説明

含窒素複素環抗菌化合物と他の抗菌化合物との新規な配合物と、該化合物の薬物としての使用

本発明は、式(I)の含窒素複素環抗菌化合物と他の抗菌化合物との配合物、及び該配合物の薬物としての使用に関する。
含窒素複素環は、一般式(I):
【化1】


の化合物であり、
式中、Rは(CH−NH又は(CH−NHRラジカルを表し、ここでRは(C−C)アルキルであり、又nは1または2に等しく;
は水素原子を表し;
及びRは、1又は数個のR'基によって任意に置換され、かつ該R'が水素原子と1乃至6個の炭素原子を有するアルキルラジカルとからなる群から選択される1、2、又は3個の窒素原子を含む5個の頂点を持つ芳香族含窒素複素環を、一緒に形成するもので;
遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形である、抗菌化合物と、
別の抗菌化合物との配合物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、含窒素複素環抗菌化合物と他の抗菌化合物との配合物と、該配合物の薬物としての使用とに関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、仏国特許出願第0702663号に記述かつクレームされた式(I)の化合物と他の抗菌化合物との新規な配合物(combination)が、予想外にも顕著な相乗効果によって発現されるたいへん興味深い抗菌特性を有するということを発見した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】仏国特許出願第0702663号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、含窒素複素環抗菌化合物と他の抗菌化合物との配合物と、該配合物の薬物としての使用とを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、相乗効果を有する配合物であって、
一般式(I):
【0006】
【化1】

【0007】
式中、Rは(CH−NHまたは(CH−NHRラジカルを表し、ここでRは(C−C)アルキルであり、またnは1または2に等しく;
は水素原子を表し;
およびRは、1または数個のR'基によって任意に置換され、かつ該R'が水素原子と1ないし6個の炭素原子を有するアルキルラジカルとからなる群から選択される1、2、または3個の窒素原子を含む5個の頂点を持つ芳香族含窒素複素環を、一緒に形成するもので;
遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形である、抗菌化合物と、
別の抗菌化合物との、配合物である。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形態で、上記に定義されている一般式(I)の化合物と、別の抗菌化合物との配合物である。
本出願人は、一般式(I)の化合物が既存の抗菌化合物の活性、特に緑膿菌および腸内細菌に対する活性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の相乗的作用のある配合物に固有の特徴は、特に、嚢胞性線維症の患者のみならず院内感染でしばしば遭遇する菌種である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)及び腸内細菌(Enterobacteriaceae)に対して優れた活性を示すという事実にある。
【0010】
この特に興味深いおよび予想外の活性は、先行技術の化合物では見られないものであり、該化合物で最も留意すべきものは、以下に定義される式(I)の含窒素複素環化合物以外のR基を有する化合物が記述されている特許出願WO02/100860号の化合物である。
【0011】
式(I)のこれらの化合物は、動物感染モデルに対する活性、例えば、一般に用いられる抗生物質に対して、通常、耐性がある株に対する活性を有することが示されている。これらの化合物は、ベータ−ラクタマーゼ、排出ポンプ、およびポリンの変異である菌耐性の主なメカニズムを妨げることができる。
【0012】
これらの化合物は、以下の式を有する。
【0013】
【化2】

【0014】
式中、Rは(CH−NHまたは(CH−NHRラジカルを表し、ここでRは(C−C)アルキルであり、またnは1または2に等しく;
は水素原子を表し;
およびRは、1または数個のR'基によって任意に置換され、かつ該R'が水素原子と1ないし6個の炭素原子を有するアルキルラジカルとからなる群から選択される1、2、または3個の窒素原子を含む5個の頂点を持つ芳香族含窒素複素環を、一緒に形成するもので;
該化合物は、遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形態である。
【0015】
本出願人は、一般式(I)の化合物が既存の抗菌化合物の活性、特に緑膿菌および腸内細菌に対する活性を高めることを発見した。
【0016】
したがって、本発明は、遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形態で、上記に定義されている一般式(I)の化合物と、別の抗菌化合物との配合物である。
【0017】
本明細書中で使用されるように「別の抗菌化合物」という表現は、特に、ベータラクタム、モノバクタム、またはペニシリンであり、必要に応じてベータラクタマーゼ抑制薬、アミノグリコシド、グリシルサイクリン、テトラサイクリン、キノロン、グリコペプチド、リポペプチド、マクロライド、ケトリド、リンコサミド、ストレプトグラミン、オキサゾリジノン、ポリミキシン、ならびに緑膿菌および腸内細菌に対して治療活性を有する他の化合物と併用されるものと考えられる。
【0018】
アミノグリコシドの例として、アミカシン、ゲンタマイシン、およびトブラマイシンが挙げられる。
【0019】
ベータラクタムの例として、カルバペネム、例えばイミペネム、メロペネム、エルタペネム、およびPZ−601として知られている化合物;セファロスポリン、例えばセファゾリン、セフェピム、セホタキシム、セホキシチン、セフタロリン、セフタジジム、セフトビプロール、セフトリアキソン、セフロキシム、およびセファレキシン;モノバクタム、例えばアズトレオナム、ペニシリン、およびベータラクタマーゼの抑制薬(例えばアモキシシリン、アモキシシリン/クラブラン酸塩、アンピシリン、アンピシリン/スルバクタム、オキサシリン、ピペラシリン、ピペラシリン/タゾバクタム、チカルシリン、チカルシリン/クラブラン酸塩、およびペニシリンが挙げられる。
【0020】
グリシルサイクリンおよびテトラサイクリンの例として、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、テトラサイクリン、およびチゲサイクリンが挙げられる。
【0021】
キノロン類の例として、シプロフロキサシン、ガチフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、およびオフロキサシンが挙げられる。
【0022】
マクロリド類およびケトリド類の例として、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン、およびテリスロマイシンが挙げられる。
【0023】
ポリミキシンの例として、コリスチンおよびポリミキシンBが挙げられる。
【0024】
抗菌化合物の他の例として、ホスホマイシンおよび配合物トリメトプリム/スルファメトキサゾールが挙げられる。
【0025】
一般式(I)の化合物において、本明細書中で用いられる「1ないし6個の炭素原子を有するアルキルラジカル」という表現は、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルラジカル、および直鎖状または分岐状のペンチルまたはへキシルラジカルを意味するものと理解される。
【0026】
本明細書で用いられるように「2ないし6個の炭素原子を有するアルケニルラジカル」という表現は、特に、アリルラジカルおよび直鎖状または分岐状のブテニル、ペンテニル、およびヘキセニルラジカルを意味するものと理解される。
【0027】
本明細書で用いられるように、「芳香族複素環」という用語は、特に、以下のリストから選択されるもので、窒素含有環(R)との結合部を2つの結合によって表している。
【0028】
【化3】

【0029】
他のものの中で、式(I)の生成物の酸性塩のなかでも、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、またはリン酸により形成されたもの、あるいは有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンスルホン酸(例えば、メタンおよびエタンスルホン酸)、アリールスルホン酸(例えば、ベンゼンおよびパラトルエンスルホン酸)により形成されたものに、言及することができる。
【0030】
他のものの中で、式(I)の生成物の酸性塩のなかでも、無機酸、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムまたは水酸化アンモニウムにより形成されたもの、あるいは有機塩基(例えば、メチルアミン、プロピルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチル・エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミンメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミン、あるいはホスホニウム塩類(例えば、アルキル−ホスホニウム、アリール−ホスホニウム、アルキル−アリール−ホスホニウム、アルケニル−アリール−ホスホニウム)、あるいは第四アンモニウム塩類(例えば、テトラ−n−ブチル−アンモニウム塩)により形成されたものに、言及することができる。
【0031】
上記に定義される相乗的作用のある配合物のなかでも、本発明は、特に、式(I)(式中、RおよびRは、任意に置換されるピラゾリル複素環またはトリアゾリル複素環を一緒に形成する)の化合物を含むものに関する。
【0032】
これらの配合物のなかでも、本発明は、特に、Rが(CH−NH基および(CH−NHCH基(nは上記に定義したとおり、RおよびRは、(C−C)アルキルラジカルによって置換され、RおよびRによって形成される複素環は(C−C)アルキルラジカルによって置換される)から構成される群の中で選択される化合物を含むものに関する。
【0033】
これらの配合物の中でも、本発明は、特に、Rが(CH−NHまたは(CH−NHCHラジカル(nは上記に定義したとおりであり、またRおよびRは、(C−C)アルキルラジカルによって置換されたピラゾリル環を一緒に形成する)を表す化合物に関する。
【0034】
配合物の中でも、本発明は、特に、式(I)の化合物を含むものに関し、該化合物は、以下のものから選択される。すなわち、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5v(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンであり、
該化合物は、遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類としてある。
【0035】
上記に定義される配合物の中でも、本発明は、特に、ベータラクタム類またはペニシリン類の中で選択され、必要に応じてベータラクタマーゼ抑制薬、アミノグリコシド、およびポリミキシンと配合される抗菌化合物を含むものに関する。
【0036】
これらの配合物の中でも、本発明は、特に、トブラマイシン、メロペネム、アズトレオナム、セフェピム、セフタジジム、ピペラシリンの中から選択され、必要に応じてタゾバクタム、コリスチン、およびポリミキシンBと配合される抗菌化合物を含むものに関する。
【0037】
式(I)の化合物は、以下のステップを含む方法によって調製することができる。すなわち、該方法は、
(a)式(II)の化合物:
【0038】
【化4】

