説明

吐出容器

【課題】液だれして吐出キャップに付着した内容液が外気導入孔から吸い込まれるのを回避できるようにする。液だれして吐出キャップに付着した内容液を拭き取り易くする。
【解決手段】内容物Mが収容されるとともに内容物Mの減少に伴いしぼみ変形する可撓性の内容器11、および該内容器11が内装されており、弾性変形して該内容器11との間に外気を吸入するための吸気孔19が形成された外容器12を有する容器本体13と、内容物Mを吐出する吐出口14が天面部31に形成されており、該容器本体13の口部13aに装着される吐出キャップ15と、外部と吸気孔19とを連通する外気導入孔34と、該外気導入孔34と吸気孔19との連通およびその遮断を切り替える空気弁部41と、を備えており、吐出キャップ15には天面部31から突出する外気導入用突起33が形成され、外気導入孔34が該外気導入用突起33に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出容器に関する。さらに詳述すると、本発明は、積層剥離構造の吐出容器におけるキャップ構造の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
容器を主に押圧することにより内容液を注出するようにした吐出容器として、従来、内容液が収容された内容器(内層)と、該内容器が積層された外容器(外層)とを有する積層剥離容器(デラミ容器等とも呼ばれる)が利用されている。一般的な積層剥離容器において、内容器は、内容液の減少に伴いしぼみ変形する可撓性材料で形成されており、また、外容器は、弾性変形する材料で形成され、吐出された内容液に応じた量の外気を外気導入孔から吸気し、内容器との間に導入するようになっている(例えば特許文献1,2参照)。
【0003】
このような積層剥離容器をはじめとする吐出容器としては、外気を容器内へと取り込むための外気導入孔が蓋部(吐出キャップ)に形成されているものが知られている(例えば特許文献3,4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4024396号公報
【特許文献2】特許第3688373号公報
【特許文献3】実開平07−000860号公報
【特許文献4】特開2011−084283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献3,4等のごとき従来の吐出容器においては、液だれ等して吐出キャップに付着した内容液が外気導入孔から吸い込まれてしまう場合がある。また、これら従来の吐出容器においては、液だれ等して吐出キャップに付着した内容液が拭き取り難い場合もある。
【0006】
そこで、本発明は、液だれ等して吐出キャップに付着した内容液が外気導入孔から吸い込まれるのを回避できるようにした吐出容器を提供することを目的とする。また、本発明は、液だれ等して吐出キャップに付着した内容液を拭き取り易くした吐出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。上述のごとき従来の吐出容器においては、容器の吐出キャップに段部を形成し、例えば当該段部の上面や周面背面部を外気取入れ用の開口形成部として利用している場合がある(例えば特許文献2の図2や図7、特許文献4の図5等参照)。このような容器においては、液だれして吐出キャップに付着した内容液が外気導入孔から吸い込まれることがあり、そうすると、積層剥離容器において、外気(空気)のみが導入されるべき内容器と外容器との間に内容液が入り込んでしまうこととなる。この場合、特に内容液が視認できるよう外容器や内容器に透明や半透明のフィルムを用いた容器においては、本来は空気のみが導入されるべき内容器と外容器との間に内溶液が入り込んでしまうのが否応なく見えてしまい、使用者にとっては構造に疑問を呈するばかりか見た目にも麗しくなく、使用感を損ねてしまうことになりかねない。
【0008】
また、液だれして吐出キャップに付着した内容液を拭き取る場面を検討してみると、当該吐出キャップの天面が平らな面で形成されていれば一拭きで済むなど拭き取りが比較的容易になると考えられるが、実際には、上述のごとく吐出キャップに段部が形成されていることがある。そうすると、天面を一拭きしても拭き取りきれなかった内容液が段部の凹みに残ってしまうなど、使用者にとって見た目に麗しくなく、やはり使用感を損ねてしまうことになりかねない。
