説明

吹き付け石綿の無害化処理方法およびそのための装置

【課題】 隔離、密封、換気装置の設置といった事前準備や養生を不要とし、作業の効率を高めコストを低減可能とする。
【解決手段】 吹き付け石綿の表面に無害化処理薬剤を供給する方法であって、薬剤を泡化して石綿を覆うように供給する(請求項1)。薬剤1を泡化して石綿表面に供給するので、液体を用いた従来の薬剤供給法と異なり石綿繊維を飛散させない。泡化させた薬剤は、石綿繊維に対するシールドとして機能する。強い圧力で吹き付け供給される液体の薬剤と違い、当たりが柔らかく、石綿繊維の飛散を惹起しない。このため石綿繊維の飛散に伴う煩雑な事前準備や養生が不要となる。壁面や天井面には押圧材を用いることがある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吹き付け石綿の無害化処理方法および装置に係り、とくに、無害化処理時における石綿の飛散を低減させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
石綿(アスベスト)は、岩石から取り出される天然の鉱物繊維である。安価で加工しやすく、耐火性、断熱性、防音性、耐腐食性、紡織性などの特性があるため、わが国では戦後、Pタイルや窯業系サイディング等の建築材料、吹き付け材、その他の用途に多用された。
【0003】
石綿の繊維は毛髪の5千分の一程度の細さであり、呼吸器系を介して体内に蓄積されると胸膜中皮腫、アスベスト肺(じん肺の一種)、腹膜中皮腫、肺ガン、胸膜疾患などの健康被害をもたらす。しかしながら、発症するまでの潜伏期間が長いために危険性への社会的対応が遅れたという経緯がある。
【0004】
現在、学校等の公共施設や古い住宅などで、石綿の無害化処理が急速に進められている。とくに青石綿(クロシドライト)、茶石綿(アモサイト)は発ガン性が高く、無害化処理や除去作業においても近隣住民や歩行者などに対する健康被害を発生させないよう細心の注意が必要である。
【0005】
無害化処理を急ぐべき対象は、主に、吹き付け石綿である。吹き付け石綿は、Pタイルや窯業系サイディングに用いられた石綿と異なり、耐火や防音などのため壁の表面に直接に吹き付けられ、そのまま表面を露出させている。除去作業をするにも、石綿の飛散が問題となる。
【0006】
このような吹き付け石綿は、学校等の公共施設、高層ビル、マンションなどの鉄筋鉄骨建造物に多く見られるが、木造建築でも、例えば屋根の吸音材などに使用されている。
【0007】
従来、吹き付け石綿の除去作業などでは、天井、壁、床の石綿表面に高分子重合物である飛散抑制薬剤を散布して、固形化により石綿繊維の飛散を抑えることが多い。
【0008】
この作業にあたっては、工事現場の隔離、工事現場の密封、換気装置の設置、など、石綿の飛散に伴う従業者や近隣住民等への健康被害を最小限に抑制する措置をとる。そして吹き付け石綿に対して薬剤等を吹き付け、所定時間の養生後、処理対象物を剥離除去する。
【0009】
石綿の飛散抑制処理のための薬剤としては、例えば下記特許文献1のものが知られている。これは合成樹脂や無機填料を成分に含む薬液であり、吹き付け石綿の表面に薬液を吹き付けることにより、石綿繊維を固定化(シールド)する。石綿繊維の飛散を防止する薬剤は、これに限らず、現在、容易に入手できる市販のものが多数知られている。例えば商標名サーピフレックス等である。
【特許文献1】特公昭63−55546号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
問題は、隔離、密封、換気装置の設置など、大規模な事前準備を必要とする点にある。
【0011】
一般に、石綿繊維の飛散を抑制する処理薬剤は、石綿繊維を即時に固化させる能力はなく、時間の経過とともに固化作用を奏するものである。従って、従来の技術では、薬剤等のスプレー散布に伴って石綿の細かな繊維が周囲に飛散することを防止できない。薬剤のスプレー散布により、表面の石綿繊維が必然的に飛散するからである。
【0012】
