説明

吸水性に差のある布帛とその製造方法およびそれを用いてなる衣料

【課題】汗などの水分を吸収拡散し、衣料用として用いた際、ムレが少なく、快適な着心地が得られる吸水性に差のある布帛を提供すること。
【解決手段】ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛であって、該混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤が付与されており、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤が付与されている吸水性に差のある布帛である。また、それを用いてなる衣料である。さらには、ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤をインクジェット方式により付与する工程を有する吸水性に差のある布帛の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸水性に差のある布帛に関する。さらに詳細には、汗などの水分を吸収拡散し、衣料用として用いた際、ムレが少なく、快適な着心地が得られる吸水性に差のある布帛に関する。
【背景技術】
【0002】
スポーツウェアや肌着等に用いられる衣料用の布帛には種々の物性が要求されるが、特に、着用時に汗をかくことでぬれ感やべたつき感などの不快感を覚えるという問題に対して、快適性の向上が求められている。また、一言で汗をかくといっても、全体的に、均一に、汗をかくわけではなく、汗の量は体の部位によって異なっており、例えば、上半身でみてみると、脇下、首筋、背中、といった部位で多く汗をかいている。よって、快適性の向上の為には、衣料用の布帛の、上記したような多く汗をかく部位にあたる部分に、吸水性を持たせ、その吸収した汗をどう拡散させるか、が重要になってくる。
【0003】
このような考えに基づく発明として、特許文献1には、水との接触角が80度未満の繊維からなる糸条Aと、水との接触角が80度以上の撥水性繊維からなる糸条Bとで構成される編地で、糸条Aのみからなる領域と糸条Bのみからなる領域が存在し、糸条Bのみからなる領域が縞状のパターンで存在している、異方的な吸水拡散性を有する編地、が開示されており、実施例では、その編地に、染色加工時に同浴処理で吸水加工剤を付与している。
【0004】
また、特許文献2には、片面がポリエステル系繊維からなり、他の片面がポリアミド系繊維からなる、少なくとも二層の積層構造の布帛で、いずれかの片面のみに吸水加工が施されている、偏在吸水性布帛、が開示されている。
【0005】
上記いずれの文献も、2種以上の異なる繊維種からなる布帛を使用しており、その繊維がもつ吸水能の差を利用して、汗の吸水拡散を図ろうとするものであるが、使用している繊維が合成繊維であり、疎水性であるため、元々の吸水能が低く、布帛全体に一回程度の吸水加工をするだけでは、格別の吸水効果の向上は期待できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−225784号公報
【特許文献2】特開昭61−6351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、汗などの水分を吸収拡散し、衣料用として用いた際、ムレが少なく、快適な着心地が得られる吸水性に差のある布帛を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は下記の通りである。
(1)ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛であって、該混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤が付与されており、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤が付与されている吸水性に差のある布帛である。
(2)前記混用布帛が、布帛の片面を主にポリエステル繊維で構成し、布帛の他方の面を主にナイロン繊維で構成した布帛組織であることが好ましい。
(3)前記ポリアミド系樹脂吸水剤が、インクジェット方式により付与されることが好ましい。
(4)また、前記吸水性に差のある布帛を用いてなる衣料である。
(5)また、ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤をインクジェット方式により付与する工程を有する吸水性に差のある布帛の製造方法である。