【0009】
容器の従来構造や該構造に基づくこれらの事象についてさらに検討を重ねた本発明者は、かかる課題の解決に結び付く知見を得るに至った。本発明はかかる知見に基づくもので、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性の内容器、および該内容器が内装されており、弾性変形して該内容器との間に外気を吸入するための吸気孔が形成された外容器を有する容器本体と、上面が水平な平滑面とされた天面部を備え、内容物を吐出する吐出筒及び有頂筒状の外気導入用突起とが該天面部にそれぞれ独立した状態で立設され、該容器本体の口部に装着される吐出キャップと、天面部から離間した状態で外気導入用突起に形成され、外部と吸気孔とを連通する外気導入孔と、該外気導入孔と吸気孔との連通およびその遮断を切り替える空気弁部と、吐出キャップに着脱可能に装着されるオーバーキャップと、を備える吐出容器において、吐出筒は、外気導入用突起側の後端部からその反対側の前端部に向かって斜め上方に傾斜する上端開口縁を備えており、外気導入用突起は、天面部から立設される筒状体と、該筒状体の上端部を覆うドーム状の頂壁部とを有し、平面視において径方向の厚みよりも周方向への長さが長く、天面部からの突出高さを3.0mmから3.5mmの範囲で、且つ、吐出筒の前端部より低く、後端部より高くなるように形成し、平面視における該外気導入用突起の投影面積が、天面部の7.0%未満とされているものである。
【0010】
当該吐出容器における外気導入孔は、天面部から突出した状態に立設された外気導入用突起に形成されていることから、当該天面部よりも高い位置に該天面部からの空間的距離をおいて位置している。このため、吐出口から液だれした内容物が吐出キャップに付着したとしても、当該液だれした内容物が外気導入孔から吸い込まれるのを回避することができる。
【0011】
また、本発明に係る吐出容器においては、内容物を吐出する吐出筒の開口面積を吐出キャップの天面部において比較的広く確保しやすい。このため、該吐出筒で構成される内容物の吐出口を広くして内容物をより注ぎやすい容器を構築することができる。
【0012】
また、本発明によれば、内容物を注いだ吐出容器を正立状態に戻した際に内容物が吐出筒から飛散しても、外気導入用突起の側壁(外気導入孔が形成されていない側面)が飛散した内容物を遮り、外気導入孔から容器内へ入り込むのを阻止する。
【0013】
さらに、本発明に係る吐出容器においては、外気導入用突起の上面が湾曲面(ドーム状)に形成されており、また天面部に対する外気導入用突起の占有面積を比較的小さくすることができることもあって、吐出キャップに付着した内容物を引っ掛かりが少ない状態でスムーズに拭き取りやすくすることが可能である。
【0014】
本発明に係る吐出容器は、吐出筒から内容物を吐出させるために当該吐出容器を傾けて吐出姿勢にした状態で、外気導入用突起が吐出筒よりも高くなる位置に形成されるとともに、外気導入孔が鉛直上方向きに開口した状態に形成されていてもよい。
【0015】
また、外気導入用突起は、天面部において周方向に沿って円弧状に湾曲していてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、液だれして吐出キャップに付着した内容液が外気導入孔から吸い込まれるのを回避することができる。また、本発明によれば、液だれして吐出キャップに付着した内容液を拭き取り易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係る吐出容器の全体を示す部分断面図である。
【図2】吐出容器における内容物の吐出時の作用を説明する縦断面図である。
【図3】内容物の吐出後、吐出容器が復元する時の作用を説明する縦断面図である。
【図4】オーバーキャップで被蓋した状態の吐出キャップの斜視図である。
【図5】オーバーキャップを開蓋した状態の吐出キャップの斜視図である。
【図6】オーバーキャップを開蓋した状態の吐出キャップの側面図である。
【図7】オーバーキャップを開蓋した状態の吐出キャップの平面図である。
【図8】オーバーキャップで被蓋した状態の吐出キャップの一部を示す縦断面図である。