【0039】
(式中、R'は保護COOH,COOR、または(CHR'ラジカルを示し、
R'は、保護OH、CNNHまたは保護NHR、保護COH、CORラジカルであり、
n、R、R、およびRは、上記に定義したように、RおよびRによって形成される複素環上に任意に存在し、必要に応じて保護されるアミノアルキル置換基であり、
ZHは、保護NHOH基を示す)を、必要に応じて塩基の存在下、カルボニル化剤と反応させ、
中間体化合物を得る最後に、式(III):
【0040】
【化5】

【0041】
(式中、R'、R、Rは上記と同様の意味を有し、Xは水素原子または保護基のいずれか一方、およびXはZ−CO−X基であり、ここでXはカルボニル化剤の残りの部分を示す)と反応させるステップと、
(b)上記で得られた中間体を、塩基の存在下、環化するステップと、
必要に応じて、
(c)ステップ(a)に先だって、および/またはステップ(b)の後に、以下の反応、すなわち、
− 反応性官能基の保護、
− 反応性官能基の脱保護、
− エステル化
− 鹸化、
− 硫酸化、
− エステル化還元、
− アルキル化、
− カルバモイル化、
− アジド基の形成、
− アミンへのアジドの還元、
− 塩化、
− イオン交換、
− ジアステレオ異性体の分割または分離
を適当な順番でおこなうステップと、を含む。
【0042】
カルボニル化剤として、試薬(例えばホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン)、クロロギ酸アリール(例えばクロロギ酸フェニルまたはクロロギ酸p−ニトロフェニル)、クロロギ酸アラルキル(例えば、クロロギ酸ベンジル)、クロロギ酸アルキルまたはクロロギ酸アルケニル(例えば、クロロギ酸メチルまたはクロロギ酸アリル)、アルキルジカルボン酸塩(例えば、tert−ブチルジカルボン酸塩)、カルボニル−ジイミダゾール、およびそれらの混合物を使用することができ、好ましくはジホスゲンである。
【0043】
反応は、好ましくは、形成された酸を中和する塩基または複数の塩基の混合物の存在下で、おこなわれる。塩基は、特に、アミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン)である。しかし、式IIの出発物質を塩基として用いて操作することも可能である。その場合、過剰に用いられる。
【0044】
必要に応じて、式IIの生成物を、酸塩、例えば塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩の形態で用いる。
【0045】
ステップ(b)の塩基として、アミン類、アルカリ金属またはアルカリ土金属の水素化物、アルコラート類、アミド類、または炭酸塩類を用いることも可能である。
【0046】
例えば、上記のリストからアミン類を選択することができる。
【0047】
水素化物として、水素化ナトリウムまたは水素化カリウムを使用することができる。
【0048】
アルカリ金属アルコラートとして、好ましくは、tert−ブチル化カリウムを用いる。
【0049】
アルカリ金属アミドとして、特に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを用いることができる。
【0050】
炭酸塩として、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムあるいは重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムを用いることができる。
【0051】
必要に応じて、式IIIを有する中間体を、カルボニル化反応中に生ずる酸塩、特に塩酸塩の形態で、得ることができる。次に、この形態で、環化反応で用いる。
【0052】
好ましくは、式IIIを有する中間体を単離することなしに、環化をおこなう。
【0053】
ステップ(c)で言及した反応は、一般に、従来の反応であり、当業者に周知のものである。使用した条件の例は、特許出願WO02/100860に記載されており、また特許出願第04/052891号にも記載されている。
【0054】
保護を必要とする反応性官能基は、必要に応じて、カルボン酸、アミン、アミド、ヒドロキシおよびヒドロキシルアミン官能基である。
【0055】
酸官能基の保護は、特に、アルキルエステル類、アリル、ベンジル、ベンズヒドリルまたはp−ニトロベンジルエステル類の形で提供される。
【0056】
脱保護は、鹸化、酸加水分解、水素添加分解、または可溶性パラジウムO錯体を用いた開裂によって、おこなわれる。
【0057】
これらの保護および脱保護の例は、特許出願WO02/100860で補足される。
【0058】
アミン類、複素環窒素およびアミド類の保護は、特に、場合に応じて、ベンジルまたはトリチル化誘導体の形態で、カルバメート類、特にアリル、ベンジル、フェニルもしくはtert−ブチルカーバメート類の形態で、あるいはシリル化誘導体(例えば、tert−ブチルジメチル、トリメチル、トリフェニルまたはジフェニルtert−シリル誘導体、あるいはフェニルスルホニルアルキルまたはシアノアルキル誘導体の形態で、提供される。
【0059】
脱保護は、保護基の性質に応じて、液体アンモニア中のナトリウムまたはリチウムによって、水素添加分解もしくはパラジウムO錯体の使用によって、酸の作用またはフッ化テトラブチルアンモニウムもしくは強塩基(例えば、水素化ナトリウムもしくはtert−ブチル化カリウム)の作用によって、なされる。
【0060】
ヒドロキシルアミン類の保護は、特に、ベンジルまたはアリルエーテルの形態で、おこなわれる。
【0061】
エーテルの開裂は、可溶性パラジウムO錯体を用いておこなう。
【0062】
アルコールおよびフェノールの保護は、エーテル、エステルまたは炭酸塩類の形態で、従来の方法でおこなう。エーテルはアルキルまたはアルコキシアルキルエーテルであり、好ましくはメチルまたはメトキシエトキシメチルエーテル、アリールエーテル、あるいは好ましくはアラルアルキルエーテル(例えば、ベンジルエーテル)、あるいはシリル化エーテル(例えば、上記に言及したシリル化誘導体)である。エステルは、当業者に公知の開裂可能な任意のエステルであり、好ましくは酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸エステルまたはp−ニトロ安息香酸エステルである。炭酸塩類は、例えば、メチル、tert−ブチル、アリル、ベンジルまたはp−ニトロベンジル炭酸塩類である。
【0063】
脱保護は、当業者に公知の手段によってなされるもので、特に、鹸化、水素添加分解、可溶性パラジウムO錯体による開裂、酸性媒体での加水分解、あるいはシリル化誘導体に対しては、フッ化テトラブチルアンモニウムによる処理によって、おこなわれる。
【0064】
実施例を、実験を説明する部分に示す。
【0065】
硫酸化反応は、SO−アミン類、例えばSO−ピリジンまたはSO−ジメチルホルムアミド(ピリジンで働く)の作用によっておこなわれ、形成された塩(例えば、ピリジン塩)は、次に、例えば別のアミン、四級アンモニウムまたはアルカリ金属の塩と交換される。一例を、実験を説明する部分に示す。
【0066】
アルキル化反応は、ヒドロキシル化誘導体、エステルまたはケトンエノラート、複素環アミン類または窒素上での作用によっておこなわれ、アルキル硫酸塩またはハロゲン化アルキルまたは置換されたアルキルの場合、特に、遊離またはエステル化カルボキシラジカルによって、おこなわれる。アルキル化反応はまた、アミノ化を減らすことによっても、おこなえる。
【0067】
酸による塩化は、必要に応じて、化合物の可溶相に対して酸を添加することによって、おこなわれる。スルホキシ官能基の塩基による塩化は、SO−ピリジン錯体が作用している間に得られるピリジニウム塩を用いて、おこなわれ、他の塩類はピリジニウム塩から得られる。樹脂上でのイオン交換もおこなわれる。
【0068】
カルバモイル化反応は、クロロギ酸エステルまたはBoc−ON型の反応性を用い、次に、アミンまたは必要に応じてアンモニアを用いて、おこなわれる。
【0069】
アジド基の導入は、例えば、メシラート型中間体に対するアゾ化ナトリウムの作用またはミツノブ型の反応によって、おこなわれる。
【0070】
アジド基の還元は、トリアルキルまたはトリアリールホスフィンの作用によって、おこなわれる。
【0071】
光学異性体およびジアステレオ異性体の分離は、当業者に公知の技術、特に、クロマトグラフィにもとづいて、おこなわれる。
【0072】
上記した方法とは別に、式(I)の化合物は、最初に式(II)の化合物を用いる方法によって得られるもので、該式(II)中、R'、R、RおよびHZは、合成が望まれる化合物のものに直接至る(転換無しに)値を有する。必要に応じて、上記で言及したような反応性官能基を含むと思われるこれらの基の化合物は、保護されており、また脱保護が環化のステップ(b)の後に、または合成中の任意の他の適当な時間におこなわれる。したがって、保護および脱保護は、上記のようにして、おこなわれる。
【0073】
式(II)の化合物は、式(IV)の化合物が処理される方法によって、得られる。
【0074】
【化6】

