説明

吸水性ポリマー粒子の製造方法

吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、モノマーを中和し、かつ間接的な熱交換器により冷却し、その際、熱交換器の比冷却出力が10W/m2未満である方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸水性ポリマー粒子の製造方法であって、モノマーを中和し、かつ間接的な熱交換器によって冷却する方法に関する。
【0002】
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理用ナプキンおよびその他の衛生用品を製造するために、あるいはまた保水材として農業園芸分野においても使用されている。吸水性ポリマー粒子は高吸収体とも呼ばれており、架橋度が高いためにもはや可溶性ではない親水性ポリマーからなっている。
【0003】
吸水性ポリマーの製造は、例えばF.L.BuchholzおよびA.T.Grahamの単著"Modern Superabsorbent Polymer Technology"、Wiley−VCH、1998年、第71〜103頁、およびUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第6版、第35巻、第73〜93頁に記載されている。
【0004】
連続的な重合の際にも不連続的な重合の際にも、通常は部分的に中和されたアクリル酸がモノマーとして使用される。適切な中和法はたとえばEP0372706A2、EP0574260A1、WO2003/051415A1、EP1470905A1、WO2007/028751A1、WO2007/028746A1およびWO2007/028747A1に記載されている。
【0005】
EP0372706A2は、3段階の中和法を記載しており、この方法では、第一段階で75〜100モル%の中和度が維持されるようにアクリル酸および水酸化ナトリウムを同時に供給し、第二段階で中和度を100.1〜110モル%に高めて、使用されるアクリル酸中に不純物として含有されているジアクリル酸を加水分解し、かつ第三段階で更なるアクリル酸の添加により20〜100モル%の中和度を調整する。
【0006】
EP0574260A1は、第7頁第38〜41頁に、中和の際に有利には水酸化ナトリウムを装入しておき、引き続きアクリル酸を冷却下に添加することを開示している。
【0007】
WO2003/051415A1は、モノマー溶液が40℃の最低温度を有する吸水性ポリマーの製造方法を教示している。
【0008】
EP1470905A1は、実施例中に、アクリル酸を重合反応器の直前で連続的に中和することを記載している。その際、中和熱に基づいて、温度は95℃に上昇する。
【0009】
WO2007/028751A1は、中和の際に現れる温度ピークが最小化される連続的な中和方法を開示している。
【0010】
WO2007/028746A1は、連続的に監視される中和法を記載している。
【0011】
WO2007/028747A1は、異なった中和度を有するモノマー溶液を製造するための、前中和されたモノマー溶液の使用を教示している。
【0012】
暖かい、もしくは熱いモノマー溶液を使用する際の欠点は、その高い重合傾向およびこれと結びついた、本来の重合反応器の前での装置部材中でのポリマー堆積物の形成傾向である。従って有利には冷たいモノマー溶液が使用される。しかしまた、冷たいモノマー溶液、特に高い固体含有率を有するモノマー溶液の場合には、本来の重合反応器前の装置部材中で比較的長い運転の後に望ましくない塩堆積物が判明する。
【0013】
本発明の課題は、改善された、特に問題なく機能する吸水性ポリマー粒子の製造方法を提供することであった。
【0014】
前記課題は、
a)少なくとも1のエチレン性不飽和の酸基を有するモノマー、
b)少なくとも1の架橋剤、
c)少なくとも1の開始剤、
d)場合により1もしくは複数の、a)に挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーおよび
e)場合により1もしくは複数の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液を重合することによって吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、モノマーa)を、少なくとも部分的に中和し、かつ中和熱を少なくとも部分的に、冷媒を用いた間接的な熱交換器によって除去する方法において、熱交換器の比冷却出力が、10W/cm2未満であることを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造方法によって解決された。
【0015】
比冷却出力とはこの場合、熱交換器の全冷却出力と熱交換器の全熱交換面積とからの商である。
【0016】
熱交換器の比冷却出力は有利には5W/cm2未満、特に有利には2W/cm2未満、とりわけ有利には1W/cm2未満である。冷媒の、特に熱交換器の入口における温度は、有利には少なくとも10℃、特に有利には少なくとも15℃、とりわけ有利には少なくとも20℃である。モノマー溶液は熱交換器中で有利には40℃未満、特に有利には35℃未満、とりわけ有利には30℃未満に冷却される。熱交換器は有利には向流で運転される。
【0017】
