説明

含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体

【課題】取り扱いが容易な反応触媒を用いて、反応溶媒中でα−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、反応溶媒は循環使用可能な形で回収することができることを特徴とする含フッ素乳酸誘導体の製造方法を提供する。
【解決手段】反応触媒として取り扱いが容易な無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、α−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、得られた反応液から一般式(1)に示される含フッ素シリルエーテル、又は脱シリル化した含フッ素エステル化合物を溶媒から蒸留分離した後、一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体に変換して、反応溶媒は循環使用可能な形で回収できることを特徴とする含フッ素乳酸誘導体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体に関する。
【背景技術】
【0002】
含フッ素乳酸誘導体は医薬、農薬分野における重要な合成中間体である。一般式(2)
【0003】
【化1】

【0004】
(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法としては、次に示す方法が挙げられる。
【0005】
即ち
(1)CFCOCHを出発原料とし、シアン化ソーダでシアンヒドリンに変換した後に加水分解する方法(非特許文献1)、
(2)ケトンを出発原料とし、シアン化水素でシアンヒドリンに変換した後に加水分解する方法(特許文献1)、
(3)3,3,3−トリフルオロピルビン酸エステルのα位にジメチルカドミウムを用いてメチル基を導入した後に加水分解する方法(非特許文献2)、
(4)3,3,3−トリフルオロピルビン酸エステルのα位にGrignard試薬を用いてアルキル基を導入した後に加水分解する方法(特許文献2)、
(5)1,1,1−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロ−2−プロパノール誘導体を塩基と反応して3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピオン酸に変換した後、脱メチル化する方法(特許文献3)、
(6)有機塩であるテトラブチルアンモニウムフルオリド触媒存在下、THF溶媒中、ピルビン酸エステルとトリフルオロメチルトリメチルシランを反応した後に、反応液を直接加水分解する方法(非特許文献3)、等が知られている。
【0006】
しかしながら、前記(1)乃至(3)の方法では毒性の高いシアン化ソーダやシアン化水素、ジメチルカドミウムを必要とする点、(3)、(4)の方法では、原料の3,3,3−トリフルオロピルビン酸エステルの入手が困難であり、その合成も容易ではない点が課題であり、工業的スケールでの製造は困難であった。
【0007】
前記(5)の方法では、原料の1,1,1−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロ−2−プロパノール誘導体を入手するためには、1,1,1−トリクロロ−1’,1’,1’−トリフルオロアセトンにGrignard試薬を用いてアルキル基を導入するか、または芳香族化合物のフリーデル−クラフツ反応で製造する必要があった。さらに、3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピオン酸に変換した後、脱メチル化する必要があり、反応操作が複雑となる点が問題であった。
【0008】
前記(6)の方法では、触媒の有機塩であるテトラブチルアンモニウムフルオリドは決して安価とは言えず、吸湿性が非常に強く、腐食性があり、薬傷を起こすことから取り扱いが容易でない点、水和物あるいは含水した有機溶媒の溶液として市販されているため水分が反応に悪影響を与える点が問題であった。また反応終了液を直接加水分解した後、大量の水及びジエチルエーテルを加えて2層分離している。反応溶媒のTHFを循環使用するためには含有する多量の水、ジエチルエーテルを除去する必要があり容易ではない。引火性が高く爆発性ガスを形成しやすいジエチルエーテルを反応溶媒量以上で使用する必要があり、工業スケールでの製造において有意ではない。
【0009】
前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体以外の化合物として、α−アルコキシ−α−トリフルオロメチル−アリール酢酸、α−アルコキシ−α−トリフルオロメチル−アリール酢酸エステルを、溶媒中、フッ化物触媒存在下、α−アリールケトエステル類とトリフルオロメチルトリメチルシランを反応させて合成する方法が知られている(特許文献4)。しかしながら、当該手法は原料のα位に芳香環を有するα−アリールケトエステル類を用いているため、生成物はアリール酢酸誘導体に限られる。さらにアルキル化剤を用いてα位にアルコキシ基が導入されている。従って、前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体の製造に有意ではない。
【0010】
従って、安全かつ容易で、安価なα−ケトエステル化合物に対して直接トリフルオロメチル基が導入でき、かつ工業的スケールで効率良く製造し得る前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法が望まれていた。
【特許文献1】特開2000-281624号公報
【特許文献2】特開2003-252831号公報
【特許文献3】特開2002-371028号公報
【特許文献4】DE 19643592号公報
【非特許文献1】J.Chem.Soc.,2329(1951)
【非特許文献2】Zu.Org.Khim., 23(7), 1441(1987)
【非特許文献3】Synlett.,9,643(1991)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、取り扱いが容易な反応触媒を用いて、反応溶媒中でα−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、反応溶媒は循環使用可能な形で回収することができ、安全かつ容易で、安価なα−ケトエステル化合物に対して直接トリフルオロメチル基が導入でき、かつ工業的スケールで効率良く製造し得る前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、反応触媒として取り扱いが容易な無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、α−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、得られた反応液中の含フッ素シリルエーテル又は加水分解した含フッ素エステル化合物を溶媒から蒸留分離した後、前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体を得ることができ、反応溶媒は循環使用可能な形で回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明は下記の(1)〜(7)に関するものである。
(1) 一般式(1)
【0014】
【化2】