【0075】
この式中、R'、R、およびRは上記に定義したとおり、Aは水素原子または、還元剤によって式(V)の化合物を得るために、窒素を保護する基である。
【0076】
【化7】

【0077】
式中、A、R'、R、およびRは、上記に指摘した意味を保持しており、ここで、必要に応じて、OH基が離脱基によって置換されることで、式(VI)の化合物を得る。
【0078】
【化8】

【0079】
式中、A、R'、R、およびRは、上記に指摘した意味を保持しており、Rが離脱基を表し、それが式Z(Zは保護−HN−OH基を表す)によって処理され、また必要に応じて、適当な窒素原子の脱保護剤によって処理される。
【0080】
式(II)の化合物は、さらに、ヒドロキシル基のところで保護されたヒドロキシルアミンによって、式(IV)の化合物が上記に定義したように処理され、式(VII)の化合物を得る。
【0081】
【化9】

【0082】
式中、A、R'、R'、R、R'、nおよびR'は、上記のように定義され、式(VIII)の化合物を得るために、還元剤と反応させられる。
【0083】
【化10】

【0084】
式中、A、R'、R、R、n”およびZHは、上記のように定義され、それが必要に応じて、適当な窒素源の脱保護によって処理される。
【0085】
窒素保護剤は、特に、上記した窒素保護剤のうちの1つである。
【0086】
還元剤は、特に、アルカリ水素化ホウ素である。
【0087】
離脱基は、スルホン酸塩(例えばメシレートまたはトシレート)であり、該スルホン酸塩は、特に、塩基、またはハロゲン、より詳しくは、塩素、臭素またはヨウ素の存在下、対応する塩化スルホニルの作用によって、例えば塩化チオニルまたはP(CCBrもしくはPBrの作用によって、あるいは、ヨウ素原子の存在下、スルホン酸塩に対するアルカリ性ヨウ化物の作用によって、得られる。
【0088】
脱保護剤は、特に、上記した脱保護剤のうちの1つである。
【0089】
式(VII)の化合物上で使用される還元剤は、特に、シアノナトリウムまたはアセトキシホウ化水素である。
【0090】
上に示したように、一般式(I)の化合物は、既存の抗菌化合物の活性、特に、一般に使用される抗菌剤に対する耐性を持つ株による動物感染モデルと同様に、緑膿菌および腸内細菌に対する活性を増強する。そのような驚くべき予想外の抗生物質活性が従来の化合物に関しては観察されなかった。
【0091】
これらの特性によって、本発明の相乗的作用のある配合物が、薬物としての使用に適した、特に緑膿菌(Pseudomonas)および腸内細菌(Enterobacteriaceae)による重症感染症、特に院内感染、一般に、発症の危険性がある被験体での主な感染症の治療に適したものになる。特に、これらの感染症として、呼吸器感染症(例えば急性肺炎もしくは下気道の慢性疾患)、血液感染症(例えば、敗血症、尿試験管の急性もしくは慢性感染症)、聴覚系の感染症(例えば、悪性外耳炎、もしくは化膿性皮膚洞)、皮膚および柔組織の感染症(例えば、皮膚炎、感染創、毛嚢炎、膿皮症、頑丈な座瘡)、眼感染症(例えば、角膜潰瘍)、神経系の感染症(とりわけ脳膜炎および脳膿瘍)、心感染症(例えば、心内膜炎)、骨および関節の感染症(例えば、骨関節感染症、化膿性脊椎炎、恥骨結合炎)、消化器官の感染症(例えば、壊死全腸炎および直腸周囲感染症)が挙げられる。
【0092】
したがって、本発明はさらに、薬物として、特に抗生物質として、上記に定義されるような相乗的作用のある配合物に関する。
【0093】
これらの配合物の中でも、本発明は特に、式(I)(式中、RおよびRは、任意に置換されるピラゾリル複素環またはトリアゾリル複素環を一緒に形成する)の化合物を含むものからなる薬物としての使用に関する。またこれらの中でも、Rが(CH−NH基および(CH−NHCH,基(nは上記に定義したとおり、RおよびRは、(C−C)アルキルラジカルによって置換され、RおよびRによって形成される複素環は(C−C)アルキルラジカルによって置換される)から構成される群から選択され、RおよびRによって形成される複素環は(C−C)アルキルラジカルによって置換される。
【0094】
これらの配合物の中でも、より詳しくは、本発明は、Rが(CH−NHまたは(CH−NHCHラジカル(nは上記に定義したとおりであり、またRおよびRは、(C−C)アルキルラジカルによって置換されたピラゾリル環を一緒に形成する)を表す化合物を含むものの薬物の使用に関する。
【0095】
これらの配合物の中でも、よりいっそう詳しくは、本発明は、以下の化合物の少なくとも1つを含むものの薬物としての使用に関する。すなわち、該化合物は、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ) 4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンであり、
該化合物は、遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類としてある。
【0096】
これらの配合物の中でも、本発明は、特に、アミノグリコシド、ベータラクタム、ペニシリン(必要に応じてベータ−ラクタマーゼ抑制薬およびポリミキシンと配合)から選択される抗菌化合物(必要に応じてベータ−ラクタマーゼ抑制薬およびポリミキシンと配合)を含むものの薬物としての使用に関する。
【0097】
これらの配合物の中でも、本発明は、特に、トブラマイシン、メロペネム、セフェピム、セフタジジム、アズトレオナム、レボフロキサシン、ピペラシリンから選択される抗菌化合物(必要に応じて、タゾバクタム、コリスチンおよびポリミキシンBと配合)を含むものの薬物としての使用に関する。
【0098】
本発明はまた、上記に定義したとおりの相乗的作用のある配合物を活性成分として含む医薬組成物に関する。
【0099】
これらの組成物の投与は、経口投与、直腸投与、非経口投与、特に筋注、または皮膚および粘膜に対する局所適用による投与によって、おこなわれる。
【0100】
発明にもとづく組成物は、固形または液体であり、ヒトの医薬で現在使用されている剤形(例えば単純もしくは被覆錠剤、カプセル、顆粒、坐薬、注射可能な製剤、軟膏、クリーム、ゲル類)の状態で、存在しており、それらは通常の方法にもとづいて調製される。一種類の有効成分または複数の有効成分を、それらの医薬組成物で通常使用される賦形剤に取り込ませることが可能であり、該賦形剤としては、例えば、タルク、アラビアゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、水性または他の培地(medium)、動物または植物由来の脂肪体、パラフィン誘導体、グリコール、異なる湿潤剤、分散剤、または乳化剤、防腐剤である。
【0101】
これらの組成物は、適当な溶媒(例えば発熱因子のない滅菌水)で必要に応じて溶けるように設計された凍結乾燥品の形態を取ることができる。
【0102】
したがって、本発明にもとづく組成物は、このように別に、少なくとも2種類の有効成分を含むもので、該成分を同時に投与、別々に投与、または時間とともに分散する投与することができる。それらは、例えば、キットの形態で提供し得るものであり、一般式(I)の化合物の投与と、別の抗菌化合物の投与とを、別々におこなうことを可能にする。
【0103】
投与される式(I)の化合物の投与量を、治療を受けている症状の重症度および性質、特定の患者、投与経路、及び併用する他の抗菌製品に応じて、変えることができる。例えば、ヒトの場合、実施例1に記載する生成物を用いて、経口経由で1日あたり0.250gから10gの範囲、または筋肉内もしくは静脈内経路によって、1日あたり0.25gから10gの範囲とすることができる。
【0104】
他の抗菌化合物の投与量もまた、治療を受けている症状、特定の患者、投与経路、および併用する生成物に応じて、変えることができるが、一般には、例えば、フランスの医薬品情報集(French reference Vidal)に記載されているような、開業医に処方される典型的な服用量に従う。この服用量を、1日あたり最大で10gまで、またはそれ以上にすることができる。それにもかかわらず、一般式(I)の化合物の他の抗菌化合物に対する相乗作用によって提供される相乗作用の結果として、配合物の一部としての後者の服用量を、標準的な服用量と比較して、減少させることができる。
【0105】
本発明の配合物を、外科用器具のための消毒薬として、使用することもできる。
【0106】
以下の実施例は、式(I)の化合物の調製を説明するものである。他の抗菌化合物は、周知であり、かつ市販されている。
【実施例】
【0107】
実施例
実施例1:トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0108】
ステージA:
6−(1,1−ジメチル−エチル)および7−メチル(B)の4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−((フェニルメトキシ)アミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸塩
【0109】
誘導体 特許出願WO02100860に記載された6−(1,1−ジメチルエチル)および7−メチルの(4,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸塩(10g、32.12mmol)を、窒素下、周囲温度で撹拌しながら、ジクロロメタン(100ml)中に懸濁させる。トリエチルアミンを添加した後、この懸濁液を溶解する(14.30ml、10.28mmol、3.2当量)。メタンスルホニルクロリド(11.4ml、96.36mmol、3当量)のジクロロメタン(12mml、1容量)溶液を、−78℃に冷やした反応培地に滴加する。30分接触の後、アルコールAをメシレートへ完全に転化させる。
【0110】
