説明

吊下式パッケージ

【課題】吊り下げ設置した場合の耐変形性に優れる吊下式パッケージを提供する。
【解決手段】パッケージ10は、内部に収容空間Vを有する箱状の本体20と、この本体20を吊り下げて設置するための吊下片30と、を有している。パッケージ10は、吊下片30が形成された第一天板40と、第一天板40に対向して配置され本体20の周面60(後面62)に連結された第二天板50と、を備えている。パッケージ10は、本体20を吊り下げて設置したときに吊下片30にかかるパッケージ10の自重を第一天板40から第二天板50または周面60に伝える補強部70が本体20に曲げ形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に収容空間を有する箱状の本体を吊り下げて設置する吊下式パッケージに関する。
【背景技術】
【0002】
食品、日用品または電子機器など、種々の収容物を吊り下げて陳列するための吊下式パッケージが提供されている。特許文献1には、直方体状の本体のうちの短手方向(厚さ方向)の辺から伸びる一対のフラップの各先端に吊下片が形成された包装箱(吊下式パッケージ)が記載されている。この包装箱は、一対のフラップを折り曲げて重ね合わせることで第一の天板が構成され、また吊下片同士が重なり合う。そして、本体の長手方向(幅方向)の辺から伸びる天板(第二の天板)に形成されたスリットに吊下片を差し込むことで、吊下片が本体から突出する。
【0003】
特許文献2には、直方体状の本体のうちの長手方向(幅方向)の辺から伸びる第一の天板に吊下片が形成された吊下式パッケージが記載されている。このパッケージは、第一の天板を山折りおよび谷折りすることで、この第一の天板から吊下片が起立する。そして、特許文献1にかかる包装箱と同様に、本体の長手方向(幅方向)の対向辺から伸びる第二の天板に形成されたスリットに吊下片を差し込むことで、吊下片が本体から突出する。
【0004】
これらのパッケージは、吊下片が形成された第一の天板と、本体の上端開口を閉蓋するとともに吊下片を貫通させる第二の天板と、からなる二重の天板を備え、本体を吊り下げ設置した場合のパッケージの自重を、この二重の天板で支持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−118331号公報
【特許文献2】特開2005−153896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、これらのパッケージは、吊り下げて設置した場合の経時変形により天板が撓み、本体が上方に膨出変形してしまうという課題がある。これは、吊下片を例えばフックなどに吊り下げた場合、本体および収容物の自重が吊下片の根本に集中するため、第一の天板には上に凸の曲げ撓みが生じるためである。第一の天板の上方には第二の天板が配置されているが、吊下片の根本の集中荷重は第二の天板のスリット近傍にも集中的に負荷されるため、第二の天板によって曲げ撓みを抑制することはできず、第二の天板にも同様の曲げ撓みが生じる。このため、従来のパッケージは、長期間の吊り下げ設置に不向きであり、経時変形を抑制するためには材料の板厚を大きくするなどの対策が必要であった。
【0007】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、吊り下げ設置した場合の耐変形性に優れる吊下式パッケージを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の吊下式パッケージは、内部に収容空間を有する箱状の本体と、前記本体を吊り下げて設置するための吊下片と、を有する吊下式パッケージであって、前記吊下片が形成された第一天板と、前記第一天板に対向して配置され前記本体の周面に連結された第二天板と、を備え、前記本体を吊り下げて設置したときに前記吊下片にかかる前記吊下式パッケージの自重を前記第一天板から前記第二天板または前記周面に伝える補強部が前記本体に曲げ形成されていることを特徴とする。
【0009】
上記発明によれば、本体を吊り下げ設置した場合の自重が、本体の一部を折り曲げて形成された補強部によって第一天板から第二天板または本体の周面に分散されるため、吊下片の根本における第一天板の膨出変形が抑えられる。なお、上記発明において補強部が本体に曲げ形成されているとは、本体の少なくとも一部に対して補強部が湾曲または屈曲した状態で連接されていることをいい、補強部が曲げ加工を含む製造方法で作製されていることを要するものではない。
