説明

可逆性感熱記録媒体及びその製造方法

【課題】高い屈曲耐性及び面圧耐性を維持しつつ、薄型で優れた柔軟性を付与し、1回の画像形成に対する初期的な発色不良に加えて、繰り返し画像を形成消去した際の発色不良を抑制する。
【解決手段】可逆性感熱記録層と、該可逆性感熱記録層が配される面と反対の面に凹部を有する第1のシート状基材と、前記可逆性感熱記録層が配される面と反対の面側に配される第2のシート状基材と、電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールと、前記第1のシート状基材と前記電子情報記録モジュールとを接着する第1の樹脂層と、前記第2のシート状基材と前記第1のシート状基材とを接着する第2の樹脂層とを有し、前記電子情報記録素子が、厚み方向に対して第1のシート状基材と隙間を有する状態で前記凹部に挿入されてなり、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層が配される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ回路を有する電子情報記録モジュールを備える可逆性感熱記録媒体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ICカードは、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード;鉄道、バス、ETC等の交通機関;デジタル放送、第三世代携帯電話等の加入者カード;図書館の窓口サービス、学生証、社員証、住民基本台帳カードなどの幅広い業界に導入され、利用者の身近な生活からビジネスまで様々な分野で利用が始まっているが、現在の経済社会活動の高度化に伴い、廃棄物の発生量は増大している。
そこで、従来の大量生産、大量消費、大量廃棄等の経済社会やライフスタイルを見直し、物資の効率的な利用やリサイクルを進めることにより、資源の消費を抑え、環境への負荷が少ない循環型社会を形成することが急務になっている。
【0003】
例えば、電子情報記録素子(ICチップ)とアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールを組み込んだ可逆性感熱記録媒体は、ICチップの内部情報を書き換えると共に、記録されている情報を可視画像として可逆性感熱記録媒体に表示できるため、廃棄物の発生量を減らすことが可能である。
このような電子情報記録モジュールを組み込んだ可逆性感熱記録媒体は、製造業分野における作業書、部品管理票、工程管理票等の指示書として用いられてきている。具体的には、指示書を丸棒状部品に巻き付けたり、カードケースに入れたりして使用したのち、指示書を書き換えることが繰り返し行われている。
前記指示書に画像を形成する場合、及び指示書に形成された画像を消去する場合は、該指示書をプリンタのサーマルヘッド、消去バー、消去ローラ、消去板等の加熱装置に押し当てる。このため、指示書を書き換える際に、電子情報記録モジュールが破損しないようにすると共に、可逆性感熱記録媒体の接着部から接着剤が流出しないようにする必要がある。更に、指示書は、可撓性を有すると共に、画像の品質が良好であることが望まれている。
また、テーブル面上に置いてある状態のタグのピックアップ動作時、及びタグホルダー内に入っている状態からの抜き取り動作時に屈曲させて取り扱われることがあるが、このような屈曲に対するICチップ部の機械的耐久性が求められる。同時に、媒体の厚みを薄くし柔軟性を付与して、ピックアップ等の作業効率を向上することが求められる。
また、サーマルヘッドとの密着性を向上させて高品質の画像を得る観点からも、媒体の厚みを薄くし柔軟性を付与することが重要となる。
【0004】
このような可逆性感熱記録媒体に電子情報記録モジュールを組み込んだ可逆性感熱記録媒体においては、比較的大きな凸状をなすICチップと、比較的小さな凹凸をなすアンテナ回路とを有する。
前記可逆性感熱記録媒体の表面に凹凸及び段差があると、サーマルヘッドとの接触不良による空気の断熱効果により、熱が伝わらないため、発色に必要な急冷効果が得られず、この急冷効果が得られ難い箇所において、目的とする発色が得られないような発色不良(画像抜け等)を生じさせる問題がある。
【0005】
このような問題を解決するために、電子情報記録素子をコアシートの貫通孔中に突出させることにより媒体の厚み以上に突出させないこととし、また、前記シートにおける可逆性感熱記録層を有しない側の面を、電子情報記録シートの、アンテナ回路基板、電子情報記録素子、アンテナ回路、及び導通部材を有さない側の面と対向させることにより、可逆性感熱記録媒体表面の凹凸を低減させることが提案されている(特許文献1及び2参照)。
しかしながら、貫通孔に電子情報記録素子を突出させることにより電子情報記録素子部に起因する、凸形状の表出を回避できるが、電子情報記録シートにおけるアンテナ回路などの微小な凹凸により、繰り返し使用すると可逆性感熱記録媒体表面に凹凸を生じ、発色不良を誘引するおそれがあるとの問題がある。
【0006】
また、可逆性感熱記録シートと、該可逆性感熱記録シートの対向する面に配されるシートとの間に、電子情報記録素子を挿入する貫通孔を有するシートと、電子情報記録シートを収容するくり貫き部を有するシートとを有する可逆性感熱記録媒体が提案されている(特許文献3参照)。
この提案によれば、電子情報素子をシートの貫通孔中に突出させ、シートの厚み以上に突出させないようにするとともに、電子情報記録シートをシートのくり貫き部に収容することで、電子情報記録シートにおけるアンテナ回路による段差及び凹凸をなくして平坦化でき、画像抜けをある程度、改善することができる。
しかしながら、電子情報記録素子及びアンテナ回路の凹凸による段差のそれぞれに対して、段差を吸収するためのシートを内部に設けているため、可逆性感熱記録媒体の厚みが大きくなり、柔軟性を損ねる問題がある。
【0007】
また、ICカード用モジュールに関する提案として、基板と、この基板に搭載されたICチップとを有し、前記基板には、前記ICチップを覆う保護部材が接合しており、かつ前記保護部材と前記ICチップとの間に、これら保護部材とICチップとが直接接触することを回避するための隙間が設けられる構成が提案され、更に、前記保護部材は、片面に凹部を形成したプレート状またはシート状の保護キャップであり、かつこの保護キャップの前記凹部内に前記隙間が設けられるように前記ICチップを収容することが提案されている(特許文献4参照)。
しかしながら、この場合、電子情報記録シートにおけるアンテナ回路などの凹凸を考慮しておらず、繰り返して画像を印字消去する可逆性感熱記録媒体に適用すると、媒体表面に凹凸を生じ、発色不良を誘引するおそれがあるとの問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高い屈曲耐性及び面圧耐性を維持しつつ、薄型で優れた柔軟性を有し、1回の画像形成に対する初期的な発色不良に加えて、繰り返し画像を形成消去した際の発色不良がない可逆性感熱記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 可逆性感熱記録層と、該可逆性感熱記録層に隣接して配され、該可逆性感熱記録層が配される面と反対の面に凹部を有する第1のシート状基材と、該第1のシート状基材における前記可逆性感熱記録層が配される面と反対の面側に配される第2のシート状基材と、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材との間に配され、モジュール基板上に電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールと、前記第1のシート状基材と前記電子情報記録モジュールとを接着する第1の樹脂層と、前記第2のシート状基材と前記第1のシート状基材とを接着する第2の樹脂層とを有し、前記電子情報記録素子が、前記凹部に対して、前記第1のシート状基材と前記凹部の深さ方向に隙間を有する状態で挿入されてなり、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層が配されること特徴とする可逆性感熱記録媒体である。
<2> 第1の樹脂層の厚みが、100μm以下である前記<1>に記載の可逆性感熱記録媒体である。
<3> 第1の樹脂層の弾性率が、第2の樹脂層の弾性率よりも大きい前記<1>から<2>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体である。
<4> 凹部と電子情報記録素子との間の隙間に対して、第3の樹脂層が形成されてなる前記<1>から<3>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体である。
<5> 第1の樹脂層及び第3の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である前記<4>に記載の可逆性感熱記録媒体である。
<6> 第3の樹脂層の弾性率が、第1のシート状基材及び第2のシート状基材の弾性率よりも低い前記<4>から<5>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体である。
<7> 第3の樹脂層の弾性率が、700MPa以上1,500MPa以下である前記<4>から<6>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体である。
<8> 第1のシート状基材の一の面に可逆性感熱記録層を形成する可逆性感熱記録層形成工程と、前記第1のシート状基材の前記一の面と反対の面に凹部を形成する凹部形成工程と、前記凹部を形成した面に対して第1の樹脂層を形成する第1の樹脂層形成工程と、前記第1の樹脂層を介して前記第1のシート状基材と、モジュール基板上に電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールとを接着し、前記電子情報記録素子を前記凹部に対して該凹部の深さ方向に隙間を有する状態で挿入して前記電子情報記録モジュールを配置する電子情報記録モジュール配置工程と、第2のシート状基材の一の面に第2の樹脂層を形成する第2の樹脂層形成工程と、前記第2のシート状基材を前記第2の樹脂層を介して前記第1のシート状基材及び前記電子情報記録モジュールに接着して、前記第2のシート状基材を前記第1のシート状基材に貼り合わせる貼り合わせ工程と、を含み、前記第1の樹脂層形成工程において、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層を形成することを特徴とする可逆性感熱記録媒体の製造方法である。
