説明

含窒素ヘテロアリール誘導体および農園芸用殺菌剤

【課題】効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤となりうる、新規含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩及びそのN−オキサイド、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供する。
【解決手段】式(1)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはそのN−オキサイド、及びこれらの1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはN−オキサイド、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する。
【背景技術】
【0002】
農園芸作物の病害等に対して、多数の農園芸用殺菌剤が提案されている。
例えば、特許文献1には、式(A)で表されるカーバメート誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。
【0003】

(式(A)中、X”はハロゲン原子、C1〜C6アルキル基等であり、nは0から4の整数であり、Ra1はC1〜C6アルキル基であり、Ra2は水素原子、C1〜C6アルキル基等であり、Ra3水素原子またはC1〜C6アルキル基であり、Gは酸素原子、硫黄原子等であり、Y”は水素原子、C1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基等であり、Q”は水素原子、C1〜C6ハロアルキル基、フェニル基等である。)
【0004】
特許文献2には、式(B)で表されるイミノオキシメチルピリジン化合物、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。
【0005】

(式(B)中、X’は酸素原子あるいは結合であり、Y’およびZ’は、それぞれ独立にフェニル基、または酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれた1個または2個以上の原子を含有する複素環である。)
【0006】
特許文献3には、式(C)で表されるオキシアミン誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。
【0007】

[式(C)中、Rc1は水素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルカルボニル基、またはC1〜6アルキルスルホニル基である。Rc2はC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシ基である。Rc3はハロゲン原子、C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシ基である。Acは分岐してもよいC1〜6アルキレン基、または結合である。Qcは、Gで置換されてもよいフェニル基、式(p1)で表わされる基、または式(p2)で表わされる基である。mは0〜4の整数である。
【0008】

(式(p1)中、Rc4は水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、またはSiRc5c6c7である。Rc5〜Rc7はそれぞれ独立して、C1〜6アルキル基である。式(p2)中、Rc8は水素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、またはGで置換されてもよいフェニル基である。Yは水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C3〜6シクロアルキル−C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、またはGで置換されてもよいフェニルC1〜6アルキル基である。
Gはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6ハロアルコキシ基を表わし、これらGは同一または相異なって2個から5個置換してもよい。]
【0009】
特許文献4には、式(D)で表されるアリール複素環誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。
【0010】

[式中、Rd1はC1〜6アルキル基等を、Rd2はハロゲン原子等を、mは0〜4の整数であり、Tは式(p3)、式(p4)、式(p5)で表される基であり、
【0011】

(式中、Rd3、Rd4、Rd5、Rd6は水素原子等であり、nは、1〜4の整数である。)、Qdは、式(p6)、式(p7)、式(p8)、式(p9)、式(p10)で表される基である。
【0012】

(式(p6)、式(p7)、式(p8)、式(p9)および式(p10)中、Rd7はC5〜12アルキル基等を、Rd8、Rd9、Rd10、Rd11は水素原子等を、Xは酸素原子または硫黄原子を、kは0または1〜3の整数である。)]
【0013】
また、特許文献5には式(E)で表されるフェノキシアミン誘導体、及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤が開示されている。
【0014】

(式(E)中、Re1およびRe2はそれぞれ独立して水素原子等であり;VはNRe3等であり;Re3は水素原子等であり;Re4はC1〜6アルコキシ基等であり;Wは酸素原子等であり;Qe2は酸素原子等であり;YはC1〜5ハロアルコキシ基等で置換され、さらにハロゲン原子等で置換されていてもよいフェニル基等である。)
【0015】
ところが、従来の農園芸用殺菌剤は、既存の病原菌に対する効力が不十分であったり、既存の病原菌に対する効果があっても薬剤耐性を持った新たな病原菌に全く効果が無かったり、また植物体に薬害や汚染を生じさせたり、あるいは人畜魚類に対する毒性や環境への影響があったりなどして、十分に満足できるものは多くなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2001−106666号公報
【特許文献2】特開2007−137852号公報
【特許文献3】特開2004−168683号公報
【特許文献4】WO2005/051932
【特許文献5】WO2008/124092
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、工業的に有利に製造でき、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤となりうる、新規な含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはN−オキサイド、並びにこれらの化合物の少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、新規な含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイドを見出した。そして、この新規化合物が農園芸用殺菌剤の活性成分となり得ることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいてさらに検討し完成するに至ったものである。
【0019】
本発明は第1に、式(1)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイドである。
【0020】

〔式(1)中、R1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基である。
【0021】
2は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、 式:COR21(式中、R21は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基、 式:CO222(式中、R22は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基、または 式:CON(R212(式中、R21は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。
【0022】
1は、酸素原子、硫黄原子、または 式:NR3(式中、R3は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基である。
【0023】
2は、酸素原子、 式:NR4(式中、R4は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、または 式:COR21、 式:CO222、若しくは 式:CON(R212(式中、R21およびR22は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。)で表される基、または 式:CR56(式中、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基またはハロゲン原子である。)で表される基である。
【0024】
Jは、酸素原子または硫黄原子である。
【0025】
Xは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、 式:OR23(式中、R23は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または 式:COR21、 式:CO222、若しくは 式:CON(R212(式中、R21およびR22は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。)で表される基、 式:SR23、若しくは 式:N(R232(式中、R23は上記と同じ意味である。R23は同一または異なっていてもよい。)で表される基、 シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子である。
【0026】
nは、Xの数を表し、0〜3のいずれかの整数である。nが2以上のとき、Xは同一または異なっていてもよい。
【0027】
1〜B4は、それぞれ独立して、窒素原子、または炭素原子である。
ただし、B1〜B3は、全てが窒素原子であることはなく、B1〜B4は、全てが炭素原子であることはない。
【0028】
Dは、式(2)〜式(5)で表されるいずれかの基である。

(式(2)〜式(5)中、Q1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基、またはトリ置換シリル基である。
【0029】
式(2)中、R7は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。
【0030】
式(3)中、R8は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するC7〜12アラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基である。
【0031】
式(3)中、R9は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するC7〜12アラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基である。
【0032】
式(5)中、Q41は、C6〜10アリール基またはヘテロアリール基である。
【0033】
式(5)中、Q2は、 式:OR23、 式:SR23、 式:N(R232、 式:COR21、 式:CO222、 式:CON(R212、若しくは 式:SO222(式中、R21、R22、R23は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。R23は同一または異なっていてもよい。)で表される基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子である。
【0034】
m1はQ1の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。
m2はQ2の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。
但し、m1とm2の和は7以下 である。
m1が2以上であるとき、Q1は同一または異なっていてもよい。m2が2以上であるとき、Q2は同一または異なっていてもよい。さらにQ41上で隣り合って置換するQ1同士、Q2同士、またはQ1とQ2同士は互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。)〕
【0035】
本発明は第2に、式(6)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイドである。

