説明

合成桁橋

【課題】自重を大きくせずに剛性の高い低桁高の合成桁橋を提供する。
【解決手段】橋軸方向Aを長手方向とし橋軸方向Aに直交する方向に所定の間隔をあけて複数の角型鋼管(角型鋼管または箱桁)5が配列され、角型鋼管5の長手方向の全体もしくは少なくとも一部に角型鋼管5に固定されたPC鋼材6が配設される。PC鋼材6は、角型鋼管5の中間部5bにおいて、主桁2の中立軸よりも下側に配設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成桁橋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、特許文献1および特許文献2に開示されているような鋼殻にコンクリートを充填した合成床版橋や、特許文献3に開示されているような橋軸方向に伸長する角型鋼管を平行に並べた低桁高の床版橋が構築されている。
また、特許文献4には、超高強度高モルタルとPC鋼材とからなるT桁を使用した低桁高の橋梁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭60−195205号公報
【特許文献2】特開平5−222707号公報
【特許文献3】特開2005−330809号公報
【特許文献4】特許第3896336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の橋梁では以下のような問題があった。
特許文献1乃至3示す床版橋では、低桁高で床版のたわみを制限するために、鋼殻や角型鋼管などの鋼材を多く設置するため、自重が大きくなり長支間化が困難であった。
また、鋼材を多用するためコストがかかり、鋼材の加工や接合、運搬などに労力がかかる。
また、特許文献4に示す橋梁では橋梁の自重が大きくなると共に、施工が複雑である。
また、これらの橋梁の構造では、道路線形の自由度が少ないので、橋梁が平面視曲線状である場合や橋梁に勾配のある場合には適さないことがある。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、自重を大きくせずに剛性の高い低桁高の合成桁橋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る合成桁橋は、橋軸方向に延在する複数の主桁が橋軸方向と直交する方向に互いに間隔をあけて配設され、前記複数の主桁上に床版が設けられた合成桁橋であって、前記主桁は、角型鋼管または箱桁と、前記角型鋼管または箱桁の長手方向の全体もしくは少なくとも一部に配設され前記角型鋼管または箱桁に固定されたPC鋼材とを備え、前記PC鋼材にプレストレスが導入されていることを特徴とする。
本発明では、主桁は、角型鋼管または箱桁と、角型鋼管または箱桁の長手方向の全体もしくは少なくとも一部に配設され角型鋼管または箱桁に固定されたPC鋼材とを備え、PC鋼材にプレストレスが導入されていることにより、主桁に作用する曲げモーメントの一部をPC鋼材が負担することができる。そして、従来のように主桁のたわみを抑制するために角型鋼管または箱桁を肉厚とし鋼材量を増やしたり断面形状を大きしたりする必要がなく、主桁の自重を小さくすることができると共に断面形状を小さくすることができる。
【0007】
また、本発明に係る合成桁橋では、前記角型鋼管または箱桁は内部にコンクリートが充填されている構成としてもよい。
本発明では、角型鋼管または箱桁は内部にコンクリートが充填されていることにより、主桁の剛性を高めることができると共に、PC鋼材をコンクリートに定着させて角型鋼管または箱桁に接合することができる。
【0008】
また、本発明に係る合成桁橋では、前記PC鋼材は前記角型鋼管または箱桁に接合された隔壁に固定されていることを特徴とする。
本発明では、PC鋼材は前記角型鋼管または箱桁に接合された隔壁に固定されていることにより、PC鋼材を角型鋼管または箱桁に剛に接合することができる。また、隔壁を予め角型鋼管または箱桁に接合しておくことで、建設現場での労力を軽減できて、工期を短縮することができる。
【0009】
また、本発明に係る合成桁橋では、前記角型鋼管または箱桁が橋軸方向に複数接合されていて、前記角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には連結板が設けられて、接合された前記角型鋼管または箱桁の連結板は引張ボルト接合されていることを特徴とする。
本発明では、角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には連結板が設けられていて、接合された角型鋼管または箱桁の連結板は引張ボルト接合されていることにより、現場で接合する場合において角型鋼管が橋軸方向に強固に接合され、塗装作業や継手の足場が不要となり、労力を軽減できて、工期を短縮することができる。