【0015】
(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物。
【0016】
(2) 反応触媒として無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、一般式(3)
【0017】
【化3】

【0018】
(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示されるα−ケトエステル化合物を、トリフルオロメチル化して、一般式(1)
【0019】
【化4】

【0020】
(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物を得た後蒸留して、前記一般式(1)で示される該含フッ素シリルエーテル化合物を反応液から分離精製し、分離した含フッ素シリルエーテル化合物を加水分解することを特徴とする一般式(2)
【0021】
【化5】

【0022】
(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【0023】
(3) 反応触媒として無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、一般式(3)
【0024】
【化6】

【0025】
(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示されるα−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、一般式(1)
【0026】
【化7】

【0027】
(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物を得た後、鉱酸触媒下でトリメチルシリル基を加水分解して、得られた反応液をアルカリで中和して蒸留精製し、一般式(4)
【0028】
【化8】

【0029】
(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素エステル化合物を反応液から分離し、分離した含フッ素エステル化合物を加水分解することを特徴とする一般式(2)
【0030】
【化9】

【0031】
(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【0032】
(4) 前記一般式(3)で示されるα−ケトエステル化合物がピルビン酸エステルであることを特徴とする(2)又は(3)に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【0033】
(5) 前記蒸留精製の後に得られる残渣液を直接トリフルオロメチル化の反応溶媒として循環使用、または残渣液を精製して、トリフルオロメチル化の反応溶媒として循環使用することを特徴とする(2)乃至(4)のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【0034】
(6) 前記非プロトン性溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である(2)乃至(5)のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【0035】
(7) 前記反応触媒の無機塩がアルカリ金属フッ化物またはアルカリ金属炭酸塩である(2)乃至(6)のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【発明の効果】
【0036】
前記一般式(2)で示される含フッ素乳酸誘導体に関しては、従来技術として有機塩であるテトラブチルアンモニウムフルオリド触媒存在下、THF溶媒中、ピルビン酸エステルとトリフルオロメチルトリメチルシランから合成する方法が挙げられる。しかしながら、テトラブチルアンモニウムフルオリドは決して安価とは言えず、吸湿性が非常に強く、腐食性があり、薬傷を起こすことから取り扱いが容易でない点、水和物あるいは含水した有機溶媒の溶液として市販されているため水分が反応に悪影響を与える点が問題であった。
【0037】
また反応終了液に直接塩酸水溶液を加えて加水分解した後、大量の水及びジエチルエーテルを加えて2層分離するために、反応溶媒のTHFを循環使用するためには水、ジエチルエーテルを除去する必要があり容易ではない。
【0038】
従来法と比較して、本発明における製造方法は触媒に安価で取り扱いが容易な無機塩を用い、反応溶媒が循環使用可能な製造方法を見出している。安全かつ容易に、安価なα−ケトエステル化合物に対して直接トリフルオロメチル基が導入でき、かつ工業的スケールで効率良く前記一般式(2)で示される含フッ素乳酸誘導体を得ることが可能であり、工業的に利用価値は高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は前記一般式(2)に示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法に関するものであり、取り扱いが容易な反応触媒を用いて、反応溶媒中でα−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、反応溶媒は循環使用可能な形で回収することができることを特徴とする製造方法である。
【0040】
前記一般式(1)で示される含フッ素シリルエーテル化合物は、新規化合物であり、前記一般式(2)で示される含フッ素乳酸誘導体の製造中間体として有用である。
【0041】
前記一般式(1)乃至(4)における、Rで示される炭素数1〜4の飽和アルキル基は、炭素数1〜2の低級飽和アルキル基であることが好ましく、炭素数1がさらに好ましい。飽和アルキル基の例としては、特に制限するわけではないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
【0042】
前記一般式(1)、(3)、(4)における、Rで示される炭素数1〜4の飽和アルキル基は、炭素数1〜2の低級飽和アルキル基であることが好ましく、炭素数1がさらに好ましい。飽和アルキル基の例としては、特に制限するわけではないが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
【0043】
前記一般式(1)で示される含フッ素シリルエーテル化合物としては、例えばメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート、エチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート、n−ブチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート、メチル 2−トリフルオロメチル−2−トリメチルシラニロキシ−ブタノエート、メチル 2−トリフルオロメチル−2−トリメチルシラニロキシ−ペンタノエート、メチル 2−トリフルオロメチル−2−トリメチルシラニロキシ−ヘプタノエートであることが好ましく、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネートがさらに好ましい。
【0044】
本発明の反応触媒である無機塩は、フッ化物、炭酸塩が好ましく、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属炭酸塩がさらに好ましい。触媒は通常に市販されている無機塩を直接用いることができ、溶媒に均一に溶解した状態、あるいは一部が溶解した状態でも使用可能である。アルキル金属フッ化物はフッ化カリウム、フッ化セシウムが好ましく、反応有機溶媒への溶解、分散性の面から微粉体で比表面積が大きいスプレードライ製法によるフッ化カリウムがさらに好ましい。アルカリ金属炭酸塩は炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好ましく、炭酸カリウムがさらに好ましい。
