説明

合流支援システム

【課題】道路の本線と支線との合流点における支線から本線への車両の合流を円滑化できる合流支援システムを提供する。
【解決手段】道路2の本線4と支線3との合流区間Zでの車両5の合流を支援する合流支援システム1において、車両5の位置および速度を検出する検出手段10、13と、車々間通信可能な通信手段8とを有し、前記車両5に設けられる合流支援装置6を備え、支線を走行する車両5−Xの合流支援装置6は、自車両5−Xおよび本線4を走行する車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の位置および速度を取得し、自車両5−Xが前記合流区間Zに到達したときに合流スペースが存在するように、自車両5−Xまたは本線4を走行する車両5−A、5−B1、5−B2、・・・に速度調整を指示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の本線と支線との合流点での車両の合流を支援する合流支援システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路の本線と支線との合流点での車両の合流を支援する合流支援システムとして、合流区間の近傍に設置され、合流点に向かって本線を走行している車両の速度を検出する路側機と、車両に搭載され上記路側機と通信する車載機器とを備えた合流支援システムが知られている。
この合流支援システムでは、車両が、支線を合流区間に向かって走行している場合に、車載機器が、本線を合流区間に向かって走行している車両の速度の情報を路側機から取得し、この情報に基づいて、支線から本線への合流に必要な速度を算出して運転者に指示する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−200274号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記合流支援システムでは、各車両の位置および速度の情報を取得するための路側機が必要となりインフラ整備を要するという問題がある。また、混雑時など、合流点に向かって本線を走行する車両が数多く連なり、車間距離が短いときには、支線を走行する車両の速度調整だけでは合流できないという問題もある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、道路の本線と支線との合流点における支線から本線への車両の合流を円滑化できる合流支援システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、道路の本線と支線との合流区間での車両の合流を支援する合流支援システムにおいて、車両の位置および速度を検出する検出手段と、車々間通信可能な通信手段とを有し、前記車両に設けられる合流支援装置を備え、支線を走行する車両の合流支援装置は、自車両および本線を走行する車両の位置および速度を取得し、自車両が前記合流区間に到達したときに合流スペースが存在するように、自車両または本線を走行する車両に速度調整を指示することを特徴とする。
【0006】
支線を走行する車両の合流支援装置は、本線を走行する車両に速度調整を指示した場合、当該指示の後に、当該本線を走行している車両および前記自車両の位置および速度を取得し、自車両が合流区間に到達したときに合流スペースが存在しないと判断したときには自車両に速度調整を指示してもよい。
支線を走行する車両の合流支援装置は、本線を走行する車両のうち、前方に合流スペースが存在する車両を自車両に報知してもよい。
前記速度調整を減速指示のみで行ってもよい。
【0007】
また、本発明は、道路の本線と支線との合流区間での車両の合流を支援する合流支援システムにおいて、車両の位置および速度を検出する検出手段と、車々間通信可能な通信手段とを有し、前記車両に設けられる合流支援装置を備え、支線を走行する車両の合流支援装置は、前記自車両、及び本線を走行する車両の位置および速度を取得し、前記合流区間での合流スペースが後方に存在する本線走行中の車両を自車両に報知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、各車両が、車両の位置および速度を検出する検出手段と、車々間通信可能な通信手段とを有する合流支援装置を備えているので、各車両の位置および速度の情報を取得する路側機が不要となる。また、支線を走行する車両の合流支援装置が、自車両および本線を走行する車両の位置および速度を取得し、自車両が前記合流区間に到達したときに合流スペースが存在するように、自車両または本線を走行する車両に速度調整を指示するので、支線を走行する車両の速度調整だけでは合流できない場合にも、支線から本線への車両の合流が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1実施形態に係る合流支援システムの構成を示す図である。
