説明

合成セグメント

【課題】 十分な強度及び止水性を維持しつつ、薄型化と低コスト化を達成したセグメントを提供する。
【解決手段】 円弧版状の合成セグメント1は、外周面2の四辺の角部を覆う断面略L形状の第一構造部材3と、内周面4の四辺の角部を覆う断面略L形状の第二構造部材5とを備える。第一構造部材3及び第二構造部材4によって画成される空間内にコンクリート6を打設して形成される。角部の割れや欠けに対して高い強度を発揮するほか、他の部分に構造部材を配置する必要が無くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削穴の内面に沿って周方向及び軸方向に複数連結されることで筒状壁体を構成するセグメント、具体的には、スチール等の構造部材とコンクリートとを複合使用した合成セグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、トンネルの構築に用いられる方法としては、掘削穴の内面側に円弧版状のセグメントを複数連結して筒状壁体を構築する、いわゆるシールド工法が一般的である。このシールド工法に用いられるセグメントとしては、例えばコンクリート製、スチール製あるいはスチールとコンクリートとを複合使用した合成セグメントが知られており、特許文献1に記載のものは、合成セグメントの一例である。
【0003】
この特許文献1に記載されている合成セグメント(以下、単にセグメントと称する)は、2つの主桁と2つの継手板とスキンプレートを有し、開口端が形成された円弧版状を為しており、当該2つの主桁間に更に少なくとも1本の略H状のずれ止めを配置し、しかる後に当該開口端より中詰めコンクリートを充填したものであり、割れや欠けの生じやすいセグメントの内外周面の四辺の角部を含め、セグメントの枠体の大部分を構造部材で構成することにより、高い強度を発揮している。
また、セグメントの枠体の大部分が構造部材で覆われているため、地山側からの漏水に対する止水性についても一定の配慮が為されている。
【特許文献1】特開2003−27894号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが近年、セグメントには高強度化の要求、止水性の要求に加え、薄型化とコストダウンの要請が高まってきている。
しかし特許文献1に記載のセグメントのように、開口部以外の周囲全てを構造部材(鋼材)で覆っているものにあっては、所定の強度を得るためにセグメント自身の厚みが増大し、また重量も嵩む傾向にあった。更に、使用する鋼材量が多いため、強度及び止水性は満足できてもコストダウンの要請に応えることは困難であった。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、十分な強度を維持しつつ、薄型化と低コスト化を達成した合成セグメントを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、かかる目的を達成するために、本発明による合成セグメントは、(掘削穴の内面に沿って)周方向及び軸方向に複数連結されることで筒状壁体を構成する円弧版状の合成セグメントであって、円弧版状の外周面の四辺の角部を覆う断面略L形状の第一構造部材と、円弧版状の内周面の四辺の角部を覆う断面略L形状の第二構造部材とを備え、前記第一構造部材及び前記第二構造部材によって画成される空間内にコンクリートを打設して形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、割れや欠けの生じやすい合成セグメントの内外周面の四辺の角部を、断面略L形状の構造部材で覆った鋼殻構造を採用して保護することにより、角部の割れや欠けを防止して高い強度を発揮するため、薄肉化を達成できると共に、鋼材の使用量を減らしてコストを低減できる。
内外周面の四辺の各角部を構造部材で覆うには、第一構造部材と第二構造部材は少なくとも外周面と内周面の対向する二辺または四辺の角部に配設されていればよい。
【0007】