【0045】
本発明の反応は、溶媒として非プロトン性溶媒が好ましい。非プロトン性溶媒の具体例としてはジメトキシエタン(DME)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。中でも蒸留精製工程において反応生成物と溶媒の蒸留分離が容易で、さらに目的物留出後に蒸留残渣液を直接反応溶媒として循環使用、または残渣液を精製して反応溶媒として循環使用することが容易である点から、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシドが好ましい。これらは単独で使用し得るのみならず、2種類以上を混合して用いることも可能である。
【0046】
本発明で用いられる試薬はあらゆる慣用の方法に従って導入することができ、触媒をα−ケトエステル化合物、トリフルオロメチルトリメチルシラン、溶媒から成る混合物に投入することができる。またα−ケトエステル化合物、トリフルオロメチルトリメチルシランを同時にまたは混合物として、溶媒および触媒から成る混合物に投入することができる。またα−ケトエステル化合物を溶媒、触媒、トリフルオロメチルトリメチルシランからなる三成分の混合物中に投入すること、あるいはトリフルオロメチルトリメチルシランを溶媒、触媒、α−ケトエステル化合物から成る三成分の混合物中に投入することも可能である。
【0047】
本発明で使用する試薬の量は、α−ケトエステル化合物1molに対してトリフルオロメチルトリメチルシラン0.1〜10molであるのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜2molである。またα−ケトエステル化合物1molに対して触媒は0.005〜2molであるのが好ましく、さらに好ましくは0.02〜0.2molである。溶媒量は特に制限するわけではないが、使用するα−ケトエステル化合物1gに対して溶媒1〜100gが好ましく、1〜20gがさらに好ましい。
【0048】
本発明のトリフルオロメチル化反応は、反応温度−20℃〜120℃で可能である。反応器は大気開放型の反応器、またはオートクレーブ等の密閉型の反応器のいずれも可能である。反応圧力は大気圧下、または加圧下のいずれも可能である。
【0049】
含フッ素シリルエーテル化合物の精製方法は、トリフルオロメチル化反応終了液を直接蒸留精製するのが好ましい。蒸留精製後の残渣液は直接トリフルオロメチル化反応の溶媒として循環使用、または残渣液を精製して反応溶媒として循環使用することが可能である。蒸留留出物は溶媒抽出、または蒸留等の再精製を行うことにより高純度の含フッ素シリルエーテル化合物が得られる。含フッ素シリルエーテル化合物は、加水分解して直接含フッ素乳酸誘導体を得ることができ、また脱シリル化して含フッ素乳酸エステル化合物を合成した後にエステル加水分解して含フッ素乳酸誘導体を得ることも可能である。
【0050】
またトリフルオロメチル化反応後、脱シリル化して、生成する含フッ素乳酸エステル化合物を反応液から精製することもできる。含フッ素乳酸エステル化合物の精製方法は、反応液を中和した後、中和液を直接蒸留精製するのが好ましい。蒸留精製後の残渣液は直接トリフルオロメチル化反応の溶媒として循環使用、または残渣液を精製して反応溶媒として循環使用することが可能である。蒸留留出物は溶媒抽出、または蒸留等の再精製を行うことにより高純度の含フッ素乳酸エステル化合物が得られる。含フッ素乳酸エステル化合物をエステル加水分解して含フッ素乳酸誘導体が得られる。
【0051】
脱シリル化反応は、シリル基を脱離できる任意の条件を選択することができ、塩酸、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等を用いた酸加水分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いたアルカリ加水分解等が挙げられる。
【0052】
エステル加水分解はエステルを加水分解できる任意の条件を選択することができ、塩酸、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等を用いた酸加水分解、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いたアルカリ加水分解等が挙げられる。
【0053】
得られた含フッ素乳酸誘導体は、反応液から溶剤抽出、濃縮、晶析、塩析、再結晶等の一般的な手法によって単離および精製することができ、本発明の目的化合物を得ることができる。
実施例
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0054】
還流冷却管、温度計、攪拌機を備えた20Lフラスコに窒素気流下、ピルビン酸メチル1.50kg(14.7mol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン2.30kg(16.2mol)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)12.3kgを加えた。炭酸カリウム61g(0.44mol)を加えて、反応温度60℃で15時間反応した。GC内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.61kg(10.7mol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.23kg(1.32mol)を含む反応液16.2kgを得た(収率は計82%)。
【0055】
得られた反応液7.62kgを減圧下、精密蒸留精製して3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート890g(3.6mol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート60g(0.4mol)を含有する留出液980gおよび蒸留精製後の残渣液5.6kgを取得した(蒸留収率は計71%)。
【0056】
蒸留留出液5.0gに10%水酸化カリウム水溶液26gを加えて、室温で4時間反応した。反応終了後、反応液は二層に分離しており、上層のヘキサメチルジシロキサン分は除去して、下層を分取した。濃塩酸8.0gを加えてpH1の酸性にした後、ジイソプロピルエーテル20gで3回抽出した。溶媒を減圧留去後、乾燥して3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸1.9g(12mmol)を得た(収率60%)。
【実施例2】
【0057】
実施例2で得られた蒸留留出液のうち570gを再度減圧下、精密蒸留してメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート350g(1.4mol)を取得した(99.7%GC、蒸留収率67%)。沸点74〜76℃(7kPa)。
H−NMR(CDCl,内部基準TMS)δ0.22(s,9H),1.65(s,3H),3.75(s,1H)、,3.92(s,3H)、19F−NMR(CDCl,内部基準CFCl)δ−80.1(s,CF
【実施例3】
【0058】
還流冷却管、温度計、攪拌機を備えた20Lフラスコに窒素気流下、ピルビン酸メチル1.50kg(14.7mol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン2.30kg(16.2mol)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)12.3kgを加えた。炭酸カリウム61g(0.44mol)を加えて、反応温度60℃で15時間反応した。GC内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.59kg(10.4mol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.24kg(1.41mol)を含む反応液16.1kgを得た(収率は計81%)。