<9> 電子情報記録モジュール配置工程が、凹部に第3の樹脂層を形成する工程を含み、該第3の樹脂層を介して前記凹部と該凹部に挿入される電子情報記録素子とを接着する前記<8>に記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法である。
<10> 第1の樹脂層及び第2の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である前記<8>から<9>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法である。
<11> 第1の樹脂層及び第3の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である前記<9>に記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法である。
<12> 凹部形成工程における凹部の形成が、切削加工、レーザー加工、プレス加工、及びエッチング加工のいずれかにより行われる前記<8>から<11>のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、前記従来における諸問題を解決でき、前記目的を達成することができ、高い屈曲耐性及び面圧耐性を維持しつつ、薄型で優れた柔軟性を有し、1回の画像形成に対する初期的な発色不良に加えて、繰り返し画像を形成消去した際の発色不良がない可逆性感熱記録媒体及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体100の層構成を示す概略図である。
【図2】図2は、第2の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体200の層構成を示す概略図である。
【図3】図3は、第3の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体300の層構成を示す概略図である。
【図4】図4は、第4の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体400の層構成を示す概略図である。
【図5】図5は、第5の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体500の層構成を示す概略図である。
【図6】図6は、第6の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体600の層構成を示す概略図である。
【図7】図7は、製造例1における製造プロセスを示す概略図である。
【図8】図8は、製造例2における製造プロセスを示す概略図である。
【図9】図9は、製造例3における製造プロセスを示す概略図である。
【図10】図10は、可逆性感熱記録層に対するベタ印字において、発色不良がない状態を示す図である。
【図11】図11は、可逆性感熱記録層に対するベタ印字において、白抜け、カスレ等の発色不良がある状態を示す図である。
【図12】図12は、荷重測定装置を用いて、可逆性感熱記録媒体の柔軟性の測定する方法を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の可逆性感熱記録媒体は、可逆性感熱記録層と、第1のシート状基材と、第2のシート状基材と、電子情報記録モジュールと、第1の樹脂層と、第2の樹脂層と、を少なくとも有し、必要に応じて、第3の樹脂層、その他の層を含むこととしてなる。
【0013】
−可逆性感熱記録層−
前記可逆性感熱記録層は、色調が可逆的に変化する感熱記録層であり、温度変化によって色の状態が可逆的に変化する可逆性感熱記録材料を含有する。可逆性感熱記録材料は透過率、反射率、吸収波長、散乱度等の変化の組み合わせにより、色の状態が変化する。
【0014】
前記可逆性感熱記録材料としては、熱により透明度や色調が可逆的に変化する材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、常温より高い第一の温度で第一の色の状態となり、第一の温度よりも高い第二の温度で加熱し、その後冷却することにより第二の色の状態となる材料が挙げられる。これらの中でも、第一の温度と第二の温度で色の状態が変化する材料が特に好ましい。
具体的には、第一の温度で透明状態となり、第二の温度で白濁状態となる材料(特開昭55−154198号公報参照)、第二の温度で発色し、第一の温度で消色する材料(特開平4−224996号公報、特開平4−247985号公報、特開平4−267190号公報参照)、第一の温度で白濁状態となり、第二の温度で透明状態となる材料(特開平3−169590号公報参照)、第一の温度で黒色、赤色、青色等に発色し、第二の温度で消色する材料(特開平2−188293号公報、特開平2−188294号公報参照)等が挙げられる。これらの中でも、樹脂母材中に高級脂肪酸等の有機低分子物質を分散した系や、ロイコ染料と顕色剤を用いた系が特に好ましい。
【0015】
前記ロイコ染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばフタリド化合物、アザフタリド化合物、フルオラン化合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記顕色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開平5−124360号公報、特開平6−210954号公報、特開平10−95175号公報等に開示されているものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記顕色剤は、分子内に、ロイコ染料を発色させる顕色能を持つ構造(例えば、フェノール性水酸基、カルボン酸基、リン酸基等)と、分子間の凝集力を制御する構造(例えば、長鎖炭化水素基が連結した構造)を1つ以上有する化合物である。これらの構造は、ヘテロ原子を有する2価以上の連結基を介して連結されていてもよい。また、長鎖炭化水素基は、同様の連結基及び/又は芳香族基を有していてもよい。
【0016】
このような顕色剤としては、例えば特開平9−290563号公報及び特開平11−188969号公報に開示されているものが挙げられる。これらの中でも、下記一般式(1)及び(2)で表される化合物の少なくとも1種が好ましい。これらの顕色剤は、感度が非常に高いため、同じ画像濃度を出力する場合、従来の顕色剤と比べて、与える印加エネルギーを10%〜30%程度削減することができる。与える印加エネルギーが少なければ、顕色剤の熱分解が緩和されると共に、可逆性感熱記録媒体の表面及び媒体自身に与えるダメージも緩和され、これにより繰り返し耐久性の劣化も緩和されるので、画像の品質を向上させることができる。
【0017】
【化1】

ただし、前記一般式(1)中、X及びYは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を有する2価の有機基を表す。Rは、置換又は無置換の2価の炭化水素基を表す。Rは、置換又は無置換の1価の炭化水素基を表す。aは、1以上3以下の整数を表し、bは、1以上20以下の整数を表し、cは、0以上3以下の整数を表す。
【化2】

ただし、前記一般式(2)中、Zは、ヘテロ原子を有する2価の有機基を表す。Rは、置換又は無置換の2価の炭化水素基を表す。Rは、置換又は無置換の1価の炭化水素基を表す。dは、1以上3以下の整数を表す。
【0018】
前記一般式(1)及び(2)において、X、Y、及びZは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を有する2価の有機基を表し、特に窒素原子又は酸素原子を含む2価の有機基が好ましく、例えば、下記構造式で表される基を少なくとも1つ有する2価の有機基などが挙げられる。
【化3】

【0019】
前記ヘテロ原子を有する2価の有機基としては、具体的には、下記構造式で表される基が好適に挙げられる。
【化4】

【0020】
これらの中でも、下記構造式で表される基が特に好適に挙げられる。
【化5】

【0021】
前記一般式(1)及び(2)において、R及びRは、置換基により置換されていてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。
前記R及びRとしては、以下の構造式で表されるものが好適に挙げられる。
【化6】

ただし、前記構造式中のq、q’、q’’、及びq’’’は、それぞれ前記R及びRの炭素数を満足する整数を表す。これらの中でも、−(CH)q−が特に好ましい。
【0022】
前記一般式(1)及び(2)において、R及びRは、置換基により置換されていてもよい炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基を表し、炭素数は8〜18が好ましい。
前記脂肪族炭化水素基は、直鎖でも分枝していてもよく、不飽和結合を有していてもよい。炭化水素基に結合している置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基等がある。なお、R及びR、R及びRの炭素の和が7以下では発色の安定性や消色性が低下するため、炭素数は8以上が好ましく、11以上がより好ましい。
前記R及びRとしては、以下に示すものが好適に挙げられる。
【化7】

ただし、前記式中のq、q’、q’’、及びq’’’は、それぞれ前記R及びRの炭素数を満足する整数を表す。これらの中でも、−(CH)q−CHが特に好ましい。
【0023】
前記可逆性感熱記録層は、更に必要に応じて、塗布特性や発色消色特性を改善したり、制御したりするための添加剤を添加することができる。添加剤としては、界面活性剤、導電剤、充填剤、酸化防止剤、発色安定化剤、消色促進剤等が挙げられる。