O−ベンジル−ヒドロキシアミンのジクロロメタン溶液を、O−ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩(25.4g、160.6mmol、5当量)から新たに調製する。このO−ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩を、O−ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩(100ml)と水(50ml)との混合液に溶解する。2N水酸化ナトリウム溶液(85ml、176.66mmol)を0℃で添加する。10分間接触させてデカントした後、有機相を45分間にわたりリン酸マグネシウム上で乾燥させて、容量が半分になるまで濃縮する。この溶液の添加を、上記のように調製したメシラートに対して、1時間わたり−78℃で滴加する。反応混合物を撹拌し、温度を徐々に周囲温度にまで高める。水(200ml)を加え、それをジクロロメタン(100ml)で希釈し、撹拌し、デカントした後、水相をジクロロメタンで再抽出する。有機相を飽和NaCl溶液(200ml)で洗い、乾燥させた後、乾燥させて濃縮する。白色の非結晶質粉末を回収する。クロマトグラフィにかけた後、この粉末から、期待されるB誘導体が得られる(8.25g、66%)。
【0111】
MS(ES(+)):m/z[M]=417.2
HNMR(400MHz、CDCl):1ジアステレオ異性体(2ロタマー)σ(ppm)=1.43(s、9H、tBu)、3.15(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.68/3.70(s、3H、CH3)、3.84(s、3H、CH3)、3.98(m、2H、N−CH2−CH−N)、4.6−4.8(マッシブ、3H、NH−O−CH2−PhおよびN−CH2−CH−N)、5.40/5.8(s、1H、CH−CO2Me)、7.22−7.31(マッシブ、5H、Ph)、7.40(s、1H、Hピラゾール)
【0112】
ステージB:
トランス1−メチル−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)メチルカルボン酸塩(C)
【0113】
HCl/ジオキサンの4N溶液(400ml、5当量)を、周囲温度でジオキサン(50ml)に溶解したの溶液(21g、50.42mmol)に注ぐ。反応混合物を30分間撹拌し、次にジオキサンを蒸発させる。撹拌しながら、残滓を水(100ml)と酢酸エチル(500ml)との混合物に取り入れる。20%(42ml)に濃縮したアンモニア溶液を0℃で添加する。撹拌を30分間続ける。デカントした後、水相を酢酸エチル(2*300ml)で再抽出し、最終抽出を、NaClによる水相の飽和後におこなう。有機相を乾燥させた後、濃縮する。中間体脱保護ピペリジンが黄色の油の形態(m=15.7g、98%)で得られ、これをアセトニトリル(400ml)に取り入れる。0℃に冷やしたこの混合物に対して、トリエチルアミン(21ml、151.2mmol、3当量)を添加し、次にジホスゲン(3.04ml、25.2mmol、0.5当量)を30分にわたり滴加する。周囲温度で一晩接触させた後、培地を濃縮し、酢酸エチル(500ml)に取り入れ、酒石酸の10%溶液(200ml)で処理する。混合物を撹拌してデカントする。有機相を10%酒石酸溶液(2*200ml)で洗い、次に飽和NaCl溶液で洗った後、乾燥させ、さらに減圧下で濃縮する。得られた白色の生成物(m=15.3g、89%)をジクロロメタン(150ml)に取り入れる。1−8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(7.53ml、50.04mmol)を滴加する。混合物を2時間撹拌し、水(200ml)で処理し、撹拌し、デカントする。有機相を水(2*200ml)で洗い、次に飽和NaCl溶液(1*200ml)で洗い、さらにMgSO上で乾燥させることで、乾燥するまで濃縮させる。
【0114】
期待される誘導体が白色の固体として回収される(m=14.72g、85%)。
【0115】
MS(ES(+)):m/z[M]=343
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=3.25(d,1H,N−CH2−CH−N),3.45(d,1H,N−CH2−CH−N),3.80(s,3H,CH3),3.88(s,3H,CH3),3.9(s,1H,N−CH2−CH−N),4.7(d,1H,N−O−CH2−Ph),5.02(d,1H,N−O−CH2−Ph),5.22(s,1H,CH−CO2Me),7.39−7.43(マッシブ,6H,Hピラゾール+Ph)
【0116】
ステージC:
4,8−ジヒドロ−8−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン(D)
【0117】
(5g、14.60mmol)を含むテトラヒドロフラン(150ml)/メタノール(50ml)からなる溶液を、窒素下かつ撹拌しながら、−10℃に冷やす。ホウ化水素リチウム(668mg、30.67mmol、1.2当量)を反応培地に添加する。−10℃で2時間撹拌後、LiBHをさらに1.2当量添加する。反応混合物を2時間冷やした後に、10%NaHPOの溶液で処理する。テトラヒドロフランおよびメタノールを減圧下で蒸発させる(200mbar、40℃)。残りの混合物を酢酸エチル(200ml)に取り入れ、撹拌し、さらにデカントする。水相を100ml酢酸エチルによって再抽出する。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させて濃縮することで、乾燥させる。得られた淡黄色の粉末(6.6g)を二酸化ケイ素上でクロマトグラフィ(溶離液:酢酸エチル)にかけることで、誘導体いな(3.2g、10.18mmol、64%)が得られる。
【0118】
MS(ES(+)):m/z[M]=315
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=3.16(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.48(d、1H、N−CH2−CH−N)、3.71(s、3H、CH3)、3.81−3.91(マッシブ、2H、CH2OH)、4.44(m、1H、N−CH2−CH−N)、4.48(m、1H、CHCH2OH)、4.88(m、2H、N−O−CH2−Ph)、5.20(m、1H、OH)、7.35−7.40(マッシブ、6H、Hピラゾール+Ph)。
【0119】
ステージD:
トランス4,8−ジヒドロ−1−メチル−8−[(メチルスルホニル)オキシメチル)]−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン(E)
【0120】
誘導体(2.76g、8.78mmol)を、窒素下、周囲温度で撹拌しながら、ジクロロメタン(100ml)に溶解する。0℃に冷やした後、トリエチルアミン(1.83ml、13.17mmol、1.5当量)を添加し、さらに塩化メシル(1.61g、14.05mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液を滴加する。添加の終わりに、氷浴を取り除く。周囲温度で1時間の接触後、反応物を撹拌しながらNaHPOの10%溶液(80ml)で処理する。撹拌およびデカントの後、水相をジジクロロメタン(50ml)で再抽出する。有機相を乾燥させた後、減圧下で濃縮して、期待される誘導体(3.44g、定量的収量)が得られる。
【0121】
MS(ES(+)):m/z[M]=393
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=3.23(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.26(s、3H、CH3)、3.45(d、1H、N−CH2−CH−N)、3.76(s、3H、CH3)、4.52(m、1H、N−CH2−CH−N)、4.58(dd、1H、CH−CH2−OMs)、4.66(dd、1H、CH−CH2−OMs)、4.88(m、3H、CHCH2OMsおよびN−O−CH2−Ph)、7.35−7.45(マッシブ、6H、Hピラゾール+Ph)。
【0122】
ステージE
トランス8−(アジドメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン(F)
【0123】
窒素下、周囲温度で撹拌しながら、アジ化ナトリウムを全て一度に、(3.44g、8.78mmol)のジメチルホルムアミド(70ml)溶液に添加する(171g、263mmol)。反応培地を一晩、65℃に加熱した後、10%NaHPOの水溶液(50ml)で処理する。撹拌およびデカントをおこなった後、水相をジクロロメタン(2*50ml)で再抽出し、有機相を乾燥させた後、減圧下で濃縮することで、期待される誘導体(3g、8.78mmol)が3.96g得られる。
【0124】
MS(ES(+)):m/z[M]=340
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=3.20(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.48(d、1H、N−CH2−CH−N)、3.66(dd、1H、CH−CH2−N3)、3.72(s、3H、CH3)、3.92(dd、1H、CH−CH2−N3)、4.50(d、1H、N−CH2−CH−N)、4.76(dd、1H、CHCH2ON3)、4.89(m、2H、N−O−CH2−Ph)、7.35−7.45(マッシブ、6H、Hピラゾール+Ph)。
【0125】
ステージF:
1,1−ジメチルエチル(G)のトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメート
【0126】