本発明による合成セグメントは、(掘削穴の内面に沿って)周方向及び軸方向に複数連結されることで筒状壁体を構成する円弧版状の合成セグメントであって、円弧状をなす外周面の対向する二辺に沿って円弧状に形成されていて該二辺の角部を覆う断面略L形状の第一構造部材と、円弧状をなす内周面の対向する二辺に沿って円弧状に形成されていて該二辺の角部を覆う断面略L形状の第二構造部材とを備え、第一構造部材及び第二構造部材によって画成される空間内にコンクリートを打設して形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、外周面と内周面の対向する二辺に沿う第一及び第二構造部材で合成セグメントの内外周面の各角部や各辺に沿う各角部の割れや欠けを防止して高い強度を確保できると共に鋼材の使用量を減らして一層コストの低減が図られる。
更に第一及び第二構造部材の両端部をそれぞれ連結して合成セグメントの厚み方向の面に位置するプレート部によっても角部の欠けや割れを防止できる。
【0008】
また、第一構造部材と第二構造部材は、外周面に沿って円弧状に形成された第一プレート部と合成セグメントの厚み方向の(主桁)面に沿って形成された第二プレート部とが略直交する方向に当接してそれぞれ形成されていることが好ましい。
第一構造部材と第二構造部材を構成する第一及び第二プレートは溶接したり一体化することなく互いに略直交する方向に当接してそれぞれ板状に形成されているから製造が容易である。しかも第二プレートの木端面にシール溝を設けることもできる。
また合成セグメントは、外周面の円弧方向に延在する第三構造部材と、内周面の円弧方向に延在する第四構造部材を備えることが好ましい。
外周面及び内周面の円弧方向に延在する構造部材を更に設けることにより、当該円弧方向の外力及び外周面から内周面に向かう方向への外力に対し、高い強度を発揮する。
【0009】
また合成セグメントは、第三構造部材と第四構造部材が接続部材によってそれぞれ接続されていてもよい。
第三構造部材と第四構造部材が接続部材により一体化されるので、型枠への設置の際に、第三構造部材と第四構造部材が互いに位置ずれを生じるようなことはなく強度が高い。
【0010】
また合成セグメントは、第一構造部材及び第三構造部材と、第二構造部材及び第四構造部材とがそれぞれ連結または分離して形成されている。
第一構造部材及び第三構造部材、第二構造部材及び第四構造部材が一体化していれば、型枠への設置の際に、第一構造部材及び第三構造部材、第二構造部材及び第四構造部材が互いに位置ずれを生じるようなことはない。また、互いに分離していれば、合成セグメント全体の強度をバランスさせることができる。
【0011】
また合成セグメントは、第一構造部材及び第二構造部材の合成セグメントの厚さ方向の面の周囲にシール溝が形成され、該シール溝にシール材が設けられている。
シール材によってコンクリート側面と構造部材の隙間への漏水を確実に防止する。なお、第一構造部材及び第二構造部材が第一及び第二プレートを溶接しないで当接して形成されている場合には第二プレートにシール溝が形成される。
【0012】
また合成セグメントは、円弧版状の外周面には、テールブラシによる磨耗に対し耐久性のある止水手段が施されている。
外周面(地山側)に耐久性のある止水手段を施すことで、外周面が直接漏水に晒されないように保護される。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る合成セグメントによれば、割れや欠けが生じやすい合成セグメントの内外周面の四辺の角部を、断面略L形状の構造部材で覆った鋼殻構造を採用して保護することにより、角部の割れや欠けを防止して高い強度を発揮するため、薄肉化を達成できると共に、鋼材の使用量を減らしてコストを低減できる。
【0014】
また、外周面や内周面の円弧方向に延在する第三及び第四構造部材を更に設けることにより、円弧方向の外力及び外周面から内周面に向かう方向への外力に対し、高い強度を発揮させることができる。
更に、構造部材を必要に応じて一体化することにより、合成セグメント製造時に型枠内での構造部材の位置ずれを生じることが無く、合成セグメントを安価に安定して製造することが可能となる。
また、合成セグメントの内外周面の四辺の角部を覆う構造部材の周囲にシール溝を形成し、このシール溝にシール材を設けたので、合成セグメント全体を鋼材で覆わなくても、このシール材によって、コンクリート側面と構造部材の隙間への漏水を確実に防止することができる。