【図2】第1実施形態に係る合流支援装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態に係る合流支援処理のフローチャートである。
【図4】第1実施形態に係る合流支援処理のフローチャートである。
【図5】第2実施形態に係る合流支援処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る合流支援システム1の構成を示す図である。
合流支援システム1は、図1に示すように、高速道路や自動車専用道等(以下、単に「道路2」と言う)の支線3から本線4への合流時に、各車両5の車両運転者の運転を支援して合流を円滑にするためのシステムである。本線4は、走行方向に向かって左側の走行車線4Aと、右側の追い越し車線4Bとから成る左片側二車線道路である。支線3は、本線4の走行車線4Aの走行方向に対し左側から斜めに合流する一車線道路であり、これらが合流する区間を合流区間Zとして定義する。
道路2の支線3及び本線4を走行する各車両5には、無線により相互に車々間通信して合流時に車両運転者の運転を支援するための合流支援装置6が搭載されている。これら車両5に搭載された合流支援装置6によって合流支援システム1が構成されている。
なお、以下の説明では、支線3を走行して本線4に合流する車両5を、合流車両5−Xと称し、また本線4の走行車線4A上を合流区間Zに向かって走行する車両5を、先頭車両5−A、この先頭車両5−Aに続く後続車両5−B1、5−B2・・・と称し、必要に応じて各車両5を区別する。
【0011】
図2は、合流支援装置6の機能的構成を示すブロック図である。
合流支援装置6は、自装置から通信エリア内に存在する1または複数の他の車両5の合流支援装置6との間で、基地局を介することなく相互に直接無線通信する、いわゆる車々間通信装置である。
合流車両5−Xの搭載されている合流支援装置6にあっては、合流車両5−Xが支線3を走行している間に、本線4の走行車線4A上を走行する車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の合流支援装置6から車々間通信により各車両5の少なくとも位置及び走行速度を含む走行情報を受信し、これら走行情報に基づいて、車両5−A、5−B1、5−B2、・・・との接触を回避しながら合流車両5−Xが本線4に円滑に合流できるように、合流車両5−Xや車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の車両運転者に対し、適宜に、運転操作を指示するものである。
【0012】
より具体的には、合流支援装置6は、図2に示すように、制御部7と、無線通信部8と、位置検出部10と、車速検出部13と、音声処理部15と、表示部17と、記憶部18とを備えている。
制御部7は、合流支援装置6の各部を中枢的に制御するものであり、図示しないCPU、ROM、RAM等を備えて構成される。
無線通信部8は、制御部7の制御の下、上記走行情報を含む無線信号を生成し、この無線信号を通信エリア内の他の合流支援装置6にアンテナ9を介して送信するとともに、当該アンテナ9を介して受信した無線信号に基づいて、上記走行情報を含む受信データを生成し、この受信データを制御部7に出力する。
なお、各合流支援装置6には、それぞれを一意に特定するためのIDやネットワークアドレス等の識別情報が予め割り振られており、この識別情報を通信時の送信元や送信先として無線信号に付加して各合流支援装置6が車々間通信する。
【0013】
位置検出部10は、GPS電波に基づいて、自装置の位置を計算して制御部7に出力するものであり、GPS電波を受信するGPSアンテナ12およびGPS受信機11を備えている。車速検出部13は、車両5の車速センサー14から得られる車速パルスに基づいて、車両5の走行速度を算出し、制御部7に出力する。
制御部7は、位置検出部10が検出する位置、及び車速検出部13が検出する走行速度に基づいて上記走行情報を生成し、この走行情報を含む無線信号を無線通信部8から通信エリア内の他の車両5に送信する。
【0014】
さらに、無線信号には、送信元の合流支援装置6が搭載されている車両5の外観的特徴を少なくとも含む車体情報が付加されている。外観的特徴とは、人間が視覚によって認知できる車両5の外観上の特徴であって、例えば、車両タイプ(ワゴンタイプやセダンタイプ等)や車体色が含まれる。本実施形態では、送信元の車両5を他の車両5の運転者が一目で正確に識別できるようにするために、外観的特徴として、当該送信元の車両5の車両タイプ、及び車体色の両方が車体情報に含められている。
これにより、合流支援装置6は、他の車両5の無線信号を受信することで、その車両5を識別情報に基づいて特定でき、また、その位置及び走行速度、並びに、外観的特徴を特定できる。
【0015】
音声処理部15は、制御部7の制御に従って、車両5に設けられたスピーカー16から音声を出力させるものであり、合流支援時には、例えば減速指示などの運転操作指示が出力される。