(6)前記ポリアミド系樹脂吸水剤を付与する工程が、前記ポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程より前におこなわれることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、汗などの水分を吸収拡散し、衣料用として用いた際、ムレが少なく、快適な着心地が得られる吸水性に差のある布帛を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に用いられる布帛は、ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛である。ポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタレート繊維、常圧タイプまたは高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維、などが挙げられ、ナイロン繊維は、6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、などが挙げられる。また、本発明の目的を逸脱しない範囲であれば、ポリエステル繊維とナイロン繊維以外にも、レーヨン、綿、絹、アセテート、ポリウレタン、等の他繊維種との混用も可能である。
【0011】
布帛組織は、編物、織物および不織布などが挙げられる。織物としては、例えば、平織、綾織、朱子織、編物としては、例えば、平編、ゴム編、パール編、などの緯編、トリコット編、コード編、アトラス編、などの経編が挙げられる。
【0012】
なかでも、水分の吸収拡散性を高めるためには、布帛の片面を主にポリエステル繊維で構成し、布帛の他方の面を主にナイロン繊維で構成した布帛組織が好ましい。織物にてこのような組織を得るには、例えば、経糸に主としてポリエステル繊維を配し、緯糸に主としてナイロン繊維を配してサテン組織で織成する方法、経糸にポリエステル繊維とナイロン繊維を1本交互に配し、経二重組織や平二重組織で織成する方法等が用いられる。また、編物にてこのような組織を得るには、例えば、緯編ではプレーティング天竺組織やプレーティングスムース組織で編成する方法、経編ではサテン組織やハーフ組織で編成する方法等が用いられる。
【0013】
また、ナイロン繊維の単糸繊度は、4デシテックス以下であることが好ましく、3デシテックス以下であることがより好ましい。下限としては、1デシテックス以上であることが好ましい。単糸繊度が4デシテックスをこえると、布帛の風合いが硬くなるおそれがある。また、トータル繊度としては、110デシテックス以下であることが好ましく、78デシテックス以下であることがより好ましい。下限としては、11デシテックス以上であることが好ましく、33デシテックス以上であることがより好ましい。トータル繊度が110デシテックスをこえると、布帛の厚みが増加してしまい、衣料用途としては好ましくない。
【0014】
また、ポリエステル繊維の単糸繊度は、3デシテックス以下であることが好ましく、2デシテックス以下であることがより好ましい。下限としては、0.1デシテックス以上であることが好ましく、0.7デシテックス以上であることがより好ましい。単糸繊度が3デシテックスをこえると、布帛の風合いが硬くなるおそれがある。また、トータル繊度としては、170デシテックス以下であることが好ましく、110デシテックス以下であることがより好ましい。下限としては、22デシテックス以上であることが好ましく、56デシテックス以上であることがより好ましい。トータル繊度が170デシテックスを超えると、布帛の厚みが増加してしまい、衣料用途としては好ましくない。
【0015】
混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する方法については、例えば、ポリエステル系樹脂吸水剤を含有した処理液に、混用布帛を浸漬し、マングルで絞り、乾燥する方法(パディング法)や、液流染色機等を用いて、ポリエステル系樹脂吸水剤を含有した浴中に、混用布帛を浸漬し、加熱処理する方法(吸尽法)が挙げられ、なかでも、布帛をバッチ単位ではなく、連続的に処理でき、生産効率がよいとの理由から、パディング法が好ましい。パディング法の場合、処理液中のポリエステル系樹脂吸水剤の含有量としては、0.25重量%〜2.0重量%が好ましい。0.25重量%未満では効果がほとんど期待できず、2.0重量%より多く入れても効果は頭打ちとなり、コスト高となる。
【0016】
また、後述するように布帛にインク受容層を形成する場合には、インク受容層成分の処理液中に、ポリエステル系樹脂吸水剤を含有させ、パディング法にて処理することで、インク受容層を形成する工程とポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程を一工程にて同時におこなうことができる。
【0017】
ポリエステル系樹脂吸水剤については、一般にポリエステル繊維用の吸水剤として上市されているもので、例えば、市販品として、SR1801M conc(高松油脂(株)製)、SR6200(高松油脂(株)製)、ナイスポールPR−86E(日華化学(株)製)、メイカフィニッシュSRM−65(明成化学工業(株)製)、リケンレヂンPES−5(三木理研(株)製)、クラミカルRX−10(京浜化成(株)製)等がある。
【0018】