(式(6)中、R1、R2、A1、A2、J、X、n、およびDは、前記と同様の意味である。)
【0036】
本発明は第3に、本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはN−オキサイドの少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤である。
【発明の効果】
【0037】
本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはN−オキサイドは、新規化合物であり、工業的に有利に製造でき、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の活性成分として有用である。
本発明の農園芸用殺菌剤は優れた防除効果を有し、植物体に薬害や汚染を生じることがなく、人畜魚類に対する毒性や環境への影響が少ない薬剤である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明を詳細に説明する。
1)含窒素ヘテロアリール誘導体
本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体は、式(1)で表される化合物である。
【0039】
まず、「無置換の」および「置換基を有する」の意味を説明する。
「無置換の」の用語は、該基が母核となる基のみであることを意味する。なお、「置換基を有する」との記載がなく母核となる基の名称のみで記載しているときは、別段の断りがない限り「無置換の」意味である。
一方、「置換基を有する」の用語は、母核となる基のいずれかの水素原子が、母核と異なる構造の基で置換されていることを意味する。従って、「置換基」は、母核となる基に置換された他の基である。置換基は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の置換基は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。例えば、置換基を有するC1〜6アルキル基は、母核となる基がC1〜6アルキル基で、これのいずれかの水素原子が異なる構造の基(「置換基」)で置換されているものである。
【0040】
「置換基」となり得る基としては、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C4〜8シクロアルケニル基、C6〜10アリール基、ヘテロアリール基、 式:COR31、 式:CO231、式:CON(R312、若しくは 式:SO231(式中、R31は、それぞれ独立に、水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C4〜8シクロアルケニル基、C6〜10アリール基、またはヘテロアリール基である。)で表される基、 式:OR32、 式:SR32、若しくは 式:N(R322(式中、R32は、それぞれ独立に、水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C4〜8シクロアルケニル基、C6〜10アリール基、ヘテロアリール基、 式:COR31で表される基、 式:CO231で表される基、または 式:CON(R312で表される基である。)で表される基、オキソ基、チオ基、 式:=NR33(式中、R33は、水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C4〜8シクロアルケニル基、C6〜10アリール基、ヘテロアリール基、または 式:OR32で表される基である。)で表される基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子を挙げることができる。
【0041】
C1〜6アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基である。C1〜6アルキル基は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。
具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、イソヘキシル基等を挙げることができる。
【0042】
C2〜6アルケニル基は、2〜6個の炭素原子を有し且つ炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する脂肪族炭化水素基である。C2〜6アルケニル基は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。
具体的には、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基等を挙げることができる。
【0043】
C2〜6アルキニル基は、2〜6個の炭素原子を有し且つ炭素−炭素三重結合を少なくとも1つ有する脂肪族炭化水素基である。C2〜6アルキニル基は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。
具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などを挙げることができる。
【0044】
C3〜8シクロアルキル基は、3〜8個の炭素原子を有する飽和脂環族炭化水素基である。
具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
【0045】
C4〜8シクロアルケニル基は、4〜8個の炭素原子を有し且つ炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する脂環族炭化水素基である。
具体的には、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロオクテニル基等を挙げることができる。
【0046】
C6〜10アリール基は、6〜10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基である。C6〜10アリール基中の環は1つであってもよいし、2つ以上あってもよい。また環を2つ以上有するアリール基は、少なくとも1つの環が芳香環であれば、残りの環がヘテロ環、飽和脂環、不飽和脂環または芳香環のいずれであってもよい。
具体的には、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル基等を挙げることができる。
【0047】
ヘテロアリール基は、環を構成する原子として窒素原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも1つ含む5〜10員の芳香族基である。
具体的には、ピロ−ル−1−イル基、ピロ−ル−2−イル基、ピロ−ル−3−イル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、ピラゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソチアゾール−5−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−4−イル基、1,2,3−トリアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,2,4−チアジアゾール−3−イル基、テトラゾール−1−イル基、テトラゾール−2−イル基等の5員環のヘテロアリール基;
【0048】
ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリダジン−3−イル基、ピリダジン−4−イル基、トリアジニル基等の6員環のヘテロアリール基;
【0049】
インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、イソインドール−1−イル基、イソインドール−2−イル基、イソインドール−4−イル基、イソインドール−5−イル基、イソインドール−6−イル基、イソインドール−7−イル基、イソベンゾフラン−1−イル基、イソベンゾフラン−4−イル基、イソベンゾフラン−5−イル基、イソベンゾフラン−6−イル基、イソベンゾフラン−7−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−7−イル基、イソキノリン−8−イル基等の縮環したヘテロアリール基;
【0050】
2−オキソ−2H−ピラン−3−イル基、2−オキソ−2H−ピラン−4−イル基、6−オキソ−6H−ピラン−3−イル基、6−オキソ−6H−ピラン−2−イル基、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル基、1−アルキル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル基、1−アルキル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル基、1−アルキル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル基、1−アルキル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−イル基、クロメン−2−イル基、クロメン−3−イル基、クロメン−4−イル基、クロメン−5−イル基、クロメン−6−イル基、クロメン−7−イル基、クロメン−8−イル基等のオキソ基を有するヘテロアリール基;等を挙げることができる。
【0051】
式:COR31で表される基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、ペンタノイル基、バレリル基、i−プロピルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、ピバロイル基、イソバレリル基等のアルキルカルボニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアルケニルカルボニル基;プロピオロイル基等のアルキニルカルボニル基;ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基等のアリールカルボニル基;ピリジン−2−イルカルボニル基、チエニルカルボニル基等のヘテロアリールカルボニル基;ベンジルカルボニル基、フェネチルカルボニル基、ピリジン−2−イルメチルカルボニル基等を挙げることができる。
【0052】
式:CO231で表される基としては、例えば、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、シクロプロピルメチルオキシカルボニル基、2−シクロペンチルエチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2−ピリジルメチルオキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0053】
式:CON(R312で表される基としては、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基等のモノC1〜6アルキルカルバモイル基; ビニルカルバモイル基、1−プロペニルカルバモイル基、1−ヘキセニルカルバモイル基等のモノC2〜6アルケニルカルバモイル基; エチニルカルバモイル基、プロピニルカルバモイル基、プロパルギルカルバモイル基等のモノC2〜6アルキニルカルバモイル基; シクロプロピルカルバモイル基、シクロブチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基等のモノC3〜8シクロアルキルカルバモイル基;シクロブト−2−エニルカルバモイル基、シクロヘキサ−2−エニルカルバモイル基等のモノC4〜8シクロアルケニルカルバモイル基; フェニルカルバモイル基、1−ナフチルカルバモイル基等のモノC6〜10アリールカルバモイル基; ピリジン−2−イルカルバモイル基、ピリジン−3−イルカルバモイル基、ピリジン−4−イルカルバモイル基、ピラジン−2−イルカルバモイル基、ピリミジン−2−イルカルバモイル基等のヘテロアリールカルバモイル基; ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等、メチル−フェニル−カルバモイル基等のジ置換カルバモイル基を挙げることができる。
【0054】
式:SO231で表される基としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等を挙げることができる。
【0055】
式:OR32で表される基としては、例えば、水酸基; メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等のC1〜6アルコキシ基; ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基、3−ヘキセニルオキシ基、4−ヘキセニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基等のC2〜6アルケニルオキシ基; エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、2−メチル−3−ブチニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルオキシ基、2−メチル−3−ペンチニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ基等のC2〜6アルキニルオキシ基; シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のC3〜8シクロアルコキシ基; シクロブト−2−エニルオキシ基、シクロヘキサ−2−エニルオキシ基等のC4〜8シクロアルケニルオキシ基; フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等のC6〜10アリールオキシ基; ピリジン−2−イルオキシ基、ピリジン−3−イルオキシ基、ピリジン−4−イルオキシ基、ピラジン−2−イルオキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基等のヘテロアリールオキシ基; ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−ピリジルカルボニルオキシ基等のC1〜7アシルオキシ基; メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、ビニルオキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキシ基、ピリジルオキシカルボニルオキシ基等のC1〜7カルボキシオキシ基; カルバモイルオキシ基、メチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキシ基等のモノ置換カルバモイルオキシ基またはジ置換カルバモイルオキシ基等を挙げることができる。
【0056】
式:SR32で表される基としては、例えば、メルカプト基; メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、n−ヘキシルスルファニル基等のC1〜6アルキルスルファニル基; ビニルスルファニル基、1−プロペニルスルファニル基、1−ヘキセニルスルファニル基等のC2〜6アルケニルスルファニル基; エチニルスルファニル基、プロピニルスルファニル基、プロパルギルスルファニル基等のC2〜6アルキニルスルファニル基; シクロプロピルスルファニル基、シクロブチルスルファニル基、シクロヘキシルスルファニル基等のC3〜8シクロアルキルスルファニル基; シクロブト−2−エニルスルファニル基、シクロヘキサ−2−エニルスルファニル基等のC4〜8シクロアルケニルスルファニル基; フェニルスルファニル基、1−ナフチルスルファニル基、2−ナフチルスルファニル基等のC6〜10アリールスルファニル基; ピリジン−2−イルスルファニル基、ピリジン−3−イルスルファニル基、ピリジン−4−イルスルファニル基、ピラジン−2−イルスルファニル基、ピリミジン−2−イルスルファニル基等のヘテロアリールスルファニル基; ホルミルスルファニル基、アセチルスルファニル基、ベンゾイルスルファニル基、2−ピリジルカルボニルスルファニル基等のC1〜7アシルスルファニル基; メトキシカルボニルスルファニル基、エトキシカルボニルスルファニル基、t−ブトキシカルボニルスルファニル基、ビニルオキシカルボニルスルファニル基、フェノキシカルボニルスルファニル基、ピリジルオキシカルボニルスルファニル基等のC1〜7カルボキシスルファニル基; カルバモイルスルファニル基、メチルカルバモイルスルファニル基、エチルカルバモイルスルファニル基、ジメチルカルバモイルスルファニル基、ジエチルカルバモイルスルファニル基、フェニルカルバモイルスルファニル基等のモノ置換カルバモイルスルファニル基またはジ置換カルバモイルスルファニル基等を挙げることができる。
【0057】
式:N(R322で表される基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルメチル基、n−ヘキシルアミノ基等のモノC1〜6アルキルアミノ基; ビニルアミノ基、1−プロペニルアミノ基、1−ヘキセニルアミノ基等のモノC2〜6アルケニルアミノ基; エチニルアミノ基、プロピニルアミノ基、プロパルギルアミノ基等のモノC2〜6アルキニルアミノ基; シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のモノC3〜8シクロアルキルアミノ基; シクロブト−2−エニルアミノ基、シクロヘキサ−2−エニルアミノ基等のモノC4〜8シクロアルケニルアミノ基; フェニルアミノ基、1−ナフチルアミノ基等のモノC6〜10アリールアミノ基; ピリジン−2−イルアミノ基、ピリジン−3−イルアミノ基、ピリジン−4−イルアミノ基、ピラジン−2−イルアミノ基、ピリミジン−2−イルアミノ基等のヘテロアリールアミノ基; ホルミルスルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、2−ピリジルカルボニルアミノ基等のC1〜7アシルアミノ基; メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、ビニルオキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、ピリジルオキシカルボニルアミノ基等のC1〜7カルボキシアミノ基; カルバモイルアミノ基、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、フェニルカルバモイルアミノ基等のモノ置換カルバモイルアミノ基またはジ置換カルバモイルアミノ基等;
【0058】
ジメチルアミノ基、ジエチルメチル基、メチル−ビニル−アミノ基、メチル−エチニル−アミノ基、メチル−シクロプロピル−アミノ基、メチル−シクロブト−2−エニル−アミノ基、メチル−フェニル−アミノ基、メチル−ピリジン−2−イル−アミノ基、メチル−アセチル−アミノ基、メチル−メトキシカルボニル−アミノ基;メチリデンアミノ基、エチリデンアミノ基等を挙げることができる。
【0059】
式:=NR33で表される基としては、例えば、メチルイミノ基、エチルイミノ基等のC1〜6アルキルイミノ基; ビニルイミノ基、1−プロペニルイミノ基等のC2〜6アルケニルイミノ基; エチニルイミノ基等のC2〜6アルキニルイミノ基; シクロプロピルイミノ基、シクロブチルイミノ基等のC3〜8シクロアルキルイミノ基; シクロブト−2−エニルイミノ基等のC4〜8シクロアルケニルイミノ基; フェニルイミノ基、1−ナフチルイミノ基等のC6〜10アリールイミノ基; ピリジン−2−イルイミノ基、ピリジン−3−イルイミノ基、ピリジン−4−イルイミノ基、ピラジン−2−イルイミノ基、ピリミジン−2−イルイミノ基等のヘテロアリールイミノ基; ヒドロキシイミノ基; メトキシイミノ基、エトキシイミノ基等のC1〜6アルコキシイミノ基; フェノキシイミノ基等のC6〜10アリールイミノ基; ピリジン−2−イルオキシイミノ基等のヘテロアリールイミノ基; アセチルオキシイミノ基、ベンゾイルオキシイミノ基等のC1〜7アシルオキシイミノ基; メトキシカルボニルオキシイミノ基、エトキシカルボニルオキシイミノ基、t−ブトキシカルボニルオキシイミノ基等のC1〜7カルボキシオキシイミノ基等を挙げることができる。