【0010】
なお、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の吊下式パッケージは、簡単な構造により、吊り下げ設置した場合の耐変形性に優れ、長期間に亘って吊り下げ設置した場合にも経時変形が抑えられる。このため、本発明の吊下式パッケージは、賞味期限や消費期限との関係で陳列期間が比較的短い食品類はもちろんのこと、電子機器など陳列期間が長くかつ比較的重い商品の吊り下げ設置に特に適している。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)は本発明の第一実施形態にかかる吊下式パッケージの上部構造を示す部分斜視図であり、(b)は第二天板を開放した状態の吊下式パッケージを示す部分斜視図である。
【図2】図1(a)のII−II線断面図である。
【図3】(a)は図1(a)のIII−III線断面図であり、(b)はその拡大図である。
【図4】吊下式パッケージの平面展開図である。
【図5】シート材料の周面を折り曲げて筒状に連結した状態を示す斜視図である。
【図6】吊下片を折り曲げて第一天板を形成した状態を示す斜視図である。
【図7】吊下式パッケージの下部構造を示す断面図である。
【図8】第一変形例にかかる補強部を表す斜視図である。
【図9】第二変形例にかかる吊下式パッケージの下部構造を示す斜視図である。
【図10】第二変形例にかかる吊下式パッケージの平面展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0014】
<第一実施形態>
図1(a)は、本発明の第一実施形態にかかる吊下式パッケージ(以下、簡単のためパッケージと略記する)10の上部構造を示す部分斜視図であり、同図(b)は第二天板50を開放した状態の吊下式パッケージを示す部分斜視図である。本体20の下部は図示を省略している。図2は図1(a)のII−II線断面図であり、パッケージ10をフック110に吊り下げ設置した状態を模式的に示す上部断面図である。図3(a)は図1(a)のIII−III線断面図であり、フラップ72が吊下片30に掛止した状態を示す上部断面図である。同図(b)はその拡大図である。図4はパッケージ10の平面展開図である。同図は、パッケージ10の外面を図示したものである。
【0015】
はじめに、本実施形態のパッケージ10の概要について説明する。
パッケージ10は、内部に収容空間Vを有する箱状の本体20と、この本体20を吊り下げて設置するための吊下片30と、を有している。
パッケージ10は、吊下片30が形成された第一天板40と、第一天板40に対向して配置され本体20の周面60(後面62)に連結された第二天板50と、を備えている。
そして、本実施形態のパッケージ10は、本体20を吊り下げて設置したときに吊下片30にかかるパッケージ10の自重を第一天板40から第二天板50または周面60に伝える補強部70が本体20に曲げ形成されていることを特徴とする。
【0016】
次に、本実施形態のパッケージ10について詳細に説明する。
パッケージ10は、紙やプラスチックなどのシート材料90(図4を参照)からなる。シート材料90の材質は特に限定されないが、加工性やリサイクル性などの観点から紙材料が特に好適に用いられる。紙材料としては、コートボールや段ボール紙などの板紙を挙げることができる。さらに、本実施形態のパッケージ10は、一枚の紙材料を折り曲げおよび接着して形成されている。このため、製造およびリサイクルが容易である。
【0017】
本体20の形状は特に限定されず、内部に収容される収容物Pの形状および寸法に対応している。本実施形態では直方体状の本体20を例示する。なお、直方体状は立法体状を含む。
【0018】
便宜上、図1(a)に示すように、本体20の前面61および後面62の面内方向にあたる幅方向と、側面63、64の面内方向にあたる厚さ方向とを規定する。また、幅方向および厚さ方向に対してともに直交する方向を高さ方向とし、そのうち吊下片30が設けられている側を上側と規定する。図4の平面展開図における高さ方向も同様である。図4においては、幅方向と厚さ方向とをあわせて周方向と表示している。
【0019】