表示部17は、制御部7の制御の下、各種の情報を表示するものであり、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等のディスプレイ装置を備えている。この表示部17は、例えば、合流支援装置6がナビゲーション機能を備えている場合には、当該ナビゲーションのための地図や自車位置が表示される。なお、合流支援時には、減速指示などの運転操作指示、並びに、本線4の各車両5−A、車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の位置や、車列に合流するスペースの箇所を表示する構成としても良い。
【0016】
記憶部18は、少なくとも道路2を含む地図データを記憶するものであり、例えばHDD装置を備えている。本実施形態では、さらに、合流車両5−Xに対して合流支援を開始する支線3での位置を合流支援処理開始位置19(図1参照)として記憶する。この合流支援処理開始位置19は、この合流支援処理開始位置19は、合流区間Zからの距離として規定され、合流車両5−Xが合流支援処理開始位置19から合流区間Zに到達するまでの間に後述する合流支援処理が終了可能な距離が、例えば支線3の法定速度、及び合流支援に要する時間等に基づいて算出されて設定されている。
【0017】
かかる構成の下、合流支援装置6の制御部7は、車両5が支線3を合流区間Zに向かって走行している場合には、合流支援処理開始位置19を通過した時点から本線4を走行する車両5の間で車々間通信し、合流支援処理を開始する。
この合流支援処理では、合流支援装置6の制御部7は、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の中に合流区間Zで接触するものがあるか否かを判定し、接触するものがある場合には、合流車両5−X、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・のそれぞれの位置、及び走行速度に基づいて、接触を回避しながら合流車両5−Xが本線4に合流できるように、適宜の車両5の運転者に運転操作を指示する、といった制御を行う。かかる合流支援処理について、図3、図4を参照して詳細に説明する。
【0018】
図3、図4は、合流車両5−Xに搭載されている合流支援装置6が行う合流支援処理のフローチャートである。
まず、制御部7は、位置検出部10および車速検出部13を介して合流車両5−Xの位置および走行速度を検出する(ステップS1)。
次に、制御部7は、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・から、無線通信部8を介して、走行情報と車体情報とを含む無線信号を受信し、これら車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の走行情報と合流区間Z付近の地図データとに基づいて、車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の中に、合流区間Zで接触するもの(以下、接触車両という)があるか否かを判定する(ステップS2)。
合流区間Zでの接触判定は、合流区間Zの手前側の開始端ZSに、略同時に到達する車両5があるか否かに基づいて行われる。
【0019】
接触車両が無い場合(ステップS2:No)には、合流車両5−Xが合流区間Zに到達したときに、そこに車両はなく、合流するために十分なスペース(以下、合流スペースという)が存在するため、制御部7は、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に合流できる旨を音声により報知し(ステップS3)、処理を終了する。
接触車両がある場合(ステップS2:Yes)には、制御部7は、合流車両5−Xを当該接触車両との接触を避けて本線4に円滑に合流させるため、合流車両5−Xが合流区間Zに到達したときに合流区間Zに合流スペースが存在するように、合流車両5−Xまたは本線4を走行する車両に速度調整を指示する処理を行う。
すなわち、制御部7は、接触するもの(以下、接触車両という)を特定し、接触車両および合流車両5−Xのうち、走行速度の遅い方を減速させて接触を回避させるべくステップS4以降の処理に処理を移行させる。以下、先頭車両5−Aが接触車両である場合について説明する。
【0020】
ステップS4では、制御部7は、先頭車両5−Aの走行速度が合流車両5−Xの走行速度以上であるか否かを判定する(ステップS4)。
先頭車両5−Aの走行速度が、合流車両5−Xの走行速度以上である場合(ステップS4:Yes)には、制御部7は、遅い方(合流車両5−X)を減速させるべく、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に減速指示を音声により報知し(ステップS5)、再度、処理手順をステップS2に戻す。これにより、制御部7は、本線4を走行する車両5−A、5−B1、5−B2・・・のうち接触するものが無いと判定するまで合流車両5−Xへの減速指示を繰り返し行うこととなる。
