説明

吸収性物品

【課題】体液の拡散領域を制御し、漏れを防止する。また、経血やおりものなどの表面残りを軽減する。
【解決手段】透液性表面シート3の少なくとも体液排出部Hを含む領域に、平面視で、生理用ナプキン1の略長手方向に沿って、ナプキン幅方向の一方側への突状部21と他方側への突状部22とを交互に繰り返す第1の波状パターン23と、この第1の波状パターン23をナプキン幅方向に反転させた第2の波状パターン24とをナプキン幅方向に交互に配列した波状パターンのエンボス凹部20を設ける。また、第1の波状パターン23と第2の波状パターン24との間の離隔幅が相対的に幅広となる幅広部25の全部又は一部にドット状のエンボス凹部27を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド等の吸収性物品に関し、詳しくは透液性表面シートに波状パターン及びドット状パターンの組み合わせからなる凹部を形成した吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シートと、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シートとの間に綿状パルプなどからなる吸収体を介在させたものが知られている。
【0003】
前記透液性表面シートに関しては従来より、経血やおりものなど(以下、まとめて体液という。)を吸収性物品の前後方向に拡散させて吸収性物品の幅方向の漏れ(横漏れ)を防止する、或いは肌への接触面積を低減させることにより湿り感を抑える、風合いやクッション性を高めるなどの目的に応じて、種々の工夫が成されている。たとえば、下記特許文献1においては、表面シートによって長手方向に延びる凹部と凸部が幅方向に向けて交互に形成された吸収性物品が開示されている。
【0004】
また、下記特許文献2では、着用時に肌と当接する面側に凹凸形状が形成され、前記凹凸形状は、襞寄せされて多数の襞状部が互いに平行に形成された凹凸形成用シートを、各襞状部間において基材シートに線状に接合して形成し、各襞状部の長手方向と生理用ナプキンの長手方向とを同方向とした生理用ナプキンが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4202737号
【特許文献2】特許第3617637号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されるものはいずれも、表面シートに、吸収性物品の長手方向に沿う直線状の凹部を、吸収性物品の幅方向に複数配列した直線状パターンで形成したものであるため、この直線状パターンの凹部に沿って吸収性物品の前後方向に体液が大きく拡散しすぎる結果、前漏れや後漏れが発生しやすかった。
【0007】
一方、表面シートが直線状パターンの凹部のみで下層シートに接合されている場合、表面シートの凸部は下層シートから浮いているため、下層シートへの体液移行が行われにくく、体液の表面残りが生じていた。
【0008】
そこで本発明の第1の課題は、体液の拡散領域を制御し、漏れを防止することにある。また、第2の課題は、経血やおりものなどの表面残りを軽減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記第1の課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された吸収性物品において、
前記透液性表面シートの少なくとも体液排出部を含む領域に、平面視で、吸収性物品の略長手方向に沿って、吸収性物品幅方向の一方側への突状部と他方側への突状部とを交互に繰り返す第1の波状パターンと、この第1の波状パターンを吸収性物品の幅方向に反転させた第2の波状パターンとを吸収性物品の幅方向に交互に配列した波状パターンのエンボス凹部を設けてあることを特徴とする吸収性物品が提供される。
【0010】
上記請求項1記載の発明では、透液性表面シートの少なくとも体液排出部を含む領域に、平面視で、吸収性物品の略長手方向に沿って、吸収性物品幅方向の一方側への突状部と他方側への突状部とを交互に繰り返す第1の波状パターンと、この第1の波状パターンを吸収性物品の幅方向に反転させた第2の波状パターンとを吸収性物品の幅方向に交互に配列した波状パターンのエンボス凹部を設けることによって、体液が波状のエンボス凹部に沿って幅方向にジグザグに流れるため、直線状のエンボス凹部を形成した場合より体液が前後方向に拡散しにくくなり、体液の拡散領域を制御して前後からの漏れが防止できるようになる。
【0011】
また、上記第2の課題を解決するために請求項2に係る本発明として、前記第1の波状パターンと第2の波状パターンとの間の離隔幅は、吸収性物品の長手方向に幅広部と幅狭部とを交互に繰り返しており、前記幅広部の全部又は一部にドット状のエンボス凹部を設けてある請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0012】