【0060】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
【0061】
〔R1
式(1)中のR1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基である。母核となる「C1〜6アルキル基」は上述のとおりである。
C1〜6アルキル基の置換基となり得る好適な基としては、ハロゲン原子、式:OR32で表される基、C6〜10アリール基、およびヘテロアリール基を挙げることができる。
【0062】
置換基を有するC1〜6アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トルフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、パーフルオロヘキシル基、パークロロヘキシル基、2,4,6−トリクロロヘキシル基等のハロゲン置換C1〜6アルキル基; ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシC1〜6アルキル基; メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシn−プロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基、1,2−ジメトキシエチル基、2,2−ジメトキシエチル基等のC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基; ホルミルオキシメチル基、アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基等のアシルオキシC1〜6アルキル基; ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等のアラルキル基; フラン−2−イルメチル基、フラン−2−イルエチル基、フラン−2−イルプロピル基、フラン−3−イルメチル基、チオフェン−2−イルメチル基、チオフェン−2−イルエチル基、チオフェン−3−イルメチル基、ピリジン−2−イルメチル基、ピリジン−2−イルエチル基、ピリジン−2−イルプロピル基、ピリジン−3−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、ピラジン−2−イルメチル基、ピラジン−2−イルエチル基、ピリミジン−2−イルメチル基、ピリミジン−2−イルエチル基、ピリミジン−4−イルメチル基、ピリミジン−5−イルメチル基等のヘテロアラルキル基;などを挙げることができる。
【0063】
1は、上記に説明した基のいずれかであることができるが、特に好ましいR1はメチル基である。
【0064】
〔R2
式(1)中のR2は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、式:COR21で表される基、式:CO222で表される基、または式:CON(R212で表される基である。
【0065】
21は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。
【0066】
無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基は、母核として「C2〜6アルケニル基」を有するものである。母核となる「C2〜6アルケニル基」は上述のとおりである。C2〜6アルケニル基の置換基となり得る好適な基は、ハロゲン原子である。
置換基を有するC2〜6アルケニル基としては、例えば、3−クロロ−2−プロペニル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4,4−ジクロロ−3−ブテニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,4,6−トリクロロ−2−ヘキセニル基等のC2〜6ハロアルケニル基などを挙げることができる。
【0067】
無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基は、母核として「C2〜6アルキニル基」を有するものである。母核となる「C2〜6アルキニル基」は上述のとおりである。C2〜6アルキニル基の置換基となり得る好適な基は、ハロゲン原子である。
置換基を有するC2〜6アルキニル基としては、例えば、3−クロロ−1−プロピニル基、3−クロロ−1−ブチニル基、3−ブロモ−1−ブチニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3−ブロモ−1−ヘキシニル基、5、5−ジクロロ−2−メチル−3−ペンチニル基、4−クロロ−1,1−ジメチル−2−ブチニル基等のハロアルキニル基などを挙げることができる。
【0068】
無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基は、母核として「C3〜8シクロアルキル基」を有するものである。母核となる「C3〜8シクロアルキル基」は、上述のとおりである。
【0069】
無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基は、母核として「C4〜8シクロアルケニル基」を有するものである。母核となる「C4〜8シクロアルケニル基」は、上述のとおりである。
【0070】
無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基は、母核として「C6〜10アリール基」を有するものである。母核となるC6〜10アリール基は、上述のとおりである。
【0071】
無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基は、母核として「ヘテロアリール基」を有するものである。母核となるヘテロアリール基は、上述のとおりである。
【0072】
式:COR21で表される基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、ペンタノイル基、バレリル基、i−プロピルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、ピバロイル基、イソバレリル基等のアルキルカルボニル基;アクリロイル基、メタクリロイル基等のアルケニルカルボニル基; プロピオロイル基等のアルキニルカルボニル基; ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基等のアリールカルボニル基; 2−ピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基等のヘテロアリールカルボニル基; ベンジルカルボニル基、フェネチルカルボニル基、2−ピリジルメチルカルボニル基; モノフルオロアセチル基、モノクロロアセチル基、モノブロモアセチル基、ジフルオロアセチル基、ジクロロアセチル基、ジブロモアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリブロモアセチル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基、3,3,3−トリクロロプロピオニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル基等のハロアシル基などを挙げることができる。
【0073】
22は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。
【0074】
式:CO222で表される基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基、シクロプロピルメチルオキシカルボニル基、2−シクロペンチルエチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2−ピリジルメチルオキシカルボニル基などを挙げることができる。
【0075】
式:CON(R212中のR21は、上記と同じ意味である。なお、2つのR21は同一であってよいし、異なっていてもよい。
【0076】
式:CON(R212で表される基としては、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基等のモノC1〜6アルキルカルバモイル基; ビニルカルバモイル基、1−プロペニルカルバモイル基、1−ヘキセニルカルバモイル基等のモノC2〜6アルケニルカルバモイル基; エチニルカルバモイル基、プロピニルカルバモイル基、プロパルギルカルバモイル基等のモノC2〜6アルキニルカルバモイル基; シクロプロピルカルバモイル基、シクロブチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基等のモノC3〜8シクロアルキルカルバモイル基;シクロブト−2−エニルカルバモイル基、シクロヘキサ−2−エニルカルバモイル基等のモノC4〜8シクロアルケニルカルバモイル基; フェニルカルバモイル基、1−ナフチルカルバモイル基等のモノC6〜10アリールカルバモイル基; ピリジン−2−イルカルバモイル基、ピリジン−3−イルカルバモイル基、ピリジン−4−イルカルバモイル基、ピラジン−2−イルカルバモイル基、ピリミジン−2−イルカルバモイル基等のヘテロアリールカルバモイル基; ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等、メチル−フェニル−カルバモイル基等のジ置換カルバモイル基を挙げることができる。
【0077】
2は、上記に説明した基のいずれかであることができるが、特に好ましいR2は水素原子である。
【0078】
〔A1
式(1)中のA1は、酸素原子、硫黄原子、または式:NR3で表される基である。
3は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。
これらのうち、A1は酸素原子であることが好ましい。
【0079】
〔A2
式(1)中のA2は、酸素原子、式:NR4で表される基、または式:CR56で表される基である。なお、R4は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、式:COR21で表される基、式:CO222で表される基、または式:CON(R212で表される基である。R5およびR6は、それぞれ独立に、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基またはハロゲン原子である。
これらのうち、A2は、酸素原子であることが好ましい。
【0080】
〔J〕
式(1)中のJは、酸素原子または硫黄原子である。
【0081】
〔X〕
式(1)中のXは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、式:OR23で表される基、式:SR23で表される基、式:N(R232で表される基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子である。
Xの下付きnはXの数を表し、0〜3のいずれかの整数である。nが2以上のとき、X同士は同一でも異なっていてもよい。
【0082】
23は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、式:COR21、式:CO222、または式:CON(R212である。
【0083】
式:OR23で表される基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、1−エチルプロポキシ基、イソヘキシルオキシ基、4−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、2−メチルペントキシ基、1−メチルペントキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基等のC1〜6アルコキシ基; ビニルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、2−プロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−ヘキセニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基、3−ヘキセニルオキシ基、4−ヘキセニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基等のC2〜6アルケニルオキシ基; エチニルオキシ基、プロピニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1−ブチニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、1−ペンチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、1−ヘキシニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルオキシ基、2−メチル−3−ブチニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルオキシ基、2−メチル−3−ペンチニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルオキシ基等のC2〜6アルキニルオキシ基; シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等のC3〜8シクロアルコキシ基; シクロブト−2−エニルオキシ基、シクロヘキサ−2−エニルオキシ基等のC4〜8シクロアルケニルオキシ基; フェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等のC6〜10アリールオキシ基; ピリジン−2−イルオキシ基、ピリジン−3−イルオキシ基、ピリジン−4−イルオキシ基、ピラジン−2−イルオキシ基、ピリミジン−2−イルオキシ基等のヘテロアリールオキシ基; ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2−ピリジルカルボニルオキシ基等のC1〜7アシルオキシ基; メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、ビニルオキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキシ基、ピリジルオキシカルボニルオキシ基等のC1〜7カルボキシオキシ基; カルバモイルオキシ基、メチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキシ基等のモノ置換カルバモイルオキシ基またはジ置換カルバモイルオキシ基等; クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等を挙げることができる。
【0084】
式:SR23で表される基としては、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、n−ヘキシルスルファニル基等のC1〜6アルキルスルファニル基; ビニルスルファニル基、1−プロペニルスルファニル基、1−ヘキセニルスルファニル基等のC2〜6アルケニルスルファニル基; エチニルスルファニル基、プロピニルスルファニル基、プロパルギルスルファニル基等のC2〜6アルキニルスルファニル基; シクロプロピルスルファニル基、シクロブチルスルファニル基、シクロヘキシルスルファニル基等のC3〜8シクロアルキルスルファニル基; シクロブト−2−エニルスルファニル基、シクロヘキサ−2−エニルスルファニル基等のC4〜8シクロアルケニルスルファニル基; フェニルスルファニル基、1−ナフチルスルファニル基、2−ナフチルスルファニル基等のC6〜10アリールスルファニル基; ピリジン−2−イルスルファニル基、ピリジン−3−イルスルファニル基、ピリジン−4−イルスルファニル基、ピラジン−2−イルスルファニル基、ピリミジン−2−イルスルファニル基等のヘテロアリールスルファニル基; ホルミルスルファニル基、アセチルスルファニル基、ベンゾイルスルファニル基、2−ピリジルカルボニルスルファニル基等のC1〜7アシルスルファニル基; メトキシカルボニルスルファニル基、エトキシカルボニルスルファニル基、t−ブトキシカルボニルスルファニル基、ビニルオキシカルボニルスルファニル基、フェノキシカルボニルスルファニル基、ピリジルオキシカルボニルスルファニル基等のC1〜7カルボキシスルファニル基; カルバモイルスルファニル基、メチルカルバモイルスルファニル基、エチルカルバモイルスルファニル基、ジメチルカルバモイルスルファニル基、ジエチルカルバモイルスルファニル基、フェニルカルバモイルスルファニル基等のモノ置換カルバモイルスルファニル基またはジ置換カルバモイルスルファニル基等を挙げることができる。
【0085】
式:N(R232で表される基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルメチル基、n−ヘキシルアミノ基等のモノC1〜6アルキルアミノ基; ビニルアミノ基、1−プロペニルアミノ基、1−ヘキセニルアミノ基等のモノC2〜6アルケニルアミノ基; エチニルアミノ基、プロピニルアミノ基、プロパルギルアミノ基等のモノC2〜6アルキニルアミノ基; シクロプロピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のモノC3〜8シクロアルキルアミノ基; シクロブト−2−エニルアミノ基、シクロヘキサ−2−エニルアミノ基等のモノC4〜8シクロアルケニルアミノ基; フェニルアミノ基、1−ナフチルアミノ基等のモノC6〜10アリールアミノ基; ピリジン−2−イルアミノ基、ピリジン−3−イルアミノ基、ピリジン−4−イルアミノ基、ピラジン−2−イルアミノ基、ピリミジン−2−イルアミノ基等のヘテロアリールアミノ基; ホルミルスルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、2−ピリジルカルボニルアミノ基等のC1〜7アシルアミノ基; メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、ビニルオキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、ピリジルオキシカルボニルアミノ基等のC1〜7カルボキシアミノ基; カルバモイルアミノ基、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、フェニルカルバモイルアミノ基等のモノ置換カルバモイルアミノ基またはジ置換カルバモイルアミノ基等;
【0086】
ジメチルアミノ基、ジエチルメチル基、メチル−ビニル−アミノ基、メチル−エチニル−アミノ基、メチル−シクロプロピル−アミノ基、メチル−シクロブト−2−エニル−アミノ基、メチル−フェニル−アミノ基、メチル−ピリジン−2−イル−アミノ基、メチル−アセチル−アミノ基、メチル−メトキシカルボニル−アミノ基等のジ置換アミノ基;メチリデンアミノ基、エチリデンアミノ基等の窒素原子が同一の炭素原子と結合したアミノ基等を挙げることができる。
【0087】
〔B1〜B4
1〜B4は、それぞれ独立して、窒素原子、または炭素原子である。ただし、B1〜B3は、全てが窒素原子であることはなく、B1〜B4は、全てが炭素原子であることはない。B1〜B4の組合せ態様としては、例えば、式(A−1)、式(A−2)または式(A−3)で表される構造(二重波線より下の構造およびXは表記を省略している。)のものを挙げることができる。これらの構造のうち、式(A−1)の構造が好ましい。
【0088】

