求項4】
前記胴体はその下端に、該胴体そのものを接地面において起立させるとともに底蓋と接地面との間に隙間を形成するスタンドカバーを有する、請求項1〜3の何れかに記載の可変定量吐出容器。
【請求項5】
前記弁体と底蓋との間に、それらの相互間にて隙間を形成して内容物の排出経路を確保する凸部を有する、請求項1〜4の何れかに記載の可変定量吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−62766(P2007−62766A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249296(P2005−249296)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】