上記請求項2記載の発明では、前記第1の波状パターンと第2の波状パターンとの間には、離隔幅が幅広となる幅広部と幅狭部とが交互に形成されるようになるが、この幅広部の全部又は一部にドット状のエンボス凹部を設けることによって、この幅広部の体液を下層のシート材に移行させやすくし、体液の表面残りが軽減するようにしている。また、ドット状のエンボス凹部を設けることにより、肌への接触面積が低減するため、湿り感が抑えられ、肌トラブルも生じにくくなる。
【0013】
請求項3に係る本発明として、前記波状パターンのエンボス凹部及びドット状のエンボス凹部は、前記体液排出部を含む領域以外の領域にも形成され、前記体液排出部を含む領域以外の領域では、前記体液排出部を含む領域より、前記ドット状のエンボス凹部のドット径及び/又はドット深さが小さく設定されている請求項2記載の吸収性物品が提供される。
【0014】
上記請求項3記載の発明では、体液排出部を含む領域以外の領域では、ドット状のエンボス凹部の役割は下層シートへの体液移行というよりも肌への接触面積の低減ということの方が大きいため、この領域において、体液排出部を含む領域より、ドット状エンボスのドット径及び/又はドット深さを小さく設定している。
【0015】
請求項4に係る本発明として、前記波状パターンのエンボス凹部には間欠部が形成され、前記波状パターンが吸収性物品の略長手方向に間欠的に設けられている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0016】
上記請求項4記載の発明では、波状パターンのエンボス凹部に間欠部を形成し、波状パターンが吸収性物品の略長手方向に間欠的に設けられるようにすることによって、吸収性物品の長手方向の体液拡散をより抑えるように制御することができ、前後の漏れを確実に防止することができる。
【0017】
請求項5に係る本発明として、前記波状パターンのエンボス凹部は、吸収性物品幅方向の一方側への突状湾曲部と他方側への突状湾曲部とを交互に繰り返す第1の波状パターンと、この第1の波状パターンを吸収性物品の幅方向に反転させた第2の波状パターンとを吸収性物品の幅方向に交互に配列して形成され、
前記一方側への突状湾曲部より他方側への突状湾曲部の方が小さな曲率半径となるように形成されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0018】
上記請求項5記載の発明では、一方側への突状湾曲部と他方側への突状湾曲部とからなる波状パターンのエンボス凹部を形成するとともに、一方側への突状湾曲部より他方側への突状湾曲部の方が小さな曲率半径となるように形成することによって、曲率半径が相対的に小さな突状湾曲部で体液の流れが抑制でき、前後方向への体液の拡散領域が制御でき、漏れが防止できるようになる。
【発明の効果】
【0019】
以上詳説のとおり本発明によれば、体液の拡散領域が制御でき、漏れが防止できるとともに、経血やおりものなどの表面残りが軽減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図である。
【図2】(A)は凹部パターンの拡大平面図、(B)は体液排出部を含む領域の断面図、(C)はそれ以外の領域の断面図である。
【図3】他の形態例に係る凹部パターンの平面図である。
【図4】他の形態例に係る凹部パターンの(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図5】他の形態例に係る凹部パターンの平面図である。
【図6】波状パターンを示す平面図である。
【図7】エンボスロール装置30を示す、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0022】
〔生理用ナプキン1の基本構成〕
本発明に係る生理用ナプキン1は、図1に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、前記透液性表面シート3の下層側に積層され、前記透液性表面シート3とクレープ紙5との間に介在された親水性不織布からなるセカンドシート6と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたサイド不織布7,7とから構成されている。前記吸収体4の周囲において、その上下端縁部では、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、外周に吸収体4の存在しないフラップ部が形成されている。
【0023】
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
【0024】