吊下片30は、パッケージ10を吊り下げるための保持部である。本実施形態の吊下片30は貫通孔36を備え、フック110(図2を参照)を吊下片30に挿通することが可能である。なお、本実施形態のパッケージ10を吊り下げて設置する態様はこれに限られず、吊下片30をクリップなどで摘んで保持してもよく、または吊下片30に突起部(図示せず)を形成して壁面等に引っ掛けて設置してもよい。
【0020】
図1(a)に示すように、吊下片30は第二天板50を貫通して上方に突出している。第二天板50は周面60の上端を閉蓋する部位であり、本体20の内側に折り曲げられた折込片65により開閉自在にロックされる。折込片65は本体20の前面61の上部に連結されている。
【0021】
第一天板40と第二天板50とは互いに対向しており、本体20は、第一天板40、第二天板50および周面60で囲まれる上部中空構造HTを備えている。補強部70が上部中空構造HTの圧縮変形を抑制することにより、パッケージ10の経時変形が抑制されている。
【0022】
図1(b)および図4に示すように、前面61の上側には第一天板40および吊下片30が連結されており、後面62の上側には第二天板50が連結されている。また、側面63、64の上側には、それぞれフラップ72が連結されている。第一天板40、第二天板50およびフラップ72は、周面60(前面61、後面62および側面63、64)に対して直角に折り曲げて用いられる。パッケージ10の外面を示す図4の平面展開図において、二点鎖線は山折線を表し、点線は谷折線を表している。吊下片30は、山折りして二重に重ねて用いられる。
【0023】
すなわち、本実施形態の本体20は直方体状をなし、第二天板50が連結された周面60(後面62)と異なる他の周面(側面63、64)にフラップ72が延出して形成されている。そして、本実施形態の補強部70は、フラップ72の先端(端縁部73)を略直角に折り返して形成されている。
【0024】
補強部70は、吊下片30を保持して本体20を吊り下げた場合に吊下片30の根本部に集中する荷重を周面60に、または第二天板50を介して周面60に伝達するための構造であり、本体20の一部を曲げて形成されている。
【0025】
本実施形態の補強部70は、本体20の一部(端縁部73)を第一天板40に対する面直方向に起立して曲げ形成されている。これにより、吊下片30が形成された第一天板40の経時的な撓み変形が抑制される。
【0026】
図1(b)に示すように、吊下片30は、第一天板40を折り曲げて形成された平坦形状をなしている。補強部70は、吊下片30の厚さ方向に延在している。このため、吊下片30の折り曲げ線(谷折線)にあたる根本部38に沿って集中するパッケージ10の自重が、この補強部70(端縁部73)をリブ構造として第一天板40の厚さ方向に分散される。
【0027】
図2に示すように、端縁部73は、側面63、64の上端から延びるフラップ72の先端に帯状に形成されており、その帯形状の幅寸法(図2の高さ寸法に相当)は第一天板40と第二天板50との対向間隔と等しい。このため、パッケージ10がフック110に吊り下げられて根本部38が引き上げられると、パッケージ10の自重は端縁部73の帯状の面内に分散されて、第二天板50を全体に押し上げる力に換えられる。第二天板50を押し上げる力は、第二天板50から後面62に、および第二天板50から折込片65を通じて前面61に、それぞれ分散して伝達される。よって、本実施形態のパッケージ10を吊り下げて設置した場合、その自重により第一天板40が上に凸に撓み変形することが防止される。また、本実施形態では、本体20の一部である端縁部73を折り曲げて補強部70を構成している。これにより、補強用の部材を別途設けることなく簡易な構造により第一天板40の経時変形を抑えることができる。
【0028】
本実施形態の補強部70についてより詳細に説明する。補強部70は、吊下片30の根本部38への集中荷重による第一天板40の撓みを抑制する観点から、吊下片30の近傍に配置されている。特に本実施形態では、吊下片30に補強部70が装着されており、パッケージ10の自重は、吊下片30の根本部38から実質的に第一天板40を経由することなく補強部70に伝えられる。本実施形態のパッケージ10では、吊下片30とその周囲に配置された複数の補強部70とからなるフレーム構造が、吊下片30と第一天板40との境界に集中して負荷されるパッケージ10の自重の反力を周面60または第二天板50に伝達する。
【0029】