トリメチルホスフィンのモル液(3.4ml、3.4mmol)を、トルエン(5ml)とテトラヒドロフラン(5ml)との混合液中に(1.15g、3.39mmol)を含んでなる溶液に、窒素下、周囲温度で撹拌しながら、滴加する。3時間接触後、0℃に冷やしたこの反応培地に対して、BOC−ON(0.92g、3.6mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を滴加する。撹拌を周囲温度で3時間続ける。反応培地を10%NaHCO溶液(50ml)で処理する。撹拌およびデカントをおこなった後、水溶液を酢酸エチル(50ml)により再抽出する。有機相を乾燥させた後、減圧下で濃縮することで、2.2gの油が得られる。未精製の生成物を二酸化ケイ素カラム(溶離液シクロヘキサン/酢酸エチル5/5)上でクロマトグラフィにかける。期待される生成物が得られる(0.62g、1.49mmol、70%)。
【0127】
MS(ES(+)):m/z[M]=414
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=1.39(s、9H、tBu)、3.05(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.19(dd、1H、CH−CH2−NHBOC)、3.27(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.72(s、3H、CH3)、3.78(m、1H、CH−CH2−NHBOC)、3.88(d、1H、N−CH2−CH−N)、4.48(dd、1H、CHCH2NHBOC)、4.79(d、1H、N−O−CH2−Ph)、4.92(d、1H、N−O−CH2−Ph)、5.18(m、1H、Hモバイル)、7.35(s、1H、Hピラゾール)、7.37−7.48(マッシブ、5H、Ph)
【0128】
ステージG:
1,1−ジメチルエチル(H)のトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメートのピリジニウム塩
【0129】
活性炭担持10%パラジウム(140mg)を(0.6g、145mmol)のメタノール(10ml)溶液に添加する。反応培地を3時間、水素添加する。次に、エタノールを減圧下で蒸発させて、脱ベンジル化誘導体が得られる。
【0130】
MS(ES(+)):m/z[M]=324
【0131】
ピリジン/無水硫酸錯体(462mg、2.9mmol)の存在下、脱ベンジル化中間体をピリジン(3ml)に取り入れる。この反応を一晩、周囲温度で撹拌しながら維持する。次に、減圧下で、培地を濃縮する。未精製反応生成物を、二酸化ケイ素カラム(溶離液100%ジクロロメタン、次にメタノール5%から20%までの勾配)上でクロマトグラフィにかけることで、誘導体(0.49g、125mmol、84%)が得られる。
【0132】
MS(ES(+)):m/z[M]=402
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=1.41(s、9H、tBu)、3.30−3.80(マッシブ、4H、2CH2)、3.72(s、3H、CH3)、4.42(dd、1H、CHCH2ONHBOC)、4.64(d、1H、N−CH2−CH−N)、7.21(m、1H、Hモバイル)、7.35(s、1H、Hピラゾール)、8.02(dd、2H、ピリジン)、8.54(m、1H、ピリジン)、8.91(m、2H、ピリジン)
【0133】
ステージH:
1,1−ジメチルエチル(I)のトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメートのナトリウム塩
【0134】
60gのDOWEX50WX8樹脂を2N水酸化ナトリウム(300ml)溶液に加えてなる懸濁液を1時間撹拌し、その後クロマトグラフィカラムに注ぐ。pHが中性になるまで、脱塩水で溶出をおこない、続いて水/THFの90/10混合物でコンディショニングする。誘導体(0.49g、1.01mmol)を最小量の水に溶解し、カラムに載せ、水/THFの90/10混合物で溶出する。基質を含む分画をプールして凍結する。凍結溶液を解凍することで、期待される生成物(0.44g、1.03mmol、100%)を得る。
【0135】
MS(ES(+)):m/z[M]=402
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=1.39(s、9H、tBu)、3.30−3.72(m、7H、2CH2、CH3)、4.42(m、1H、CHCH2ONHBOC)、4.64(s、1H、N−CH2−CH−N)、7.16(m、1H、Hモバイル)、7.35(s、1H、Hピラゾール)。
【0136】
ステージI:
トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン(J)のナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0137】
トリフルオロ酢のジクロロメタン(10ml)溶液を(0.15g、0.35mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、窒素下で滴加し、0℃に冷やす。窒素下、周囲温度で1時間撹拌しながら、反応を保つ。混合物を蒸発乾固させ、最小量の水に取り入れる。溶液を凍結し、凍結乾燥することで、期待される誘導体(193mg、0.35mmol、100%)を得る。
【0138】
MS(ES(+)):m/z[M]=301
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=3.32(dd、1H、N−CH2−CH−N)、3.33−3.37(m、2H、2CH)、3.43(d、1H、N−CH2−CH−N)、3.74(s、3H、CH3)、4.73(m、2H、CH−CH2−NH3+)、7.41(s、1H、Hピラゾール)、8.10(m、3H、NH3
【0139】
実施例2:トランス8−(アミノ−メチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0140】
ステージA:
トランス4,8−ジヒドロ−8−(ヒドロキシメチル)−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン
【0141】
特許WO2004/052891(実施例1、ステージK)に記載されるトランス−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸塩のメチルエステル(5g、15.2mmol)を、窒素下、無水メタノール/テトラヒドロフラン(100ml)の1/1混合液に溶解する。次に、NaBH(2.3g、60.9mmol)を少しずつ添加する。反応培地を一晩、周囲温度で撹拌した後、10%NaHPO水溶液(100ml)で処理する。蒸発乾固させた後、反応混合物を水に取り入れる。形成された沈殿物を氷中で一晩撹拌した後にろ過し、P存在下で少なくとも24時間真空乾燥させることで、白色の粉末として、期待される化合物(3.3g、11.0mmol、72%)を得る。
【0142】
MS(ES(+)):m/z[M]=301
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=3.18−3.50(ABX、2H、N−CH−CH−N)、3.65−3.76(ABX、2H、N−CH−CH−OH)、4.34(t、1H、N−CH−CH−OH)、4.46(d、1H、N−CHCH−N)、4.88(s、2H、CH−Ph)、7.29−7.43(m、5H、Ph)、7.66(s、1H、Hピラゾール)、12.72(ブロード、1H、OH)。
【0143】
ステージB:
1,1−ジメチルのトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメート
【0144】
実施例2のステージAで得られたアルコール(1.73g、5.76mmol)を、窒素下、0℃で無水ピリジン(35ml)に溶かす。メタンスルホニルクロリド(1.78ml、23mmol)を滴加する。周囲温度で2時間30分撹拌した後、反応培地を塩化アンモニウムの飽和水溶液(100ml)で処理し、続いて酢酸エチルで抽出する。次に、有機層をひとまとめにして塩化アンモニウムの飽和水溶液で5回洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に真空中でろ過することで、黄色の油の形態で、期待されるジメシラート化誘導体が得られる。
【0145】
窒素下、アジ化ナトリウム(1.12g、17.3mmol)の存在下、ジメシラート化中間体を無水ジメチルホルムアミド(45ml)に溶解する。反応混合物を70℃で24時間加熱する。必要に応じて、1当量のアジドを添加することで、転化が完了する。反応が完了したら、混合物を10%NaHPO水溶液(100ml)で処理し、続いてジクロロメタンで抽出する。有機層をひとまとめにして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、続いて真空中で濃縮させることで、黄色の油の形態で、期待されるアジドが得られる。
【0146】
窒素下、無水エタノール(17.5ml)中で、中間体を反応させる。次に、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.38g、6.34mmol)、トリエチルシラン(1.38ml、8.64mmol)、および活性炭担持のデグサ(Degussa)10%水酸化パラジウム(52mg)を連続して添加する。周囲温度で一晩置いた後、反応混合物をろ過し、濃縮することで、黄色の粗油が得られる。この粗油を二酸化ケイ素カラム(溶離液勾配1%あたりCH2Cl2/MeOHを100/0から95/5まで)上でクロマトグラフィにかけることで、白色の固体として、期待される化合物(1.36g、3.40mmol、34%)が得られる。