前記可逆性感熱記録層は、ロイコ染料、顕色剤及び添加剤をバインダー樹脂と共に含有することが好ましい。前記バインダー樹脂としては、第1のシート状基材上に、これらの材料を結着できさえすれば特に限定されない。これらの中でも、繰り返し時の耐久性を向上させるため、熱、紫外線(UV)、電子線(EB)等を用いて硬化させた樹脂が好ましく、硬化剤を用いて熱硬化させた樹脂が特に好ましい。これにより、ゲル分率を向上させることができる。
前記熱硬化させることが可能な樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばアクリルポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリウレタンポリオール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、などが挙げられる。
【0024】
前記硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、イソシアネートが好ましい。前記イソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI);これらのイソシアネートのトリメチロールプロパン等によるアダクトタイプ、ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプ、ブロック化イソシネート、などが挙げられる。これらの中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート、そのアダクトタイプ、ビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプが好ましい。ただし、硬化剤は、全量が硬化反応しなくてもよい。即ち、前記可逆性感熱記録層に未反応の硬化剤が存在していてもよい。このとき、硬化反応を促進させるために、硬化触媒を用いてもよい。
【0025】
前記可逆性感熱記録層としては、ゲル分率が30%以上であることが好ましく、50%以上がより好ましく、70%以上が更に好ましい。前記ゲル分率が30%未満であると、繰り返し耐久性が低下することがある。
ここで、前記ゲル分率は、塗膜を溶解性の高い溶媒中に浸すことにより測定することができる。具体的には、第1のシート状基材から可逆性感熱記録層を剥離して、可逆性感熱記録層の初期質量を測定する。次に、可逆性感熱記録層を400メッシュの金網に挾んで、未硬化のバインダー樹脂が可溶な溶剤中に24時間浸した後、真空乾燥して、乾燥後の質量を測定する。これにより、ゲル分率は下記数式1から求めることができる。
【0026】
<数式1>
ゲル分率(%)=(乾燥後の質量)/(初期質量)×100
このとき、前記可逆性感熱記録層中の、バインダー樹脂以外の成分(有機低分子物質粒子等)の質量を除いて計算を行う。なお、予め有機低分子物質粒子の質量が分からないときは、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の断面観察により、単位面積当たりに占める面積比と、バインダー樹脂と有機低分子物質粒子の比重から質量比を求めて、有機低分子物質粒子の質量を算出すればよい。
【0027】
前記可逆性感熱記録層としては、発色成分に対するバインダー樹脂の質量比が0.1〜10であることが好ましい。前記質量比が、0.1より小さいと、前記可逆性感熱記録層の熱強度が不足することがあり、10より大きいと、発色濃度が低下することがある。
前記可逆性感熱記録層は、ロイコ染料、顕色剤、添加剤、バインダー樹脂、及び溶媒を均一に分散させた塗布液を塗布して形成することができる。
前記溶媒としては、例えばアルコール類、ケトン類、エーテル類、グリコールエーテル類、エステル類、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、などが挙げられる。
塗布液は、例えばペイントシェーカー、ボールミル、アトライター、三本ロールミル、ケディーミル、サンドミル、ダイノミル、コロイドミル等の分散装置を用いて調製することができる。このとき、分散装置を用いて各材料を溶媒中に分散させてもよいし、各材料を分散させたものを混合してもよい。更に、各材料を加熱溶解させて急冷又は徐冷することによって析出させてもよい。
塗布方法としては、ブレード塗工法、ワイヤーバー塗工法、スプレー塗工法、エアナイフ塗工法、ビード塗工法、カーテン塗工法、グラビア塗工法、キス塗工法、リバースロール塗工法、ディップ塗工法、ダイ塗工法等が挙げられる。
【0028】
前記可逆性感熱記録層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1μm〜20μmが好ましく、3μm〜15μmがより好ましい。前記厚みが1μm未満であると、発色濃度が低下して画像のコントラストが低下することがあり、20μmを超えると、可逆性感熱記録層の熱分布が大きくなって、発色温度に達せず発色しない部分が発生し、目的とする発色濃度が得られなくなることがある。
【0029】
−第1のシート状基材−
前記第1のシート状基材は、前記可逆性感熱記録媒体に隣接して配され、該可逆性感熱記録層が配される面と反対の面に凹部が形成される。該凹部は、前記電子情報記録素子(ICチップ)を挿入可能に形成される。
【0030】
前記第1のシート状基材としては、形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、四角形、円形などが挙げられ、前記構造としては、単層構造、積層構造などが挙げられ、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
【0031】
前記第1のシート状基材としては、例えば樹脂シート、ゴムシート、合成紙、金属シート、ガラスシート又はこれらの複合体を用いることができる。これらの中でも、樹脂シートが特に好ましい。
前記樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリカーボネートシート、ポリスチレンシート、ポリメチルメタクリレートシート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートシートが特に好ましい。
【0032】
前記第1のシート状基材は、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記第1のシート状基材の厚みとしては、凸状の電子情報記録素子を挿入可能に形成される凹部が形成されるため、該凹部の深さを考慮して選択され、20μm〜300μmが好ましく、50μm〜188μmがより好ましい。
【0033】
−−凹部−−
前記凹部の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、深さが20μm〜260μmが好ましい。
前記凹部がこのような形状を有すると、白抜けやカスレがなく、極めて優れた印字品質を得ることができる。
【0034】
また、前記凹部と前記電子情報記録素子との間の前記凹部の幅方向における間隔としては、特に制限はないが、0mm〜1.5mmが好ましく、0mm〜1.0mmがより好ましく、0mm〜0.5mmが特に好ましい。
1.5mmを超えると、白抜け、カスレが発生することがある。
なお、前記凹部と前記電子情報記録素子との間の前記凹部の幅方向における間隔は、該凹部に前記電子情報記録素子を挿入した状態で空隙となる部分の幅寸法を意味する。
【0035】
前記凹部と前記電子情報記録素子との間の前記凹部の深さ方向における間隔としては、特に制限はないが、前記凹部の底面と前記電子情報記録素子の頂部との間隔が、5μm〜50μmが好ましく、10μm〜30μmがより好ましい。この範囲において、画像抜けを改善することができる。
前記差が5μm未満であると、電子情報記録素子が第1のシート状基材側に突出して、記録時に電子情報記録素子の周囲領域が発色不良となることがある。50μmを超えると、電子情報記録素子が裏面側に凹となり、記録時に電子情報記録素子領域が発色不良となることがある。
【0036】
前記凹部の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、切削加工、レーザー加工、プレス加工、及びエッチング加工のいずれかが好ましい。これらの凹部の形成方法によると、目的とする大きさに対して高精度で凹部を形成することができる。
【0037】
−第2のシート状基材−
前記第2のシート状基材は、前記第1のシート状基材における前記可逆性感熱記録層が配される面と反対の面側に配されてなる。
【0038】
前記第2のシート状基材としては、形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、四角形、円形などが挙げられ、前記構造としては、単層構造、積層構造などが挙げられ、前記大きさとしては、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記第2のシート状基材としては、例えば樹脂シート、ゴムシート、合成紙、金属シート、ガラスシート又はこれらの複合体を用いることができる。これらの中でも、樹脂シートが特に好ましい。
前記樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリカーボネートシート、ポリスチレンシート、ポリメチルメタクリレートシート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートシートが特に好ましい。
【0039】
前記第2のシート状基材は、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記第2のシート状基材の厚みとしては、25μm〜100μmが好ましく、25μm〜50μmがより好ましい。
前記厚みが、25μm未満であると、カールを防止する効果が抑制され、100μmを超えると、可逆性感熱記録媒体の厚みが大きくなり、柔軟性を損ねることがある。
【0040】
−電子情報記録モジュール−