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。この透液性表面シート3には、後段で詳述するように、所定の波状パターン及びドット状パターンの組合せからなる凹部が設けられている。
【0025】
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。
【0026】
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
【0027】
本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。
【0028】
前記透液性表面シート3の下層側に積層される親水性不織布からなるセカンドシート6は、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。親水性を付与するには、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えることができる。このセカンドシート6は、後段で詳述するように、前記透液性表面シート3と所定の接合パターンで接合されている。
【0029】
一方、本生理用ナプキン1の表面がわ両側部にはそれぞれ、長手方向に沿ってかつナプキン1のほぼ全長に亘ってサイド不織布7,7が設けられ、このサイド不織布7,7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート2の一部とによってウイング状フラップW、Wが形成されている。
【0030】
前記サイド不織布7としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いることが望ましい。また、前記ウイング状フラップW、Wにおける経血等の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるようにすることが望ましい。
【0031】
本生理用ナプキン1では、肌当接面側(透液性表面シート3の表面側)から前記吸収体4に至る深さのエンボス10〜13が施されている。体液排出部Hの両側にそれぞれ、生理用ナプキン1の略長手方向に沿うとともに、ナプキン長手方向中心線CL側に曲率中心を有する弧状曲線によってエンボス10が形成されている。また、このエンボス10より前側に離間して、生理用ナプキン1の略幅方向に沿うエンボス11が形成されている。一方、前記エンボス10より後側に離間して、長手方向中心線CL上の位置から後側に向けて両側に漸次拡大する略逆V字形状を有するとともに、その先端部が長手方向中心線CL側に湾曲するエンボス12が形成されている。さらに、前記エンボス11の前側には、生理期間中の陰鬱な気分を紛らわせることなどを目的として、前側に向けて拡大するとともに、その前端部が内側に湾曲するハート形などの形状でエンボス13が形成されている。
【0032】
〔透液性表面シート3について〕
本生理用ナプキン1においては、図1及び図2に示されるように、透液性表面シート3の少なくとも体液排出部Hを含む領域に、所定の波状パターンのエンボス凹部20が設けられている。前記波状パターンのエンボス凹部20は、平面視で、ナプキン1の略長手方向に沿って、ナプキン幅方向の一方側への突状部21と他方側への突状部22とを交互に繰り返す第1の波状パターン23と、この第1の波状パターン23をナプキン幅方向に反転させた第2の波状パターン24とをナプキン幅方向に交互に配列して設けてある。
【0033】
前記体液排出部Hを含む領域とは、図1に示されるように、着用者の体液排出部Hに対応する領域を含む領域のことであって、図示例では、体液排出部Hの両側にそれぞれナプキン長手方向に沿って形成されるエンボス10、10によってほぼ囲まれた領域Jとしている。なお、図1に示される例では、波状パターンのエンボス凹部20は、前記体液排出部Hを含む領域以外の領域(前記領域Jを越えた外側領域)にも設けてある。
【0034】
前記波状パターンのエンボス凹部20を設けることによって、体液が波状のエンボス凹部20に沿って流れるため、エンボス凹部を直線状に形成した場合より、体液の流れが抑制され、体液の拡散しすぎによる前後漏れが防止できるようになる。
【0035】
図1及び図2に示されるように、前記波状パターンのエンボス凹部20を設けることによって、第1の波状パターン23と第2の波状パターン24との間に、離隔幅が異なる幅広部25と幅狭部26とがナプキン長手方向に交互に繰り返して形成されている。
【0036】
前記波状パターンのエンボス凹部20の寸法は、図2に示されるように、突状部21、21の頂部間隔T(1周期)を5.0〜7.0mmとし、エンボス幅B(エンボス凹部20の底部の幅)を0.5〜1.0mmとし、幅広部25のナプキン幅方向の幅S1を4.5〜7.5mmとし、幅狭部26のナプキン幅方向の幅S2を2.0〜5.0mmとすることが好ましい。
【0037】