【0010】
また、本発明に係る合成桁橋では、前記角型鋼管または箱桁が橋軸方向に複数接合されていて、橋軸方向に接合される前記角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には、一体的にコンクリートが充填され、前記コンクリートを橋軸方向に貫通し前記コンクリートに定着するPC鋼棒が配設されていることを特徴とする。
本発明では、橋軸方向に接合される前記角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には、一体的にコンクリートが充填され、前記コンクリートを橋軸方向に貫通し前記コンクリートに定着するPC鋼棒が配設されていることにより、現場で接合する場合において角型鋼管が橋軸方向に強固に接合され、塗装作業や継手の足場が不要となり、労力を軽減できて、工期を短縮することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、主桁に作用する曲げモーメントの一部をPC鋼材が負担することができるので、従来のように主桁のたわみを抑制するために鋼材を増やしたり断面形状を大きしたりする必要がなく、主桁の自重をおよび断面形状を小さくすることができるので、低桁高で長支間化された合成桁橋を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)は本発明の第一の実施の形態による合成桁橋の一例を示す図で(b)のA−A線断面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図2】図1(a)に示す合成桁橋の拡大図である。
【図3】(a)は図1(b)に示す合成桁橋の端部の拡大図、(b)は中間部の拡大図である。
【図4】(a)は第二の実施の形態による合成桁橋の端部を示す図、(b)は合成桁橋の中間部を示す図である。
【図5】(a)は第三の実施の形態による合成桁橋の端部を示す図、(b)、(c)は継手部を示す図である。
【図6】(a)は第四の実施の形態による合成桁橋の端部を示す図、(b)は連続桁中間支点部を示す図である。
【図7】(a)は第一の実施の形態の変形例よる合成桁橋の端部を示す図、(b)は合成桁橋の中間部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第一の実施の形態)
以下、本発明の第一の実施の形態による合成桁橋について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、第一の実施の形態による合成桁橋1は、長手方向を橋軸方向と合わせた複数の主桁2が、橋軸方向に直交する方向に互いに所定の間隔をあけて橋脚3間に架設され、主桁2の上部に床版4が配設されている。主桁2は、単純桁であり両端部2a(図1(b)参照)が橋脚3に支持されている。橋軸方向は図1(b)における矢印Aの方向とする。
【0014】
図2および図3(a)、(b)に示すように、主桁2は、角型鋼管5と、角型鋼管5内に配されたPC鋼材6と、角型鋼管5内に充填されたコンクリート7とから概略構成される。
図3(a)、(b)に示すように、角型鋼管5は、主桁2の長さに形成されていて、両端部5a(図3(a)参照)が橋脚3に支持されている。角型鋼管5は、軸方向の中間部5bにコンクリート7が充填されている。
また、角型鋼管5の両端部5aにもコンクリート7が充填されている。角型鋼管5は、両端部5aおよび中間部5bの上面に内部と連通するコンクリート充填孔5cが設けられている。
【0015】
PC鋼材6は、主桁2の全長にわたりその軸方向を主桁2の軸方向と同じ方向として配設されている。PC鋼材6はプレストレスが導入されており、その両端部6aが角型鋼管5の両端部5aに固定されている。PC鋼材6は、角型鋼管5の中間部5bにおいて主桁2の中立軸9よりも下側に位置しており、中間部5bから端部5a側に向かって中立軸9の下側から上側に延びている。ここで、角型鋼管5の中間部5bとは、角型鋼管5の全長の例えば1/2ほどの長さで角型鋼管5の長さ方向の中央に位置する部分とする。なお、中間部5bの長さは角型鋼管5の全長の1/2以外の長さであってもよい。
床版4は底鋼板の上に床版コンクリートが配設されたPC床版である。床版4の上部にはアスファルト10が舗装される。
【0016】
次に、上述した合成桁橋1の施工方法について図面を用いて説明する。
まず、橋脚3を立設し、橋脚3間に角型鋼管5を架設する。