【0089】
〔D〕
Dは、式(2)〜式(5)で表されるいずれかの基である。

【0090】
式(2)中の炭素窒素二重結合は、幾何異性体(E/Z異性体)のいずれかまたはそれらの混合物を表す。
式(3)中の2つある炭素窒素二重結合は、それぞれが幾何異性体(E/Z異性体)のいずれかまたはそれらの混合物を表す。
【0091】
式(2)〜式(5)中、Q1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基、またはトリ置換シリル基である。
なお、トリ置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリシクロプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等を挙げることができる。
【0092】
式(2)中の好ましいQ1は、無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基(特に好ましくは無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール置換C1〜6アルキル基)または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基(特に好ましくは無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール置換C1〜6アルキル基)である。具体的には、無置換の若しくは置換基を有するベンジル基、無置換の若しくは置換基を有するピリジン−2−イルメチル基等を挙げることができる。当該アラルキル基またはヘテロアラルキル基の置換基となり得る好ましい基は、ハロゲン原子である。
【0093】
式(3)中の好ましいQ1は、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。具体的には、無置換の若しくは置換基を有するフェニル基、無置換の若しくは置換基を有するピリジン−2−イル基等を挙げることができる。当該アリール基またはヘテロアリール基の置換基となり得る好ましい基は、ハロゲン原子である。
【0094】
式(4)中の好ましいQ1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基である。
【0095】
式(5)中の好ましいQ1は、無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基(特に好ましくは無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール置換C1〜6アルキル基)または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基(特に好ましくは無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール置換C1〜6アルキル基)である。具体的には、無置換の若しくは置換基を有するベンジル基、無置換の若しくは置換基を有するピリジン−2−イルメチル基等を挙げることができる。当該アラルキル基またはヘテロアラルキル基の置換基となり得る好ましい基は、ハロゲン原子である。
【0096】
式(2)中のR7は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。好ましいR7は、C1〜6アルキル基である。
【0097】
式(3)中、R8およびR9は、それぞれ独立に、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するC7〜12アラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基である。好ましいR8およびR9は、C1〜6アルキル基である。
【0098】
式(5)中、Q41は、C6〜10アリール基またはヘテロアリール基である。
当該アリール基またはヘテロアルキル基は式(5)に示すように、Q1および/またはQ2が置換されていてもよい。好ましいQ41は、フェニル基または5員環のヘテロアリール基である。
【0099】
式(5)中のQ2は、式:OR23で表される基、式:SR23で表される基、式:N(R232で表される基、式:COR21で表される基、式:CO222で表される基、式:CON(R212で表される基、式:SO222で表される基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子である。
式:SO222で表される基としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等を挙げることができる。
【0100】
m1はQ1の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。m2はQ2の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。但し、m1とm2の和は7以下である。
m1が2以上であるとき、Q1同士は同一でも異なっていてもよい。m2が2以上であるとき、Q2同士は同一でも異なっていてもよい。さらにQ41上で隣り合って置換するQ1同士、Q2同士、またはQ1とQ2同士は互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。
5〜8員環としては、脂肪族炭化水素環または不飽和ヘテロ環を挙げることができる。
脂肪族炭化水素環としては、シクロアルケン環があり、シクロアルケン環としてシクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環等を挙げることができる。
不飽和ヘテロ環としては、ジヒドロ−2H−ピラン環、ジヒドロ−2H−チオピラン環、テトラヒドロピリジン環等を挙げることができる。
【0101】
2)含窒素ヘテロアリール誘導体の塩、またはN−オキサイド
本発明は、式(1)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体の塩、及びN−オキサイドを包含する。なお、含窒素ヘテロアリール誘導体、含窒素ヘテロアリール誘導体の塩およびN−オキサイドを総称して「本発明化合物」ということがある。
塩としては、農園芸学的に許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸、硫酸等の無機酸の塩;酢酸、乳酸等の有機酸の塩等を挙げることができる。
N−オキサイドとしては、上記の式(A−1)〜(A−3)で表された部分構造中のいずれかの窒素が酸化された化合物を挙げることができる。
【0102】
3)製造方法
次に、本発明化合物の製造方法について説明する。
(I)式(1)中のDが式(2)である場合
a)式(B−3)で表される化合物(以下、「化合物(B−3)」ということがある。)は、例えば、式(B−2)で表されるオキシアミン化合物(以下、「化合物(B−2)」ということがある。)と、式(B−1)で表されるケトン化合物(以下、「化合物(B−1)」ということがある。)とを反応させることによって、製造することができる。
【0103】

(式中、R1、R2、R7、A1、A2、J、X、n、B1〜B4、及びQ1は前記と同じ意味である。)
【0104】
化合物(B−1)の使用量は、化合物(B−2)1モルに対して、通常0.5〜2モル、好ましくは0.7〜1.5モルである。
この反応は触媒の不存在下で行うこともできるが、酸触媒または塩基触媒の存在下に行うことが好ましく、酸触媒の存在下に行うことがより好ましい。
【0105】
酸触媒としては、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸1水和物、メタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、塩酸、硫酸等を挙げることができる。
塩基触媒としては、ピリジン、トリエチルアミン、水酸化カリウム等を挙げることができる。
触媒の使用量は、化合物(B−2)1モルに対して、通常0.0001〜1モルである。
また、該反応系に、無水硫酸ナトリウム、モレキュラーシーブ等の脱水剤を添加してもよい。
【0106】
この反応は溶媒中で行うことができる。溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(B−2)1gに対して、通常、1〜100mlである。
【0107】
反応温度は、室温から用いる溶媒の沸点までの温度範囲である。反応時間は、反応規模にもよるが、通常、数分間〜数十時間である。
【0108】
b)化合物(B−2)は、従来公知のオキシアミン化合物の製造方法に準じて製造することができる。例えば、下記に示すように、式(B−2−1)で表される化合物に、四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンを反応させて式(B−2−2)で表される化合物を得る。これに、塩基の存在下、N−t−ブトキシカルボニルヒドロキシルアミンを反応させることによって、式(B−2−3)で表されるオキシアミン化合物(以下、「化合物(B−2−3)」ということがある。)を得る。これに酸を作用させることによって、化合物(B−2)を得ることできる。
【0109】

(式中、Q1は前記と同じ意味である。)
【0110】
また、化合物(B−1)と化合物(B−2−3)とを混合した後、トリフルオロ酢酸などの酸を添加して、同一反応系内で、化合物(B−2−3)から化合物(B−2)への化成と、化合物(B−1)と化合物(B−2)とから化合物(B−3)への化成とを行うようにしてもよい。
【0111】
c)化合物(B−1)のうち、A2がOである化合物(以下、「化合物(B−1:(A2=O))」ということがある。)は、例えば、下記のような反応によって製造することができる。
【0112】

(式中、R1、R2、R7、A1、J、X、n、及びB1〜B4は前記と同じ意味である。E6は、フッ素原子または塩素原子である。)
【0113】
先ず、式(C−1)で表されるジハロゲノ化合物(以下、「化合物(C−1)」ということがある。)に、塩基の存在下、式(C−2)で表される化合物(以下、「化合物(C−2)」ということがある。)を反応させることによって、式(C−3)で表されるヒドロキシカルバミン酸化合物(以下、「化合物(C−3)」ということがある。)を得る。次いで、化合物(C−3)に、塩基の存在下、式(C−4)で表されるアミド化合物(以下、「化合物(C−4)」ということがある。)を反応させることによって、目的とする化合物(B−1:(A2=O))を得ることができる。
化合物(C−1)との反応に使用する化合物(C−2)の量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常0.8〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
【0114】
化合物(C−1)と化合物(C−2)との反応に用いる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の有機塩基;を挙げることができる。化合物(C−1)と化合物(C−2)との反応に用いる塩基の量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常1〜20モルである。
【0115】
化合物(C−1)と化合物(C−2)との反応は、有機溶媒中で行うことができる。用いる有機溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等の含硫黄系溶媒;ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(C−1)1gに対して、通常、1〜100mlである。
化合物(C−1)と化合物(C−2)との反応は、0℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲で円滑に進行する。
【0116】
化合物(C−3)との反応に用いられる化合物(C−4)としては、N,N−ジメチルアセタミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド等を挙げることができる。
化合物(C−4)の使用量は、化合物(C−3)1モルに対して、通常0.8〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
【0117】
化合物(C−3)と化合物(C−4)との反応に用いる塩基としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機リチウム化合物;金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;等を挙げることができる。
化合物(C−3)と化合物(C−4)との反応に用いる塩基の量は、化合物(C−3)1モルに対して、通常1〜20モルである。
【0118】
化合物(C−3)と化合物(C−4)との反応は、有機溶媒中で行うことができる。用いる溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;等を挙げることができる。
化合物(C−3)と化合物(C−4)との反応は、−100℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲で円滑に進行する。
【0119】
d)化合物(B−1:(A2=O))のうち、R1がt−ブチル基で、R2が水素原子で、A1およびJが酸素原子である化合物(式(B−1−1:(A2=O))で表される化合物)は、下記に示すような方法で、R1を変換することによって、得ることができる。下記の式ではt−ブチル基から他の基R1'に変換される反応を示している。
【0120】