【図9】図8の一部を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出容器について説明する。
【0019】
図1に示すように、吐出容器10は、内容物Mが収容されるとともに内容物Mの減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器11と、内容器11が内装されるとともに弾性変形可能な外容器12とを備える容器本体13、容器本体13の口部13aに装着され、内部が内容物Mを吐出する吐出口14とされる吐出筒36が形成された吐出キャップ15、吐出キャップ15に着脱自在に配設されたオーバーキャップ16等を備えている。
【0020】
ここで、容器本体13は有底筒状に形成され、オーバーキャップ16は有頂筒状に形成され、オーバーキャップ16を吐出キャップ15に装着した被蓋状態において、これら容器本体13およびオーバーキャップ16の各中心軸が共通軸上に位置するように配置されている(図8等参照)。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿ってオーバーキャップ16側を上側、容器本体13の図示しない底部側を下側といい、また容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
【0021】
なお、オーバーキャップ16は、ヒンジ部16aによって吐出キャップ15に接続されていてもよい(図2等参照)。内容物Mを吐出口14から吐出させる際にオーバーキャップ16が邪魔にならないよう、このヒンジ部16aは、吐出口14が下方を向くように吐出容器10を傾けて吐出姿勢にした状態で吐出口14よりも高い位置になるように配置されている。
【0022】
容器本体13は、内容器11が外容器12の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルとなっている。該容器本体13は、例えば、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形することにより成形される。外容器12は、例えばポリエチレン樹脂製やポリプロピレン樹脂製等とされるとともに、内容器11は、例えば外容器12を形成する樹脂に対して相溶性のないポリアミド系の合成樹脂製やエチレンビニルアルコール共重合樹脂製等とされている。
【0023】
容器本体13の口部13aは、上側に位置する上筒部17と、下側に位置し上筒部17よりも大径に形成された下筒部18と、を備える二段筒状に形成されている(図2等参照)。上筒部17のうち、外容器12で構成された部分(以下、外上筒部という)17aの外周面には雄ねじ部29が形成されている。また、外上筒部17aにおいて、雄ねじ部29より下側に位置する部分には、内容器11との間に外気が吸入される吸気孔19が形成されている(図3等参照)。雄ねじ部29において吸気孔19の上側に位置する部分には、容器軸O方向に延在する連通溝20が形成されている。
【0024】
外上筒部17aの内周面は円筒面とされ、この内周面に、上筒部17のうち、内容器11で構成された部分(以下、内上筒部という)17bが積層されている(図2等参照)。内上筒部17bの上端部は、径方向の外側に折り返されて外上筒部17aの開口端上に配置されている。
【0025】
吐出キャップ15は、容器本体13の口部13aを閉塞する中栓部材21と、該中栓部材21を覆うとともに吐出口14が形成された有頂筒状の本体筒部材23と、を備えている(図2等参照)。中栓部材21は、外周縁部が容器本体13の口部13aの開口端上に配置された栓本体47と、該栓本体47から立設された連通筒部22と、を備えている。
【0026】
栓本体47は、容器本体13の口部13a内に、該口部13aとの間に隙間をあけて配置された有底筒状の内筒部24と、内筒部24の上端から径方向の外側に向けて突設され、容器本体13の口部13aの開口端上に配置されたフランジ部25と、フランジ部25の外周縁から上方に向けて延設された外筒部26と、内筒部24を径方向の外側から囲繞するようにフランジ部25から下方に向けて延設され、容器本体13の口部13a内に液密に嵌合された中間筒部27と、を備えている(図2等参照)。これら内筒部24、フランジ部25、外筒部26および中間筒部27は、容器軸Oと同軸に配設されている。また外筒部26の下端部には、径方向に貫通し、かつ下方に向けて開口する外気流通孔28が形成されている。