【0147】
MS(ES(+)):m/z[M]=401
HNMR(400MHz、MeOH−d4):δ(ppm)=1.51(s、9H、C(CH)、3.21−3.59(m、4H、N−CH−CH−NetN−CH−CH−NHBoc)、4.36(m、1H、N−CH−CH−OH)、4.46(m、1H、N−CHCH−N)、4.99(AB、2H、CH−Ph)、7.41−7.52(m、5H、Ph)、7.63(s、1H、Hピラゾール)。
【0148】
ステージC:
1,1−ジメチルのトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−tert−ブトキシカルバメート−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメ−ト
【0149】
実施例2のステージBで得られた化合物(104mg、0.26mmol)を無水ジクロロメタン(2.5ml)に溶解し、続いてこの混合物に二炭酸ジ−tert−ブチル(114mg、0.52mmol)およびジメチルアミノピリジン(32mg、0.26mmol)を添加する。周囲温度で一晩撹拌した後、反応培地を水で処理する。相を分離し、次に有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、続いて真空中で濃縮する。したがって、得られた粗生成物を二酸化ケイ素(溶離液:CHCl/AcOEt90/10)上でクロマトグラフィにかけて精製することにより、期待される生成物(76mg、0.15mmol、59%)が得られる。
【0150】
MS(ES(+)):m/z[M]=500
【0151】
ステージD:
1,1−ジメチルのトランス[[1−tert−ブトキシカルバメート−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オクソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバメ−トのピリジニウム塩
【0152】
実施例2のステージCで得られた化合物(76mg、0.15mmol)を、窒素下、ジメチルホルムアミド/CHCl1/3(0.87ml)の無水混合物に溶解する。活性炭担持10%パラジウムを50%含む水(49mg)を添加する。真空/窒素パージを3回おこなった後、HPLCで開始生成物が消えるまで、反応混合物を水素雰囲気に置く。次に、混合物を真空中で濃縮し、続いて無水ジクロロメタンを用いて共沸を3回おこなった後、真空中、ドーム内で、Pの存在下、2時間乾燥させる。
【0153】
窒素中、ピリジン/無水硫酸錯体(48mg、0.30mmol)の存在下、脱ベンジル化誘導体を無水ピリジン(0.43ml)に取り入れる。反応混合物を、HPLCで完全に転化するまで、周囲温度で撹拌し、続いて水を添加して処理した後に蒸発乾固する。したがって、粗生成物を二酸化ケイ素(溶離液:CHCl/MeOH90/10)上でクロマトグラフィにかけることで精製し、期待される生成物(47mg、0.083mmol、55%)が得られる。
【0154】
MS(ES(−)):m/z[M−2*BOC]=388
HNMR(400MHz、MeOH−d):δ(ppm)=1.52(s、18H、2xC(CH)、3.50(m、4H、N−CH−CH−NおよびCH−NHBoc)、4.62(m、1H、CH−CH−NHBoc)、4.85(d、1H、N−CHCH−N)、7.72(s、1H、Hピラゾール)。
【0155】
ステージE:
トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0156】
6gのDOWEX50WX8樹脂を2N水酸化ナトリウム(30ml)溶液に加えてなる懸濁液を1時間撹拌し、その後クロマトグラフィカラムに注ぐ。pHが中性になるまで、HOで洗い、続いてTHF/HOの10/90混合物でコンディショニングする。実施例2のステージDで得られた化合物(47mg、0.08mmol)を最小量のメタノールに溶解し、続いてカラムに載せる。THF/HO10/90混合物による溶出後、期待される生成物を含む分画をプールし、凍結し、続いて凍結乾燥することで、期待されるナトリウム塩が得られる。
【0157】
ナトリウム塩を窒素中、無水ジクロロメタン(1.04ml)に取り込み、続いて0℃に冷やす。トリフルオロ酢酸/無水ジクロロメタン1/1(2.04ml)の溶液を滴加する。次に、反応混合物を周囲温度で45分間撹拌する。次に、蒸発乾固後、無水ジクロロメタンで共沸し、化合物を水(〜2ml)に取り入れ、続いて凍結および凍結乾燥することで、淡色の粉末の形態で、期待される塩(16mg、0.030mmol、36%)が得られる。
【0158】
MS(ES(−)):m/z[M]=288
HNMR(400MHz、MeOH−d):δ(ppm)=3.37−3.69(m、4H、N−CH−CH−NetCH−CH−NH)、4.81(dd、1H、CH−CH−NH)、4.98(d、1H、N−CH−CH−N)、7.79(s、1H、Hピラゾール)。
【0159】
実施例3:トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0160】
ステージA:
トランス[[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−メチルアミノ]トリメチルホスホニウムイオジド
【0161】
トリメチルホスフィンのモル液(1.5ml、1.5mmol)を、窒素下、周囲温度で、テトラヒドロフラン(15ml)に溶かした実施例1のステージEで得られた誘導体(0.5g、1.25mmol)の溶液に滴加し、撹拌する。2時間の撹拌後、ヨウ化メタン(0.21g、3.75mmol)を反応培地に添加する。淡黄色が沈殿物がすぐに形成される。周囲温度で一晩撹拌した後、反応培地を減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタン中で粉砕する。沈殿物をろ過して、黄色のヨウ素塩の形態で、期待される生成物(0.42g、104mmol)が得られる。
【0162】
2つの配座異性体の形態でHNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=2.04(s、3H、CHP)、2.32(s、3H、CHP)、2.35(s、3H、CHP)、3.03(s、3H、P−NCH(A)−CH)、3.05(s、3H、P−NCH(B)−CH)、3.37(m、1H、N−CH−CH−NまたはCH−CH−N(CH)P)、3.44(m、1H、N−CH−CH−NまたはCH−CH−N(CH)P)、3.69(m、1H、N−CH−CH−NまたはCH−CH−N(CH)P)、3.82(s、3H、CH)、3.88(m、1H、N−CH−CH−NまたはCH−CH−N(CH)P)、4.05(d、1H、N−CHCH−N)、4.59(d、1H、CH−CH−N(CH)P)、4.88(d、1H、N−O−CH−Ph)、5.00(d、1H、N−O−CH−Ph)、7.35(s、1H、Hピラゾール)、7.37−7.45(マッシブ、5H、Ph)
【0163】
ステージB:
トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン
【0164】
炭酸ナトリウム水溶液(2.5N、9ml)に対して、実施例3のステージAで得られた誘導体(0.42g、1.04mmol)を添加する。
反応培地を55℃で3時間30分撹拌する。周囲温度で冷した後、酢酸エチル(25ml)の存在下、反応培地を塩化ナトリウムで飽和する。水相を酢酸エチル(3x25ml)で抽出する。次に、減圧下で、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させることで、黄色の油(0.26g)が得られる。粗反応生成物をシリカカラム(溶離液:ジクロロメタン100%、次にメタノ−ル勾配2%から10%まで)でクロマトグラフィにかけることで精製することで、期待される誘導体(0.084g、0.256mmol、26%)が得られる。
【0165】
MS(ES(+)):m/z[M+H]=328
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=2.97−3.00(dd、1H、N−CH−CH−N)、3.00(CH−CH−NCH)、3.15(dd、1H、CH−CH−NCH)、3.9(dd、1H、N−CH−CH−N)、3.75(s、3H、CH)、3.98(d、1H、CH−CH−N(CH)Boc)、4.72(dd、1H、N−CHCH−N)、4.90(d、1H、N−O−CH−Ph)、5.03(d、1H、N−O−CH−Ph)、7.30(s、1H、Hピラゾール)、7.34−7.44(マッシブ、5H、Ph)
【0166】
ステージC:
1,1−ジメチルエチルのトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−メチル−カルバメ−ト
【0167】
実施例3のステージBで得られた誘導体(80mg、0.244mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶かして溶液にし、次に周囲温度でトリメチルアミン(60μL、0.488mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(106mg、0.488mmol)を続けて添加する。周囲温度で撹拌を4時間おこなった後、塩化ナトリウム(5ml)で飽和した溶液を反応培地に添加する。水相をジクロロメタン(3x20ml)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下で濃縮することで、非晶質の白色粉末(157mg)が得られる。粗反応生成物をシリカカラム(溶離液:ジクロロメタン100%、次に酢酸エチル勾配20%から30%まで)上でクロマトグラフィにかけることで、期待される誘導体(0.068g、0.159mmol、60%)が得られる。