(式中、R1、R7、X、n、及びB1〜B4は前記と同じ意味である。R1'は、t−ブチル基を除くR1である。))
【0121】
先ず、式(B−1−1:(A2=O))で表されるカルバミン酸t−ブチルエステル化合物(以下、「化合物(B−1−1:(A2=O))」ということがある。)に、塩基の存在下、式(B−1−2)で表されるハロゲノギ酸エステル化合物(以下、「エステル化合物(B−1−2)」ということがある。)を反応させて、式(B−1−3:(A2=O))で表される化合物(以下、「化合物(B−1−3:(A2=O))」ということがある。)を得る。次いで、これに酸を作用させることにより、式(B−1−4:(A2=O))で表される化合物(以下、「化合物(B−1−4:(A2=O))」ということがある。)を得ることができる。
【0122】
化合物(B−1−1:(A2=O))とエステル化合物(B−1−2)との反応に用いる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の有機塩基;を挙げることができる。
塩基の使用量は、化合物(B−1−1:(A2=O))1モルに対して、通常1〜20モルである。
【0123】
化合物(B−1−1:(A2=O))とエステル化合物(B−1−2)との反応は、有機溶媒中で行われる。用いる有機溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等の含硫黄系溶媒;ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(B−1−1:(A2=O))1gに対して、通常、1〜100mlである。
当該反応は、−20℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲で円滑に進行する。反応時間は、反応規模にもよるが、通常、数分間から数十時間である。
【0124】
化合物(B−1−3:(A2=O))から化合物(B−1−4:(A2=O))にするための反応に用いる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などを挙げることができる。
酸の使用量は、化合物(B−1−3:(A2=O))1モルに対して、通常1〜20モルである。
この反応は、有機溶媒中で行われる。用いる有機溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。前記化合物(B−1−1:(A2=O))とエステル化合物(B−1−2)との反応に用いることができる溶媒として列記したものと同様のものを挙げることができる。
化合物(B−1−3:(A2=O))から化合物(B−1−4:(A2=O))にするための反応は、−20℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲で円滑に進行する。反応時間は、反応規模にもよるが、通常、数分間から数十時間である。
【0125】
(II)式(1)中のDが式(3)である場合
a)式(B−6)で表される化合物(以下、「化合物(B−6)」ということがある。)は、例えば、式(B−5)で表されるヒドラジン化合物(以下、「化合物(B−5)」ということがある。)と、式(B−4)で表されるケトン化合物(以下、「化合物(B−4)」ということがある。)とを反応させることによって、製造することができる。
化合物(B−4)の使用量は、化合物(B−5)1モルに対して、通常0.5〜2モル、好ましくは0.7〜1.5モルである。
【0126】

(式中、R1、R2、R8、R9、A1、A2、J、X、n、B1〜B4、及びQ1は前記と同じ意味である。)
【0127】
化合物(B−4)と化合物(B−5)との反応は、酸触媒または塩基触媒の存在下に行うことが好ましく、酸触媒の存在下に行うことがより好ましい。
用いる酸触媒としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸1水和物、メタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホネート、塩酸、硫酸などを挙げることができる。
塩基触媒としては、ピリジン、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどを挙げることができる。
触媒の使用量は、化合物(B−5)1モルに対して、通常0.0001〜1モルである。
また、反応系に無水硫酸ナトリウムなどの脱水剤を添加してもよい。
【0128】
この反応は溶媒の中で行うことができる。用いる溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノールなどのアルコール系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(B−5)1gに対して、通常、1〜100mlである。
反応温度は、室温から用いる溶媒の沸点までの温度範囲である。反応時間は、通常数分間から数十時間である。
【0129】
b)化合物(B−5)は、例えば、下記に示すように、式(B−5−1)で表されるケトン化合物に、ヒドラジン(またはヒドラジン一水和物)を反応させることによって、得ることができる。
【0130】

(式中、R9、及びQ1は前記と同じ意味である。)
【0131】
c)化合物(B−4)のうち、A2がOである化合物は、前記の化合物(B−1:(A2=O))と同様の方法によって、製造することができる。
【0132】
(III)式(1)中のDが式(4)であり、A2がOである場合
a)式(B−9)で表される化合物(以下、「化合物(B−9:(A2=O))」ということがある。)は、例えば、式(D−1)で表されるハロゲノ化合物(以下、「化合物(D−1)」ということがある。)に、塩基の存在下、化合物(C−2)を反応させることによって、製造することができる。
【0133】

(式中、R1、R2、A1、J、X、n、B1〜B4、及びQ1は前記と同じ意味である。
6は、フッ素原子または塩素原子である。)
【0134】
化合物(D−1)と化合物(C−2)とを反応させる方法は、上記の化合物(C−1)と化合物(C−2)とを反応させる方法と同様の方法を用いることができる。
【0135】
b)化合物(D−1)は、例えば、下記に示すように、化合物(C−1)と、式(D−1−1)で表されるアセチレン化合物(以下、「アセチレン化合物(D−1−1)」ということがある。)とを反応させることによって、得ることができる。
アセチレン化合物(D−1−1)の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常1〜2モルである。
【0136】

(式中、X、n、B1〜B4、及びQ1は前記と同じ意味である。E6は、フッ素原子または塩素原子である。)
【0137】
この反応は、園頭反応と呼ばれるカップリング反応である。この反応には、通常、Pd錯体が用いられる。
Pd錯体としては、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等を挙げることができる。
Pd錯体の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常0.01〜0.5モルである。
【0138】
該反応には、さらに、ハロゲン化銅が触媒として用いられる。ハロゲン化銅としては、フッ化第1銅、塩化第1銅、臭化第1銅、ヨウ化第1銅のような1価のハロゲン化銅や、塩化第2銅、臭化第2銅、ヨウ化第2銅のような2価のハロゲン化銅等を挙げることができる。
ハロゲン化銅の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常0.1〜1モルである。
【0139】
該反応には、さらに、塩基が用いられる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム等の無機塩基、またはトリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン等のアミン類を挙げることができる。
塩基の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常1〜10モルである。
【0140】
この反応は、有機溶媒中で行うことができる。用いる有機溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(C−1)1gに対して、通常、1〜100mlである。
【0141】
反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、通常、室温〜100℃である。反応時間は、通常、数分間から数十時間である。反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行う。
【0142】
(IV)式(1)中のDが式(5)であり、A2がOである場合
a)式(B−12)で表される化合物(以下、「化合物(B−12:(A2=O))」ということがある。)は、例えば、式(E−1)で表されるハロゲノ化合物(以下、「化合物(E−1)」ということがある。)に、塩基の存在下、化合物(C−2)を反応させることによって、製造することができる。
化合物(E−1)と化合物(C−2)とを反応させる方法は、上記の化合物(C−1)と化合物(C−2)とを反応させる方法と同様の方法を用いることができる。
【0143】

(式中、R1、R2、A1、J、X、n、B1〜B4、Q41、Q1、m1、Q2、及びm2は、前記と同じ意味である。E6は、フッ素原子または塩素原子である。)
【0144】
b)化合物(E−1)は、例えば、下記に示すように、化合物(C−1)に、式(E−1−1)で表されるボロン酸化合物(以下、「ボロン酸化合物(E−1−1)ということがある。」を反応させることにより得ることができる。ボロン酸化合物(E−1−1)の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常1〜2モルである。
【0145】