【0027】
内筒部24の底壁部には、上記の連通筒部22が配設されている。またこの底壁部には、内容器11内および連通筒部22内の双方に開口する貫通孔42が貫設されている。該貫通孔42は、例えば容器軸Oを中心として均等に配置された複数の小孔によって構成されている(図2等参照)。
【0028】
本体筒部材23は、容器軸Oと同軸に配置された有頂筒状に形成されている。この本体筒部材23の周壁部23aの内周面には、容器本体13の口部13aの雄ねじ部29に螺着された雌ねじ部30が形成されている。また周壁部23aのうち、雌ねじ部30が形成されたねじ部分よりも下側に位置する下端部内には、容器本体13の口部13aにおける下筒部18が気密状態で嵌合され、上記ねじ部分よりも上側に位置する上端部内には、中栓部材21の外筒部26が嵌合されている。
【0029】
吐出キャップ15の天面部31には、内容物Mを吐出する吐出口14が形成されている(図5等参照)。本実施形態の吐出容器10において、この吐出口14は容器軸Oと同軸となるように形成されているが(図2等参照)、該容器軸Oからずれた位置に形成されていてもよい。
【0030】
さらに、吐出キャップ15の天面部31には、上方に突出する外気導入用突起33が形成され、該外気導入用突起33に外気導入孔34が形成されている(図2等参照)。内容物Mが外気導入孔34から吸い込まれるのを回避するため、この外気導入用突起33は、吐出口14から内容物Mを吐出させるために当該吐出容器10を傾けて吐出姿勢にした状態で、当該吐出口14よりも高くなる位置に形成されている(図2等参照)。
【0031】
例えば本実施形態において、外気導入用突起33は吐出口14とヒンジ部16aとの間に立設するように形成されて、天面部31(上面)から立設された筒状体33aと該筒状体33aの上端部を覆うドーム状の頂壁部33bとを備えている(図9参照)。
前記頂壁部33bをドーム状(湾曲面)に形成することにより、吐出キャップ15に付着した内容液の拭き取り時の引っ掛かりを防止する。
また、外気導入孔34は、天面部31よりも高くなる位置に該天面部31から空間的距離をおいて配置されている。このため、仮に吐出口14から液だれした内容物Mが吐出キャップ15の外面に付着したとしても、当該液だれした内容物Mが外気導入孔34から吸い込まれにくい。また、外気導入孔34は、吐出口14から内容物を吐出させるために当該吐出容器10を傾けて吐出姿勢にした際、上方に開口した状態、より好ましくは外気導入用突起33の鉛直上方向きに開口した状態となるように形成されている(図2等参照)。
さらに、本実施形態の平面視(図7参照)における外気導入用突起33の投影面積は、天面部31の投影面積に対して7.0%未満とされ、外気導入用突起33の天面部31(平滑上面)からの突出高さを3.0〜3.5mmの範囲としている。
このように、外気導入用突起33の形成範囲および突出高さを小さくすることにより、液だれして吐出キャップ15に付着した内容液の拭き取りが容易になる。
尚、外気導入用突起33の投影面積は、前記筒状体33aの周壁の延長線と天面部31(平滑上面)との交点で区画される範囲となっている。
前記筒状体33aの周壁と天面部31との間に、本実施形態(図9参照)のようななだらかな曲面で形成される接続部31aを設けても良い。
【0032】
上述した外気導入用突起33の具体的形状は特に限定されないが、例えば本実施形態では、吐出キャップ15の径方向(容器軸Oに垂直な方向)の厚みよりも周方向への長さが長い、吐出口14を中心とした円弧に沿って湾曲した形状に形成されている(図5参照)。このような形状の外気導入用突起33によれば、液だれ等して吐出キャップ15の外面に付着した内容物Mが外気導入孔34に近付くのを阻止して当該外気導入孔34から吸い込まれるのを回避することができる。このような外気導入用突起33は、吐出口14を中心とした円弧に沿って湾曲していることも好ましい。
【0033】
吐出キャップ15には、被蓋状態時のオーバーキャップ16が係合する係合部32が形成されている。例えば本実施形態では、吐出キャップ15の上端部の周囲に、径方向に僅かに張り出した段部が形成されており、該段部によって、被蓋状態時のオーバーキャップ16が係合する係合部32が形成されている(図2、図5等参照)。