本発明は、熱交換器中での溶解限度は、中和において測定される温度に基づいて依然として該当しないとしても、冷却によって部分的に上まわることができるという認識に基づいている。その際に中和されたエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーの塩が晶出する。特に高い固体含有率を有するモノマー溶液の場合、この結晶は極めてゆっくりと溶解し、導管および容器中での望ましくない塩の堆積物につながる。
【0018】
従って本発明による方法は、有利には最大で70質量%、特に有利には最大で65質量%、とりわけ有利には最大で60質量%のモノマー溶液の含水率で特に有利である。
【0019】
本発明による方法は、少なくとも50モル%、特に有利には少なくとも60モル%、とりわけ有利には少なくとも65モル%の中和度で特に有利である。
【0020】
中和度とは、中和後の中和されたエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーの、中和前に使用したエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーの全量に対するモル比を100%で乗じたものである。
【0021】
中和に供給されるエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーの温度は、通常0〜40℃、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、とりわけ有利には15〜25℃であり、その際、融点に対して十分な間隔に留意すべきである。アクリル酸を使用する場合には、15℃の温度を決して下回るべきではない。
【0022】
塩基として水性アルカリが有利である。水性アルカリはアルカリ性に反応する全ての水溶液、つまり少なくとも8、有利には少なくとも10、特に有利には少なくとも12、とりわけ有利には少なくとも14のpH値を有する水溶液である。
【0023】
水性の中和剤中で使用可能なアルカリ塩は、有利にはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属炭酸水素塩ならびにこれらの混合物である。アルカリ金属塩の代わりにアンモニウム塩を使用することもできる。アルカリ金属としてのナトリウムおよびカリウムは特に有利であるが、しかし水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムならびにこれらの混合物がとりわけ有利である。好ましくは水溶液を使用する。通常、水溶液中のアルカリ塩の割合は、少なくとも10質量%、有利には少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも30質量%、とりわけ有利には少なくとも40質量%である。
【0024】
水性アルカリの温度は通常、0〜45℃、有利には5〜40℃、特に有利には10〜35℃、とりわけ有利には15〜30℃であり、その際、過飽和ひいては沈殿は回避すべきである。
【0025】
水性アルカリのアルカリ含有率が少なくとも25質量%である場合には、より高い温度が有利であり、通常は10〜60℃、有利には20〜55℃、特に有利には30〜50℃、とりわけ有利には40〜45℃である。
【0026】
中和は有利には連続的に実施する。これは、中和領域にエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーおよび/または塩基を供給し、中和領域から同時に中和された溶液を取り出すことを意味している。連続的な中和法の開始および終了のプロセスは当然のことながらここから除かれる。
【0027】
中和領域とは、中和が十分に行われる領域であり、つまりエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーおよび塩基が塩の形成下に反応する(中和する)領域である。
【0028】
中和は、中和の反応率が少なくとも90%、有利には少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%、特に有利には少なくとも99%となった場合にほぼ終了している。
【0029】
中和と重合との間の間隔は、通常少なくとも1m、有利には少なくとも5m、特に有利には少なくとも10m、とりわけ有利には少なくとも20m、および通常は100mを超えることはなく、その際、この間隔は、中和におけるアルカリ供給と重合反応器との間の区間の長さである。
【0030】
さらに、中和された溶液は水で希釈することができる。水による希釈の間に、中和された溶液の固体含有率は中和の間または中和後に調整することができる。
【0031】
水の温度は通常、0℃を上まわり40℃まで、有利には5〜35℃、特に有利には10〜30℃、とりわけ有利には15〜25℃である。
【0032】
有利には水と塩基とを予め混合する。この場合、その際に放出される溶解熱をすでに中和の前に、たとえば適切な熱交換器を用いて除去することができる。
【0033】
本発明の特に有利な実施態様では、中和された溶液の一部を中和に返送する。
【0034】
返送によって中和熱および溶解熱をより良好に分散することができ、かつ混合物中の温度ピーク(ピーク温度)を低く維持することができる。返送される中和溶液の割合は、その都度中和溶液に対して、通常は25〜99%、有利には33〜98%、特に有利には50〜95%、とりわけ有利には80〜90%である。
【0035】
エチレン性不飽和の酸基を有するモノマー、塩基および場合により水は、任意の箇所で返送される中和溶液に供給することができる。有利には液体を順次供給し、特に有利には塩基およびエチレン性不飽和の、酸基を有するモノマーを順次、または水、塩基およびエチレン性不飽和の、酸基を有するモノマーを順次供給する。
【0036】