(式中、X、n、B1〜B4、Q41、Q1、m1、Q2、及びm2は、前記と同じ意味である。
6は、フッ素原子または塩素原子である。)
【0146】
化合物(C−1)とボロン酸化合物(E−1−1)との反応は、鈴木−宮浦反応と呼ばれるカップリング反応である。この反応にはPd触媒が用いられる。
反応に用いるPd触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(II)、「1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロライド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム、パラジウム炭素等のPd触媒を挙げることができる。
Pd触媒の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常0.01〜0.5モルである。
【0147】
この反応には、さらに、塩基が用いられる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、フッ化セシウム等の水和もしくは非水の塩基を挙げることができる。
塩基の使用量は、化合物(C−1)1モルに対して、通常1〜10モルである。
【0148】
この反応は、有機溶媒中で行うことができる。用いる有機溶媒は、反応に不活性なものであれば特に制限されない。例えば、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;及びこれらの二種以上からなる混合溶媒;等を挙げることができる。
有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、化合物(C−1)1gに対して、通常、1〜100mlである。
【0149】
反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、室温〜150℃である。反応時間は、通常数分間から数十時間である。反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行う。
【0150】
上記の製造方法で得られた本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体はさらに、塩とすることもできる。塩としては、農園芸学的に許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸、硫酸等の無機酸の塩;酢酸、乳酸等の有機酸の塩;等を挙げることができる。
これらの塩は、本発明化合物と対応する酸を使用して、従来公知の方法により製造することができる。
【0151】
いずれの反応においても、反応終了後は、通常の後処理操作、及び所望により蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の公知慣用の精製手段により精製して、目的物を単離することができる。
目的物の構造は、IRスペクトル、NMRスペクトル、マススペクトル、元素分析等の公知の分析手段により、同定、確認することができる。
【0152】
本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体には、炭素−窒素二重結合に基づく幾何異性体(シス−トランス異性体)が存在し得るが、これらの異性体はすべて本発明に含まれる。
【0153】
4)農園芸用殺菌剤
本発明の第2は、本発明の式(I)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはそのN−オキサイドの少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤(以下、「本発明殺菌剤」ということがある。)である。
【0154】
本発明殺菌剤は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対して優れた殺菌力を有する。
本発明殺菌剤は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用または水面施用等により使用することができる。
【0155】
例えば、テンサイ:褐斑病(Cercospora beticola)、黒根病(Aphanomyces cochlloides);
ラッカセイ:褐斑病(Mycosphaerella arachidis)、黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi);
キュウリ:うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒星病(Cladosporium cucumerinum)、褐斑病(Corynespora cassicola)、苗立枯病(Pythium debaryanam、Rhizoctonia solani Kuhn)、斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lecrymans)、べと病(Pseudoperonospora cubensis);
トマト:灰色かび病(Botrytis cinerea)、葉かび病(Cladosporium fulvum);
ナス:灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒枯病(Corynespora melongenae)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii);
イチゴ:灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Sohaerotheca humuli)、炭そ病(Colletotrichum acutatum、Colletotrichum fragariae);
タマネギ:灰色腐敗病(Botrytis allii)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、白斑葉枯病(Botrytis squamosa);
キャベツ:根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora);
インゲン:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、灰色かび病(Botrytis cinerea);
【0156】
リンゴ:うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequalis)、モニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、斑点落葉病(Alternaria mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、炭そ病(Colletotrichum gloeosprioides)、褐斑病(Diplocarpon mali);
カキ:うどんこ病(Phyllactinia kakicola)、炭そ病(Gloeosporium kaki)、角斑落葉病(Cercospora kaki);
モモ・オウトウ:灰星病(Monilinia fructicola);
ブドウ:灰色かび病(Botrytis cinerea)、うどんこ病(Uncinula necator)、晩腐病(Glomerella cingulata)、べと病(Plasmopara viticola);
ナシ:黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、黒斑病(Alternaria kikuchiana);
チャ:輪斑病(Pestalotia theae)、炭そ病(Colletotrichum theae-sinensis);
カンキツ:そうか病(Elsinoe fawcetti)、青かび病(Penicillium italicum)、緑かび病(Penicillium digitatum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、黒点病(Diaporthe citri)、かいよう病(Xanthomonas campestris pv.Citri);
【0157】
コムギ:うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)、赤かび病(Gibberella zeae)、赤さび病(Puccinia recondita)、褐色雪腐病(Pythium iwayamai)、紅色雪腐病(Monographella nivalis)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata)、雪腐大粒菌核病(Myriosclerotinia borealis)、立枯病(Gaeumanomyces graminis);
オオムギ:斑葉病(Pyrenophora graminea)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici、U.nuda);
イネ:いもち病(Pyricularia oryzae)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)、苗立枯病(Pythium graminicolum);
タバコ:菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);
チューリップ:灰色かび病(Botrytis cinerea);
ベントグラス:雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)、赤焼病(Pythium aphanidermatum);
オーチャードグラス:うどんこ病(Erysiphe graminis);
ダイズ:紫斑病(Cercospora kikuchii)、べと病(Peronospora Manshurica)、茎疫病(Phytophthora sojae);
ジャガイモ・トマト疫病(Phytophthora infestans);等の防除に使用することができる。
【0158】
また、本発明殺菌剤は、ベンズイミダゾール系殺菌剤やジカルボキシイミド系殺菌剤等に耐性を示す新たな菌、すなわち、耐性菌に対しても優れた殺菌効果を有する。
かかる耐性菌としては、例えば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム等のベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola);
ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)などが挙げられる。
【0159】
本発明殺菌剤の適用がより好ましい病害としては、テンサイの褐斑病、コムギのうどんこ病、イネのいもち病、リンゴ黒星病、キュウリの灰色かび病、ラッカセイの褐斑病等を挙げることができる。
【0160】
本発明殺菌剤は薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低く、安全性の高い薬剤である。
【0161】
本発明殺菌剤を実際に施用する際には、本発明化合物を他成分を加えることなく純物のままで使用することができ、また一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、顆粒水和剤等に製剤化して使用することもできる。
【0162】
固体の剤型への製剤化において使用される添加剤及び担体としては、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレー等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物などを挙げることができる。
【0163】
液体の剤型への製剤化において使用される溶剤としては、ケロシン、キシレン及び石油系の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロロエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等などを挙げることができる。
【0164】
製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することができる。添加することができる界面活性剤は特に制限されない。例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
【0165】
このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル剤、水溶剤、顆粒水和剤は水で所定の濃度に希釈して、溶解液、懸濁液あるいは乳濁液にして、また粉剤・粒剤はそのままで、植物に散布することができる。
【0166】
本発明殺菌剤中における有効成分の量は、通常、組成物(製剤)全体に対して、好ましくは0.01〜90重量%、より好ましくは0.05〜85重量%である。
【0167】
本発明殺菌剤の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、1ヘクタール当たりの有効成分化合物量にして、通常1〜1000g、好ましくは10〜100gである。
水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、顆粒水和剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は1〜1000ppm、好ましくは10〜250ppmである。
【0168】
本発明殺菌剤には、本発明化合物のほかに、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤、共力剤の1種または2種以上を混合することもできる。
【0169】
本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
【0170】
殺菌剤:
キャプタン、フォルペット、チウラム、ジラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、ポリカーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キャプタホル、イプロジオン、プロサイミドン、ビンクロゾリン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシン、ホセチルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジメホン、トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロブトラゾール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マイクロブタニル、フルシラゾール、メトコナゾール、エタコナゾール、フルオトリマゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルトリアフェン、ベンコナゾール、ジニコナゾール、サイプロコナゾーズ、フェナリモール、トリフルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、ペフラゾエート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、トリホリン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラジン、ポリオキシン、メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル、イソプロチオラン、プロベナゾール、ピロールニトリン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン、ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチル、ヒメキサゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フェンチンアセテート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフェンカルブ、メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビナパクリル、レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカップ、フェナミノスルフ、ジクロメジン、グアザチン、ドジン、IBP、エディフェンホス、メパニピリム、フェルムゾン、トリクラミド、メタスルホカルブ、フルアジナム、エトキノラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テクロフタラム、フサライド、フェナジンオキシド、チアベンダゾール、トリシクラゾール、ビンクロゾリン、シモキサニル、シクロブタニル、グアザチン、プロパモカルブ塩酸塩、オキソリニック酸、ヒドロキシイソオキサゾール、イミノクタジン酢酸塩等。
【0171】
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐及びカーバメート系殺虫剤:
フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、EDDP等。
ピレスロイド系殺虫剤:
ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:
ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルス等の微生物農薬等。
【0172】
殺線虫剤:
フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤:
クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)、IAA、NAA等。
【実施例】
【0173】
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されることはない。
【0174】
(実施例1)
a)2−アセチル−4−クロロ−5−メチルピリジンの製造
窒素雰囲気下、2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルピリジン6.00gをトルエン100mlに溶解させ、−78℃にてn−ブチルリチウム(2.69mol/L)13mlを滴下した。滴下終了後、20分間撹拌して熟成させた。これに、ジメチルアセトアミド3.81gを加え、−78℃にて1時間撹拌した。これに、−78℃にて塩化アンモニウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、目的とする2−アセチル−4−クロロ−5−メチルピリジン2.59g(収率53%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.49(s,1H),8.01(s,1H),2.70(s,3H),2.44(s,1H)
【0175】
b)N−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチルの製造
2−アセチル−4−クロロ−5−メチルピリジン3.85g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン4.54gをジメチルスルホキシド50mlに溶解させた溶液に、水酸化カリウム4.50gを加え、室温で1時間撹拌した。該溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、目的とするN−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル4.37g(収率72%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.34(s,1H),7.89(s,1H),7.70(bs,1H),2.69(s,3H),2.30(s,3H),1.51(s,9H)
【0176】
c)N−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸メチルの製造
N−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル4.37gを塩化メチレン50mlに溶解させた。これに、氷冷下でトリエチルアミン3.32gを加え、次いでクロロギ酸メチル1.86gを滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。これに塩化アンモニウム水溶液を加えて塩化メチレン層を分離した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン30mlを加え、氷冷下でトリフルオロ酢酸10mlを滴下し、滴下終了後、室温にて5時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、これに塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、目的とするN−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸メチル3.45g(収率94%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.35(s,1H),8.07(s,1H),7.88(bs,1H),3.84(s,3H),2.69(s,3H),2.29(s,3H)
【0177】
d)N−{5−メチル−2−[1−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)エチル]ピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチルの製造
N−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.25gをメタノール15mlに溶解させた。これに、O−(2−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミン塩酸塩0.30gを加え、2時間還流した。これに、酢酸エチルを加え、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−{5−メチル−2−[1−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)エチル]ピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.37g(収率84%、融点:110〜111℃)を得た。
【0178】
(実施例2)
N−[2−(1−{[1−(6−クロロピリジン−2−イル)エチリデン]ヒドラゾノ}エチル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチルの製造
N−(2−アセチル−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.35gをTHF10mlに溶解させた。この溶液に[1−(6−クロロピリジン−2−イル)エチリデン]ヒドラジン0.29gを加え、24時間還流した。得られた液から溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的とするN−[2−(1−{[1−(6−クロロピリジン−2−イル)エチリデン]ヒドラゾノ}エチル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチル0.35g(収率59%、融点172〜174℃)を得た。
【0179】
(実施例3)
a)4−クロロ−2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジンの製造
2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルピリジン1.05gを酢酸エチル30mlに溶解させた。これに3,3−ジメチル−1−ブチン0.79g、トリエチルアミン2.43g、ヨウ化銅0.05g、およびジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム0.17gを加え、窒素雰囲気下、50℃にて2時間撹拌した。得られた液をセライト濾過し、次いで溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、目的とする4−クロロ−2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン1.04g(収率98%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.35(s,1H),7.37(s,1H),2.34(s,3H),1.37(s,9H)
【0180】
b)N−[2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸t−ブチルの製造
4−クロロ−2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン0.85g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン2.60gをジメチルスルホキシド20mlに溶解させた溶液に、水酸化カリウム2.60gを加え、50℃にて15時間撹拌した。得られた溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−[2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル0.81g(収率65%、融点166〜167℃)を得た。
【0181】
(実施例4)
N−[2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチルの製造