前記電子情報記録モジュールは、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材との間に配され、モジュール基板上に電子情報記録素子(ICチップ、ICパッケージ)と、アンテナ回路を有し、必要に応じて、その他の部材を有してなる。
【0041】
前記電子情報記録モジュールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プラスチックフィルム等のモジュール基板上に、コイル状のアンテナ回路を形成し、該コイルと容量素子とによりLC共振回路を形成して一定周波数の電波を受信すると共に、電子情報記録素子の情報を発信源に送信して返すことができる。交信周波数としては、一般的には125kHz、13.56MHz、2.45GHz、5.8GHz(マイクロ波)及びUHF帯などの周波数帯から適宜選択して使用される。
【0042】
前記アンテナ回路の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記回路基板上に積層された金属膜をエッチングする方法、被覆された電線(エナメル線など)を同一面上に繰り返し巻き回す方法、前記回路基板上にいわゆる導電性ペーストを印刷する方法、前記アンテナ回路を基板に埋め込む方法、前記アンテナ回路としての金属箔をラミネートする方法等が挙げられる。
【0043】
前記アンテナ回路としては、特に制限はないが、通常、アンテナ回路の配線部の厚みが、5μm〜30μmであり配線の有無により凹凸形状を有しており、該凹凸形状に基づく、白抜け、カスレ等の印字不良を抑制する必要がある。
【0044】
前記モジュール基板に使用する基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙フェノール、ガラスエポキシ、コンポジット等のリジッドタイプ、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ナイロン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、紙、合成紙等のフレキシブルタイプ及び両者の複合タイプ等が挙げられる。
【0045】
前記モジュール基板の厚みとしては、特に制限はないが、前記可逆性感熱記録媒体を薄くして柔軟性を向上させる観点から、15μm〜100μmが好ましい。
前記モジュール基板に対して、例えば前記アンテナ回路としての金属箔をラミネートする場合、前記金属箔としては、特に制限はなく、例えば、銅箔、アルミニウム箔、鉄箔などを使用できるが、コスト、加工性に優れることからアルミニウム箔が好ましく、その厚みとしては、6μm〜50μmが好ましい。
前記モジュール基板の形状としては、特に制限はなく、正方形、長方形、円形、楕円形のいずれでもよい。
【0046】
前記電子情報記録素子の厚み(高さ)としては、特に制限はないが、200μm以下が好ましく、25μm〜140μmがより好ましい。また、前記電子情報記録素子を保護するために、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、紙等の保護膜を該電子情報記録素子上に接着させることもできる。
前記保護膜の厚みとしては、特に制限はないが、1μm〜20μmが好ましい。
【0047】
前記電子情報記録モジュールの市販品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、UPM社製、オムロン社製、エイリアンテクノロジー社製、ソニー株式会社製、富士通株式会社製、日立製作所製、テキサス・インスツルメンツ社製、藤井社製、DNP社製、凸版社製等のインレットシートを用いることができる。
【0048】
−第1の樹脂層−
前記第1の樹脂層は、前記第1のシート状基材と前記電子情報記録モジュールとを接着することとしてなる。
【0049】
前記第1の樹脂層の形成に用いられる接着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アクリル酸エステル系共重合体、メタクリル酸エステル系共重合体、天然ゴム、合成ゴム、シアノアクリレート系樹脂、シリコーン系樹脂、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、EVA系樹脂、などが挙げられる。
これらの中でも、天然ゴム、合成ゴム、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、EVA系樹脂が好ましく、アクリル系樹脂が特に好ましい。
【0050】
ここで、前記第1の樹脂層の厚みは、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように形成することが重要である。
前記最短距離が、10μm未満であると、前記アンテナ回路の凹凸形状の影響を受け、画像形成時における白抜け、カスレ等の発色不良の原因となる。このような観点から、前記最短距離としては、15μm以上がより好ましく、20μm以上が特に好ましい。
ただし、前記最短距離が10μmであれば、前記アンテナ回路の凹凸形状を吸収することができる。前記最短距離が大きくなりすぎると、前記可逆性感熱記録媒体の総厚みが大きくなり、目的とする柔軟性が得られないことがある。したがって、前記最短距離の上限値としては、50μm以下が好ましい。
前記の通り、アンテナ回路における配線部の厚みは、通常、5μm〜30μmの凹凸形状を有している。
本発明において、前記第1のシート状基材と前記配線部上面が最も近づいた位置との間の距離を最短距離とする。
前記最短距離は、前記配線部近傍を断面研磨し、断面形状を観察することにより測定することができる。
【0051】
前記第1の樹脂層の厚みとしては、特に制限はないが、前記最短距離を考慮して、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下が特に好ましい。
前記樹脂層の厚みが、100μmを超えると、前記可逆性感熱記録媒体の総厚みが大きくなり、目的とする柔軟性が得られないことがある。
【0052】
前記第1の樹脂層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、スプレー塗布法、ラミネーター法、ロール塗布法等が挙げられるが、均一な厚みで形成する観点からは、ロール塗布法が好ましい。
【0053】
−第2の樹脂層−
前記第2のシート状基材と前記第1のシート状基材とを接着することとしてなる。
前記可逆性感熱記録媒体は、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材との間に前記電子情報記録モジュールを内包するように構成され、前記モジュール基板の面外方向の領域において、前記第2のシート状基材と前記第1のシート状基材とが接着される。
【0054】
前記第2の樹脂層の形成に用いられる接着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記第1の樹脂層の形成材料として説明した材料を用いることができる。
前記第2の樹脂層の形成材料としては、前記第1の樹脂層の形成材料と同一の樹脂材料で形成する場合、低コストで簡易に各樹脂層を形成することができる。
ただし、前記第1の樹脂層は、前記電子情報記録モジュールと接する層として、前記電子情報記録モジュールの機械的強度を補強する機能を奏することが好ましく、一方、前記第2の樹脂層は、前記可逆性感熱記録媒体に対して柔軟性を付与する機能を奏することが好ましく、前記両層を別個の形成材料により形成することもできる。
このような観点からは、前記第1の樹脂層における弾性率は、前記第2の樹脂層における弾性率よりも大きいことが好ましい。
具体的には、前記第1の樹脂層における弾性率としては、500MPa以上2,000MPa以下が好ましく、700MPa以上1,000MPa以下が好ましい。
また、前記第2の樹脂層における弾性率としては、200MPa以上1,000MPa以下が好ましく、250MPa以上700MPa以下が好ましい。
【0055】
−第3の樹脂層−
前記可逆性感熱記録媒体としては、特に制限はないが、前記凹部と前記電子情報記録素子との間の隙間に対して、第3の樹脂層が形成されることが好ましい。前記第3の樹脂層を形成すると、前記凹部に対応する前記可逆性感熱記録媒体の表面領域に凹みが生ずることを抑制することができ、画像品質に優れた画像の形成及び消去を行うことができる。
【0056】
前記第3の樹脂層の形成材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記第1の樹脂層の形成材料として説明した材料を用いることができる。
前記第3の樹脂層の形成材料としては、前記第1の樹脂層の形成材料と同一の樹脂材料で形成することが好ましい。この場合、低コストで簡易に前記可逆性感熱記録媒体を提供することができる。
【0057】
前記第3の樹脂層における弾性率としては、前記第1のシート状基材及び第2のシート状基材の弾性率よりも低いことが好ましい。
この場合、前記第1のシート状基材及び第2のシート状基材の変形に伴う前記電子情報記録素子への応力集中を前記第3の樹脂が適度に変形することにより緩和できる。
具体的には、前記第3の樹脂層における弾性率としては、700MPa以上1,500MPa以下が好ましく、700MPa以上1,000MPa以下が好ましい。
また、前記第1のシート状基材における弾性率としては、2,000MPa以上10,000MPa以下が好ましく、2,500MPa以上5,000MPa以下が好ましい。
また、前記第2のシート状基材における弾性率としては、2,000MPa以上10,000MPa以下が好ましく、2,500MPa以上5,000MPa以下が好ましい。
【0058】
−その他の層−
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記第2のシート状基材の露出面に対して、バック層を設けてもよい。また、前記可逆性感熱記録層の露出面に対して、保護層を設けてもよい。更に、前記保護層と前記可逆性感熱記録層との間には、中間層が配されていてもよい。
【0059】
前記バック層は、カールを防止する目的で配される。
前記バック層の構成材料としては、熱、紫外線、電子線等、好ましくは、紫外線を用いて硬化させた樹脂が挙げられる。また、熱、紫外線、電子線等を用いて硬化させることが可能なものとしては、前記可逆性感熱記録層と同様のものを用いることができ、同様に硬化させることができる。