有利には原料の少なくとも1つを2以上の別々の供給箇所を介して供給する。
【0037】
たとえば原料を、2箇所、3箇所、4箇所、5箇所または6箇所の供給箇所を介して供給することができ、その際、これらの供給箇所は有利には、共通する軸を有する(2箇所の供給箇所の場合)か、または対称的な星形を形成(少なくとも3箇所の供給箇所の場合)し、かつこの軸もしくは星形が中和溶液の流れの方向に対して垂直に存在するように配置されている(複数の供給箇所)。
【0038】
特に有利には、2箇所、3箇所または4箇所の複数の供給箇所が前後に配置される場合に塩基を供給する。
【0039】
複数の供給箇所に分割することによって、均一な混合と、低い温度ピークがもたらされ、これは望ましくない重合の危険を低減する。
【0040】
別の実施態様では、水が中和への入口において塩基を包囲するように水および塩基を供給する。このためにたとえば入れ込まれた2つの管を使用することができ、この場合、塩基は内側の管を介して、および水は内側の管と外側の管との間のリング形のギャップを介して供給される。
【0041】
図1は、本発明による中和の1例を示しており、この場合、参照番号は以下の意味を有している:
1〜Z2 原料1および2のための供給箇所
A 搬出部
P ポンプ
R リング形導管
W 熱交換器
【0042】
中和された溶液はポンプPにより部分的にリング形導管Rを介して返送される。中和された溶液の残りは、搬出部Aを介して更なる使用に供給される。供給導管Z1を介して有利には水酸化ナトリウムが供給され、供給導管Z2を介して有利にはアクリル酸が供給される。
【0043】
原料をできる限り強力に、返送される中和溶液と混合するために、混合箇所の流れはできる限り乱流であるべきである。混合箇所とは、それぞれの原料が、返送される中和溶液と衝突する箇所である。
【0044】
本発明の有利な実施態様では、原料の少なくとも1つを1の、有利には全ての原料を1の、特に有利には全ての原料を1の共通したベンチュリ管に供給する。
【0045】
ベンチュリ管とは、その長さにおいて限定された管の狭窄部であり、ここで圧力損失がほぼ可逆的に運動エネルギーに変換される。このために、区間L1で断面F1は断面F2へと低減され、断面F2は、区間L2で一定に維持され、かつ引き続き断面F2は区間L3で再び断面F1へと拡大される。その際、断面F1は、断面F2よりも大きく、かつ長さL3は、長さL1よりも大である。
【0046】
中和のための原料の供給は有利には断面F2を有する区間L2の範囲で行われる。
【0047】
ベンチュリ管の最適な設計自体は当業者に公知である。有利にはベンチュリ管は区間L2の範囲における圧力が大気圧よりも低くなるように(吸引の促進)および/または区間L2の範囲における流れが乱流となるように設計されており、その際、レイノルズ数は少なくとも1000、有利には少なくとも2000、特に有利には少なくとも3000、とりわけ有利には少なくとも4000であり、かつ通常は10000未満であるべきである。
【0048】
本発明のもう1つの対象は、本発明による中和法により製造された中和溶液がモノマー溶液として使用される、吸水性ポリマーの製造方法である。
【0049】
有利には本発明による連続的な中和法は連続的な重合法と組み合わされ、その際、有利には全ての方法工程、たとえば中和、重合、乾燥、粉砕、篩別、表面後架橋、篩別を連続的に実施する。
【0050】
吸水性ポリマー粒子はモノマー溶液の重合により製造され、かつ通常は水不溶性である。
【0051】
モノマーa)は有利には水溶性である、つまり水中での溶解度は23℃で一般に少なくとも1g/100g水、有利には少なくとも5g/100g水、特に有利には少なくとも25g/100g水、とりわけ有利には少なくとも35g/100g水である。
【0052】
適切なモノマーa)はたとえばエチレン性不飽和カルボン酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸である。特に有利なモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。とりわけ有利であるのはアクリル酸である。
【0053】
その他の適切なモノマーa)は、たとえばエチレン性不飽和スルホン酸、たとえばスチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
【0054】
不純物は、重合に著しい影響を与えうる。従って、使用する原料はできる限り高い純度を有しているべきである。従って、モノマーa)を特別に精製することはしばしば有利である。適切な精製法はたとえばWO2002/055469A1、WO2003/078378A1、およびWO2004/035514A1に記載されている。適切なモノマーa)は、たとえばWO2004/035514A1によれば、アクリル酸99.8460質量%、酢酸0.0950質量%、水0.0332質量%、プロピオン酸0.0203質量%、フルフラール0.0001質量%、無水マレイン酸0.0001質量%、ジアクリル酸0.0003質量%およびヒドロキノンモノメチルエーテル0.0050質量%を含有する精製されたアクリル酸である。
【0055】
モノマーa)の全量におけるアクリル酸および/またはその塩の割合は有利には少なくとも50モル%、特に有利には少なくとも90モル%、とりわけ有利には少なくとも95モル%である。
【0056】
モノマーa)は通常、重合防止剤、有利にはヒドロキノン半エーテルを貯蔵安定剤として含有している。
【0057】