N−[2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル0.64gを塩化メチレン20mlに溶解させた。これに、氷冷下で、トリエチルアミン0.42gを加え、次いでクロロギ酸メチル0.30gを滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレン層を分離した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン12mlを加え、氷冷下で、トリフルオロ酢酸4mlを滴下した。滴下終了後、室温にて5時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、これに塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−[2−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−5−メチルピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチル0.37g(収率67%、融点120〜121℃)を得た。
【0182】
(実施例5)
a)4−クロロ−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジンの製造
2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルピリジン0.61g、および3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸1.13gをジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。これに、水4ml、炭酸カリウム1.12g、およびPd(dppf)Cl2・CH2Cl20.11gを加え、窒素雰囲気下、60℃にて2時間撹拌した。これに酢酸エチルを加え、次いで塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)にて精製し、目的とする4−クロロ−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン0.51g(収率60%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.51(s,1H),7.89〜7.84(m,2H),7.70(s,1H),7.48(t,1H),7.29〜7.24(m,1H),2.41(s,3H)
【0183】
b)N−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸t−ブチルの製造
4−クロロ−5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン0.51g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン1.44gをジメチルスルホキシド20mlに溶解させた溶液に、水酸化カリウム1.42gを加え、40℃にて15時間撹拌した。得られた液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的とするN−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸t−ブチル0.60g(収率65%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.36(s,1H),7.87〜7.82(m,2H),7.62(s,1H),7.53(s,1H),7.46(t,3H),7.26〜7.24(m,1H),2.27(s,3H),1.53(s,9H)
【0184】
(実施例6)
N−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチルの製造
N−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸t−ブチル0.50gを塩化メチレン20mlに溶解させた。これに、氷冷下でトリエチルアミン0.26gを加え、次いでクロロギ酸メチル0.16gを滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えて塩化メチレン層を分離した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン12mlを加え、氷冷下、トリフルオロ酢酸4mlを滴下した。滴下終了後、室温にて5時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、次いで塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−[5−メチル−2−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ピリジン−4−イルオキシ]カルバミン酸メチル0.35g(収率78%、融点130〜132℃)を得た。
【0185】
(実施例7)
a)4−クロロ−5−メチルピリジン−2−カルボニトリルの製造
2−ブロモ−4−クロロ−5−メチルピリジン1.50gをDMF20mlに溶解させた。これに、シアン化亜鉛0.43g、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.43gを加え、80℃で1時間撹拌した。これに水を加え、次いで酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、目的とする4−クロロ−5−メチルピリジン−2−カルボニトリル0.68g(収率61%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.54(s,1H),7.68(s,1H),2.46(s,3H)
【0186】
b)4−クロロ−5−メチルピリジン−2−チオカルボキサミドの製造
水硫化ナトリウム0.94gにDMF15ml、および塩化マグネシウム六水和物1.20gを加え、室温で30分間撹拌した。これに4−クロロ−5−メチルピリジン−2−カルボニトリル0.68gを加え、室温にて3時間撹拌した。得られた液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を塩化アンモニウム水溶液で3回洗浄した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、目的とするN−(2−クロロ−5−チオカルバモイルフェノキシ)カルバミン酸メチル0.83g(収率72%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 9.38(bs,1H),8.67(s,1H),8.33(s,1H),7.70(bs,1H),2.43(s,3H)
【0187】
c)4−クロロ−2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジンの製造
4−クロロ−5−メチルピリジン−2−チオカルボキサミド0.83gをエタノール30mlに溶解させた。これに、1−ブロモ−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−プロパノン1.41gを加え、6時間還流した。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、目的とする4−クロロ−2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン1.32g(収率84%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.38(s,1H),8.17(s,1H),7.28〜7.17(m,2H),7.08〜7.01(m,1H),6.82(s,1H),4.37(s,2H),2.39(s,3H)
【0188】
d)N−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチルの製造
4−クロロ−2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン1.32g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン1.48gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた溶液に、水酸化カリウム1.47gを加え、40℃にて15時間撹拌した。得られた溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、目的とするN−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチル0.93g(収率55%、融点140〜143℃)を得た。
【0189】
(実施例8)
N−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチルの製造
N−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチル0.80gを塩化メチレン20mlに溶解させた。これに、氷冷下でトリエチルアミン0.36gを加え、次いでクロロギ酸メチル0.22gを滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。これに塩化アンモニウム水溶液を加えて塩化メチレン層を分離した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン9mlを加え、氷冷下、トリフルオロ酢酸3mlを滴下した。滴下終了後、室温にて5時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、これに塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.68g(収率93%、融点175〜177℃)を得た。
【0190】
(実施例9)
N−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}−N−アセトキシメチルカルバミン酸メチルの製造
N−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.36gをアセトニトリル15mlに溶解させた。これに、炭酸カリウム1.22g、および酢酸ブロモメチル0.20gを加え、室温にて2時間撹拌した。得られた溶液を濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、目的とするN−{2−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)チアゾール−2−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}−N−アセトキシメチルカルバミン酸メチル0.32g(収率76%、融点104〜106℃)を得た。
【0191】
(実施例10)
a)4−クロロ−5−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジンの製造
2−アセチル−4−クロロ−5−メチルピリジン2.49gにジメチルホルムアミドジメチルアセタール8mlを加え、18時間加熱還流した。次いで、これを減圧濃縮した。得られた粗生成物をメタノール20mlに溶解させた。これに、抱水ヒドラジン0.74gを加え、50℃にて6時間撹拌した。これに飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンにて洗浄し、目的とする4−クロロ−5−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン2.56g(収率90%、融点98〜101℃)を得た。
【0192】
b)4−クロロ−2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジンの製造
4−クロロ−5−メチル−2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン0.70gをDMF20mlに溶解させた。これに、氷冷下、水素化ナトリウム0.19g、および2−クロロ−6−フルオロベンジルクロライド0.77gを加え、室温にて3時間撹拌した。得られた液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で3回洗浄した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、目的とする4−クロロ−2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン0.97g(収率80%、融点118〜120℃)を得た。
【0193】
c)N−{2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチルの製造
4−クロロ−2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン0.78g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン3.20gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた溶液に、水酸化カリウム3.20gを加え、50℃にて15時間撹拌した。室温に戻した後、該溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的とするN−{2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチル0.24g(収率24%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.41(s,1H),8.40(s,1H),7.88(s,1H),7.48(d,1H),7.31〜7.25(m,2H),7.15(dd,1H),6.75(d,1H),5.60(s,2H),2.35(s,3H),1.50(s,9H)
【0194】
(実施例11)
N−{2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチルの製造
N−{2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸t−ブチル0.24gを塩化メチレン20mlに溶解させた。これに、氷冷下でトリエチルアミン0.11gを加え、次いでクロロギ酸メチル0.07gを滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。これに塩化アンモニウム水溶液を加えて塩化メチレン層を分離した。これに硫酸マグネシウムを加え乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン9mlを加え、氷冷下、トリフルオロ酢酸3mlを滴下した。滴下終了後、室温にて5時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、次いで塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加え乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、目的とするN−{2−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル]−5−メチルピリジン−4−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.22g(収率100%、融点152〜155℃)を得た。
【0195】
(実施例12)
a)6−アセチル−2−ブロモ−3−メチルピリジンの製造
窒素雰囲気下、2−ブロモ−6−シアノ−3−メチルピリジン1.26gをTHF 100mlに溶解させた。これに−78℃にてヨウ化メチルマグネシウム(3.0mol/L)4.5mlを滴下した。滴下終了後、0℃にて3時間撹拌した。反応終了後、0℃にて塩化アンモニウム水溶液を加え、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、目的とする6−アセチル−2−ブロモ−3−メチルピリジン0.88g(収率64%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 7.90(d,1H),7.64(d,1H),2.69(s,3H),2.47(s,3H)
【0196】
b)N−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチルの製造
水酸化カリウム1.48g(26.3mmol)のジメチルスルホキシド(20ml)溶液に、6−アセチル−2−ブロモ−3−メチルピリジン1.88g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン1.52gを加え、室温で24時間撹拌した。得られた溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的とするN−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル0.75g(収率36%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.20(s,1H),7.71(d,1H),7.61(d,1H),2.64(s,3H),2.38(s,3H),1.48(s,9H)
【0197】
c)N−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチルの製造
N−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル0.75gを塩化メチレン10mlに溶解させた。これに、氷冷下トリエチルアミン0.67mlを加え、次いでクロロギ酸メチル0.32mlを滴下した。滴下終了後、室温にて24時間撹拌した。得られた溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン10mlを加え、氷冷下、トリフルオロ酢酸3.3mlを滴下した。滴下終了後、0℃にて4時間撹拌した。得られた液に酢酸エチルおよび水酸化ナトリウム水溶液(4mol/l)を加えpHを約10に調整した。次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、目的とするN−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.44g(収率61%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.33(bs,1H),7.71(d,1H),7.62(d,1H),3.83(s,3H),2.61(s,3H),2.38(s,3H)
【0198】
d)N−[6−(1−{[1−(6−ブロモピリジン−2−イル)エチリデン]ヒドラゾノ}エチル)−3−メチルピリジン−2−イルオキシ]カルバミン酸メチルの製造
2−アセチル−6−ブロモピリジン0.40gをメタノール10mlに溶解させた。この溶液に抱水ヒドラジン0.15mlを加え50℃にて攪拌した。これに室温にて水を加え、次いで酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1,4−ジオキサン10mlに溶解させた。この溶液にN−(6−アセチル−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.22g、過剰量の無水硫酸ナトリウムおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、50℃にて10分間攪拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、次いで酢酸エチルを加えて抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、目的とするN−[6−(1−{[1−(6−ブロモピリジン−2−イル)エチリデン]ヒドラゾノ}エチル)−3−メチルピリジン−2−イルオキシ]カルバミン酸メチル0.12g(収率32%、融点136−140℃)を得た。
【0199】
(実施例13)
a)N−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチルの製造
水酸化カリウム5.41g(96.4mmol)のジメチルスルホキシド(80ml)溶液に、4−アセチル−2−クロロピリジン5.00g、およびN−Boc−ヒドロキシルアミン5.57gを加え、室温で24時間撹拌した。得られた溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した。これに硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、目的とするN−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル5.92g(収率73%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.33(d,1H),8.25(bs,1H),7.46(dd,1H),7.41〜7.40(m,1H),2.61(s,3H),1.49(s,9H)
【0200】
b)N−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチルの製造
N−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸t−ブチル5.92gを塩化メチレン100mlに溶解させた。これに氷冷下でトリエチルアミン5.0mlを加え、次いでクロロギ酸メチル2.4mlを滴下した。滴下終了後、0℃にて3時間撹拌した。得られた溶液を氷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。
得られた残渣に塩化メチレン100mlを加え、氷冷下でトリフルオロ酢酸15mlを滴下した。滴下終了後、室温にて2時間撹拌した。得られた液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、次いで塩化メチレンを加えて抽出した。得られた塩化メチレン層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、目的とするN−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチル2.19g(収率44%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.44(bs,1H),8.33(d,1H),7.48(d,1H),7.42(bs,1H),3.82(s,3H),2.62(s,3H)
【0201】
c)N−{4−[1−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)エチル]ピリジン−2−イルオキシ}カルバミン酸メチルの製造
N−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.23gをメタノール10mlに溶解させた。これにO−(2−トリフルオロメチルベンジル)ヒドロキシルアミン塩酸塩0.21gを加え、50℃にて1時間攪拌した。これに、酢酸エチルを加え、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、目的とするN−{4−[1−(2−トリフルオロメチルベンジルオキシイミノ)エチル]ピリジン−2−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.29g(収率76%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.46(s,1H),8.12(d,1H),7.68(d,1H),7.60〜7.53(m,2H),7.44〜7.39(m,1H),7.32(d,1H),7.16(s,1H),5.47(s,2H),3.81(s,3H),2.26(s,3H)
【0202】
(実施例14)
N−{4−[1−(6−クロロピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ピリジン−2−イルオキシ}カルバミン酸メチルの製造
N−(4−アセチルピリジン−2−イルオキシ)カルバミン酸メチル0.23gを1,2−ジクロロエタン10mlに溶解させた。これにO−(6−クロロピリジン−2−イルメチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩0.25gとトリフルオロ酢酸1mlを加え、50℃にて1時間攪拌した。これに、酢酸エチルを加え、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、目的とするN−{4−[1−(6−クロロピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ピリジン−2−イルオキシ}カルバミン酸メチル0.46g(収率82%)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.50(s,1H),8.13(d,1H),7.66(t,1H),7.32〜7.24(m,3H),7.16(s,1H),5.34(s,2H),3.81(s,3H),2.29(s,3H)
【0203】
(化合物の例示)
以上のような製造法と同様の方法にて得られる本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体の他の例を、上記実施例で得られた化合物を含めて、表1〜5に示す。但し、表中、Meはメチル基を、Etはエチル基を、iPrはイソプロピル基を、tBuはターシャルブチル基を、Acはアセチル基を、Bnはベンジル基を、Phはフェニル基を、c−Prはシクロプロピル基を、c−Penはシクロペンチル基を、c−Hexはシクロヘキシル基をそれぞれ表す。表1は式(1−a)で表される化合物、表2は式(1−b)で表される化合物、表3は式(2−a)で表される化合物、表4は式(2−b)で表される化合物、表5は式(3−a)で表される化合物、表6は式(3−b)で表される化合物、表7は式(4−a)で表される化合物、表8は式(4−b)で表される化合物の基をそれぞれ示している。
【0204】