【0168】
MS(ES(+)):m/z[M+H]=428
HNMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=1.59(s、9H、C(CH)、3.05(s、3H、CHNBoc−CH)、3.10(m、3H、N−CH−CH−N、CH−CH−NBoc)、3.75(m、1H、N−CH−CH−N)、3.85(s、3H、CH)、3.99(s、1H、N−CHCH−N)、4.75(m、1H、CH−CH−N(CH)Boc)、4.90(d、1H、N−O−CH−Ph)、5.02(d、1H、N−O−CH2−Ph)、7.37(s、1H、Hピラゾール)、7.40−7.46(マッシブ、5H、Ph)
【0169】
ステージD:
1,1−ジメチルエチルのトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−メチル−カルバメ−トのピリジニウム塩
【0170】
実施例1のステージGで示される手順の一方で、炭素担持10%パラジウム(25mg)の存在下、実施例3のステージCで得られた化合物(0.068g、0.159mmol)を含むメタノール(5ml)によって、脱ベンジル化生成物が得られる。
【0171】
MS(ES(+)):m/z[M+H]=337
【0172】
脱ベンジル化中間体、ピリジン(1ml)、ピリジン/無水硫酸錯体(50mg、0.318mmol)によって、期待される塩(0.045g、0.090mmol,100%)が得られる。
【0173】
MS(ES(−)):m/z[M−H]=416
2つの配座異性体の形態でHNMR(400MHz、MeOH−d):δ(ppm)=1.53(s、9H、C(CH、3.09(s、3H、CH(A)NHBoc)、3.10(s、3H、CH(B)NHBoc)、3.37(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.58(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.75(s、3H、CH)、3.84(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.90(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、4.90(m、2H、N−CH−CH−N、N−CHCH−N+シグナルHO)、7.54(s、1H、Hピラゾール)、8.16(dd、2H、ピリジン)、8.70(dd、2H、ピリジン)、8.94(d、1H、ピリジン)
【0174】
ステージE:
1,1−ジメチルエチルのトランス[[4,5,6,8−テトラヒドロ−1−メチル−6−オクソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−メチル−カルバメ−トのナトリウム塩
【0175】
実施例1のステージHに示される手順の一方で、実施例3のステージDで得られる塩(0.045g、0.090mmol)、DOWEX50WX8樹脂(30g)および2Nソーダ(150ml)によって、期待されるナトリウム塩(0.039g、0.090mmol、100%)が得られる。
【0176】
MS(ES(−)):m/z[M−H]=416
2つの配座異性体の形態でHNMR(400MHz、MeOH−d):δ(ppm)=1.56(s、9H、C(CH)、3.09(s、3H、CH(A)NHBoc)、3.10(s、3H、CH(B)NHBoc)、3.37(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.64(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.75(s、3H、CH)、3.84(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、3.93(m、1H、BocN(CH)−CH−CHまたはN−CH−CH−N)、4.90(m、2H、N−CH−CH−N、N−CHCH−N+シグナルHO)、7.55(s、1H、Hピラゾール)。
【0177】
ステージF:
トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウムおよびトリフルオロ酢酸塩
【0178】
実施例1のステージIに示される手順の一方で、実施例3のステージEで得られるナトリウム塩(0.039g、0.088mmol)、ジクロロメタン(5ml)およびトリフルオロ酢酸/無水ジクロロメタン1/1(4ml)の混合物によって、期待される生成物(39mg、0.08mmol、100%)が得られる。
【0179】
MS(ES(−)):m/z[M−H]=315
HNMR(400MHz、DMSO−d):δ(ppm)=2.76(s、3H、CH3NH−CH)、3.30−3.50(m、4H、N−CH−CH−N、NHCH−CH)、3.75(s、3H、CH)、4.74(m、1H、N−CHCH−N)、4.82(d、1H、CH−CH−NHCH)、7.43(s、1H、Hピラゾール)、8.67(m、2H、NH
【0180】
実施例4:医薬組成物
以下のものを含む注射用組成物を調製した。すなわち、
− 実施例1の化合物:300mg
− トブラミシン:500mg
− 滅菌水性賦形剤:q.s.p.5cm
【0181】
以下のものを含む注射用組成物を調製した。すなわち、
− 実施例1の化合物:200mg
− セフタジジム:500mg
− 滅菌水性賦形剤:q.s.p.5cm
【0182】
殺菌作用の測定
目的:
抗生物質の生体外(in vitro)殺菌作用の測定は、一所定時間後及び長時間後の細菌の生存率が0.001%となる最も低い濃度を示すことでおこなう。
【0183】
生成物
試験すべき生成物を秤量および可溶化し、次に得られたストック溶液を、試験すべき濃度にもつづいて培地中に希釈し、各々の希釈の最終希釈が1/40(全量20mlに0.5ml)となるように希釈する。
【0184】
方法
試験すべき生成物(生成物単独および配合物)の最小阻止濃度(MIC)を事前に測定する。
【0185】
・試験すべき生成物および対照ストックの各々の濃度について、18.5mlミュラーヒントン培地(Ca2++)を含むエレンマイヤーフラスコを準備する。
・一晩ブロス培養または菌懸濁液のOD(光学密度)=1、1/100希釈を調製する。
・試料を撹拌しながら37℃で2時間培養する。
・ODを測定する。もし、>0.5ならば、試料を1/10に希釈する。
・各エレンマイヤーフラスコに1mlの撹拌培養液またはその希釈物を播種する。初期接種材料を1x10CFU/mlとする。
・対照エレンマイヤーフラスコに、種々の抗生物質溶液を容量0.5ml、培地を0.5ml添加する。
・0.1mlの容量で、対照エレンマイヤーフラスコを番号付けする(=TO)。
・試料を2時間、37℃で撹拌しながら培養する。
・各試料点(2、4、6、24、48時間)で、0.1mlの容量を各エレンマイヤーフラスコから採取し、番号付けする。
・番号付けされた試料全てのプレートを37℃でインキュベート(24時間〜48時間)する。
【0186】
パラメータの測定
・コロニーをカウントする。
・CFU/mlを時間の関数として、曲線をプロットする。
・殺菌効果=初期接種材料と比較した3log減少。
【0187】
参考文献
PETERSON L.R., SHANHOLTZER C.J.
Tests for bactericidal effects of antimicrobial agents: technical performance
and clinical relevance.
Clin. Microb. Rev., 1992, 5, 420−432
COURVALIN P., DRUGEON H., FLAND ROIS J.P., GOLDSTEIN
F.
Bactericidie. Aspects theoriques et therapeutiques.
Ed. Maloine, Paris, 1991.
【0188】
殺菌作用は、緑膿菌(P.aeruginosa)の感受性株(391HT2)で評価した。
【0189】
MICをマイクロプレート上で測定する。
− セフタジジム/CAZ:2μg/ml
− シプロフロキサシン/CIPRO:1μg/ml
− トブラマイシン/TOBRA:1μg/ml
− 実施例1の生成物(NXL105):0.25μg/ml
【0190】
殺菌試験に関して、MICの測定を容量10mlでおこなう。殺菌条件(細菌の指数増殖)):
− CAZ:8μg/ml
− CIPRO:2μg/ml
− TOBRA:1μg/ml
− 実施例1の生成物:0.25μg/ml
【0191】
別紙中、プレート1ないし3上に示される殺菌作用は、48時間後に、実施例1の生成物単独または配合物を評価したものである。これらは、配合物に関して、48時間の細菌再増殖がまったく欠如していることを示している。
【0192】
相乗活性の測定−MICの測定:
生体外活性、液体培地への希釈方法:
【0193】
等量の滅菌栄養培地が分注された一連の96ウエルマイクロタイタープレートを用意する。量を増加させた被試験化合物(すなわち、抗菌化合物単独と、実施例1の式(I)の化合物を含む本発明の配合物)を、各々の比率2:1および4:1で、各プレートに分注し、次に、各プレートに緑膿菌(Pseudomona saeruginosa)または腸内細菌株(Enterobacteriaceae)の菌種を播種する。37°Cオーブンで24時間のインキュベートした後、増殖阻害を透光により評価する。これによって、μg/mlで表される最小阻害濃度(MIC)を測定することが可能である。
【0194】
以下の試験(MICおよびFIC)すべてにおいて:
− セフタジム=CAZ
− メロペネム=MRP
− アズトレオナム=AZT
− レボフロクサシン=LVX
− 実施例1の化合物=化合物A
【0195】
【表1】