角型鋼管5は、長手方向を橋軸方向と同じくし、橋軸方向に直交する方向に所定の間隔をあけて複数配列される。このとき、角型鋼管5の両端部5aが橋脚3に支持されている。
【0017】
次に、角型鋼管5の中間部5bの内部にコンクリート7を打設する。
コンクリート7の打設は、コンクリート充填孔5cから行う。このとき、図示しないが、角型鋼管5内の中間部5bにPC鋼材6が挿入可能なシースを設置しておく。このとき、PC鋼材6が配設される位置を、主桁2の中立軸9よりも下側とする。
そして、コンクリート7が硬化した後に、シース内にPC鋼材6を挿入して、PC鋼材6にプレストレスを導入する。なお、シースにPC鋼材6を挿入した状態でコンクリート7を打設し、コンクリート7の硬化後にPC鋼材6にプレストレスを導入してもよい。
【0018】
そして、PC鋼材6の端部6aを角型鋼管5の両端部5aに固定する。
このとき、PC鋼材6の角型鋼管5への固定は、角型鋼管5の端部にコンクリート7を充填し、PC鋼材6をコンクリート7に定着させる。このときPC鋼材6の端部6aにPC鋼材6よりも大径の定着具を設けてPC鋼材6の引き抜きに対する抵抗力を高めるようにする。そして、シース内にグラウト材を充填する。
角型鋼管5上に床版4を形成し、床版4上にアスファルト10の舗装を行う。
【0019】
次に、上述した構成の本発明の第一の実施の形態による合成桁橋1の作用について図面を用いて説明する。
図2および図3(a)、(b)に示すように、主桁2は、角型鋼管5内にプレストレスが導入されたPC鋼材6が固定されて、PC鋼材6は角型鋼管5の中間部5bで主桁2の中立軸9よりも下側に位置し、中間部5bから端部5a側に向かって中立軸9の下側から上側に延びていることにより、PC鋼材6が主桁2に作用する死荷重に伴う曲げモーメントの一部を負担し、主桁2のたわみを抑制することができる。
【0020】
上述した第一の実施の形態による合成桁橋1では、角型鋼管5に固定されたPC鋼材6が主桁2に作用する曲げモーメントの一部を負担し、主桁2のたわみを抑制することができることにより、従来のように、主桁2のたわみを少なくするために角型鋼管5などの鋼材の量を増したり、主桁2の断面形状を大きくしたりする必要がないので、主桁2の自重を減らすことができて主桁2の長支間化を図ることができる効果を奏する。
また、主桁2の断面形状を小さくすることができ桁高を低くすることができる。
また、PC鋼材6を使用することにより、使用する鋼材を減らすことができるので、コストを削減することができると共に、鋼材の加工や接合、運搬などの労力を軽減することができる。
また、PC鋼材6の角型鋼管5への定着は、角型鋼管5の端部5aにコンクリート7を充填して、コンクリート7にPC鋼材6を定着させて行うので、PC鋼材6を角型鋼管5に容易に固定することができ、労力を軽減させることができる。
【0021】
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
【0022】
(第二の実施の形態)
図4(a)、(b)に示すように、第二の実施の形態による合成桁橋21は、プレストレスが導入されたPC鋼材26が角型鋼管25の中間部25bのみに配設されていて、角型鋼管25の中間部25bにはコンクリートが充填されていない構成である。PC鋼材26は、主桁22の中立軸29よりも下側に配設されている。
角型鋼管25の中間部25bの両端部には鋼またはコンクリートで形成された隔壁28が設けられている。隔壁28は、角型鋼管25に接合されていて、PC鋼材26の端部が貫通する貫通孔が形成されている。角型鋼管25の中間部25bに配設されたPC鋼材26は、両端部26aが鋼板28の貫通孔を貫通しており、両端部26aに隔壁28の貫通孔よりも大径の定着具が装着されることにより隔壁28に固定され角型鋼管25に接合される。
角型鋼管25には、定着具の装着が可能な角型鋼管25の外部から角型鋼管25の内部に連通する開口部が設けられている。
【0023】
第二の実施の形態による合成桁橋21では、角型鋼管25内の中間部25bに主桁2の中立軸29よりも下側にPC鋼材26が配設され角型鋼管25に固定されているので、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。
また、角型鋼管25の中間部25bにコンクリートが充填されないことにより、コンクリートが充填された主桁と比べて主桁22の自重を小さくすることができる。
また、貫通孔が形成された隔壁28を予め工場などで角型鋼管25に接合しておくことで、現場での労力を軽減できて、工期を短縮することができると共に、PC鋼材26の位置決めが容易となる。
【0024】
(第三の実施の形態)