【0205】

【0206】

【0207】

【0208】

【0209】

【0210】

【0211】

【0212】

【0213】

【0214】

【0215】

【0216】

【0217】

【0218】

【0219】

【0220】

【0221】

【0222】

【0223】
また、上記表に示した化合物について1H−NMR等の物性を測定した。その一部を下記に示す。
番号4−a−13の化合物 : 1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.36(s,1H),7.87〜7.82(m,2H),7.62(s,1H),7.53(s,1H),7.46(t,3H),7.26〜7.24(m,1H),2.27(s,3H),1.53(s,9H); Viscous Oil
【0224】
番号1−a−13の化合物 : 1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.27(s,1H),7.80(s,1H),7.76(s,1H),7.47(d,1H),7.25〜7.12(m,3H),5.36(t,1H),3.86(s,3H),2.92〜2.73(m,2H),2.28〜2.17(m,1H),2.28(s,3H),2.23(s,3H),2.04〜1.95(m,2H),1.85〜1.74(m,1H); Amorphous
【0225】
番号1−a−11の化合物 : 1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.23(s,1H),7.97(bs,1H),7.61(s,1H),7.57(t,1H),7.16(d,1H),7.02(d,1H),5.47(q,1H),3.81(s,3H),2.82(q,1H),2.39(s,3H),2.20(s,3H),1.63(d,3H),1.30(t,3H); Viscous Oil
【0226】
番号1−a−24の化合物 : 1H−NMR(CDCl3/TMS,δ(ppm)) 8.26(s,1H),7.57(t,1H),7.44(s,1H),7.16(d,1H),7.03(d,1H),5.63(s,2H),5.47(q,1H),3.82(s,3H),2.82(q,2H),2.40(s,3H),2.25(s,3H),2.01(s,3H),1.64(d,3H),1.30(t,3H); Viscous Oil
【0227】
番号1−a−4の化合物 : 融点 110〜111℃
番号1−a−5の化合物 : 融点 109〜111℃
番号1−a−6の化合物 : 融点 101〜103℃
番号1−a−7の化合物 : 融点 144〜146℃
番号1−a−8の化合物 : 融点 133〜134℃
番号1−a−9の化合物 : 融点 77〜78℃
番号1−a−10の化合物 : 融点 135〜137℃
番号1−a−12の化合物 : 融点 149〜150℃
番号1−a−21の化合物 : 融点 91〜93℃
番号1−a−22の化合物 : 融点 99〜100℃
番号1−a−23の化合物 : 融点 66〜68℃
番号1−b−4の化合物 : Amorphous
番号1−b−11の化合物 : Amorphous
番号2−a−7の化合物 : 融点 172〜174℃
番号2−b−7の化合物 : 融点 142〜144℃
番号2−b−10の化合物 : 融点 101〜103℃
番号2−b−18の化合物 : 融点 136〜140℃
番号3−a−1の化合物 : 融点 120〜121℃
番号3−a−20の化合物 : 融点 166〜167℃
番号4−a−4の化合物 : 融点 130〜132℃
番号4−a−16の化合物 : 融点 175〜177℃
番号4−a−23の化合物 : 融点 140〜143℃
番号4−a−26の化合物 : 融点 152〜155℃
【0228】
次に、本発明殺菌剤の製剤実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。また、製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0229】
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 48部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分40%の水和剤を得る。
【0230】
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解し、有効成分10%の乳剤を得る。
【0231】
製剤実施例3 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕し、有効成分10%の粉剤を得る。
【0232】
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0233】
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕し、有効成分10%の懸濁剤を得る。
【0234】
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩のホルムアルデヒド縮合物
5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にする。粘土状物を造粒した後乾燥し、有効成分40%の顆粒水和剤を得る。
【0235】
以上のようにして得られた本発明殺菌剤の試験例を以下に示す。
(試験例1)リンゴ黒星病防除試験
素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。室温で自然乾燥した後、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎に繰り返す、20℃で高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
番号1−a−4、1−a−5、1−a−6、1−a−7、1−a−8、1−a−9、1−a−10、1−a−11、1−a−12、1−a−13、1−a−21、1−a−22、1−a−23、1−a−24、1−b−4、2−a−7、2−b−7、2−b−10、2−b−18、3−a−1、4−a−4、4−a−16、および4−a−23の化合物についてそれぞれ調べたところ、いずれも75%以上の防除価を示した。
【0236】
(試験例2)コムギうどんこ病防除試験
素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「チホク」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の水和剤を100ppmの濃度で散布した。葉を風乾させた後、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種し、22〜25℃の温室で7日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
番号1−a−4、1−a−5、1−a−6、1−a−9、1−a−10、1−a−11、1−a−13、1−a−21、1−a−23、1−a−24、および4−a−13の化合物についてそれぞれ調べたところ、いずれも75%以上の防除価を示した。
【0237】
(試験例3)コムギ赤さび病防除試験
素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61号」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の水和剤を100ppmの濃度で散布した。葉を風乾させた後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子を振り払い接種し、22〜25℃の温室で10日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。
番号1−a−4、1−a−5、1−a−6、1−a−8、1−a−9、1−a−11、1−a−13、1−a−21、1−a−23、1−a−24、2−a−7、4−a−4、および4−a−16の化合物についてそれぞれ調べたところ、いずれも75%以上の防除価を示した。
【0238】
以上から、本発明の含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩、またはN−オキサイドは、新規化合物であり、工業的に有利に製造でき、効果が確実で安全に使用できる農園芸用殺菌剤の活性成分として有用であることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)で表される含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイド。

・・ (1)
〔式(1)中、R1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基である。

2は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、 式:COR21(式中、R21は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基、 式:CO222(式中、R22は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基、または 式:CON(R212(式中、R21は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。

1は、酸素原子、硫黄原子、または 式:NR3(式中、R3は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。)で表される基である。

2は、酸素原子、 式:NR4(式中、R4は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、または 式:COR21、 式:CO222、若しくは 式:CON(R212(式中、R21およびR22は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。)で表される基、または 式:CR56(式中、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基またはハロゲン原子である。)で表される基である。

Jは、酸素原子または硫黄原子である。

Xは、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、 式:OR23(式中、R23は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または 式:COR21、 式:CO222、若しくは 式:CON(R212(式中、R21およびR22は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。)で表される基である。)で表される基、 式:SR23、若しくは式:N(R232(式中、R23は上記と同じ意味である。R23は同一または異なっていてもよい。)で表される基、 シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子である。

nは、Xの数を表し、0〜3のいずれかの整数である。nが2以上のとき、Xは同一または異なっていてもよい。

1〜B4は、それぞれ独立して、窒素原子、または炭素原子である。
ただし、B1〜B3は、全てが窒素原子であることはなく、B1〜B4は、全てが炭素原子であることはない。

Dは、式(2)〜式(5)で表されるいずれかの基である。

(式(2)〜式(5)中、Q1は、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基、またはトリ置換シリル基である。

式(2)中、R7は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基である。

式(3)中、R8は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するC7〜12アラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基である。

式(3)中、R9は、水素原子、無置換の若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するC4〜8シクロアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換の若しくは置換基を有するC7〜12アラルキル基、無置換の若しくは置換基を有するヘテロアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するヘテロアラルキル基である。

式(5)中、Q41は、C6〜10アリール基またはヘテロアリール基である。

式(5)中、Q2は、 式:OR23、 式:SR23、 式:N(R232、 式:COR21、 式:CO222、 式:CON(R212、若しくは 式:SO222(式中、R21、R22、R23は上記と同じ意味である。R21は同一または異なっていてもよい。R23は同一または異なっていてもよい。)で表される基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子である。

m1はQ1の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。
m2はQ2の数を表し、0〜7のいずれかの整数である。
但し、m1とm2の和は7以下 である。
m1が2以上であるとき、Q1は同一または異なっていてもよい。m2が2以上であるとき、Q2は同一または異なっていてもよい。さらにQ41上で隣り合って置換するQ1同士、Q2同士、またはQ1とQ2同士は互いに結合して5〜8員環を形成してもよい。)〕
【請求項2】
式(6)で表される請求項1に記載の含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイド。

(式(6)中、R1、R2、A1、A2、J、X、n、およびDは、前記と同じ意味である。)
【請求項3】
請求項1または2に記載の含窒素ヘテロアリール誘導体、その塩またはN−オキサイドの少なくとも1種を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。

【公開番号】特開2012−162460(P2012−162460A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127375(P2009−127375)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000004307)日本曹達株式会社 (434)
【Fターム(参考)】