モノマー溶液はその都度中和されていないモノマーa)に対して、有利には250質量ppmまで、有利には最大で130質量ppm、特に有利には最大で70質量ppm、有利には少なくとも10質量ppm、特に有利には少なくとも30質量ppm、特に50質量ppm程度のヒドロキノン半エーテルを含有している。たとえばモノマー溶液を製造するために、ヒドロキノン半エーテルを相応する含有率で含有しているエチレン性不飽和の酸基を有するモノマーを使用することができる。
【0058】
有利なヒドロキノン半エーテルはヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα−トコフェロール(ビタミンE)である。
【0059】
適切な架橋剤b)は、架橋に適切な基を少なくとも2つ有している化合物である。このような基はたとえばポリマー鎖中にラジカル共重合することができるエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と共有結合を形成することができる多価の金属塩も架橋剤b)として適切である。
【0060】
架橋剤b)は、有利には、ポリマーの網状構造にラジカル共重合することができる重合可能な基を少なくとも2つ有する化合物である。適切な架橋剤b)は、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、テトラアリルオキシエタン、たとえばEP530438A1に記載のもの、ジアクリレートおよびトリアクリレート、たとえばEP0547847A1、EP0559476A1、EP0632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載のもの、アクリレート基以外に別のエチレン性不飽和基を含有する混合されたアクリレート、たとえばDE10331456A1およびDE10355401A1に記載のもの、または架橋剤混合物、たとえばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/032962A2に記載のものである。
【0061】
有利な架橋剤b)はペンタエリトリットアリルエーテル、テトラアロキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、エトキシ単位を15個有するトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびトリアリルアミンである。
【0062】
とりわけ有利な架橋剤b)は、アクリル酸またはメタクリル酸によりジアクリレートまたはトリアクリレートへとエステル化される、複数回エトキシ化および/またはプロポキシ化されたグリセリン、たとえばWO2003/104301A1に記載のものである。特に有利であるのは、エトキシ単位を3〜10個有するグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートである。とりわけ有利であるのは、エトキシ単位および/またはプロポキシ単位を1〜5個有するグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートである。最も有利であるのは、エトキシ単位および/またはプロポキシ単位を3〜5個有するグリセリンのトリアクリレート、とりわけエトキシ単位を3個有するグリセリンのトリアクリレートである。
【0063】
架橋剤b)の量はその都度モノマーa)に対して有利には0.05〜1.5質量%、特に有利には0.1〜1質量%、とりわけ有利には0.3〜0.6質量%である。架橋剤の含有率が高まるにつれて、遠心保持力(CRC)は低下し、かつ21.0g/cm2の加圧下での吸収は最大値を通過する。
【0064】
開始剤c)として、重合条件下にラジカルを発生する全ての化合物、たとえば熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤を使用することができる。適切なレドックス開始剤はペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸ナトリウム/二亜硫酸ナトリウム、および過酸化水素/二亜硫酸ナトリウムである。有利には熱開始剤とレドックス開始剤とからなる混合物、たとえばペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用する。しかし還元成分として有利には2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩および二亜硫酸ナトリウムの混合物を使用する。このような混合物はBrueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals、Heilbronn、DE)として入手可能である。
【0065】
エチレン性不飽和の、酸基を有するモノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、たとえばアクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
【0066】
水溶性ポリマーe)として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、デンプン誘導体、変性セルロース、たとえばメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコールまたはポリアクリル酸、有利にはデンプン、デンプン誘導体および変性セルロースを使用する。
【0067】