更に、地山側に露出している構造部材に耐久性のある止水手段を施すことにより、外周の構造部材が直接漏水に晒されることが防止されるので、構造部材の耐食性も良好とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1ないし図4は、本発明に係るセグメントの第一の実施形態を示すものである。図1は第一の実施形態のセグメントの全体斜視図であり、本実施形態においては、筒状壁体を構成するセグメント1は円弧版形状をしており、地山側の外周面2の四辺の角部を覆っている鋼材からなる第一構造部材3、内空側の内周面4の四辺の角部を覆っている鋼材からなる第二構造部材5によりセグメント1の鋼殻体が画成されており、この画成された空間内にはコンクリート6が打設されている。
【0016】
ここで、セグメント1の外周面2の四辺の角部を覆う第一構造部材3は、断面略L形状となっている。この第一構造部材3の構成を更に詳述すると、短手方向(掘削穴の軸方向)に関しては、外周面2に沿って延在するプレート部3a、3aと、セグメント1の厚み方向に沿って延在するプレート部3c、3cが形成されている。また、この第一構造部材3の長手方向(掘削穴の周方向)に関しても、外周面2に沿って延在する第一プレート部3b、3bと、セグメント1の厚み方向に沿って延在する第二プレート部3d、3dが形成されている。
【0017】
また、セグメント1の内周面4の四辺の角部を覆う第二構造部材5も同様に、短手方向(掘削穴の軸方向)に関しては、内周面4に沿って延在するプレート部5a、5aと、セグメント1の厚み方向に沿って延在するプレート部5c、5cが形成されており、長手方向(掘削穴の周方向)に関しても、内周面4に沿って延在する第一プレート部5b、5bと、セグメント1の厚み方向に沿って延在する第二プレート部5d、5dが形成されている。
【0018】
外周面2側にはスキンプレート7が、水密溶接により第一構造部材3に溶接されている。
また、第一構造部材3のプレート部3c、3dには、外周面2に沿う方向にシール溝8が全周に亘って形成されており、第二構造部材5のプレート部5c、5dには、内周面4に沿う方向にシール溝9が全周に亘って形成されている。これらのシール溝8及びシール溝9には、シール材10が設けられている。
【0019】
更に、セグメント1は、掘削穴の周方向への連結のためのセグメント間継手21を有しており、このセグメント間継手21は、中継金具21a及びインサート金具21bとからなっている。また、セグメント1は、掘削穴の軸方向に連結するためのリング間継手22を更に有しており、本実施形態ではリング間継手22は4個設けられている。
【0020】
図2は、図1のA−A線視断面の模式図を示すものである。この第一の実施形態において、セグメント1の外周面2の四辺の角部を覆う第一構造部材3の長手方向のプレート部3b、3bは、同じく長手方向に延在する平板状の第三構造部材23、23と一体化されている。
同様に、セグメント1の内周面4の四辺の角部を覆う第二構造部材5の長手方向のプレート部5b、5bは、同じく長手方向に延在する平板状の第四構造部材24、24と一体化されている。
【0021】
図3は、第一の実施形態に係るセグメント1の鋼殻体25を示すものである。この図から理解されるように、上下に配置された第三構造部材23と第四構造部材24は、それぞれ接続部材26により接続されている。ここで接続部材26は、本実施形態においては、複数の杆状部分を斜めに配置したラチス状の構造となっている。
【0022】
更にスキンプレート7が、図4に示すようにセグメント1の外周面2に水密溶接等の手段によって装着されている。このスキンプレート7は、鋼殻体25内部への水の侵入を防止する止水手段として機能するものである。
【0023】
上記の構成からなるセグメント1においては、割れや欠けが生じやすい外周面2及び内周面4の四辺の角部を、断面略L形状の第一構造部材3及び第二構造部材5によって覆う構成としているので、セグメント1の全体を鋼材で覆わなくても所望のセグメント強度を達成することができる。
また、外周面2や内周面4の円弧方向に延在する第三構造部材23及び第四構造部材24を設けているので、円弧方向の外力及び外周面2から内周面4に向かう方向への外力に対し、更に高い強度を発揮することができる。
【0024】
更に、この第一の実施形態にあっては、第三構造部材23と第四構造部材24とを接続部材26で接続すると共に、第一構造部材3と第三構造部材23、及び第二構造部材5と第四構造部材24を一体化する構成としているので、セグメント1の製造時に型枠内での構造部材の位置ずれを生じることが無く、セグメント1を安価に安定して製造することができる。