なお、本実施形態では、吊下片30への集中荷重を第二天板50に分散させて伝達する態様を例示するが、補強部70により第一天板40と周面60とを連結して、吊下片30から周面60に荷重を伝達してもよい。また、本実施形態では第二天板50が第一天板40よりも上側に配置されており、パッケージ10の吊り下げ時に補強部70が第二天板50を押し上げる構成を例示しているが、本発明はこれに限られない。吊下片30が連接された第一天板40が第二天板50よりも上部に配置される場合には、補強部70として、第一天板40の下面にリブ構造を設けてもよい。この場合、第一天板40の下面のリブ構造を、第一天板40の下方に対向する第二天板50と連結するか、または周面60と連結するとよい。これにより、パッケージ10の吊り下げ時に吊下片30に負荷される集中荷重を第二天板50または周面60に分散させることができる。
【0030】
図3(a)およびその拡大図である図3(b)に示すように、本実施形態においては、補強部70を係脱可能に掛止する掛止部32が吊下片30に形成されている。説明のため、図3(b)では第二天板50を破線で示している。掛止部32は吊下片30の根本部38の幅方向の両側に切欠形成された凹部である。掛止部32の高さ寸法は、帯状の補強部70(端縁部73)の帯幅の寸法に等しい。言い換えると、掛止部32の上端は第二天板50の高さ位置と略一致している。そして、側面63、64から折り曲げたフラップ72の先端を根本部38に当接させることにより、端縁部73が掛止部32に掛止され、さらに端縁部73の上縁が第二天板50の下面に当接する。
【0031】
さらに、掛止部32は、掛止した補強部70の離脱を規制する鋭角の返し部34を有している。返し部34はN字状をなし、言い換えると掛止部32の内部高さは入口高さよりも大きい。ここで、返し部34が鋭角であるとは、吊下片30の幅方向の側縁31と、この側縁31に形成された掛止部32の上縁33とのなす角が90度未満であることをいう。かかる返し部34が掛止部32の上部に形成されていることで、掛止部32に掛止された端縁部73が脱離することが規制される。このため、パッケージ10の組み立てが容易であるとともに、補強部70(端縁部73)による第一天板40の補強効果が安定する。
【0032】
図1(b)および図3に示すように、フラップ72は、第二天板50が当接する側面63、64の上端から、吊下片30の根本部38に向かって斜め下方に折り曲げられている。補強部70(端縁部73)を除くフラップ72は、上部中空構造HTのうちの吊下片30の幅方向両側の直方体空間RS(図3(a)を参照)の対角面にあたる。
【0033】
すなわち、フラップ72は、第一天板40、第二天板50、周面60および吊下片30で囲まれる中空構造(直方体空間RS)の対角面を構成している。かかるフラップ72は、吊下片30の両側に位置する直方体空間RSの剪断変形を防止する筋交い構造となるため、第一天板40の撓み変形が全体として抑制される。
【0034】
端縁部73を除くフラップ72の長さは、直方体空間RSの対角長さに等しく、第一天板40における上記他の周面(側面63、64)から掛止部32までの長さよりも大きい。このため、掛止部32に掛止された端縁部73の下端は、フラップ72の面内方向の剛性により、吊下片30の根本部38から離脱することがない。すなわち、フラップ72は、直方体空間RSの剪断変形を防止する筋交い構造であるとともに、端縁部73が掛止部32から外れてしまうことを防止するストッパーとして機能する。
【0035】
本実施形態の本体20は、上述のように、第一天板40と第二天板50とからなる二重天板構造を備えている。第一天板40および第二天板50は、それぞれ一枚のシート材料のみからなってもよく、または折り曲げまたは重ねられた複数枚のシート材料からなってもよい。本実施形態では、図4に示すように前面61に連結された第一片40aと、吊下片30を介して第一片40aに接続された第二片40bと、が重ね合わされて第一天板40が構成されている。
【0036】
図4に示すシート材料90において、前面61の周方向の一方には側面63が形成されており、他方には帯状の接合部68が形成されている。接合部68は、前面61と側面64とを接着接合する部位である。接合部68により前面61と側面64とを接合して本体20の周面60を筒状に形成したうえで、第一天板40および第二天板50は本体20をさらに折り曲げて形成される。第一天板40はパッケージ10の内側(下方)に配置され、第二天板50は外側(上方)に配置される(図1〜3を参照)。
【0037】