通常はモノマー水溶液を使用する。モノマー溶液の含水率は有利には40〜70質量%、特に有利には45〜65質量%、とりわけ有利には50〜60質量%である。含水率が高まるにつれて、その後の乾燥のエネルギーコストが高くなり、かつ含水率が低下すると重合熱の除去が不十分になる。
【0068】
有利な重合防止剤は、最適な作用のためには溶解した酸素を必要とする。従ってモノマー溶液は重合の前に不活性化、つまり不活性ガス、有利には窒素または二酸化炭素を貫流させることにより溶解した酸素を除去することができる。有利にはモノマー溶液の酸素含有率は重合前には1質量ppm未満、特に有利には0.5質量ppm未満、とりわけ有利には0.1質量ppm未満に低減させる。
【0069】
適切な反応器はたとえば混練型反応器またはベルト型反応器である。混練機中で、モノマー水溶液の重合の際に生じるポリマーゲルを、たとえばWO2001/38402A1に記載されているような二重反転攪拌シャフトによって連続的に粉砕する。ベルト上での重合はたとえばDE3825366A1およびUS6,241,928に記載されている。ベルト型反応器中での重合の際にポリマーゲルが生じ、これはその後の方法工程で、たとえば押出機または混練機中で粉砕しなくてはならない。
【0070】
得られたポリマーゲルの酸基は通常部分的に中和されている。中和は有利にはモノマーの段階で実施する。これは通常、中和剤を水溶液として、または有利には固体として混合することによって行われる。中和度は有利には50〜95モル%、特に有利には60〜80モル%、とりわけ有利には65〜75モル%であり、その際、慣用の中和剤、たとえばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩ならびにこれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりにアンモニウム塩を使用することもできる。ナトリウムおよびカリウムはアルカリ金属として特に有利であるが、しかし水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムならびにこれらの混合物がとりわけ有利である。
【0071】
あるいはまた、中和を重合の後に、重合の際に生じたポリマーゲルの段階で実施することも可能である。さらに、中和剤の一部をすでにモノマー溶液に添加することによって、重合の前に酸基の40モル%まで、有利には10〜30モル%、特に有利には15〜25モル%を中和し、かつ所望の中和度を重合の後に初めてポリマーゲルの段階で調整することも可能である。ポリマーゲルが少なくとも部分的に重合の後に中和される場合には、ポリマーゲルは有利には機械的に、たとえば押出機により粉砕され、その際、中和剤は噴霧、散布または流し込み、かつ次いで慎重に混合することができる。このために、得られたゲル材料をさらに複数回、均質化のために押し出すことができる。
【0072】
次いでポリマーゲルを有利にはベルト型乾燥器により、有利には0.5〜15質量%、特に有利には1〜10質量%、とりわけ有利には2〜8質量%の残留湿分になるまで乾燥させ、その際、残留湿分はEDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP230.2−05「湿分含有率(Moisture Content)」により測定される。残留湿分が高すぎると、乾燥したポリマーゲルのガラス転移温度Tgは低くなりすぎ、その後の加工が困難になる。残留湿分が低すぎると乾燥したポリマーゲルは脆くなりすぎてその後の粉砕工程で、小さすぎる粒径を有するポリマー粒子(微粉)が大量に生じて望ましくない。ゲルの固体含有率は乾燥前には有利には25〜90質量%、特に有利には35〜70質量%、とりわけ有利には40〜60質量%である。あるいはまた選択的に、流動床乾燥器または加熱される鋤型ミキサーも乾燥のために使用することができる。
【0073】
乾燥したポリマーゲルはその後、粉砕および分級し、その際、粉砕のためには通常1段もしくは多段のロールミル、有利には2段もしくは3段のロールミル、ピンミル、ハンマーミルまたはスイングミルを使用することができる。
【0074】
生成物フラクションとして分離したポリマー粒子の平均粒径は、有利には少なくとも200μm、特に有利には250〜600μm、とりわけ有利には300〜500μmである。生成物フラクションの平均粒径はEDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP220.2−05「粒径分布(Partikel Size Distributuion)」によって確認することができ、その際、篩いフラクションの質量割合は累積され、かつ平均粒径はグラフにより測定される。この場合、平均粒径はメッシュ幅の値であり、これは累積して50質量%である。
【0075】
少なくとも150μmの粒径を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、とりわけ有利には少なくとも98質量%である。
【0076】
ポリマー粒子の粒径が小さすぎると、透過性(SFC)が低下する。従って、小さいポリマー粒子(微粉)の割合は低い方がよい。
【0077】
従って小さすぎるポリマー粒子は通常は分離され、かつプロセスに返送される。これは有利には重合の前、重合の間、または重合の直後に、つまりポリマーゲルを乾燥させる前に行う。小さすぎるポリマー粒子は、返送の前または返送中に水および/または界面活性剤の水溶液で湿らせることができる。
【0078】
小さすぎるポリマー粒子は表面後架橋の後に分離することも可能である。
【0079】
重合のために混練型反応器を使用する場合には、小さすぎるポリマー粒子を有利には、重合の最後の三分の一で添加する。