【0059】
得られた反応液に10%塩酸水溶液540gを加えて、30℃で17時間反応した。トリメチルシリル基除去反応終了後、10%水酸化カリウム水溶液540gを加えて中和した。反応液は二層に分離しており、上層のヘキサメチルジシロキサン分は除去して、下層を分取した。GC内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート1.87kg(10.9mol)を含む反応液16.6kgを得た(収率92%)。
【0060】
減圧下、精密蒸留精製してメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート1.28kg、NMP2.50kgを含有する留出液3.80kg、および蒸留精製後の残渣液10.5kgを取得した。留出液に水7.60kgを加えてジイソプロピルエーテル2.70kgで3回抽出した。溶媒を減圧留去後、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート1.10kg(6.4mol)を得た(収率59%)。
【0061】
次に10%水酸化カリウム水溶液3.80kgを加えて、40℃で10時間反応してエステル加水分解した。反応終了後、濃塩酸810gを加えてpH1の酸性にした後、ジイソプロピルエーテル2.5kgで3回抽出した。溶媒を減圧留去後、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート950g(6.0mol)を得た(収率94%)。トルエン4.0kgで再結晶してメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸760g(4.8mol)を得た(収率80%)。
融点88℃、 H−NMR(DMSO−d,内部基準TMS)δ1.45(s,3H)、19F−NMR(DMSO−d,内部基準CFCl)δ−77.7(s,CF
【実施例4】
【0062】
還流冷却管、温度計、攪拌機を備えた100mLフラスコに、実施例1で得られた蒸留精製後の残渣液16g、ピルビン酸メチル2.0g(20mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン3.1g(22mmol)を加えた。炭酸カリウム82mg(0.60mmol)を加えて、反応温度20℃で18時間反応した。GC内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.0g(8.2mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート1.1g(6.4mmol)を含む反応液を得た(収率は計73%)。
【実施例5】
【0063】
還流冷却管、温度計、攪拌機を備えた100mLフラスコに、実施例2で得られた蒸留精製後の残渣液16g、ピルビン酸メチル2.0g(20mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン2.5g(18mmol)を加えた。炭酸カリウム26mg(0.44mmol)を加えて、反応温度30℃で23時間反応した。GC内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.2g(9.0mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.80g(4.6mmol)を含む反応液を得た(収率は計68%)。
【実施例6】
【0064】
還流冷却管、温度計、攪拌機を備えた100mLフラスコに、NMP15g、ピルビン酸メチル1.5g(15mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン3.1g(22mmol)を加えた。フッ化カリウム(スプレードライ品)82mg(0.60mmol)を加えて、反応温度30℃で24時間反応した。19F−NMR内部標準法により定量分析したところ、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.5g(10mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.49g(2.8mmol)を含む反応液を得た(収率は計85%)。
【実施例7】
【0065】
実施例6において、溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)15gを用いた以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.8g(11mmol)を含む反応液を得た(収率は73%)。
【実施例8】
【0066】
実施例6において、溶媒として1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)15gを用いた以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.3g(9.2mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.53g(3.1mmol)を含む反応液を得た(収率は計82%)。
【実施例9】
【0067】
実施例6において、溶媒としてジメチルスルホキシド(DMSO)15gを用いた以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート3.1g(13mmol)を含む反応液を得た(収率は87%)。
【実施例10】
【0068】
実施例6において、反応温度−15℃で39時間反応した以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート1.9g(7.7mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.50g(2.9mmol)を含む反応液を得た(収率は計70%)。
【実施例11】
【0069】
実施例6において、ピルビン酸メチル3.0g(30mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン5.0g(35mmol)、フッ化カリウム(スプレードライ品)51mg(0.88mmol)を用い、反応温度2℃で21時間反応した以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート4.2g(17mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.83g(4.8mmol)を含む反応液を得た(収率は計70%)。
【実施例12】
【0070】
実施例6において、NMP40gを用い、反応温度2℃で21時間反応した以外は同様な反応を行った。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリメチルシラニロキシプロピオネート2.4g(10mmol)、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート0.40g(2.3mmol)を含む反応液を得た(収率は計82%)。
【産業上の利用可能性】
【0071】
安全かつ容易に、安価なα−ケトエステル化合物に対して直接トリフルオロメチル基が導入でき、かつ工業的スケールで効率良く前記一般式(2)で示される含フッ素乳酸誘導体を得ることが可能となり、本発明の工業的に利用価値は高い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物。
【請求項2】
反応触媒として無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、一般式(3)
【化2】