【0196】
【表2】





【0197】
相乗活性の実証−フラクション阻害濃度(Fractional Inhibitory Concentration)(FIC)
【0198】
抗菌相乗作用を測定するための交差力価測定法:
【0199】
目的:本研究の目的は、化合物Bに対する腸内細菌および非腸内細菌の株が有する耐性に対して、化合物BのMICを半分、4分の1、8分の1、16分の1、および1/32減少させるのに必要な化合物Aの濃度を測定することである。
【0200】
上記の目的を、交差力価測定法(checkerboard technique)によって達成した。この手法は、抗菌配合物を評価するのに用いられる。
【0201】
この技術は、マイクロタイタープレート全体で系列希釈した状態で、化合物A(抑制薬)の滴定をおこなう一方で、同時に、系列希釈した化合物Bの滴定をマイクロタイタープレートでおこなうことからなる。次に、プレートを問題の菌種とともにインキュベートし、一晩細菌を増殖させる。このマイクロタイター交差力価測定板の各々のウェルには、抑制薬および抗菌化合物の濃度の異なる配合物を含むもので、2つの間のいかなる相乗効果も完全に測定することが可能である。
【0202】
プレートの読み取り:
各々のウェルでの増殖について、プレートのスコアリングをおこなった。各列で増殖が認められなかった各々のポイント(MIC)を測定し、これら増殖が認められないウェルの各々での化合物Aおよび化合物Bの濃度を用いて、相乗効果の度合いを判断した。
【0203】
相乗効果は、配合薬のフラクション阻害濃度であるFIC指標として表す。
【0204】
2種類の抗菌薬の配合物に関するフラクション阻害濃度(FIC)指標の計算:
【0205】
(A)/(MIC)+(B)/(MIC)=FIC+FIC=FIC指標
【0206】
(A)は一ウェル内の化合物の濃度であり、該濃度は、アッセイウェルに化合物Bも含む場合に、列での増殖を阻害する抗生物質Aの最小濃度である。(MIC)は、増殖を阻害する化合物A単独での最小濃度である。FICは、薬物Aのフラクション阻害濃度である。(B)、(MIC)、およびFICは、化合物Bに関して同一の方法で定義される。
【0207】
FIC指標値が<=0.5であるならば、それは相乗効果として考えられる。
【0208】
【表3】

【0209】
【表4】

【図1】

【図2】

【図3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
相乗効果を有する配合物であって、
一般式(I):
【化1】

式中、Rは(CH−NHまたは(CH−NHRラジカルを表し、ここでRは(C−C)アルキルであり、またnは1または2に等しく;
は水素原子を表し;
およびRは、1または数個のR'基によって任意に置換され、かつ該R'が水素原子と1ないし6個の炭素原子を有するアルキルラジカルとからなる群から選択される1、2、または3個の窒素原子を含む5個の頂点を持つ芳香族含窒素複素環を、一緒に形成するもので;
遊離型で、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類の形である、抗菌化合物と、
別の抗菌化合物との、配合物。
【請求項2】
請求項1にもとづく配合物であって、
別の抗菌化合物が、アミノグリコシド、ベータラクタム、モノバクタム、ペニシリンから構成される群から選択され、必要に応じてベータラクタマーゼ抑制薬、グリシルサイクリン、テトラサイクリン、キノロン、グリコペプチド、リポペプチド、マクロライド、ケトリド、リンコサミド、ストレプトグラミン、オキサゾリジノン、ポリミキシン、ならびに緑膿菌および腸内細菌に対して治療活性を有する他の化合物と配合される、ことを特徴とする配合物。
【請求項3】
請求項1または2にもとづく配合物であって、
一般式(I)の化合物のRおよびRが、任意に置換されるピラゾリル複素環またはトリアゾリル複素環を一緒に形成することを特徴とする配合物。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかにもとづく配合物であって、
一般式(I)の化合物で、Rが(CH−NHおよび(CH−NHCHからなる群から選択され、nが請求項1に定義されたとおりであり、RおよびRによって形成される複素環は(C−C)アルキルラジカルによって置換される、配合物。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかにもとづく配合物であって、
一般式(I)の化合物で、Rが(CH−NHまたは(CH−NHCHラジカルであり、nが請求項1に定義されたとおりであり、RおよびRが一緒に、(C−C)アルキルラジカルによって置換されたピラゾリル環を形成する、配合物。
【請求項6】
請求項1ないし3のいずれかにもとづく配合物であって、
一般式(I)の化合物が、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
の1つを、遊離型、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類として、
含む、配合物。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか一項にもとづく配合物であって、
前記他の抗菌化合物が、ベータラクタムまたはペニシリンから構成される群から選択されるもので、必要に応じて、ベータ−ラクタマーゼ抑制薬、アミノグリコシド、およびポリミキシンと併用される、配合物。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかにもとづく配合物であって、
前記抗菌化合物が、トブラマイシン、メロペネム、アズトレオナム、セファピム、セフタジム、ピエラシリンから構成される群から選択されるもので、必要に応じて、タゾバクタム、コリスチン、およびポリミキシンBと併用される、配合物。
【請求項9】
請求項1にもとづく配合物であって、
一般式(I)の化合物が、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−1−メチル−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
− トランス8−(メチルアミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オン、
の1つを、遊離型、双性イオンとして、さらに薬学的に許容される無機または有機の塩基および酸を持つ塩類として、含み;ならびに
前記抗菌化合物が、トブラマイシン、メロペネム、セファピム、セフタジム、アズトレオナム、レボフロキサシン、ピエラシリンから構成される群から選択されるもので、必要に応じて、タゾバクタム、コリスチン、およびポリミキシンBと併用される、配合物。
【請求項10】
請求項1ないし8のいずれかに定義されたとおりの前記配合物の薬物としての使用。
【請求項11】
請求項9に定義されたとおりの前記配合物の薬物としての使用。
【請求項12】
請求項11にもとづく少なくとも1つの薬物を活性成分として含む、医薬組成物。
【請求項13】
請求項12にもとづく少なくとも1つの薬物を活性成分として含む、医薬組成物。

【公表番号】特表2012−505196(P2012−505196A)
【公表日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−530584(P2011−530584)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【国際出願番号】PCT/IB2009/006992
【国際公開番号】WO2010/041112
【国際公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(511082528)ノベクセル (4)
【Fターム(参考)】