図5(a)に示すように、第三の実施の形態による合成桁橋31では、主桁32が連続桁であり、橋軸方向に複数の角型鋼管35が継手部35dで連結されている。角型鋼管35の中間支点部35bは橋脚33に支持されている。
角型鋼管35は、輸送都合などで長手方向の長さが、例えば10〜14m程の所定の寸法に形成されているため、現場において継手部35dで連結される。
図5(b)に示すように、角型鋼管35の端部35aには鋼またはコンクリートで形成された連結板38bが設置されていて、橋軸方向に連結される角型鋼管35は、この連結板38bをボルト40aで締め付けた引張ボルト接合によって接合されている。
なお、図5(c)に示すように、角型鋼管35の両端部35aに連結板38bを設けずに、連結される角型鋼管35の端部35aに連続してコンクリート37を充填すると共に、このコンクリート37を貫通するPC鋼棒40bを設置し、PC鋼棒40bにプレストレスを導入する引張接合としてもよい。
【0025】
角型鋼管35内にはPC鋼材36が配設されており、角型鋼管35の中間支点部35b付近ではPC鋼材36が主桁32の中立軸39の上側に配設されている。そして、中間支点部35b付近以外には角型鋼管35内で主桁32の中立軸39の下側に配設されている。PC鋼材36は、第二の実施の形態と同様に角型鋼管35に設けられた隔壁38aに固定される。
【0026】
角型鋼管35が図5(b)に示すような引張ボルト接合によって接合されている場合には、PC鋼材36(図5(a)参照)は角型鋼管35の端部に接合された連結板38bを貫通している。連結板38bには予めPC鋼材36が貫通する貫通孔を設けておくことが好ましい。
また、角型鋼管35が図5(c)に示すようなコンクリート37にPC鋼棒40bを設置することで接合されている場合には、PC鋼材36(図5(a)参照)はコンクリート37を貫通している。施工工程のコンクリート37の打設時には、PC鋼材36およびPC鋼棒40bの挿入用のシースを埋設する。
【0027】
第三の実施の形態による合成桁橋31では、第一の実施の形態を同様の効果を奏すると共に、角型鋼管35の中間支点部35bには、中立軸39の上側にPC鋼材36が配設されていることにより、連続桁の主桁32の中間支点部35bに作用する曲げモーメントもPC鋼材36が負担することができる。
また、角型鋼管35の連結を、引張ボルト接合や、角型鋼管35の端部35aにコンクリート37を充填しPC鋼棒40bを配設してプレストレスを導入する引張接合としているので、接合時に現場における塗装作業や継手の足場が不要となり、労力を軽減し工期を短縮することができる。
【0028】
(第四の実施の形態)
図6(a)に示すように、第四の実施の形態による合成桁橋41では、主桁42が連続桁であって、角型鋼管45内には湾曲したPC鋼材46が配設されている。
このPC鋼材46は、角型鋼管45の中間支点部45e付近では上側に凸に湾曲し中立軸49の上側に位置している。また、PC鋼材46は、角型鋼管45の中間支点部45e付近以外では下側に凸に湾曲し中立軸49の下側に位置している。
PC鋼材46は複数の角型鋼管45にわたって配設されていて、端部46aが角型鋼管45に固定されている。
【0029】
角型鋼管45は、第三の実施の形態と同様に輸送都合などで長手方向の長さが所定の寸法に形成されているため、現場において継手部45dで連結する。この連結は、第三の実施の形態と同様に引張ボルト接合や、コンクリートを充填してPC鋼棒を配置する接合で行われている。そして、PC鋼材46は角型鋼管45の継手部45dを貫通している。
【0030】
また、図6(b)に示すように、角型鋼管45の中間支点部45eに、PC鋼材46の位置と合わせてPC鋼材46が挿入される貫通孔が形成された鋼板48cを予め設けておき、この貫通孔にPC鋼材46を挿入することでPC鋼材46の位置を容易に決定できるようにしてもよい。また、貫通孔の下側に鋼板48cから突出するプレート50などを設けて、このプレート50でPC鋼材46を保持してもよい。
このとき、角型鋼管45には、鋼板48cの貫通孔へのPC鋼材46の挿入作業を行うための角型鋼管45の外部から内部に連通する開口部を設ける。
なお、鋼板48cをPC鋼材46の位置決め手段とし、角型鋼管45の任意の場所に設置してもよい。
また、継手部45dで角型鋼管45が引張ボルト接合されている場合、角型鋼管45の端部45aの連結板48bに形成されたPC鋼材46が挿入される貫通孔の下側に、連結板48bから突出するプレート50などを設けて、このプレート50でPC鋼材46を保持してもよい。
また鋼板48cに代わってコンクリート製の板などとしてもよい。
【0031】