【0025】
また、第一構造部材3の周囲にシール溝8、第二構造部材5の周囲にシール溝9をそれぞれ形成し、このシール溝8及びシール溝9にシール材10を設けたので、このシール材によって、コンクリート6の側面と構造部材の隙間への漏水を確実に防止することができる。
更に、外周面2(地山側)に止水手段としてスキンプレート7を水密溶接しているので、外周面2が直接漏水に晒されることが防止される。スキンプレートは、テールブラシによる磨耗に対しても良好な耐久性を有するものである。
【0026】
次に、本発明の他の実施形態について説明するが、第一の実施形態と共通する部分には同一の符号を配して説明を省略する。
まず、本発明の第二の実施形態を図2と同様な断面模式図である図5に基づいて説明する。
この第二の実施形態では、スキンプレート7を設ける代わりに、外周面2のコンクリート6と第三構造部材23の境界部分に、止水手段として止水剤27が図5の一点鎖線部分に塗布されている。この止水剤27は、テールブラシによる磨耗に対し耐久性のあるものが望ましい。
【0027】
従って、第二の実施形態に係るセグメント1においては、スキンプレート7を設けないこととしたので、水密溶接の工程を削除することができる上、止水剤27の塗布量は、止水目的を果たすために必要最小限とされるので、セグメント1を更に安価に製造できる。
【0028】
次に、本発明の第三の実施形態を図2と同様な断面模式図である図6に基づいて説明する。この第三の実施形態では、先の実施形態と異なり、第一構造部材3と第三構造部材23、及び第二構造部材4と第四構造部材24が一体化されず、分離して設けられた構造とされている。
【0029】
従って、第三の実施形態に係るセグメント1においては、中央部で発生する応力を、分離して設けられた第三構造部材23、及び第四構造部材24によって分担させることができるので、幅広のセグメント1への適用に好適である。
【0030】
次に、本発明の第四の実施形態を図2と同様な断面模式図である図7に基づいて説明する。この第四の実施形態では、第三の実施形態に対して、外周面2のコンクリート6と第三構造部材23及び第一構造部材3との境界部分に、止水手段として止水剤27が図7の一点鎖線部分に塗布されている。第二の実施形態と同様、止水剤27は、テールブラシによる磨耗に対し耐久性のあるものが望ましい。
【0031】
従って、第四の実施形態に係るセグメント1においては、第三の実施形態と同様に幅広のセグメント1に好適である上、止水性の向上も図ることができる。
【0032】
次に、本発明の第五の実施形態を図2と同様な断面模式図である図8に基づいて説明する。この第五の実施形態では、第三の実施形態に対して外周面2に、止水手段としてスキンプレート7が水密溶接されている。
【0033】
従って、第五の実施形態に係るセグメント1においては、第三の実施形態と同様に幅広のセグメント1に好適である上、外周面2が直接漏水に晒されることが防止され、止水性が向上する。
【0034】
次に、本発明の第六の実施形態を図2と同様な断面模式図である図9に基づいて説明する。この第六の実施形態では、第五の実施形態に対してスキンプレート7を、第一構造部材3のプレート部3b及び第三構造部材23のいずれも存在しない箇所を覆うように分割して装着している。
このためスキンプレート7は、1つの中央部7aと、2つの端部7bに分割された構造となっている。
【0035】
従って、第六の実施形態に係るセグメント1においては、第五の実施形態と同様に止水性が向上できる上、スキンプレート7は必要な箇所のみに装着されているので、鋼材の使用量を低減することができる結果、セグメント1を安価に安定して製造することができる。
【0036】
次に、本発明の第七の実施形態を図10に基づいて説明する。この第七の実施形態に係るセグメント1は、第一構造部材3及び第二構造部材5を有すると共に、リング間の継手部分に形成された凹凸状のほぞ28を有するものである。尚、本実施形態においては、坑口側に凸状のほぞ28aが、切羽側に凹状のほぞ28bが形成されている。なお、ほぞ28aの一方にリング間継手22、他方にリング間継手22の嵌合受け部が設けられている(図示せず)。
【0037】