【0021】
先頭車両5−Aの走行速度が、合流車両5−Xの走行速度未満である場合(ステップS4:No)には、制御部7は、遅い方すなわち先頭車両5−Aを減速させるべく、無線通信部8を制御して、車両5−Aに対して減速指示を含む無線信号を送信する(ステップS6)。
このとき、接触車両5−Aに搭載された合流支援装置6の制御部7は、合流車両5−Xの合流支援装置6から受信した無線信号に基づいて、音声処理部15を制御し、先頭車両5−Aの運転者に減速指示を音声により報知する。
【0022】
上記処理では、制御部7が、先頭車両5−Aおよび合流車両5−Xのうち、走行速度の遅い方に減速を指示して接触を回避させることとなる。加速による接触回避を行わないので、本線4を走行する車両のうち、先頭車両5−Aより先行して走行する車両5に接触する虞がない。また、車両5−Xまたは先頭車両5−Aのどちらに減速を指示したとしても、速度の遅い方に減速を指示するので、少ない減速量で接触を回避できる。また、先頭車両5−Aが合流車両5−Xより遅い場合には、先頭車両5−Aに減速を指示するので、本線4が混雑していて、合流に必要なスペースが無い場合でも、合流に必要なスペースが生じることを期待できる。
【0023】
ステップS5で先頭車両5−Aに減速を指示した場合、合流車両5−Xと先頭車両5−Aとの接触を確実に回避するため、制御部7は、先頭車両5−Aへの減速指示の後、合流車両5−X、及び本線4を走行する車両の位置および速度を再び取得し、合流車両5−Xが合流区間Zに到達したときに合流スペースが存在しないと判断したときには合流車両5−Xに減速を指示する処理を行う。
すなわち、制御部7は、位置検出部10および車速検出部13を介して合流車両5−Xの位置および走行速度を再検出し、先頭車両5−Aから、無線通信部8を介して無線信号を受信し、車両5−Aの走行情報と合流区間Z付近の地図データとに基づいて、先頭車両5−Aが、合流区間Zで接触するか否かを再判定する(ステップS7)。
【0024】
先頭車両5−Aが接触しない場合(ステップS7:No)には、制御部7は、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に、車両5−Aの前方に合流できる旨を音声により報知する(ステップS8)。この音声指示は、車両5−Aからの無線信号に付加された車体情報に基づいて、例えば、「赤い色のワゴンタイプの車の前に合流できます。」といった指示となる。
依然として先頭車両5−Aが接触する場合(ステップS7:Yes)には、制御部7は、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に、減速して先頭車両5−Aを先行させる指示、例えば「減速して赤い色のワゴンタイプの車を先行させてください。」という音声指示を報知する(ステップS9)。
【0025】
ついで、制御部7は、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2・・・のうち、前方に合流スペースが存在する車両5を探索して合流車両5−Xの運転者に報知する処理を行う。
まず、制御部7は、先頭車両5−Aのすぐ後ろを走行する車両5−B1との接触判定を行う。(ステップS10)。
【0026】
車両5−B1と接触しない場合(ステップS10:No)には、合流車両5−Xはそのまま走行すれば車両5−B1の前に合流できるため、制御部7は、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に、車両5−B1の前に合流できる旨を報知し(ステップS11)、処理を終了する。
車両5−B1と接触する場合(ステップS10:Yes)には、制御部7は、車両5−B1の走行速度が合流車両5−Xの走行速度以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
【0027】
車両5−B1の走行速度が、合流車両5−Xの走行速度以上である場合(ステップS12:Yes)には、制御部7は、合流車両5−Xの運転者に対して、減速して車両5−B1を先行させるよう指示し(ステップS13)、処理手順をステップS10に戻す。
そして、制御部7は、車両5−B1のすぐ後ろを走行する車両5−B2との接触判定を行い(ステップS10)、接触しない場合(ステップS10:No)には、合流車両5−Xの運転者に、車両5−B2の前に合流できる旨を報知して(ステップS11)処理を終了する一方で、接触する場合(ステップS10:Yes)には、ステップS12、ステップS13、およびステップS10の処理を繰り返す。
【0028】