混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤を付与する方法については、例えば、糊とポリアミド系樹脂吸水剤を混合した処理液を用いて、スクリーンプリント方式やロータリープリント方式により付与する方法や、ポリアミド系樹脂吸水剤をインク化し、インクジェット方式により付与する方法が挙げられ、なかでも、吸水剤を付与する部分をより正確にコントロールできるとの理由から、インクジェット方式により付与する方法が好ましい。
【0019】
なお、混用布帛が布帛の片面を主にポリエステル繊維で構成し、布帛の他方の面を主にナイロン繊維で構成した布帛組織である場合には、インクジェット方式による吸水剤の付与は、主にナイロン繊維で構成した面側よりおこなったほうが、吸水剤をより多く布帛に固着できるため、好ましい。
【0020】
また、本発明の吸水性に差のある布帛は、多くの場合において、着色されることが予想され、その場合、インクジェット方式を用いれば、ポリアミド系樹脂吸水剤の付与と着色を一工程にて同時におこなうことができる。
【0021】
ポリアミド系樹脂吸水剤をインクジェット方式により付与する場合、インク中のポリアミド系樹脂吸水剤の含有量としては、5重量%〜25重量%が好ましい。5重量%未満では、効果を得るために多量のインクを付与する必要があり、多量のインクを付与すると、同時にプリントをおこなった場合などに、その柄が滲みやすくなるおそれがあり、また、25重量%より多いと、インク中の樹脂固形分が多くなりすぎて、インクジェットのノズル詰まりが発生しやすくなるおそれがある。
【0022】
ポリアミド系樹脂吸水剤については、一般にナイロン繊維用の吸水剤として上市されているもので、例えば、市販品として、ラノゲン TNT−2(高松油脂(株)製)、ブレビオール AFM(ヘンケルジャパン(株)製)、リケンレヂン NSR−506(三木理研(株)製)、LUROTEX A−25(三井BASF製)、MULTIMA SRC−101(バイエルジャパン(株)製)等がある。
【0023】
また、インクジェット方式を用いる場合には、その前工程で、インクの滲み防止を目的として、布帛にインク受容層を形成しておくことが好ましい。インク受容層の成分については、従来、布帛へのインクジェットプリントにて形成されるインク受容層に使用されるものと同じでよく、水溶性高分子を主成分とし、必要に応じて、pH調整剤、還元防止剤、界面活性剤、防腐剤、耐光向上剤、濃染化剤等の助剤を含有させたものである。水溶性高分子としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エーテル化カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、でんぷん、グアガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等が挙げられ、これらを2種類以上組み合わせてもよい。
【0024】
インク受容層の形成方法については、パディング法、ロータリースクリーン法、ナイフコーター法、キスロールコーター法、グラビアロールコーター法等の公知の方法にて、インク受容層成分を含む処理液を布帛に付与し、その後、乾燥すればよい。
【0025】
インクジェット方式にて、ポリアミド系樹脂吸水剤の付与や着色をおこなった後の工程については、100℃〜180℃の温度にて湿熱処理をおこない、染料などの色材や吸水剤を布帛に固着させる。
【0026】
なお、インクジェットプリント装置については、特に限定されず、例えば、荷電変調方式、マイクロドット方式、帯電噴射制御方式およびインクミスト方式等の連続方式やステムメ方式、パルスジェット方式、バブルジェット(登録商標)方式および静電吸引方式等のオンデマンド方式を用いることができる。
【0027】
尚、混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程と、混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤を付与する工程の順序は、特に限定されるものではないが、一部にポリアミド系樹脂吸水剤を付与する工程の後、全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程をおこなったものの方が、より吸水性が高いものとなるとのデータを得ており、布帛の全体的な吸水性をより高いものとしたい場合には、この順序でおこなうことが好ましい。
【0028】
混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤を付与する位置については、混用布帛を衣料としたときに、一般的に汗をかきやすいといわれる部位にあたるところであり、例えば、シャツの場合には、脇下、首筋、背中となる部位であり、パンツの場合には、股下、膝の裏、臀部となる部位である。
【0029】