従って、第七の実施形態に係るセグメント1においても、セグメント1の全体を鋼材で覆わなくても所望のセグメント強度を達成することができ、シール材10によって、コンクリート6の側面と構造部材の隙間への漏水を確実に防止することができる上、リング間の継手部分にほぞ28を形成したので、継手部分の構造を強固にできる。
【0038】
次に、本発明の第八の実施の形態を図11乃至図13に基づいて説明する。この第八の実施の形態に係る合成セグメント1は、第一の実施の形態に係るセグメント1の鋼殻体25において、セグメント1の円弧状の外周面2の対向する二辺の角部を覆う第一構造部材3Aと内周面4の対向する二辺の角部を覆う第二構造部材5Aとを備えている。これら第一及び第二構造部材3A、5Aはそれぞれ第一プレート部3b及び第二プレート部3d、第一プレート部5b及び第二プレート部5dからなる断面略L字形状に構成されている。
しかも、第一プレート部3bと第二プレート部3dは図13の縦断面図に示すように互いに略直交する方向に当接して形成され、溶接等で固着されていない。第一プレート部5b及び第二プレート部5dも同一の構成を有している。各第一プレート部3b、5bは外周面2と内周面4に円弧状に配設され、各第二プレート3b、5dは厚み方向の主桁面に配設されている。
そして、第一及び第二構造部材3A、3Bの両端部は、合成セグメント1の厚み方向の面であるセグメント間継手21を有する面に位置するプレート部3c、5cで連結されている。各第二プレート3b、5dとプレート部3c、5cにはシール溝8,9がそれぞれ形成されている。
また、第一及び第二構造部材3A、5Aにおいて、第一プレート3b、5bの内側には円弧状の板形状をなす第三構造部材23,23と第四構造部材24、24とが連結され、対向するこれら第三構造部材23及び第四構造部材24はラチス状の接続部材26でそれぞれ互いに連結されている。これら第三及び第四構造部材23,24の両端部もそれぞれプレート部3c、5cに連結されている。その余の構成は第一の実施の形態による合成セグメント1と同一である。
【0039】
従って、この第八の実施の形態による合成セグメント1においては、第一の実施の形態による合成セグメント1と同様に、セグメントの外周面2及び内周面4の各四辺の角部を第一及び第二構造部材3A、5Aで覆うことができて角部の欠けや割れ等を防止できて高い強度と薄肉化を達成し、鋼材の使用量を低減するという作用効果を奏することができると共に、プレート部3a、5aが設けられていないから、鋼殻体25の強度を低下させることなく、構成部材の使用量を減らしてコストの低減を一層図ることができる。
また、第一及び第二構造部材3A、5Aを構成する各プレート部3b、3d、5b、5dはそれぞれ板状で断面略L字をなすように当接するだけで形成したから、製造が容易で低コストである。
なお、第一プレート3b、5bと第二プレート3d、5dは互いに溶接等で連結してもよい。
【0040】
この第八の実施の形態に係るセグメント1においても、第二〜第六の実施の形態による合成セグメント1(図5〜図9参照)と同様に、第三、第四構造部材23、24の配置構成や止水手段(スキンプレート7、止水剤27)の施工構成を採用することができる。また、第七の実施の形態に係る合成セグメント1(図10参照)と同様にほぞ28を設けることができる。
【0041】
また第一の実施形態において接続部材26は、複数の杆状部分を斜めに配置したラチス状の構造とされているが、コンクリート6の充填性が良好な形状であれは、必ずしも当該形状である必要はなく、平板に複数の長孔を設けたようなものでも構わない。
なお、接続部材26は、セグメント1の製造時に型枠内に鋼殻体25を配置する際、第三構造部材23と第四構造部材24をつなぐために設けられるものであるが、接続部材26を省略することも可能である。
【0042】
更に、第一の実施形態においてスキンプレート7は、コンクリート6を打設後に装着されているが、打設前に装着しても一向に差し支えないものである。
また、第七の実施形態においては、リング間の継手部分にほぞ28を形成しているが、セグメント間の継手部分にほぞを形成しても差し支えない。
更に、第七の実施形態においては、坑口側に凸状のほぞ28aを、切羽側に凹状のほぞ28bを形成しているが、坑口側に凹状のほぞを、切羽側に凸状のほぞを形成しても差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の第一の実施形態を示すセグメントの全体斜視図である。