このため、現場周囲は関係者以外の立ち入りを禁止し(隔離)、石綿繊維の飛散を遮断するように樹脂シート等を用いて現場を包むように密封し、そのうえで作業空間に舞い散った石綿繊維を強制的に吸引する換気装置を設置せざるを得ない。結果として、吹き付け石綿の無害化処理は、大規模な事前準備と養生のための時間とコストを必要とする。
【0013】
そこで、本発明の目的は、隔離、密封、換気装置の設置といった大規模な事前準備や養生を不要とし、作業の効率を高めコストを低減可能とする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記目的を達成するため、本発明に係る吹き付け石綿の無害化処理方法は、吹き付け石綿の表面に石綿繊維の飛散防止のための処理薬剤を供給する方法を技術的前提として、当該薬剤を泡化して石綿全体を覆うように供給する(請求項1)。
【0015】
薬剤を泡化して石綿表面に供給するので、液体を用いた従来の薬剤供給と異なり石綿繊維を飛散させない。
【0016】
泡化させた薬剤は、石綿の表面に到達する前から、石綿繊維に対するシールド効果を発揮する。具体的には、浮遊している繊維を封じ込めるなどである。また泡化した薬剤が石綿表面に接するときにも、強い圧力で吹き付け供給される液体の薬剤と違い、当たりが柔らかく、石綿繊維の飛散を惹起しない。仮に繊維が飛散しても泡化した薬剤がシールドとして機能する。床や階段のように、泡化させた薬剤が重力に従って沈降する箇所では、泡化させた薬剤を石綿表面に供給するだけで無害化処理を行うことが出来る。このため大がかりな事前準備や養生が不要となる。
【0017】
請求項2は、薬剤を含む泡の発泡倍率(泡体積/液体積)を1.5〜50倍とし、発泡剤が界面活性剤または水溶性ポリマーとする。
【0018】
発泡倍率(泡の体積を水溶液の体積で除した値)を大きくするほど、流動性を抑えることができる。壁や傾斜面に泡化した薬剤を供給する場合には発泡倍率を大きくして薬剤の流動を抑え、石綿内部への浸透効果を高める。発泡倍率の下限を1.5倍としたのは、これ未満では、液体としての挙動と変わりがなくなるからである。上限を50倍とするのは、それ以上だと泡量が多すぎて、無害化処理の作業性が悪くなるからである。発泡剤が界面活性剤または水溶性ポリマーであることで、表面張力を下げて粘度を高めることが出来る。
【0019】
請求項3は、泡化させた無害化処理薬剤を供給した吹き付け石綿の外側を押圧材によって加圧し、当該薬剤を石綿表面から石綿内部へ圧入する。
【0020】
発泡倍率を大きくしても、泡化した薬剤は流動性をもつ。時間の経過とともに、泡の中の液体は重力により下方に流動する。石綿表面に供給した泡化薬剤を押圧材によって押し付ければ、泡化させた薬剤が下方に流動する前に石綿内部に確実に浸透させることが出来る。
【0021】
請求項4は、無害化処理薬剤を泡化させて石綿に浸透させる装置である。薬剤を泡化させる発泡機と、発泡機により石綿表面に供給される無害化処理薬剤を外側から加圧する押圧材とを備えおり、押圧材は、コンプレッサから送られる気体によって伸縮自在に膨張するバルーンにより構成する。
【0022】
押圧材として、伸縮自在のバルーンを用いることにより、壁や天井部など、人力によっては長時間の押圧が難しい場所も、膨張させたバルーンを石綿表面に接触させることにより長時間の加圧を簡単に行うことが出来る。バルーンは軽量であり収縮させれば持ち運びも簡単である。押圧材としてパネル(板材)を用いるよりもはるかに効率的な作業ができる。
【0023】
請求項5は、上下方向の駆動制御が可能な昇降架台を設け、この昇降架台に発泡機とバルーンとを搭載する。
【0024】
天井の裏面や壁の上部など、バルーンの設置が煩わしい箇所は昇降台を使ってバルーンと発泡機を昇降動させることにより効率的作業を実現できる。
【0025】
スペーサがなくてもバルーンと石綿表面の隙間に泡化薬剤を供給することは可能である。しかしながら、薬剤の発泡倍率調整や隙間調整など、作業にあたっての習熟を要することも少なくない。バルーンの外表面にスペーサを配しておけば、微調整の熟練を要せず、泡化薬剤の供給後、直ちにバルーンを膨張させることで薬剤の加圧圧入を確実に行うことが出来る。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係る吹き付け石綿の無害化処理方法によれば、泡化させた薬剤を石綿表面に供給することによって石綿の飛散を抑えつつ作業することが可能となり、従来のような大規模な養生を必要としない。