前記バック層の形成方法としては、前記可逆性感熱記録層と同様であるが、このとき、前記可逆性感熱記録層が設けられている側と、前記バック層が設けられている側の収縮のバランスが取れるように塗布することが好ましい。これにより、全ての層が塗布された後に、前記可逆性感熱記録媒体を平坦にすることができる。
【0060】
また、前記バック層には、前記樹脂の他に、有機フィラー、無機フィラー、滑剤、着色顔料、帯電防止剤、紫外線吸収剤等を含有させることもできる。
前記無機フィラーとしては、例えば炭酸塩、ケイ酸塩、金属酸化物、硫酸化合物等が挙げられる。
前記有機フィラーとしては、例えばシリコーン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン、ホルムアルデヒド系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、サリシレート構造、シアノアクリレート構造、ベンゾトリアゾール構造、ベンゾフェノン構造等を有する化合物が挙げられる。
前記滑剤としては、例えば合成ワックス類、植物性ワックス類、動物性ワックス類、高級アルコール類、高級脂肪酸類、高級脂肪酸エステル類、アミド類等が挙げられる。
前記バック層の厚みとしては、0.1μm〜10μmであることが好ましい。
【0061】
前記保護層は、前記可逆性感熱記録層を保護する目的で配される。
前記保護層の構成材料としては、特に制限はなく、熱、紫外線、電子線、などを用いて硬化させた樹脂が挙げられるが、中でも、紫外線又は電子線を用いて硬化させた樹脂が特に好ましい。
前記紫外線(電子線)を用いて硬化させることが可能な樹脂としては、例えばウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ビニル系、不飽和ポリエステル系等のオリゴマー;各種単官能、多官能のアクリレート、メタクリレート、ビニルエステル、エチレン誘導体、アリル化合物等のモノマーが挙げられる。
なお、紫外線を用いて架橋させる際には、光重合開始剤、光重合促進剤を用いることが好ましい。また、熱硬化させることが可能な樹脂としては、前記可逆性感熱記録層と同様の樹脂を用いることができ、同様に硬化させることができる。
前記保護層の厚みとしては、0.1μm〜10μmであることが好ましい。
【0062】
前記中間層は、前記可逆性感熱記録層に対する保護層の接着性向上、保護層の塗布液の塗布による可逆性感熱記録層の変質防止、保護層中の添加剤の可逆性感熱記録層への移行防止のために設ける。これにより、画像の保存性を改善することができる。
前記中間層の構成材料としては、特に制限はなく、熱、紫外線、電子線等を用いて硬化させた樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。
前記熱硬化性樹脂、又は熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド等が挙げられる。
また、前記熱、紫外線、電子線等を用いて硬化させた樹脂としては、特に制限はなく、前記可逆性感熱記録層と同様のものを用いることができ、同様に硬化させることができる。
なお、前記中間層の形成方法としては、前記可逆性感熱記録層と同様の形成方法を挙げることができる。
【0063】
更に、前記中間層としては、必要に応じて、フィラー、紫外線吸収剤等を含有してもよい。
前記中間層中のフィラーの含有量としては、1体積%〜95体積%が好ましく、5体積%〜75体積%がより好ましい。
また、前記中間層中の紫外線吸収剤の含有量としては、前記樹脂に対して、0.5質量%〜10質量%であることが好ましい。
また、前記中間層の厚みとしては、0.1μm〜20μmが好ましく、0.3μm〜3μmがより好ましい。
【0064】
前記可逆性感熱記録層上に積層される前記中間層と保護層の各層においては、酸素透過性の低い樹脂を含有することが好ましい。これにより、前記可逆性感熱記録層中のロイコ染料及び顕色剤の酸化を抑制することが可能になる。
なお、前記可逆性感熱記録層と第1のシート状基材の間にアンダー層を設けてもよい。これにより、前記可逆性感熱記録層の発色感度及び前記可逆性感熱記録層と前記第1のシート状基材の接着性を向上させることができる。
また、レーザー光を用いて、前記可逆性感熱記録層を発色させるためのレーザー光を吸収して光を熱に変換する光熱変換層を設けてもよい。
更に、放熱を防止するために、空気層等の断熱層を設けてもよい。
【0065】
こうして形成される本発明の前記可逆性感熱記録媒体の総厚みとしては、150μm〜500μmが好ましく、250μm〜400μmがより好ましく、270μm〜300μmが特に好ましい。
前記総厚みが、500μmを超えると、柔軟性が損なわれヘッド密着性向上効果が発揮出来ない。さらに、580μm以上となると、プリンタの搬送系で詰まりが発生する。
前記総厚みが、150μm未満であると、薄くなりすぎることでサーマルヘッドへの押し付けが足りず、印字不良が発生する。
以下では、本発明の前記可逆性感熱記録媒体の実施形態の例について説明する。
【0066】
前記可逆性感熱記録媒体の柔軟性を表す曲げ変形荷重としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、45gf未満が好ましい。
前記柔軟性を表す曲げ変形荷重は、以下のようにして測定することができる。
図12に示す荷重測定装置を用い、断面方向から見て可逆性感熱媒体を支持体間距離が10mmとなるように2点で支持し、中央部を1点で押圧する3点曲げ法により、曲げに対するたわみ量と荷重とを測定する。測定は、たわみ量が10mmとなったときの荷重として測定し、荷重の値が小さいほど柔軟性を有する。
【0067】
−第1の実施形態−
第1の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体100を図1を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体100は、可逆性感熱記録層3と、該可逆性感熱記録媒体3に隣接して配され、該可逆性感熱記録層3が配される面と反対の面に凹部10を有する第1のシート状基材1と、該第1のシート状基材1における可逆性感熱記録層3が配される面と反対の面側に配される第2のシート状基材2と、第1のシート状基材1と第2のシート状基材との間に配され、モジュール基板4上にアンテナ回路5、及びバンプ6とアンダーフィル9とで回路基板5に固定されたICチップ7を有する電子情報記録モジュール8とを有し、第1の樹脂層11により、第1のシート状基材と電子情報記録モジュール8とが接着され、第2の樹脂層12により第2のシート状基材と第1のシート状基材とが接着されている。
可逆性感熱記録媒体100は、ICチップ7が凹部10に対して挿入され、可逆性感熱記録媒体100の厚み方向において、第1のシート状基材1との間に隙間を有するように形成され、更に、アンテナ回路5と第1のシート状基材1との最短距離dが、10μm以上となるように第1の樹脂層11が配されている。即ち、第1の樹脂層11は、ICチップ7の可逆性感熱記録媒体100の厚み方向の高さに対して、10μm以上の高くなる厚みをもって形成される。また、このときの第1の樹脂層11の厚みは、Tである。
このような可逆性感熱記録媒体100によれば、ICチップ7の凸形状を第1の基材1と接触を回避するとともに、アンテナ回路5の各凹凸形状が第1の樹脂層11により緩衝されるため、可逆性感熱記録媒体100の総厚を薄く維持したまま、ICチップ7及びアンテナ回路5の凹凸形状による発色不良が生じることなく可逆性加熱記録層3に対する画像形成及び消去を行うことができる。
また、可逆性感熱記録媒体100は、総厚みが薄く優れた柔軟性を有する一方で、該厚みは、第1の基材1、第2の基材2、第1の樹脂層11、及び第2の樹脂層12で調整され、電子情報記録モジュール8の機械的耐久性を低下させることがないため、屈曲耐性及び面圧耐性が維持される。
【0068】
−第2の実施形態−
第2の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体200を図2を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体200は、第1の樹脂層21及び第2の樹脂層22により形成される。
ここで、第1の樹脂層21における弾性率は、第2の樹脂層22における弾性率よりも大きくされている。
したがって、屈曲などにより可逆性感熱記録媒体200に変形される場合でも、その応力を軟らかい第2の樹脂層22により緩和させ、かつ、第2の樹脂層22よりも硬い第1の樹脂層21が変形に対する電子情報記録モジュール8の機械的強度を補強することで、電子情報記録モジュール8の破損による通信不良の発生を低減させることができる。
これ以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0069】
−第3の実施形態−
第3の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体300を図3を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体300は、第1の樹脂層31及び第2の樹脂層32に加え、第1の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体100における凹部10に対して樹脂を充填して、第3の樹脂層が形成されている。
このような可逆性感熱記録媒体300によれば、凹部10内に形成された第3の樹脂層により、該凹部10に対応する可逆性感熱記録媒体3の表面領域に凹みが生ずることを抑制することができ、画像品質に優れた画像の形成及び消去を行うことができる。
これ以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0070】
−第4の実施形態−
第4の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体400を図4を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体400は、第1の樹脂層41、第2の樹脂層42、第3の樹脂層43を有する。