後面62に連結された第二天板50には、ともに幅方向に延在する第一スリット52および第二スリット53が形成されている。第一スリット52は吊下片30を挿通し、第二スリット53は折込片65を挿通するための貫通孔である。第二天板50には、幅方向に延在する帯状の差込片54が形成されており、第二スリット53は差込片54と第二天板50との境界部に形成されている。
【0038】
図5および図6はパッケージ10の加工工程を示す斜視図である。これらの図では、折り曲げ線を細線で示している。
【0039】
本実施形態のパッケージ10は、シート材料90の周面60を折り曲げて筒状に連結した状態(図5を参照)から、さらに吊下片30を二つ折りに折り曲げて第一片40aと第二片40bとを重ね合わせて第一天板40を形成する(図6を参照)。さらに、収容空間Vに収容物Pを収容したうえで(図2を参照)、第一天板40およびフラップ72を順に内側に折り曲げて、図1(b)の状態とする。最後に、第二天板50を折り曲げて吊下片30を第一スリット52から突出させ、折込片65を第二スリット53に挿入して第二天板50をロックする。
【0040】
本体20の底部に関しては、前面61に連接された第一底板81を二度谷折りして浅底の皿状に成形して本体20の下端開口に嵌め込んだうえ、後面62に連接された第二底板82により第一底板81を閉止する。
【0041】
図7はパッケージ10の下部構造を示す断面図である。本実施形態のパッケージ10は、本体20の底部24に、互いに対向して離間配置された第一底板81および第二底板82が設けられている。すなわち、本実施形態のパッケージ10は、第一底板81、第二底板82および側面63、64で囲まれた下部中空構造HBを備えている。これにより、パッケージ10の落下衝撃が、この下部中空構造HBで吸収される。
【0042】
図4および図7に示すように、第一底板81は前面61の下部に延出して形成されている。第二底板82は後面62の下部に延出して形成されている。第一底板81は厚さ方向の基端側と先端側がそれぞれ帯状に折り返され、凹状に曲げ加工されて本体20の内側に折り込まれる。第二底板82は、先端に差込片84が帯状に形成されており、本体20の下端開口を閉蓋する。
【0043】
収容空間Vに収容された収容物Pは、吊り下げ設置されたパッケージ10の内部で、第一底板81により支持される。なお、第一底板81と第二底板82との間の下部中空構造HBは、収容物Pの付属品や説明書などの収容空間として用いることもできる。
【0044】
なお本実施形態については種々の変形を許容する。
図1(b)や図3各図に示したように、本実施形態の補強部70は、フラップ72の先端を略直角に折り返した端縁部73であるが、本発明はこれに限られず、補強部70の位置および形状は種々をとることができる。一例として、吊下片30、第一天板40または第二天板50を凸状に曲げて補強部70を形成してもよい。また、折込片65のように周面60(前面61、後面62または側面63、64)に切り込み形成した折曲片を折り曲げて補強部70を形成してもよい。いずれの場合も、吊下片30と第二天板50、または吊下片30と周面60との間に補強部70を設けるとともに、補強部70における高強度方向であるシート材料の面内方向が、第一天板40と交差する、好ましくは直交するように補強部70を配置する。
【0045】
図8は本実施形態の第一変形例にかかる補強部70を表す斜視図である。本変形例の補強部70は、フラップ72の先端が二段階に谷折りされた三角柱状の端縁部73により構成されている。具体的には、フラップ72に近い側から起立面74と斜面75とが折り曲げ形成されて、フラップ72とともに三角柱を形成している。
【0046】
フラップ72の中間部には半円弧状などの任意形状の切込部76が形成されている。二段階に折り返されたフラップ72の先端側にあたる斜面75を切込部76に差し込んで固定することで、端縁部73が三角柱の形状を維持する。このとき、フラップ72は側面63から斜め下方に折り曲げられて先端が第一天板40の表面に当接している。そして、フラップ72と起立面74とのなす角度は、直角よりも僅かに小さな鋭角であり、具体的にはフラップ72が側面63から下り傾斜する角度の余角に一致している。これにより、起立面74は第一天板40に対して直立する。かかる状態で、起立面74は吊下片30の掛止部32(図3を参照)に掛止されて吊下片30に固定される。
【0047】