【図2】図1のA−A線視断面の模式図である。
【図3】本発明の第一の実施形態のセグメントの鋼殻体を示す斜視図である。
【図4】本発明の第一の実施形態のセグメントの分解斜視図である。
【図5】本発明の第二の実施形態の図2相当の断面模式図である。
【図6】本発明の第三の実施形態の図2相当の断面模式図である。
【図7】本発明の第四の実施形態の図2相当の断面模式図である。
【図8】本発明の第五の実施形態の図2相当の断面模式図である。
【図9】本発明の第六の実施形態の図2相当の断面模式図である。
【図10】本発明の第七の実施形態のリング継手部を含む断面模式図である。
【図11】本発明の第八の実施形態のセグメントの鋼殻体を示す斜視図である。
【図12】本発明の第八の実施形態のセグメントの分解斜視図である。
【図13】図11に示す合成セグメントのB−B線縦断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 合成セグメント
2 外周面
3、3A 第一構造部材
3b、5b 第一プレート部
3b、5d 第二プレート部
3a、3c プレート部
4 内周面
5、5A 第二構造部材
7 スキンプレート(止水手段)
10 シール材
23 第三構造部材
24 第四構造部材
26 接続部材
27 止水剤(止水手段)
28 ほぞ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周方向及び軸方向に複数連結されることで略筒状壁体を構成する円弧版状の合成セグメントであって、
円弧版状の外周面の四辺の角部を覆う断面略L形状の第一構造部材と、
円弧版状の内周面の四辺の角部を覆う断面略L形状の第二構造部材とを備え、
前記第一構造部材及び前記第二構造部材によって画成される空間内にコンクリートを打設して形成されたことを特徴とする合成セグメント。
【請求項2】
周方向及び軸方向に複数連結されることで略筒状壁体を構成する円弧版状の合成セグメントであって、
円弧状をなす外周面の対向する二辺に沿って円弧状に形成されていて該二辺の角部を覆う断面略L形状の第一構造部材と、
円弧状をなす内周面の対向する二辺に沿って円弧状に形成されていて該二辺の角部を覆う断面略L形状の第二構造部材とを備え、
前記第一構造部材及び前記第二構造部材によって画成される空間内にコンクリートを打設して形成されたことを特徴とする合成セグメント。
【請求項3】
前記第一構造部材と第二構造部材は、外周面に沿って円弧状に形成された第一プレート部と前記合成セグメントの厚み方向の面に沿って形成された第二プレート部とが略直交する方向に当接してそれぞれ形成されている請求項1たは2に記載の合成セグメント。
【請求項4】
前記外周面の円弧方向に延在する第三構造部材と、前記内周面の円弧方向に延在する第四構造部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の合成セグメント。
【請求項5】
前記第三構造部材と前記第四構造部材は、接続部材により接続されていることを特徴とする請求項4記載の合成セグメント。
【請求項6】
前記第一構造部材及び前記第三構造部材と、前記第二構造部材及び前記第四構造部材とがそれぞれ連結または分離して形成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の合成セグメント。
【請求項7】
前記第一構造部材及び前記第二構造部材の合成セグメントの厚さ方向の面の周囲にシール溝が形成され、該シール溝にシール材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項8】
前記円弧版状の外周面には、テールブラシによる磨耗に対し耐久性のある止水手段が施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の合成セグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−52630(P2006−52630A)
【公開日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−141746(P2005−141746)
【出願日】平成17年5月13日(2005.5.13)
【出願人】(000198307)石川島建材工業株式会社 (139)
【Fターム(参考)】