【0080】
小さすぎるポリマー粒子が極めて早期に、たとえばすでにモノマー溶液に添加される場合には、得られる吸水性ポリマー粒子の遠心保持力(CRC)はこれにより低下する。しかしこれはたとえば架橋剤b)の使用量を調整することにより相殺することができる。
【0081】
小さすぎるポリマー粒子を極めて遅い段階で、たとえば重合反応器の後方に接続された装置、たとえば押出機中ではじめて添加する場合には、小さすぎるポリマー粒子を得られるポリマーゲル中に混合することは困難である。しかし不十分に混合された小さすぎるポリマー粒子は、粉砕の間に再び乾燥したポリマーゲルから剥離し、従って分級の際に改めて分離され、かつ返送すべき小さすぎるポリマー粒子の量は高まる。
【0082】
最大で850μmの粒径を有する粒子の割合は、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%、とりわけ有利には少なくとも98質量%である。
【0083】
粒径が大きすぎるポリマー粒子は初期膨潤速度を低下させる。従って大きすぎるポリマー粒径の割合は同様に低いほうがよい。
【0084】
従って、大きすぎるポリマー粒子は通常は分離され、かつ乾燥したポリマーゲルの粉砕に返送される。
【0085】
ポリマー粒子は特性をさらに改善するために表面後架橋されてもよい。適切な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基と共有結合を形成することができる基を有する化合物である。適切な化合物はたとえば多官能価のアミン、多官能価のアミドアミン、多官能価のエポキシド、たとえばEP0083022A2、EP0543303A1およびEP0937736A2に記載のもの、二官能価または多官能価のアルコール、たとえばDE3314019A1、DE3523617A1およびEP0450922A2に記載のもの、またはβ−ヒドロキシアルキルアミド、たとえばDE10204938A1およびUS6,239,230に記載のものである。
【0086】
さらに、DE4020780C1には環式カーボネート、DE19807502A1には2−オキサゾリドンおよびその誘導体、たとえば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、DE19807992C1にはビス−2−オキサゾリジノンおよびポリ−2−オキサゾリジノン、DE19854573A1には、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体、DE19854574A1にはN−アシル−2−オキサゾリドン、DE10204937A1には環式尿素、DE10334584A1には、二環式アミドアセタール、EP1199327A2にはオキセタンおよび環式尿素、およびWO2003/031482A1にはモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が適切な表面後架橋剤として記載されている。
【0087】
有利な表面後架橋剤は、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドとエピクロロヒドリンとの反応生成物、およびプロピレングリコールと1,4−ブタンジオールとからなる混合物である。
【0088】
特に有利な表面後架橋剤は2−ヒドロキシエチルオキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オンおよび1,3−プロパンジオールである。
【0089】
さらに、付加的な重合性のエチレン性不飽和基を有する表面後架橋剤、たとえばDE3713601A1に記載のものも使用することができる。
【0090】
表面後架橋剤の量はその都度ポリマー粒子に対して有利には0.001〜2質量%、特に有利には0.02〜1質量%、とりわけ有利には0.05〜0.2質量%である。
【0091】
本発明の有利な実施態様では、表面後架橋の前、その間、またはその後に、表面後架橋剤に加えて多価カチオンを粒子表面上に施与する。
【0092】
本発明による方法で使用することができる多価カチオンはたとえば二価のカチオン、たとえば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄およびストロンチウムのカチオン、三価のカチオン、たとえばアルミニウム、鉄、クロム、希土類およびマンガンのカチオン、四価のカチオン、たとえばチタンおよびジルコニウムのカチオンである。対イオンとして、塩素イオン、臭素イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオンおよびカルボキシレート、たとえばアセテートおよびラクテートが可能である。硫酸アルミニウムおよび酪酸アルミニウムは有利である。金属塩以外に、ポリアミンもまた多価カチオンとして使用することができる。
【0093】
多価カチオンの使用量はたとえばそのつどポリマー粒子に対して0.001〜1.5質量%、有利には0.005〜1質量%、特に有利には0.02〜0.8質量%である。
【0094】
表面後架橋は通常、表面後架橋剤の溶液を乾燥させたポリマー粒子上に噴霧して実施される。噴霧に引き続き表面後架橋剤により被覆したポリマー粒子を熱により乾燥させ、その際、表面後架橋反応は、乾燥の前にも乾燥の間にも行うことができる。
【0095】