【0034】
また、天面部31は水平な平滑面とされた平面視円形の上面(平滑上面)と、該平滑上面と滑らかに連続して形成される前記係合部32の上面(接続部分から最外縁部(最大外径部分)までの範囲)とからなる。前記係合部32の上面は、例えば縦断面において外方に凸の曲線で形成されている。例えば本実施形態の吐出容器10においては、天面部31の上面のうち、吐出口14が形成されている部位と外気導入用突起33が形成されている部位とを除く部分が水平な平滑面とされている。この場合、液だれ等した内容物Mが吐出キャップ15の天面部31に付着したとしても一拭きで拭き取ることができるなど、拭き取りが容易である。
【0035】
天面部31には、下方に向けて延設され、外径が後述する外嵌筒部40の内径と同等とされた受け筒部35が形成されている。さらに天面部31には、内部が上記吐出口14とされた吐出筒36が貫設されている。
この吐出筒36は、後端側(外気導入用突起33側)からその反対の前端側に向かって斜め上方に傾斜する上端開口縁を備えており、その後端側が外気導入用突起33よりも低く、前端部が外気導入用突起33よりも高くなるように形成されている。
この構成によって、前記上端開口縁の開口面積を大きく確保することができ、仮に吐出筒36の後端側から内容液の液はねが生じた場合においても、外気導入孔34に内容液が流入することが防止される。
【0036】
なお、吐出筒36内には、オーバーキャップ16から下方に向けて延設された内シール筒部(シール部)37が嵌合される(図1、図5、図8等参照)。また、内シール筒部37の周囲には、オーバーキャップ16の裏面から下方へ向けて突設された環状突部38が形成されている(図5等参照)。
【0037】
ここで中栓部材21と本体筒部材23との間には、中栓部材21の連通筒部22に外嵌された外嵌筒部40が配設されている。該外嵌筒部40は、容器軸Oと同軸に配置されており、外嵌筒部40の下端部は、連通筒部22に外嵌されるとともに中栓部材21の内筒部24内に嵌合し、外嵌筒部40の上端部は、本体筒部材23の受け筒部35に外嵌している。
【0038】
外嵌筒部40の容器軸O方向における中間部分には、径方向の外側に向けて突設された環状の空気弁部41が形成されている(図2、図3参照)。空気弁部41は、弾性変形可能とされ、吸気孔19と外気導入孔34との連通およびその遮断を切り替える。
【0039】
また中栓部材21には、吐出筒36と内容器11内とを連通する連通凹部43が形成されている。連通凹部43は、連通筒部22の内部により構成され、容器軸Oと同軸に配置されている。これにより、容器軸O方向と、連通凹部43の軸線方向とは一致している。また図示の例では、連通凹部43は、吐出筒36よりも下側、つまり容器軸O方向に沿った内容器11の内側に位置している。さらに連通凹部43の内容積は、吐出筒36の内容積よりも大きくなっている。
【0040】
中栓部材21の連通筒部22内には、容器軸O方向に沿って摺動可能に嵌合され、容器軸O方向に沿って摺動して当該連通凹部43を開閉する弁体部44が配設されている。弁体部44は、容器軸Oと同軸に配置された有底筒状に形成され、さらに容器軸O方向の上側端部(上端部)から径方向外方に突設された環状のフランジ部を有する形状とされている。この弁体部44に対し、連通筒部22の環状の上端面が、当該フランジ部と当接して該弁体部44を受ける弁座(弁押さえ)として機能する。このとき、弁体部44の外周面と連通凹部43の内周面とが接触せずに隙間を空けて近接する構造としてもよいし、弁体部44の底面が、栓本体47において連通筒部22よりも径方向の内側に位置する部分に当接しないような構造としてもよい。
【0041】
また弁体部44の上端は、連通筒部22の上端面に当接するかあるいは該上端面よりも上側に位置しており、図2および図3に示すように、弁体部44の上端には、弁体部44と外嵌筒部40とを連結する連結片45の一端が連結されている。連結片45は、周方向に間隔をあけて複数、図示の例では3つ設けられており、各連結片45は、周方向に沿って湾曲して延在している。また連結片45の両端部の容器軸O方向の位置は同等となっている。なお弁体部44、外嵌筒部40、連結片45および空気弁部41は一体に成形され、連結体48を構成している。