ここで、第1の樹脂層41及び第3の樹脂層43の形成材料は、同一の樹脂材料としている。
したがって、可逆性感熱記録媒体400によれば、部品点数を減らして、低コストで簡易に可逆性感熱記録媒体を提供することができる。
これ以外は、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0071】
−第5の実施形態−
第5の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体500を図5を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体500は、電子情報記録モジュールの変更例に係り、ICパッケージ57がバンプ56を介してアンテナ回路5に接続された電子情報記録モジュール58を有する。
これ以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0072】
−第6の実施形態−
第6の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体600を図6を用いて説明する。該可逆性感熱記録媒体600は、電子情報記録モジュールの更なる変更例に係り、ICパッケージ67が外部端子69とはんだ66とを介してアンテナ回路5に接続された電子情報記録モジュール68を有する。
これ以外は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0073】
(可逆性感熱記録媒体の製造方法)
本発明の可逆性感熱記録媒体の製造方法は、可逆性感熱記録層形成工程と、凹部形成工程と、第1の樹脂層形成工程と、電子情報記録モジュール配置工程と、第2の樹脂層形成工程と、貼合わせ工程と、を含むこととしてなる。
【0074】
<可逆性感熱記録層形成工程>
前記可逆性感熱記録層形成工程は、第1のシート状基材の一の面に可逆性感熱記録層を形成する工程としてなる。
前記可逆性感熱記録層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記本発明の可逆性感熱記録層において説明した方法と同様の方法とすることができる。また、予め第1のシート状基材の一の面に前記可逆性感熱記録層が形成されたものを用いることとしてもよい。
【0075】
<凹部形成工程>
前記凹部形成工程は、前記第1のシート状基材の前記一の面と反対の面に凹部を形成する工程としてなる。
前記凹部の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、切削加工、レーザー加工、プレス加工、及びエッチング加工のいずれかが好ましい。これらの凹部の形成方法によると、目的とする大きさに対して高精度で凹部を形成することができる。
【0076】
前記第1の樹脂層形成工程は、前記凹部を形成した面に対して第1の樹脂層を形成する工程としてなる。
前記第1の樹脂層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記本発明の可逆性感熱記録媒体について説明した前記樹脂材料を塗工することにより形成することができる。
【0077】
前記電子情報記録モジュール配置工程は、前記第1の樹脂層を介して前記第1のシート状基材と、モジュール基板上に電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールとを接着し、前記電子情報記録素子を、前記凹部の深さ方向に対して前記第1のシート状基材と隙間を有する状態で前記凹部に挿入して前記電子情報記録モジュールを配置する工程としてなる。
前記電子情報記録モジュールとしては、前記本発明の可逆性感熱記録媒体について説明したものと同様のものを用いることができる。
前記電子情報記録素子を前記凹部に挿入する際の位置合わせの方法としては、特に制限はなく、搬送ローラ上に配された電子情報記録モジュールの搬送速度を、前記電子情報記録素子と前記凹部との位置が合うように調整する方法等が挙げられる。
【0078】
前記隙間に対しては、第3の樹脂層を形成してもよい。この場合、前記電子情報記録モジュール配置工程としては、前記凹部に第3の樹脂層を形成する工程を含み、該第3の樹脂層を介して前記凹部と該凹部に挿入される前記電子情報記録素子とを接着することが好ましい。
前記第3の樹脂層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記本発明の可逆性感熱記録媒体について説明した前記樹脂材料を塗工することにより形成することができる。
【0079】
<第2の樹脂層形成工程>
前記第2の樹脂層形成工程は、第2のシート状基材の一の面に第2の樹脂層を形成する工程としてなる。
前記第2の樹脂層形成工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記本発明の可逆性感熱記録媒体について説明した前記樹脂材料を塗工することにより形成することができる。
【0080】
<貼り合わせ工程>
前記貼り合わせ工程は、前記第2のシート状基材を前記第2の樹脂層を介して前記第1のシート状基材及び前記電子情報記録モジュールに接着して、前記第2のシート状基材を前記第1のシート状基材に貼り合わせる工程としてなる。
前記貼り合わせにおける、前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材との貼り合わせ手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、2枚のシートの貼り合わせをする際に用いられる公知の貼り合わせ手段が挙げられる。
【0081】
前記可逆性感熱記録媒体の製造方法としては、前記第1の樹脂層形成工程において、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層を形成する。
このような最短距離を有するように形成された前記可逆性感熱記録媒体は、高い屈曲耐性及び面圧耐性を維持しつつ、薄型で優れた柔軟性を有し、1回の画像形成に対する初期的な発色不良に加えて、繰り返し画像を形成消去した際の発色不良を抑制することができる。
【0082】
−製造例1−
以下では、前記可逆性感熱記録媒体の製造方法の例を図を用いて説明する。
図7は、本発明の前記可逆性加熱記録媒体における、第1の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体100の製造例を示す図である(製造例1)。
まず、第1のシート状基材上に可逆性感熱記録層3を形成したものを用意する。
次いで、第1のシート状基材において、可逆性感熱記録層3を形成した面と反対の面に凹部10を形成する。
次いで、凹部10を含む領域上に対して、接着剤としての第1の樹脂層11を塗工する。
次いで、第1の樹脂層11を介して、電子情報記録モジュール8を第1のシート状基材1と接着する。この際、搬送ローラ80から送られる電子情報モジュールの搬送速度を調整して、ICチップ7が凹部に挿入されるように位置合わせを行う。
並行して、第2のシート状基材2に接着剤としての第2の樹脂層12を塗工する。
この第2の樹脂層12が塗工された第2のシート状基材2を、第2の樹脂層12を介して、第1のシート状基材1及びICチップ7が凹部に挿入された電子情報記録モジュール8に接着させて、第1のシート状基材1と第2のシート状基材2とを貼り合わせる。
次いで、裁断手段81を用い、電子情報記録モジュール8を含む状態で個々の可逆性感熱記録媒体100に切断する。
【0083】
−製造例2−
図8は、本発明の前記可逆性加熱記録媒体における、第3の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体300の製造例を示す図である(製造例2)。
該製造例2においては、第1の樹脂層を形成する前に、凹部10に対して樹脂材料を凹部に充填して、第3の樹脂層33を形成したこと以外は、製造例1と同様である。
【0084】
−製造例3−
図9は、本発明の前記可逆性加熱記録媒体における、第4の実施形態に係る可逆性感熱記録媒体400の製造例を示す図である(製造例3)。
該製造例3においては、第1の樹脂層及び第3の樹脂層の形成材料が同一であり、第1の樹脂層と第3の樹脂層とを同時に塗工して形成する。
この製造例3によれば、製造工程を減らすことができ、低コストで効率的な製造を行うことができる。
【実施例】
【0085】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0086】
(実施例1)
ロール状の第1のPETシート(第1のシート状基材)の一方の面に、以下の可逆性感熱記録層が形成された可逆性感熱記録シートを配した。
【0087】
可逆性感熱記録層を一面側に設けた厚み188μmの基材シート(可逆性感熱記録シートA:株式会社リコー製(CRフィルム630BD))を用いた。この可逆性感熱記録シートA(可逆性感熱記録層付き基材シート):株式会社リコー製(CRフィルム630BD)の詳細については以下の通りである。
【0088】
−可逆性感熱記録層の作製−
下記組成を、ボールミルを用いて平均粒径が0.1μm〜1.0μmになるように粉砕分散した。
・2−アニリノ−3−メチル−6ジブチルアミノフルオラン(ロイコ染料)・・・1質量部
・下記構造式で表される電子受容性化合物(顕色剤)・・・4質量部
【化8】

・ジアルキル尿素(日本化成株式会社製、ハルリーンSB)・・・1質量部
・アクリルポリオール樹脂40質量%溶液(三菱レイヨン株式会社製、LR327)・・・10質量部
・メチルエチルケトン・・・80質量部
得られた分散液にイソシアネート(日本ポリウレタン株式会社製、コロネートHL)4質量部を加え、よく撹拌して、可逆性感熱記録層塗布液を調製した。次に、得られた可逆性感熱記録層塗布液を、厚み188μmの(東洋紡社製、クリスパー)上にワイヤーバーを用いて塗布し、100℃にて2分間乾燥した後、60℃にて24時間加熱して、厚み12μm〜13μmの可逆性感熱記録層を設けた。
【0089】
−保護層の作製−