また、車両5−B1の走行速度が合流車両5−Xの走行速度未満である場合(ステップS12:No)には、制御部7は、車両5−B1に対して無線信号を送信して(ステップS14)車両5−B1の合流支援装置6に車両5−B1の運転者に対する減速指示を報知させ、車両5−B1との接触再判定を行う(ステップS15)。
ステップS15において、車両5―B1と接触しないと判定した場合(ステップS15:No)には、制御部7は処理を終了し、車両5―B1と接触すると判定した場合(ステップS15:Yes)には、制御部7は、処理手順をステップS13に戻す。
【0029】
本実施形態によれば、合流車両5−Xの合流支援装置6が、車々間通信で、本線4の車両5の車両情報および走行情報を取得し、これらの情報に基づいて合流支援処理を行うので、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の車両情報や走行情報を取得して合流車両5−Xに送信するための路側機が不要となる。
また、本実施形態では、合流車両5−Xの合流支援装置6が、合流車両5−Xと本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・との合流区間Zでの接触判定を行って本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の中に接触車両がある場合には接触車両を特定し、合流車両5−Xが合流区間Zに到達したときに合流区間Zに合流スペースが存在するように、合流車両5−Xまたは接触車両に速度調整を指示するので、合流車両5−Xの速度調整だけでは合流できない場合にも、支線3から本線4への合流車両5−Xの合流が可能となる。
本実施形態では、合流車両5−Xまたは接触車両のうち、走行速度の遅い方に減速を指示して接触を回避させるので、どちらに減速を指示したとしても、少ない減速量で接触を回避でき、急ブレーキを防止して安全を確保することができる。また、加速指示を行わないので、本線4の車両5のうち、接触車両より先行して走行する車両に接触する虞がない。
【0030】
また、本実施形態では、接触車両への減速指示の後、再び、合流車両5−Xと接触車両との接触判定を行い、接触すると判定した場合には、合流車両5−Xの運転者に、減速して接触車両を先行させるように指示するので、接触車両の運転者が、減速指示に従わない場合や、減速が不十分な場合にも、合流車両5−Xと接触車両との接触を確実に回避できる。
また、本実施形態では、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2・・・のうち、前方に合流スペースが存在する車両を探索して合流車両5−Xの運転者に報知するので、合流車両5−Xの運転者の負担を減少させることができる。
【0031】
<第2実施形態>
本第2実施形態の合流支援装置6の構成は、上記した第1実施形態の構成と同様であるため説明を省略する。
本第2実施形態においても、合流車両5−Xに搭載された合流支援装置6の制御部7は、合流支援処理開始位置19を通過した時点から本線4を走行する車両5との間で車々間通信し、合流支援処理を開始する。
この合流支援処理では、制御部7が、合流車両5−Xと本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・との接触判定を行い、接触車両が無い場合には合流できる旨を報知する点では第1実施形態と同様であるが、接触車両がある場合に速度調整指示を行わない点と、接触車両からそのすぐ後ろの車両までの距離が所定距離以上であるか否かを判定し、判定結果に応じて後方に合流スペースを有する車両を報知する点で第1実施形態と異なっている。以下に、合流車両5−Xに搭載された合流支援装置6の制御部7が行う処理を図5を参照して説明する。
【0032】
図5に示すように、まず、制御部7は、位置検出部10および車速検出部13を介して合流車両5−Xの位置および走行速度を検出する(ステップS101)。
次に、制御部7は、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・から、無線通信部8を介して、無線信号を受信し、これら車両5−A、5−B1、5−B2、・・・の走行情報を取得し、合流区間Zでの接触判定を行う(ステップS102)。
接触車両が無い場合(ステップS102:No)には、制御部7は、合流車両5−Xの運転者に合流できる旨を音声により報知し(ステップS103)、処理を終了する。
【0033】
一方、接触車両がある場合(ステップS102:Yes)には、制御部7は、本線4の車両5−A、5−B1、5−B2、・・・のうち、合流スペースが後方に存在する本線4走行中の車両5を合流車両5−Xに報知すべく、以下の処理を行う。
まず、制御部7は、音声処理部15を制御して、合流車両5−Xの運転者に合流区間Zでの接触車両がある旨を音声により報知する(ステップS104)。
次に、制御部7は接触車両を特定する(ステップS105)。以下、車両5−Aが接触車両である場合について説明する。