第四の実施の形態による合成桁橋41では、角型鋼管45内にPC鋼材46が配設されているので、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。また、PC鋼材46は、湾曲していることにより、角型鋼管45の中間部45bでは中立軸49よりも下側に位置し、連結部45d付近では、中立軸49よりも上側に位置しているので、連続桁の主桁42の連結部に対する曲げモーメントもPC鋼材46が負担することができるので、主桁42のたわみを抑制することができる。
【0032】
以上、本発明による合成桁橋の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、主桁2に角型鋼管5を使用しているが、角型鋼管5に代わって鋼材で形成された箱桁を使用し、箱桁にPC鋼材6を固定してもよい。
また、上述した実施の形態では、PC鋼材6が角型鋼管5の内側に配設されているが、角型鋼管5の外側に固定されてもよい。例えば、図7(a)、(b)に示すように、角型鋼管55の下側にブラケット58を接合し、このブラケット58にPC鋼材56を固定してもよい。また、PC鋼材56が主桁52の中立軸59よりも下側に位置していれば、角型鋼管55の側方にブラケット58を接合し、このブラケット58にPC鋼材56を固定してもよい。また、主桁52が連続桁の場合は、角型鋼管55の連結部には、角型鋼管55の外側の主桁52の中立軸59よりも上側の位置にブラケット58を接合し、このブラケットにPC鋼材56を固定してもよい。
【0033】
また、本実施の形態では、PC鋼材6は主桁2の中立軸9の位置を基準に上側または下側に配設されているが、主桁2の中立軸9に代わって、主桁2と合成床版4とからなる合成断面の中立軸を基準として上側または下側に配設してもよい。
また、第三及び第四の実施の形態では、角型鋼管35、45の連結は、引張ボルト接合や角型鋼管35、45の端部にコンクリートを充填しPC鋼棒を配設してプレストレスを導入する引張接合としているが、引張接合に限らずハイテンションボルトによる接合や溶接などとしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1、21、31、41 合成桁橋
2、22、32、42、52 主桁
3、33 橋脚
4、24、34、44 床版
5、25、35、45、55 角型鋼管(角型鋼管または箱桁)
6、26、36、46、56 PC鋼材
7、37 コンクリート
28、38a 隔壁
38b、48b 連結板
9、29、39、49、59 中立軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋軸方向に延在する複数の主桁が橋軸方向と直交する方向に互いに間隔をあけて配設され、前記複数の主桁上に床版が設けられた合成桁橋であって、
前記主桁は、角型鋼管または箱桁と、前記角型鋼管または箱桁の長手方向の全体もしくは少なくとも一部に配設され前記角型鋼管または箱桁に固定されたPC鋼材とを備え、前記PC鋼材にプレストレスが導入されていることを特徴とする合成桁橋。
【請求項2】
前記角型鋼管または箱桁は内部にコンクリートが充填されていることを特徴とする請求項1に記載の合成桁橋。
【請求項3】
前記PC鋼材は前記角型鋼管または箱桁に接合された隔板に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の合成桁橋。
【請求項4】
前記角型鋼管または箱桁が橋軸方向に複数接合されていて、前記角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には連結板が設けられて、接合された前記角型鋼管または箱桁の連結板は引張ボルト接合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の合成桁橋。
【請求項5】
前記角型鋼管または箱桁が橋軸方向に複数接合されていて、橋軸方向に接合される前記角型鋼管または箱桁の長手方向の端部には、一体的にコンクリートが充填され、前記コンクリートを橋軸方向に貫通し前記コンクリートに定着するPC鋼棒が配設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の合成桁橋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−132749(P2011−132749A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−293824(P2009−293824)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(307018542)日鉄トピーブリッジ株式会社 (10)
【Fターム(参考)】