下記組成をボールミルを用いて平均粒径が2μm〜3μmになるように粉砕分散し、保護層塗布液を調製した。
・下記構造式(1)で表される化合物
(日本化薬株式会社製、KAYARAD DPHA(固形分100質量%))・・・4質量部
・下記構造式(2)で表される化合物
(日本化薬株式会社製、KAYARAD DPCA−60)・・・21質量部
前記構造式(1)の化合物/前記構造式(2)の化合物=1.6/8.4
【化9】

【化10】

ただし、前記構造式(1)及び(2)中、Xは、ペンタエリスリトール基又はジペンタエリスリトール基を表す。Yは−CHO−、−CHCHO−、−CHCHCHO−、−CHCHCHCHO−、−CHCHCHCHCHO−、−CHCH(CH)O−、−CO−CHCHCHCHCHO−結合を表し、Zは−H、―CO−CH=CHを表す。aは1〜5、bは1〜5、cは1〜12を表す。
・シリカ(水澤化学工業株式会社製、P−526)・・・2質量部
・光重合開始剤(日本チバガイギー株式会社製、イルガキュア184)・・・1質量部
・イソプロピルアルコール・・・60質量部
・トルエン・・・10質量部
得られた保護層塗布液を前記可逆性感熱記録層上にワイヤーバーにて塗布し、90℃にて1分間加熱乾燥した後、照射エネルギー80W/cmの紫外線ランプ下で架橋させて、厚み3μmの保護層を設けた。以上により、可逆性感熱記録シートA〔株式会社リコー製(CRフィルム630BD)〕を作製した。
【0090】
この可逆性感熱記録シートAの可逆性感熱記録層形成面の対面に、切削加工により直径7mmの凹部を形成した。
凹部を形成した後に、第1のPETシート上にホットメルト接着剤A(日本エヌエスシー社製、ボンドマスター170−7310)をロール法により塗布(第1の樹脂層)した。
この時、ホットメルト接着剤Aの塗布厚みが、電子情報記録モジュールのアンテナ配線高さより10μm以上大きくなる(15μm)ように塗布した。
また、ホットメルト接着剤Aの弾性率は700MPaで、PETシートの弾性率4,000MPaよりも小さい。
ホットメルト接着剤Aを介して、第1のシート状基材に形成された凹部にICチップが収まるように電子情報記録モジュールをロールプレスにより貼り合わせた。ここで、電子情報記録モジュールとしては、モジュール基板上にアンテナ回路、及びバンプとアンダーフィルとで回路基板に固定されたICチップを有する電子情報記録モジュールA(日立製作所社製RKT132)を用いた。
この時、貼り合わされた電子情報記録モジュールのアンテナ配線高さから第1のPETシートまでの最短距離が10μm以上となるように貼り合わせた。
また、あわせて凹部の深さ方向において、ICチップの頂部と凹部の底面との間隔が、5μm〜50μmになるように貼り合わせた。
裏側に配置されるロール状の第2のPETシート(東洋紡社製、クリスパー、第2のシート状基材)の一方の面にホットメルト接着剤B(日本エヌエスシー社製、ボンドマスター170−7141)をロール法により厚み150μmで塗布(第2の樹脂層)した。
使用する第2のPETシートの厚みは38μmである。
ホットメルト接着剤Bの弾性率は700MPaで、ホットメルト接着剤Aの弾性率と同等である。
ホットメルト接着剤Bを塗布した第2のPETシートを電子情報記録モジュールが貼られた第1のPETシートにロールプレスにより貼り合せた。
第1のPETシートと第2のPETシートを貼り合わせた後、ダイを用いてICカードやICタグのような所望の大きさに切断し、実施例1における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0091】
(実施例2)
実施例1において、ホットメルト接着剤Bに代えて、ホットメルト接着剤C(日本エヌエスシー社製、ボンドマスター170−7254、弾性率が250MPaであり、ホットメルト接着剤Aよりも弾性率が小さい)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0092】
(実施例3)
実施例2において、第1のPETシートの可逆性感熱記録層形成面の対面に凹部を形成後、該凹部内にホットメルト接着剤D(日本エヌエスシー社製、ボンドマスター170−7254SB、弾性率が700MPaであり、第1のPETシートの弾性率よりも弾性率が小さい、第3の樹脂層)を塗布したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例3における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0093】
(実施例4)
実施例1において、第1のPETシートの可逆性感熱記録層形成面の対面に凹部を形成後、該凹部内にホットメルト接着剤Dを塗布(第3の樹脂層)したこと、及び第1のPETシート上にホットメルト接着剤Aに代えてホットメルト接着剤Dを塗布したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0094】
(実施例5)
実施例1において、電子情報記録モジュールとして、電子情報記録モジュールAに代えて、アンテナ配線基板とその上にはんだバンプを介して接続されたICパッケージとを有する電子情報記録モジュールB(日立製作所社製、RKT132)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0095】
(実施例6)
実施例1において、電子情報記録モジュールとして、電子情報記録モジュールAに代えて、両端にリードを持つICパッケージをはんだを介してアンテナ回路に接続された電子情報記録モジュールC(日立製作所社製、RKT132)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0096】
(比較例1)
特開2008−162077号公報の記載事項を参考に、ICチップがコアシートの貫通孔から可逆性感熱記録シートの側に突出した比較例1における可逆性感熱記録媒体を製造した。
なお、基材シートとしては、厚み75μmの白PETフィルム、インレットとしては、カードサイズのインレット、コアシートとしては、厚み130μmの耐水紙ポエム(紀州製紙社製)、厚み125μmのPETフィルムのルミラー(東レ社製)、厚み188μmのPETフィルムのルミラー(東レ社製)、厚み150μmの上質紙の紀州のNIP(紀州製紙社製)、可逆性感熱記録シートとしては、630BD 75μmベース、粘着層としては、厚み20μmの両面テープ(芯材:なし、粘着剤:アクリル系粘着剤)の黄セパノンサポート(東邦紙工社製)、厚み140μmの両面テープ(芯材:不織布、粘着剤:アクリル系粘着剤)の#8180(大日本インキ化学工業社製)を用いた。
また、インレットにおけるアンテナ回路と、該アンテナ回路と対向するコアシートとの間の最短距離は、5μmとした。
【0097】
(比較例2)
特開2008−229911号公報の記載事項を参考に、比較例1と同様に、ICチップが、コアシートの貫通孔内を媒体用基材シートの方向に突き出した比較例2における可逆性感熱記録媒体を製造した。
媒体用基材シートとしては、厚み75μmの白PETフィルム、電子情報記録シートとしては、UPM社製:Philips I−code family,ISO15 693ドライインレット、コアシートとしては、厚み150μmのスチレン−ブタジエン系共重合体及びアクリル系共重合体を含有する耐水紙ポエム(紀州製紙社製)、粘着層としては、厚み20μmの両面テープ(芯材:なし、粘着剤:アクリル系粘着剤)の黄セパノンサポート(東邦紙工社製)を用いた。
また、電子情報記録シートにおけるアンテナ回路と、該アンテナ回路と対向するコアシートとの間の最短距離は、5μmとした。
【0098】
(比較例3)
特開2009−173013号公報の記載事項を参考に、基材シート(厚み100μmクリスパー(東洋紡社製))、第1のシート(厚み125μmクリスパー(東洋紡社製))を有し、第1のシートにおけるくり貫き部に電子情報記録シートUPM社製:Philips I−code family,ISO15 693ドライインレット全体が収納された比較例3における可逆性感熱記録媒体を製造した。
ここで、第2のシート(厚み100μmクリスパー(東洋紡社製))、第3のシート(厚み75μmクリスパー(東洋紡社製))、及び可逆性感熱記録シートを、接着層(厚み20μm黄セパノンサポート(東邦紙工社製))を介して順次積層した。
なお、第2のシートには、電子情報記録シート全体を収納できるくり貫き部が形成されており、該くり貫き部に電子情報記録シート全体が収納されている。
また、第1のシートには、電子情報記録素子を挿入できる貫通孔が形成されている。
また、電子情報記録シートにおけるアンテナ回路と、該アンテナ回路と対向する基材シートとの間の最短距離は、5μmとした。
【0099】
(比較例4)
特開平11−11060号公報の記載事項を参考に、第1のシート(リコー製630BD)における貫通孔に対して、第2のシート上にアルミ箔により形成されたアンテナ回路上に配されたICチップを収容した状態で、前記貫通孔内にホットメルト接着剤D(日本エヌエスシー社製、ボンドマスター170−7254SB)を充填した比較例4における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0100】
(比較例5)
実施例1において、ホットメルト接着剤Aの塗布厚みを、電子情報記録モジュールのアンテナ配線高さより10μm以上大きくなるように塗布する(15μm)ことに代えて、電子情報記録モジュールのアンテナ配線高さより5μmとなるように塗布したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例5における可逆性感熱記録媒体を製造した。
【0101】
(測定方法及び評価方法)
以下のように、最短距離、屈曲耐性、面圧耐性、繰り返し発色性、厚み、柔軟性を測定、評価した。
【0102】
<最短距離の測定>
前記最短距離は、実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体を、アンテナ回路を含む配線部を含むように、該可逆性感熱記録媒体の厚み方向に切断した後、その断面を研磨し、マイクロスコープ装置(キーエンス社製、VHX−1000)を用いて、断面形状を観察することにより測定した。結果を下記表1に示す。