【0042】
次に、以上のように構成された吐出容器10の作用について説明する。
【0043】
図2に示すように、当該吐出容器10から内容物Mを吐出するときには、まず、吐出キャップ15からオーバーキャップ16を外す。その後、吐出口14が水平面よりも下方を向くように吐出容器10を傾けて吐出姿勢にした状態で、吐出容器10を径方向の内側に押し込むように加圧してスクイズ変形(弾性変形)させ、内容器11を外容器12とともに変形させ減容させる。
【0044】
すると、内容器11内の圧力が上昇し、内容器11内の内容物Mが貫通孔42を通して弁体部44を押圧することとなり、連結片45が弾性変形させられて弁体部44が容器軸O方向に沿って内容器11の外側に向けて摺動させられて、連通凹部43が開放される。これにより、内容器11内の内容物Mが、貫通孔42、連通凹部43、外嵌筒部40内および吐出口14を通して外部に吐出される(図2参照)。
【0045】
その後、吐出容器10の押し込みを停止したり解除したりすることで、内容器11内の内容物Mによる弁体部44への押圧力を弱めると、吐出容器10の弾性復元力により生じる圧力差により、弁体部44が、容器軸O方向に沿って内容器11の内側に摺動する(図3参照)。
【0046】
このとき図3に示すように、弁体部44が、連通凹部43内に進入すると、弁体部44の外周面が連通凹部43の内周面に摺接して連通凹部43と該弁体部44との間の隙間が閉塞される。これにより、本体筒部材23と中栓部材21との間に、内容器11に戻されなかった内容物Mが残存する内空間46が形成される。この内空間46は、吐出口14に連通するとともに弁体部44を画壁の一部とし、該弁体部44により連通凹部43との連通が遮断されている。
【0047】
そして、このように内空間46が形成された後、該弁体部44が継続して連通凹部43内を容器軸O方向に沿って摺動すると、該摺動に伴って内空間46の内容積が増大することとなる。これにより、吐出口14内の内容物Mを内空間46内に引き込むことが可能になり、吐出口14内に外部から空気を吸引することができる。
【0048】
ここで、弁体部44により連通凹部43が閉塞された状態で容器本体13の押圧を解除すると、内容器11が減容変形したまま外容器12が復元変形しようとする。このとき、内容器11と外容器12との間に負圧が発生し、この負圧が、吸気孔19を通して空気弁部41に作用することにより、空気弁部41が開状態となる。すると、外気導入孔34、外気流通孔28、連通溝20および吸気孔19を通して外容器12と内容器11との間に外気が吸入される(図3参照)。そして、外容器12と内容器11との間の内圧が大気圧まで上昇すると、空気弁部41が復元変形して吸気孔19と外部とを遮断する。これにより、内容物Mの吐出後に内容器11の減容形状が保持される。
【0049】
この状態から、再び容器本体13の外容器12をスクイズ変形させると、空気弁部41は遮断状態とされていることから外容器12と内容器11との間の内圧が正圧となり、この正圧によって内容器11が減容変形され、前述の作用により内容物Mが吐出される。
【0050】
なお、内容物Mを吐出した後、弁体部44により連通凹部43が閉塞される前に、吐出容器10の押し込みを停止するだけでなく解除もした場合、内容器11が外容器12に追従して復元変形しようとする。すると、内容器11内の圧力が低下し負圧が生じることとなり、この負圧が弁体部44に作用することで、弁体部44が、容器軸O方向に沿って内容器11の内側に向けて円滑に摺動させられることとなる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態に係る吐出容器10によれば、内容物Mの吐出後、吐出口14内の内容物Mを内空間46内に引き込んで、吐出口14内に外部から空気を吸引することができるので、内容器11に戻されなかった内容物Mが吐出口14内に残存するのを抑えることが可能になる。これにより、内容物Mの吐出後、内容物Mが吐出口14から漏出するのを抑制することができる。
【0052】
また、弁体部44が、意図せずに上記の軸線方向に沿った内容器11の内側に変位しようとしても、弁体部44のフランジ部が、栓本体47において連通筒部22の環状の上端面に当接することとなり、弁体部44の前述の変位を規制することができる。