このようにして作製される本発明の吸水性に差のある布帛は、適宜の形状に裁断、縫製され、シャツ、アンダーシャツ、ガードル、ショーツ、スパッツ、ブラジャー、パンツ、サポーター等の衣料として好適に使用することができる。
【実施例】
【0030】
次に本発明について実施例をあげて説明するが、本発明は必ずしもこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
実施例1
6ナイロン繊維(110T24、東レ(株)製)および常圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(110T96、東レ(株)製)を用いて、28ゲージのプレーティング丸編み機にて、目付200g/m、6ナイロン繊維52.0重量%、カチオン可染ポリエステル繊維48.0重量%からなる天竺リバーシブル組織ニット素材の混用布帛(厚さ1mm)を得た。
【0032】
次に、得られた布帛に、下記組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて1時間攪拌して得られた処理液を、固形分換算で5g/mになるようにパディング法で付与し、170℃で2分間乾燥してインク受容層が形成された布帛を得た。
処理液1
DKSファインガムHEL−1 2重量%
(第一工業製薬(株)製、エーテル化カルボキシメチルセルロース)
MSリキッド 5重量%
(明成化学工業(株)製、ニトロベンゼンスルホン酸塩、還元防止剤、有効成分30%)
水 93重量%
【0033】
そして、作製された布帛の主にナイロン繊維で構成された面側から、下記の各種インクを用いてインクジェット方式により、それぞれ部分的に、ナイロン繊維の着色加工、ナイロン繊維の吸水加工、ポリエステル繊維の着色加工の各加工を施した。
ナイロン繊維着色用インク
Cibacron Blue P−3R liq.40% 40重量%
(CibaSC社製、C.I.Reactive Blue 49、モノクロロトリアジン型反応性染料)
尿素(溶解安定剤) 5重量%
水 55重量%
【0034】
ポリアミド系樹脂吸水剤インク
ラノゲンTNT−2 10重量%
(高松油脂(株)製 ポリアミド系樹脂吸水剤)
水 90重量%
【0035】
ポリエステル繊維着色用インク
Kiwalon Polyester Blue BGF 10重量%
(紀和化学工業(株)製、分散染料、C.I.Disperse Blue 73)
Disper TL 2重量%
(明成化学工業(株)製、アニオン系界面活性剤)
ジエチレングリコール 5重量%
水 83重量%
【0036】
インクジェット印捺条件
印捺装置:オンデマンド方式シリアル走査型インクジェット印捺装置
ノズル径:50μm
駆動電圧:100V
周波数:5kHz
解像度:360dpi
各インクの付与量:
ナイロン繊維着色用インク 20g/m
ポリアミド系樹脂吸水剤インク 20g/m
ポリエステル繊維着色用インク 20g/m
【0037】
そして、布帛を乾燥した後、HTスチーマーを用いて175℃で10分間湿熱処理した。さらに、トライポールTK(第一工業製薬(株)製、ノニオン界面活性剤)を2g/L、ソーダ灰を2g/L、ハイドロサルファイトを1g/L含むソーピング浴にて、80℃で10分間処理して洗浄した後、水洗し、乾燥した。
【0038】
さらに、下記処方の処理液Aを、パディング法にて布帛に付与し、130℃×90秒で乾燥し、ポリエステル系樹脂吸水剤での吸水加工をおこない、本発明の吸水性に差のある布帛を得た。
処理液A
ナイスポールPR−86E 1重量%
(日華化学工業(株)製 ポリエステル系樹脂吸水剤)
水 99重量%
【0039】
実施例2
実施例1にて準備した混用布帛に、下記組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて1時間攪拌して得られた処理液を、固形分換算で5g/mになるようにパディング法で付与し、170℃で2分間乾燥してインク受容層が形成された布帛を得た。
処理液B
DKSファインガムHEL−1 2重量%
(第一工業製薬(株)製、エーテル化カルボキシメチルセルロース)
MSリキッド 5重量%
(明成化学工業(株)製、ニトロベンゼンスルホン酸塩、還元防止剤、有効成分30%)
SR−1801M CONC 2重量%
(高松油脂(株)製 ポリエステル系樹脂吸水剤)
水 91重量%
【0040】
次に、作製された布帛に、実施例1と同様にして、各種インクを用いてインクジェット方式により、それぞれ部分的に、ナイロン繊維の着色加工、ポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工、ポリエステル繊維の着色加工の各加工を施した。
【0041】
そして、布帛を乾燥した後、HTスチーマーを用いて175℃で10分間湿熱処理した。さらに、トライポールTK(第一工業製薬(株)製、ノニオン界面活性剤)を2g/L、ソーダ灰を2g/L、ハイドロサルファイトを1g/L含むソーピング浴にて、80℃で10分間処理して洗浄した後、水洗し、乾燥して、本発明の吸水性に差のある布帛を得た。