(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示されるα−ケトエステル化合物を、トリフルオロメチル化して、一般式(1)
【化3】

(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物を得た後蒸留して、前記一般式(1)で示される該含フッ素シリルエーテル化合物を反応液から分離精製し、分離した含フッ素シリルエーテル化合物を加水分解することを特徴とする一般式(2)
【化4】

(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【請求項3】
反応触媒として無機塩を用いて、非プロトン性溶媒中、一般式(3)
【化5】

(式中、R,Rはそれぞれ互いに独立し、直鎖状若しくは分岐した炭素数1〜4の飽和アルキル基を表す。)
で示されるα−ケトエステル化合物をトリフルオロメチルトリメチルシランと反応させて、一般式(1)
【化6】

(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素シリルエーテル化合物を得た後、鉱酸触媒下でトリメチルシリル基を加水分解して、得られた反応液をアルカリで中和して蒸留精製し、一般式(4)
【化7】

(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素エステル化合物を反応液から分離し、分離した含フッ素エステル化合物を加水分解することを特徴とする一般式(2)
【化8】

(式中、RおよびRは前記定義に同じ)
で示される含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【請求項4】
前記一般式(3)で示されるα−ケトエステル化合物がピルビン酸エステルであることを特徴とする請求項2又は3に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【請求項5】
前記蒸留精製の後に得られる残渣液を直接トリフルオロメチル化の反応溶媒として循環使用、または残渣液を精製して、トリフルオロメチル化の反応溶媒として循環使用することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【請求項6】
前記非プロトン性溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項2乃至5のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。
【請求項7】
前記反応触媒の無機塩がアルカリ金属フッ化物またはアルカリ金属炭酸塩である請求項2乃至6のいずれか1項に記載の含フッ素乳酸誘導体の製造方法。

【公開番号】特開2007−131600(P2007−131600A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−328635(P2005−328635)
【出願日】平成17年11月14日(2005.11.14)
【出願人】(591180358)東ソ−・エフテック株式会社 (91)
【Fターム(参考)】