本変形例によれば、補強部70(端縁部73)がシート材料の平面ではなく三角柱状であるため、第一天板40の補強効果がより高まる。具体的には、吊下片30に集中負荷されるパッケージ10の自重による端縁部73の倒れや捩れが、本変形例では好適に抑制される。
【0048】
図9は、第二変形例にかかるパッケージ10の下部構造を示す斜視図である。図10は第二変形例にかかるパッケージ10の平面展開図である。
【0049】
第二変形例のパッケージ10は、第一底板81と第二底板82との間隙部に、本体20の一部を折り曲げて形成された底板補強部86が設けられていることを特徴とする。
【0050】
具体的には、本変形例の本体20は、第一底板81と第二底板82とで挟まれる下部中空構造HBの内部に、第一底板81を折り曲げて形成したリブ部87が形成されている。そして、底板補強部86はリブ部87、下部フラップ78および折返部79からなる。
【0051】
リブ部87は、第一底板81の一部を山折りおよび谷折りに曲げ形成されて第一底板81の厚さ方向の略中央部に立設された補強構造である。リブ部87は幅方向の中央および両端が高く、その中間が下り傾斜して低く形成されている。リブ部87の幅方向の中央に中央凸部88が形成されている。中央凸部88の高さ寸法は、第一底板81と第二底板82との対向間隔と等しい。これにより、本体20の下端を第二底板82で閉蓋したときに、第一底板81から起立したリブ部87の中央凸部88が第二底板82の面央を支持する。このため、本体20の下部中空構造HBは底板補強部86(中央凸部88)により圧縮変形が抑制されている。
【0052】
中央凸部88の両側には傾斜部89がそれぞれ形成されている。一方、側面63、64の下側には下部フラップ78がそれぞれ延出して形成されている。下部フラップ78の先端はそれぞれ帯状の折返部79が谷折りに曲げ形成されている。下部フラップ78が側面63、64から本体20の内側に折り込まれると、下部フラップ78および折返部79は、リブ部87の傾斜部89に嵌め込まれる。このとき、折返部79の端縁79aは、リブ部87の中央凸部88の上縁88aの高さと一致する。このため、厚さ方向に延在する一対の折返部79と、幅方向に延在するリブ部87の中央凸部88と、がH字状の底板補強部86を構成する。かかるH字状の底板補強部86により第一底板81および第二底板82は面状に補強されるため、本体20の底部の落下衝撃による収容物Pの損傷が好適に防止される。
【0053】
なお、本変形例のパッケージ10は、第二天板50をロックする折込片65(図1を参照)に加えて、第二底板82をロックする折込片66が前面61の下部に形成されている。第二底板82の差込片84に形成された下部スリット85に折込片66を挿通することで、第二底板82の開放が規制される。これにより、収容物Pの自重によって第二底板82が開放されることが防止される。また、パッケージ10が落下衝撃をうけた際に下部中空構造HBが開放されることが防止されるため、底板補強部86による底部の補強効果を好適に得ることができる。
【0054】
本実施形態は以下の技術的思想を包含する。
(1)内部に収容空間を有する箱状の本体と、前記本体を吊り下げて設置するための吊下片と、を有する吊下式パッケージであって、
前記吊下片が形成された第一天板と、
前記第一天板に対向して配置され前記本体の周面に連結された第二天板と、を備え、
前記本体を吊り下げて設置したときに前記吊下片にかかる前記吊下式パッケージの自重を前記第一天板から前記第二天板または前記周面に伝える補強部が前記本体に曲げ形成されていることを特徴とする吊下式パッケージ。
(2)前記吊下片が、前記第一天板を折り曲げて形成された平坦形状をなし、
前記補強部が、前記吊下片の厚さ方向に延在している上記(1)に記載の吊下式パッケージ。
(3)前記補強部が、前記本体の一部を前記第一天板に対する面直方向に起立して曲げ形成されている上記(1)または(2)に記載の吊下式パッケージ。
(4)前記本体が直方体状をなし、前記第二天板が連結された前記周面と異なる他の周面にフラップが延出して形成されており、
前記補強部が、前記フラップの先端を略直角に折り返して形成されている上記(3)に記載の吊下式パッケージ。
(5)前記補強部を係脱可能に掛止する掛止部が前記吊下片に形成されていることを特徴とする上記(4)に記載の吊下式パッケージ。
(6)前記掛止部が、掛止した前記補強部の離脱を規制する鋭角の返し部を有する上記(5)に記載の吊下式パッケージ。