【0042】
実施例3
6ナイロン繊維(33T10、東レ(株)製)および常圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(84T72、東レ(株)製)を用いて、28ゲージのトリコット編み機にて、目付167g/m、6ナイロン繊維51.0重量%、カチオン可染ポリエステル繊維49.0重量%からなる経編組織の混用布帛(厚さ1mm)を得た。後の工程については実施例1と同様にして、本発明の吸水性に差のある布帛を得た。
【0043】
比較例1
インクジェット方式によりポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にし、ポリエステル系樹脂吸水剤での吸水加工のみをおこなった布帛を得た。
【0044】
比較例2
インクジェット方式によりポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工を施さず、実施例1の処理液Aに替えて、下記処方の処理液Cにて処理をおこなったこと以外は、実施例1と同様にし、布帛全域にわたって、ポリエステル系樹脂吸水剤とポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工をおこなった布帛を得た。
処理液C
ナイスポールPR−86E(ポリエステル系樹脂吸水剤) 5重量%
ラノゲンTNT−2(高松油脂(株)製 ポリアミド系樹脂吸水剤)5重量%
水 90重量%
【0045】
実施例1〜3及び比較例1、2にて得られた布帛について、以下の項目で評価を行った。評価結果を表1に示す。
評価方法
(1)各部分での吸水性
得られた布帛の主にナイロン繊維で構成された面の、ポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工を施した部分と施さなかった部分での吸水性を、JIS L 1907 滴下法にて各5回測定し、その平均を吸水時間とした。なお、比較例の布帛については任意の部分で測定した。
(2)水滴の異方拡散性
得られた布帛の主にナイロン繊維で構成された面の、ポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工を施した部分と施さなかった部分の境界にJIS L 1907 滴下法にて水滴を滴下し、その水滴の広がり具合〔概半円状に広がった半径〕を測定した。なお、比較例の布帛については任意の部分で測定した。
(3)着用試験
得られた布帛の主にナイロン繊維で構成された面を肌に接する側にして、それぞれ運動用シャツを作製した。なお、実施例にて得られた布帛は、ポリアミド系樹脂吸水剤での吸水加工を施した部分が、汗のかきやすい部分(脇下、首筋、背中)にあたるように縫製をおこなった。そして、10人の被験者に作製した運動用シャツを実際に着用してもらい、30分間の軽い運動の後、ムレ感を感じるかどうかについて評価をした。
【0046】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛であって、該混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤が付与されており、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤が付与されていることを特徴とする吸水性に差のある布帛。
【請求項2】
前記混用布帛が、布帛の片面を主にポリエステル繊維で構成し、布帛の他方の面を主にナイロン繊維で構成した布帛組織であることを特徴とする請求項1記載の吸水性に差のある布帛。
【請求項3】
前記ポリアミド系樹脂吸水剤が、インクジェット方式により付与されることを特徴とする請求項1または2記載の吸水性に差のある布帛。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性に差のある布帛を用いてなる衣料。
【請求項5】
ポリエステル繊維とナイロン繊維との混用布帛の全域にポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程、該混用布帛の一部にポリアミド系樹脂吸水剤をインクジェット方式により付与する工程を有することを特徴とする吸水性に差のある布帛の製造方法。
【請求項6】
前記ポリアミド系樹脂吸水剤を付与する工程が、前記ポリエステル系樹脂吸水剤を付与する工程より前におこなわれることを特徴とする請求項5記載の吸水性に差のある布帛の製造方法。

【公開番号】特開2012−12730(P2012−12730A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150903(P2010−150903)
【出願日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【出願人】(000107907)セーレン株式会社 (462)
【Fターム(参考)】