前記透液性表面シート3は、下層の平面状のセカンドシート6に対し、少なくとも前記波状パターンのエンボス凹部20の底面との接触面部で熱融着又はホットメルトなどの接着剤により接着され、セカンドシート6と一体化されている(この製造方法については後段で詳述する)。
【0038】
一方、前記幅広部25における体液の表面残りを軽減するとともに、肌との接触面積を低減するため、本生理用ナプキン1においては、前記幅広部25の全部又は一部にドット状のエンボス凹部27を設けることが好ましい。
【0039】
前記ドット状のエンボス凹部27は、図2(B)に示されるように、少なくとも前記体液排出部Hを含む領域では、前記波状パターンのエンボス凹部20とほぼ同等のエンボス深さで形成され、下層のセカンドシート6との接触面部で接合されている。これによって、波状パターンの幅広部25の体液を下層のセカンドシート6に移行させやすくなり、体液の表面残りが軽減する。また、肌への接触面積が低減するため、湿り感が抑えられ、肌トラブルも生じにくくなる。前記体液排出部Hを含む領域では、エンボス凹部27のドット径(エンボス凹部27の底部の径)は直径1mm以上で形成することによってセカンドシート6との接合面積を大きくとることが好ましい。
【0040】
一方、前記体液排出部Hを含む領域以外の領域では、前記ドット状のエンボス凹部27は、上記と同様に下層のセカンドシート6に接合できる深さで形成してもよいが、図2(C)に示されるように、前記体液排出部Hを含む領域のエンボス深さより相対的に浅いエンボス深さで形成し、下層のセカンドシート6には接合しないようにしてもよい。この体液排出部Hを含む領域以外の領域におけるドット状のエンボス凹部27の役割は下層のセカンドシート6への体液移行というよりも肌への接触面積の低減ということの方が大きいため、浅いエンボス深さでも構わないことによるものである。この領域のエンボス凹部27のエンボス深さは、前記波状パターンのエンボス凹部20の深さと同等か80%以上の範囲とすることが好ましい。この領域において、ドット状のエンボス凹部27は、エンボス深さを浅く形成する他、ドット径を前記体液排出部Hを含む領域のドット径より小さい直径1mm未満で形成することも可能である。
【0041】
前記波状パターンのエンボス凹部20は、図3に示されるように、波状パターンの周期に合わせて周期的な間欠部28、28…を形成することにより、波状パターンがナプキンの略長手方向に対し間欠的に設けられるようにすることができる。図3(A)に示される例では、ナプキン幅方向の一方側への突状部21の頂部に間欠部28が設けられ、同図3(B)では、ナプキン幅方向の他方側への突状部22の頂部に間欠部28が設けられている。前記間欠部28を設けることによって、ナプキン長手方向の体液拡散をより抑えるように制御することができるため、前後の漏れを確実に防止することができる。ここで、間欠部28の間欠長さが大きすぎる場合には、波状パターンの連続性が著しく損なわれ、体液がナプキンの前後方向に拡散せず、ナプキン幅方向に拡散するおそれが生じる結果、横漏れを引き起こす可能性がある。従って、波状パターンのある程度の連続性を確保するため、前記間欠部28のナプキン長手方向の間欠長さは、1mm以内とすることが好ましい。
【0042】
前記ドット状のエンボス凹部27は、図1及び図2に示されるように、前記幅広部25の全部に設けても良いが、この場合エンボスにより表面シートの繊維密度が密になり表面シートの柔軟性が低下する可能性があるため、図4及び図5に示されるように、前記体液排出部Hを含む領域以外の領域において、幅広部25の一部に設けるようにすることができる。図4に示される例では、紙面に向かって左側に第1の波状パターン23が位置し、右側に第2の波状パターン24が位置する間において、ナプキン長手方向に沿って1つ置きの幅広部25にエンボス凹部27が形成され、紙面に向かって左側に第2の波状パターン24が位置し、右側に第1の波状パターン23が位置する間において、幅広部25の全部にエンボス凹部27が形成されている。また、図5に示される例では、第1の波状パターン23と第2の波状パターン24との間の幅広部25には、それぞれ2つ置きにエンボス凹部27が形成され、隣接する両波状パターン23、24間同士でエンボス凹部27が形成される位置をナプキン長手方向にずらすことにより、全体としてエンボス凹部27が千鳥状に配列されている。
【0043】
次に、前記波状パターンの形態例について詳しく説明すると、前記波状パターンは、上記形態例で図示されるように、ナプキン幅方向の一方側への突状部21及び他方側への突状部22がそれぞれ円弧状に形成された両側円弧状パターン(図6(A))、ナプキン幅方向の一方側への突状部21が円弧状とされ、他方側への突状部22が2つの曲線同士を突き合わせた形状とされた片側円弧状パターン(同図6(B))、一方側への突状部21及び他方側への突状部22がそれぞれ屈折する直線状に形成されたギザ状パターン(同図6(C))など、ナプキン長手方向線Lをナプキン幅方向の両側に周期的に跨ぐような線を種々組み合わせた任意の波状に形成することができる。