【0103】
<屈曲耐性>
実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体を、以下のように屈曲させた後、通信距離を測定した。通信距離の測定は富士通製RFIDリーダーFHT421SB2Uで行った。
先ず、可逆性感熱記録媒体において、表面(第1のシート状基材側)における短辺、表面における長辺、裏面(第2のシート状基材側)における短辺、裏面における長辺の順番で、曲率半径25mmとなるように1,000回繰り返し屈曲させた。
次に、同様に、表面における短辺、表面における長辺、裏面における短辺、裏面における長辺の順番で、曲率半径20mmとなるように1,000回繰り返し屈曲させた。
更に、同様に、表面における短辺、表面における長辺、裏面における短辺、裏面における長辺の順番で、曲率半径15mmとなるように1,000回繰り返し屈曲させた。
ここまでを通算3,000回の屈曲とし、更に、曲率半径を10mm、7.5mmと小さくして、同様の屈曲を行った。
ここでは、リーダーを用いて読み取り不能(=通信距離が0mm)となった屈曲回数を比較することとし、通算3,000回の屈曲を終えて、電子データの読み取りができた場合には、充分な屈曲耐性を有するとした。結果を下記表1に示す。
【0104】
<面圧耐性>
実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体に対して、ジェイシーエム製ICタグ荷重試験機IL−100を用いて面圧を加えた。面圧は、先端に5mm×5mmの接触面を有するアタッチメントを、各可逆性感熱記録媒体における電子情報記録モジュールが配される領域の面上に押し当て、電子情報記録モジュールに対して集中的に加えることとした。
測定は、10kgfの面圧から順次、面圧を大きくし、RFIDリーダーを用いた画像の読み取りが不能(=通信距離が0mm)となったとき面圧を測定することとした。ただし、100kgfの面圧を加えたときに、電子データの読み取りができた場合、充分な面圧耐性を有するとした。なお、RFIDリーダーには、富士通製リーダーFHT421SB2Uを用いて行った。結果を下記表1に示す。
【0105】
<発色性の測定方法及び評価方法>
実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体に対して、シンフォニアテクノロジー製サーマルプリンタRP−Kを用いて全面ベタ発色させ、印字画像の発色性を以下の基準で評価した。結果を下記表1に示す。
○:印字抜けが無い
×:印字抜けがある
なお、前記○の評価とする場合(印字抜けがない)の発色状況を図10に示す。また、前記×の評価とする場合(印字抜けがある)の発色状況を図11に示す。
【0106】
(薄型化)
実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体の総厚みを、電子マイクロメーター(アンリツ社製;K−35)を用いて測定した。結果を下記表1に示す。
【0107】
(柔軟性)
実施例1〜6及び比較例1〜5における可逆性感熱記録媒体に対して、図12に示す荷重測定装置を用い、断面方向から見て可逆性感熱媒体を支持体間距離が10mmとなるように2点で支持し、中央部を1点で押圧する3点曲げ法により、曲げに対するたわみ量と荷重とを測定した。測定は、たわみ量が10mmとなったときの荷重として測定し、荷重の値が小さいほど柔軟性を有することとして、以下のように評価した。
<評価基準>
〇:前記荷重が45gf未満
×:前記荷重が45gf以上
【0108】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0109】
本発明の可逆性感熱記録媒体は、電子情報記録モジュールの破損がなく、薄型で優れた柔軟性を有し、1回の画像形成に対する初期的な発色不良に加えて、繰り返し画像を形成消去した際の発色不良がないことから、広く電子情報記録モジュール(ICチップ)付きの可逆性感熱記録媒体として、例えば入出チケット、冷凍食品用容器、工業製品、各種薬品容器等のステッカー、物流管理用途、製造工程管理用途などの多様な用途に幅広く用いることができる。
【符号の説明】
【0110】
1 第1のシート状基材
2 第2のシート状基材
3 可逆性感熱記録層
4 モジュール基板
5 アンテナ回路
6、56 バンプ
7 ICチップ
8、58、68 電子情報記録モジュール
9 アンダーフィル
10 凹部
11、21、31、41 第1の樹脂層
12、22、32、42 第2の樹脂層
33、43 第3の樹脂層
57、67 ICパッケージ
66 はんだ
69 外部端子
80 搬送ローラ
81 裁断部材
100、200、300、400、500、600 可逆性感熱記録媒体
【先行技術文献】
【特許文献】
【0111】
【特許文献1】特開2008−162077号公報
【特許文献2】特開2008−229911号公報
【特許文献3】特開2009−173013号公報
【特許文献4】特開平11−11060号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可逆性感熱記録層と、
該可逆性感熱記録層に隣接して配され、該可逆性感熱記録層が配される面と反対の面に凹部を有する第1のシート状基材と、
該第1のシート状基材における前記可逆性感熱記録層が配される面と反対の面側に配される第2のシート状基材と、
前記第1のシート状基材と前記第2のシート状基材との間に配され、モジュール基板上に電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールと、
前記第1のシート状基材と前記電子情報記録モジュールとを接着する第1の樹脂層と、
前記第2のシート状基材と前記第1のシート状基材とを接着する第2の樹脂層とを有し、
前記電子情報記録素子が、前記凹部に対して、前記第1のシート状基材と前記凹部の深さ方向に隙間を有する状態で挿入されてなり、
前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層が配されること特徴とする可逆性感熱記録媒体。
【請求項2】
第1の樹脂層の厚みが、100μm以下である請求項1に記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項3】
第1の樹脂層の弾性率が、第2の樹脂層の弾性率よりも大きい請求項1から2のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項4】
凹部と電子情報記録素子との間の隙間に対して、第3の樹脂層が形成されてなる請求項1から3のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項5】
第1の樹脂層及び第3の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である請求項4に記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項6】
第3の樹脂層の弾性率が、第1のシート状基材及び第2のシート状基材の弾性率よりも低い請求項4から5のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項7】
第3の樹脂層の弾性率が、700MPa以上1,500MPa以下である請求項4から6のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体。
【請求項8】
第1のシート状基材の一の面に可逆性感熱記録層を形成する可逆性感熱記録層形成工程と、
前記第1のシート状基材の前記一の面と反対の面に凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部を形成した面に対して第1の樹脂層を形成する第1の樹脂層形成工程と、
前記第1の樹脂層を介して前記第1のシート状基材と、モジュール基板上に電子情報記録素子及びアンテナ回路を有する電子情報記録モジュールとを接着し、前記電子情報記録素子を前記凹部に対して該凹部の深さ方向に隙間を有する状態で挿入して前記電子情報記録モジュールを配置する電子情報記録モジュール配置工程と、
第2のシート状基材の一の面に第2の樹脂層を形成する第2の樹脂層形成工程と、
前記第2のシート状基材を前記第2の樹脂層を介して前記第1のシート状基材及び前記電子情報記録モジュールに接着して、前記第2のシート状基材を前記第1のシート状基材に貼り合わせる貼り合わせ工程と、を含み、
前記第1の樹脂層形成工程において、前記アンテナ回路と前記第1のシート状基材との最短距離が、10μm以上となるように前記第1の樹脂層を形成することを特徴とする可逆性感熱記録媒体の製造方法。
【請求項9】
電子情報記録モジュール配置工程が、凹部に第3の樹脂層を形成する工程を含み、該第3の樹脂層を介して前記凹部と該凹部に挿入される電子情報記録素子とを接着する請求項8に記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法。
【請求項10】
第1の樹脂層及び第2の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である請求項8から9のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法。
【請求項11】
第1の樹脂層及び第3の樹脂層の形成材料が、同一の樹脂である請求項9に記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法。
【請求項12】
凹部形成工程における凹部の形成が、切削加工、レーザー加工、プレス加工、及びエッチング加工のいずれかにより行われる請求項8から11のいずれかに記載の可逆性感熱記録媒体の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−154673(P2011−154673A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206906(P2010−206906)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】