次に、制御部7は、接触車両5−Aと、そのすぐ後ろの車両5−B1との車間距離が、所定距離以内か否かを判定する(ステップS106)。この所定距離は、合流車両5−Xが本線4に安全かつ円滑に合流するために十分な距離であり、例えば合流区間Zの開始端ZSから終了端ZEまでの距離L(図1参照)である。
【0034】
車間距離が所定距離以内である場合(ステップS106:Yes)場合には、制御部7は、処理手順をステップS104に戻して繰り返し処理を行う。
すなわち、制御部7は、合流車両5−Xの運転者に接触車両がある旨を再報知(ステップS104)した後、車両5−B1を接触車両として特定し(ステップ105)、接触車両5−B1と、そのすぐ後ろの車両5−B2との距離が距離L以内か否かを判定する。
そして、制御部7は、接触車両と、その次の後続車両との車間距離が、距離Lより長いと判定した(ステップS106:No)場合にのみ、当該接触車両の後方にスペースがあることを報知し(ステップS107)、処理を終了する。
【0035】
本実施形態では、制御部7は、本線4の車両5のうち、すぐ後ろを走行する車両との車間距離が所定距離を超える車両を見つけるまでは、合流車両5−Xの運転者に、本線4の車両5と接触する旨を繰り返し報知し、すぐ後ろを走行する車両との車間距離が所定距離を超える車両を見つけた場合には、当該車両の後方に合流スペースがあることを報知するので、合流車両5−Xが本線4に安全かつ円滑に合流することができる。
【0036】
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能であることは勿論である。
上述した実施形態では、合流支援装置6が、制御部7と、地図データおよび合流支援処理開始位置19とを記憶する記憶部18と、車両5の位置を検出する位置検出部10とを備え、車両5が支線3を合流区間Zに向かって走行している場合には、制御部7が、合流支援処理開始位置19を通過した時点から合流支援処理を開始する構成としたが、支線3の合流支援処理開始位置19付近に合流支援処理開始信号を送信する装置(路側機)を設け、この装置からの信号を受信した時点から、制御部7が合流支援処理を開始する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 合流支援システム
2 道路
3 支線
4 本線
5 車両
6 合流支援装置
7 制御部
8 無線通信部
10 位置検出部
13 車速検出部
15 音声処理部
18 記憶部
19 合流支援処理開始位置
L 距離(所定距離)
Z 合流区間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路の本線と支線との合流区間での車両の合流を支援する合流支援システムにおいて、
車両の位置および速度を検出する検出手段と、車々間通信可能な通信手段とを有し、前記車両に設けられる合流支援装置を備え、
支線を走行する車両の合流支援装置は、
自車両および本線を走行する車両の位置および速度を取得し、自車両が前記合流区間に到達したときに合流スペースが存在するように、自車両または本線を走行する車両に速度調整を指示する
ことを特徴とする合流支援システム。
【請求項2】
支線を走行する車両の合流支援装置は、
本線を走行する車両に速度調整を指示した場合、当該指示の後に、当該本線を走行している車両および前記自車両の位置および速度を取得し、自車両が合流区間に到達したときに合流スペースが存在しないと判断したときには自車両に速度調整を指示する
ことを特徴とする請求項1に記載の合流支援システム。
【請求項3】
支線を走行する車両の合流支援装置は、
本線を走行する車両のうち、前方に合流スペースが存在する車両を自車両に報知する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の合流支援システム。
【請求項4】
前記速度調整を減速指示のみで行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の合流支援システム。
【請求項5】
道路の本線と支線との合流区間での車両の合流を支援する合流支援システムにおいて、
車両の位置および速度を検出する検出手段と、車々間通信可能な通信手段とを有し、前記車両に設けられる合流支援装置を備え、
支線を走行する車両の合流支援装置は、
前記自車両、及び本線を走行する車両の位置および速度を取得し、前記合流区間での合流スペースが後方に存在する本線走行中の車両を自車両に報知することを特徴とする合流支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−83995(P2012−83995A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230484(P2010−230484)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】