表面後架橋剤の溶液の噴霧は有利には、可動の混合装置、たとえばスクリューミキサー、ディスクミキサー、鋤型ミキサーおよびパドル型ミキサーにより実施する。特に有利であるのは水平式ミキサー、たとえば鋤型ミキサーおよびパドル型ミキサーであり、とりわけ有利であるのは縦型ミキサーである。水平型ミキサーと縦型ミキサーとの区別は、混合軸の位置であり、つまり水平型ミキサーは、水平な混合軸を有しており、かつ縦型ミキサーは垂直な混合軸を有している。適切なミキサーはたとえばレーディゲ(Loedige)ミキサー、ベペックス(Bepex)ミキサー、ナウタ(Nauta)ミキサー、プロセッサル(Processal)ミキサーおよびシュギ(Schugi)ミキサーである。あるいはまた、表面後架橋剤溶液を流動床中で噴霧することも可能である。
【0096】
表面後架橋剤は一般に水溶液として使用される。非水性の溶剤の含有率もしくは全溶剤量によって、ポリマー粒子への表面後架橋剤の浸透深さを調整することができる。
【0097】
溶剤として水のみを使用する場合には、有利には界面活性剤を添加する。これにより湿潤特性が改善され、凝集傾向が低減される。しかし有利には溶剤混合物、たとえばイソプロパノール/水、1,3−プロパンジオール/水およびプロピレングリコール/水を使用し、その際、混合質量比は、有利には20:80〜40:60である。
【0098】
熱による乾燥は有利には接触型乾燥機、特に有利にはパドル型乾燥機、とりわけ有利にはディスク型乾燥機中で実施する。適切な乾燥機はたとえばベペックス乾燥機およびなら乾燥機である。さらに、流動層乾燥機もまた使用することができる。
【0099】
乾燥は混合機自体の中で、ジャケットの加熱または温風を吹き込むことにより行うことができる。同様に、後方接続された乾燥機、たとえばホルデン(Horden)乾燥機、回転管式乾燥機、または加熱可能なスクリューが適切である。特に有利には、流動層乾燥機中で混合し、かつ乾燥させる。
【0100】
有利な乾燥温度は100〜250℃、有利には120〜220℃、特に有利には130〜210℃、とりわけ有利には150〜200℃である。反応混合機または乾燥機中、この温度で有利な滞留時間は、有利には少なくとも10分間、特に有利には少なくとも20分間、とりわけ有利には少なくとも30分間であり、かつ通常は最大で60分間である。
【0101】
引き続き、表面後架橋したポリマー粒子を改めて分級し、その際、小さすぎるおよび/または大きすぎるポリマー粒子は分離して、プロセスに返送する。
【0102】
表面後架橋したポリマー粒子は、その特性をさらに改善するために、被覆するか、または後から湿潤させることができる。初期膨潤速度および透過性(SFC)を改善するために適切な被覆は、たとえば有機不活性物質、たとえば水不溶性の金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、ならびに二価もしくは多価の金属カチオンである。ダストを結合するために適切な被覆はたとえばポリオールである。ポリマー粒子の望ましくないベーキング傾向に対する適切な被覆は、たとえば熱分解法ケイ酸、たとえばAerosil(登録商標)200、および界面活性剤、たとえばSpan(登録商標)20である。
【0103】
本発明による方法によって製造された吸水性ポリマー粒子は、有利には0〜15質量%、特に有利には0.2〜10質量%、とりわけ有利には0.5〜8質量%の湿分含有率を有しており、その際、含水率は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP230.2−05「湿分含有率」により測定される。
【0104】
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、一般に少なくとも15g/g、有利には少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、とりわけ有利には少なくとも26g/gの遠心保持力(CRC)を有している。吸水性ポリマー粒子の遠心保持力(CRC)は通常60g/g未満である。遠心保持力(CRC)は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP241.2−05「遠心保持力」により測定される。
【0105】
本発明による方法により製造された吸水性ポリマー粒子は、49.2g/cm2の加圧下で、一般に少なくとも15g/g、有利には少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、とりわけ有利には少なくとも26g/gの吸収率を有する。吸水性ポリマー粒子の49.2g/cm2の加圧下での吸収は通常35g/g未満である。49.2g/cm2の加圧下での吸収は同様にEDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨される試験法No.WSP242.2−05「加圧下での吸収(Absorption Under Pressure)」により測定されるが、その際、圧力は21.0g/cm2ではなく、49.2g/cm2に調整される。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】本発明による方法を実施するための装置の略図を示す図
【0107】
実施例
図1に記載の連続的な装置中で、アクリル酸を水酸化ナトリウムにより中和した。
【0108】
リング形導管Rの直径は20cmであり、リング形導管R中の物質流は供給部Z1の前には349t/hであり、リング形導管中の物質流の温度は供給部Z1の前で25〜30℃であり、アクリル酸の物質流は11.5t/hであり、50質量%の水酸化ナトリウムの物質流は8.4t/hであり、かつ水の物質流は15t/hである。原料物質流の温度はその都度約23℃である。
【0109】