(7)前記フラップが、前記第一天板、前記第二天板、前記周面および前記吊下片で囲まれる中空構造の対角面を構成している上記(5)または(6)に記載の吊下式パッケージ。
(8)前記本体の底部に、互いに対向して離間配置された第一底板および第二底板が設けられている上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の吊下式パッケージ。
(9)前記第一底板と前記第二底板との間隙部に、前記本体の一部を折り曲げて形成された底板補強部が設けられている上記(8)に記載の吊下式パッケージ。
(10)一枚の紙材料を折り曲げおよび接着して形成されている上記(1)から(9)のいずれか一項に記載の吊下式パッケージ。
【符号の説明】
【0055】
10 吊下式パッケージ
20 本体
24 底部
30 吊下片
31 側縁
32 掛止部
33 上縁
34 返し部
36 貫通孔
38 根本部
40 第一天板
40a 第一片
40b 第二片
50 第二天板
52 第一スリット
53 第二スリット
54 差込片
60 周面
61 前面
62 後面
63、64 側面
65、66 折込片
68 接合部
70 補強部
72 フラップ
73 端縁部
74 起立面
75 斜面
76 切込部
78 下部フラップ
79 折返部
79a 端縁
81 第一底板
82 第二底板
84 差込片
85 下部スリット
86 底板補強部
87 リブ部
88 中央凸部
88a 上縁
89 傾斜部
90 シート材料
110 フック
HT 上部中空構造
HB 下部中空構造
P 収容物
RS 直方体空間
V 収容空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に収容空間を有する箱状の本体と、前記本体を吊り下げて設置するための吊下片と、を有する吊下式パッケージであって、
前記吊下片が形成された第一天板と、
前記第一天板に対向して配置され前記本体の周面に連結された第二天板と、を備え、
前記本体を吊り下げて設置したときに前記吊下片にかかる前記吊下式パッケージの自重を前記第一天板から前記第二天板または前記周面に伝える補強部が前記本体に曲げ形成されていることを特徴とする吊下式パッケージ。
【請求項2】
前記吊下片が、前記第一天板を折り曲げて形成された平坦形状をなし、
前記補強部が、前記吊下片の厚さ方向に延在している請求項1に記載の吊下式パッケージ。
【請求項3】
前記補強部が、前記本体の一部を前記第一天板に対する面直方向に起立して曲げ形成されている請求項1または2に記載の吊下式パッケージ。
【請求項4】
前記本体が直方体状をなし、前記第二天板が連結された前記周面と異なる他の周面にフラップが延出して形成されており、
前記補強部が、前記フラップの先端を略直角に折り返して形成されている請求項3に記載の吊下式パッケージ。
【請求項5】
前記補強部を係脱可能に掛止する掛止部が前記吊下片に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の吊下式パッケージ。
【請求項6】
前記掛止部が、掛止した前記補強部の離脱を規制する鋭角の返し部を有する請求項5に記載の吊下式パッケージ。
【請求項7】
前記フラップが、前記第一天板、前記第二天板、前記周面および前記吊下片で囲まれる中空構造の対角面を構成している請求項5または6に記載の吊下式パッケージ。
【請求項8】
前記本体の底部に、互いに対向して離間配置された第一底板および第二底板が設けられている請求項1から7のいずれか一項に記載の吊下式パッケージ。
【請求項9】
前記第一底板と前記第二底板との間隙部に、前記本体の一部を折り曲げて形成された底板補強部が設けられている請求項8に記載の吊下式パッケージ。
【請求項10】
一枚の紙材料を折り曲げおよび接着して形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の吊下式パッケージ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−106746(P2012−106746A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−254899(P2010−254899)
【出願日】平成22年11月15日(2010.11.15)
【出願人】(000133179)株式会社タニタ (303)
【Fターム(参考)】