【0044】
また、波状パターンのエンボス凹部20をナプキン幅方向の一方側へ湾曲する円弧状の突状部21と他方側へ湾曲する円弧状の突状部22とが交互に繰り返すパターンとした場合、前記突状部21、22は、同じ曲率半径の円弧状としても良いが、図2及び図6(A)に示されるように、突状部21、22の曲率半径を異ならせ、一方側への突状部21より他方側への突状部22の方が相対的に小さな曲率半径となるように形成することが好ましい。これによって、相対的に小さな曲率半径の突状部22において体液の流れが抑制されるため、前後方向への体液の拡散領域を制御でき、漏れが防止できるようになる。
【0045】
〔透液性表面シート3の製造方法〕
前述した透液性表面シート3の製造に当たっては、図7に示されるように、下段側から第1エンボスロール31と、第2エンボスロール32と、表面が平滑なアンビルロール33とを縦方向に並べて配設したエンボスロール装置30が用いられる。前記第1エンボスロール31と第2エンボスロール32とを組とし、透液性表面シートをこれらエンボスロール31,32の間を通過させることにより凹凸状のエンボスを付与し、第2エンボスロール32とアンビルロール33との間を透液性表面シート3を通過させるとともに、第2エンボスロール32とアンビルロール33との間に下層のセカンドシート6を進入させ、透液性表面シート3とセカンドシート6とを重ね合わせるとともに、前記第2エンボスロール32及びアンビルロール33の内の少なくとも一方側は所定温度に加熱した状態としておき、前記透液性表面シート3の凹部底面と前記セカンドシート6とを熱融着によって接合する。前記透液性表面シート3とセカンドシート6との接合方法は、ホットメルトなどの接着剤による接合としてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6…セカンドシート、7…サイド不織布、10〜13…エンボス、20…波状パターンのエンボス凹部、21…一方側への突状部、22…他方側への突状部、23…第1の波状パターン、24…第2の波状パターン、25…幅広部、26…幅狭部、27…ドット状のエンボス凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された吸収性物品において、
前記透液性表面シートの少なくとも体液排出部を含む領域に、平面視で、吸収性物品の略長手方向に沿って、吸収性物品幅方向の一方側への突状部と他方側への突状部とを交互に繰り返す第1の波状パターンと、この第1の波状パターンを吸収性物品の幅方向に反転させた第2の波状パターンとを吸収性物品の幅方向に交互に配列した波状パターンのエンボス凹部を設けてあることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記第1の波状パターンと第2の波状パターンとの間の離隔幅は、吸収性物品の長手方向に幅広部と幅狭部とを交互に繰り返しており、前記幅広部の全部又は一部にドット状のエンボス凹部を設けてある請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記波状パターンのエンボス凹部及びドット状のエンボス凹部は、前記体液排出部を含む領域以外の領域にも形成され、前記体液排出部を含む領域以外の領域では、前記体液排出部を含む領域より、前記ドット状のエンボス凹部のドット径及び/又はドット深さが小さく設定されている請求項2記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記波状パターンのエンボス凹部には間欠部が形成され、前記波状パターンが吸収性物品の略長手方向に間欠的に設けられている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記波状パターンのエンボス凹部は、吸収性物品幅方向の一方側への突状湾曲部と他方側への突状湾曲部とを交互に繰り返す第1の波状パターンと、この第1の波状パターンを吸収性物品の幅方向に反転させた第2の波状パターンとを吸収性物品の幅方向に交互に配列して形成され、
前記一方側への突状湾曲部より他方側への突状湾曲部の方が小さな曲率半径となるように形成されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−75008(P2013−75008A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−216507(P2011−216507)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】