水酸化ナトリウムおよび水を前混合した。水酸化ナトリウム/水の混合物およびアクリル酸を同じベンチュリ管中に供給した。ベンチュリ管の長さは93.2cmであり、その際、ベンチュリ管は8.4cmの区間で直径10cmに狭くなっており、27.6cmの区間でその直径を10cmに維持し、かつ57cmの区間でふたたび20cmの直径に広がっていた。ベンチュリ管はそれぞれ2つの供給部Z1およびZ2に接続していた。ベンチュリ管が10cmに狭まっている箇所からの両方の供給部Z1の距離は、5cmであり、両方の供給部Z1から両方の供給部Z2の距離は8cmであり、かつそれぞれ2つの供給部Z1およびZ2の直径は3.5cmであった。それぞれの両方の供給部Z1もしくはZ2は対向配置されており、その際、両方の供給部Z1の結合軸は、両方の供給部Z2の結合軸に対して90°回転している。
【0110】
熱交換器Wは、有効交換面積310m2および2000kWの冷却出力(0.645W/cm2の比冷却出力に相応)を有する管束型熱交換器であった。リング形導管Rの物質流を、35〜40℃の熱交換器W中で25〜30℃に冷却した。冷媒の入口温度は25〜29℃であった。熱交換器は向流で運転した。
【0111】
製造された、部分的に中和されたモノマー溶液は、65.6モル%の中和度および39.6質量%の固体含有率を有していた。リング形導管Rおよび搬出用導管Aは、比較的長期間の運転の後でも堆積物を有していなかった。
【0112】
製造されたモノマー溶液100gを冷却した。−7℃の温度でアクリル酸ナトリウムが容器壁に析出した。
【0113】
この例は、本発明による方法により管束型熱交換器を滞りなく運転することができることを示している。これに対してモノマー溶液をさらに冷却すると、つまり管束型熱交換器の比冷却出力を高めると、冷却されたモノマー溶液の温度が依然として明らかに−7℃より高くても、管束型熱交換器中の塩堆積物が確認される。
【符号の説明】
【0114】
1、Z2 供給部、 R リング形導管、 W 熱交換器、 A 搬出用導管、 P ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)少なくとも1のエチレン性不飽和の酸基を有するモノマー、
b)少なくとも1の架橋剤、
c)少なくとも1の開始剤、
d)場合により1もしくは複数の、a)に挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーおよび
e)場合により1もしくは複数の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液を重合することによって吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、モノマーa)を、少なくとも部分的に中和し、かつ中和熱を少なくとも部分的に、冷媒を用いた間接的な熱交換器によって除去する方法において、熱交換器の比冷却出力が、10W/cm2未満であることを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造方法。
【請求項2】
熱交換器中の冷媒の温度が、少なくとも10℃であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
【請求項3】
熱交換器中のモノマー溶液を40℃未満に冷却することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
【請求項4】
熱交換器を向流で運転することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
モノマー溶液の含水率が最大で70質量%であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
【請求項6】
中和されたモノマーa)の中和度が、少なくとも50モル%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
【請求項7】
モノマーa)がアクリル酸であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
【請求項8】
中和されたモノマーa)を少なくとも部分的に中和に返送することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
【請求項9】
中和されたモノマーa)の25〜95%を返送することを特徴とする、請求項8記載の方法。
【請求項10】
吸水性ポリマー粒子が、少なくとも15g/gの遠心保持力を有していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2011−527359(P2011−527359A)
【公表日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−517107(P2011−517107)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【国際出願番号】PCT/EP2009/058376
【国際公開番号】WO2010/003884
【国際公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(508020155)ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア (2,842)
【氏名又は名称原語表記】BASF SE
【住所又は居所原語表記】D−67056 Ludwigshafen, Germany
【Fターム(参考)】