【0053】
また本実施形態のように、当該吐出容器10の未操作時に、弁体部44の底面が栓本体47に当接している場合には、弁体部44により連通凹部43と貫通孔42との連通を遮断することができる。さらにこの場合、前述のように内容物Mを吐出して上記の内空間46が形成された後、弁体部44が復元変位するときに、該弁体部44が、連通凹部43内を容器軸O方向の全長にわたって摺動することができる。これにより、内空間46の内容積を確実に増大させることが可能になり、前述の作用効果を顕著に奏功させることができる。
【0054】
また、オーバーキャップ16に内シール筒部37が設けられているので、オーバーキャップ16を閉じた状態で吐出口14から内容物Mが不意に漏出するのを抑制することができる。また前述のように、内容物Mの吐出後、内容器11に戻されなかった内容物Mが吐出口14内に残存し難くなっているので、内容物Mの吐出後にオーバーキャップ16を吐出キャップ15に装着させ、内シール筒部37を吐出口14内に嵌合させたときに、内シール筒部37により内容物Mが吐出口14から外部に押し出されたり、内シール筒部37に内容物Mが付着したりするのを抑制することができる。
【0055】
なお、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、積層剥離構造の吐出容器に適用して好適なものである。
【符号の説明】
【0057】
10…吐出容器、11…内容器、12…外容器、13…容器本体、13a…口部、15…吐出キャップ、16…オーバーキャップ、19…吸気孔、31…天面部、32…係合部(オーバーキャップ16と係合する部位)、33…外気導入用突起、34…外気導入孔、36…吐出筒、41…空気弁部、M…内容物、O…容器軸(軸線)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性の内容器、および該内容器が内装されており、弾性変形して該内容器との間に外気を吸入するための吸気孔が形成された外容器を有する容器本体と、
上面が水平な平滑面とされた天面部を備え、前記内容物を吐出する吐出筒及び有頂筒状の外気導入用突起とが該天面部にそれぞれ独立した状態で立設され、該容器本体の口部に装着される吐出キャップと、
前記天面部から離間した状態で前記外気導入用突起に形成され、外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔と、
該外気導入孔と前記吸気孔との連通およびその遮断を切り替える空気弁部と、
前記吐出キャップに着脱可能に装着されるオーバーキャップと、を備える吐出容器において、
前記吐出筒は、外気導入用突起側の後端部からその反対側の前端部に向かって斜め上方に傾斜する上端開口縁を備えており、
前記外気導入用突起は、天面部から立設される筒状体と、該筒状体の上端部を覆うドーム状の頂壁部とを有し、平面視において径方向の厚みよりも周方向への長さが長く、天面部からの突出高さを3.0mmから3.5mmの範囲で、且つ、前記吐出筒の前端部より低く、後端部より高くなるように形成し、
平面視における該外気導入用突起の投影面積が、前記天面部の7.0%未満とされていることを特徴とする吐出容器。
【請求項2】
前記吐出筒から内容物を吐出させるために当該吐出容器を傾けて吐出姿勢にした状態で、前記外気導入用突起が前記吐出筒よりも高くなる位置に形成されるとともに、前記外気導入孔が鉛直上方向きに開口した状態に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項3】
前記外気導入用突起は、前記天面部において周方向に沿って円弧状に湾曲していることを特徴とする、請求項1または2に記載の吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−14380(P2013−14380A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173843(P2011−173843)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【出願人】(000004477)キッコーマン株式会社 (212)
【Fターム(参考)】