【0027】
また請求項4および請求項5の装置を用いれば、天井や壁など、薬剤が下降や落下しやすい箇所でも、押圧によって確実に浸透させることが出来る。押圧の装置を用いても養生のための設備が不要であることに変わりなく、作業の効率やコストは確実に低減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
図1は、泡化させた薬剤1を、吹き付け石綿の床面2に供給する場合を例示するものである。3は、発泡機である。発泡機3は、例えばキャスター付きの台車4に搭載する。
【0029】
液体を泡化させる発泡機3は公知である。例えば、エアを供給するコンプレッサ5と、処理薬剤と発泡剤の混合液を送出するポンプ装置6とを備え、このポンプ装置6から送られる流体を、柔軟なホース等を介して接続し、発泡機3の内部のノズル8から噴霧してエアと混合させて発泡させる。
【0030】
より作業性を高めるには、ガンタイプの発泡機3を用いることが望ましい。トリガー操作により、適宜の場所に泡化した薬剤1を供給できるからである。発泡機3は小型で使いやすいものが多数あり各種の工事で使用されている。
【0031】
発泡剤と薬剤による処理剤の発泡倍率は、発泡機3に供給する空気の量に比例して増大する。泡化させた薬剤1を床面2に供給する場合は、重力作用により薬剤1は自然に石綿内部へ浸透する。従って、発泡倍率(泡体積/液体積)は小さくてもよい。シャンプーの泡などは発泡倍率が10程度であり流動性が高いが、最低限、この程度の発泡倍率であっても床面2の石綿繊維の飛散を防止しつつ、養生が不要な環境下で薬剤1の供給ができる。泡がシールドとして機能し、床面2から石綿繊維が外部に飛散することがない。
【0032】
図2は、泡化させた薬剤1を、吹き付け石綿の壁面10に供給する場合を例示するものである。16は、発泡機3を移動させるためのキャスター付きの台車、17は、発泡機3を載せる板材、18は、この板材17の上下位置を調整するためのアジャスタ(位置調整具)である。アジャスタ18は、例えば、板材17の下面に固定した突起(図示せず)を、アジャスタ18のスリット19に遊嵌させてネジSによって位置決め固定する。
【0033】
なお、この場合も、必ずしも台車16を用いる必要はない。ガンタイプの発泡機3を用いれば、作業員が発泡機3を手に持って、トリガー操作によって泡化した薬剤1を壁面10に供給することができる。台車16を用いるか否かは、使用する発泡機3の重量や作業範囲の大小により適宜選択する。図示はしないが、この場合も発泡機3には柔軟なホース等を介して気体、薬液、発泡剤の混合気を供給する。以下の実施形態においても同じである。
【0034】
吹き付け石綿の壁面10に泡化させた薬剤1を供給する場合は、重力作用によって薬剤1が下方へ流動するため、これを抑えるため、薬剤1の発泡倍率を高めることが望ましい。例えば、シェービング用フォームの泡は発泡倍率が50前後であり流動性はごく小さい。発泡機3に供給する空気の量を増やすことによって、シェービング用フォームの泡と同程度の発泡倍率にすれば、薬剤1は長時間にわたって壁面10に留まる。
【0035】
吹き付け石綿の厚みが大きく、多量の薬剤1を含浸させる必要がある場合は、例えば図3に示すように、板状の押圧材14を壁面10に押し付けて浸透処理を促進することが出来る。15は、押圧材14の把手である。
【0036】
作業者11は、壁面10に対して泡化させた薬剤1を供給した後、把手15をもって押圧材14を壁面10に押し付ける。これによって、泡化した薬剤1を壁面10の内部に加圧浸透させることが出来る。なお、薬剤1の浸透に時間がかかる場合は押圧材14を、エアピストン、油圧ピストン、あるいはスプリング等を用いて壁面10に対して押圧する構成をとることも出来る。強い力で押圧する必要はないから、ピストンやスプリングの押圧力は小さくてよい。
【0037】
図4は、泡化させた薬剤1を、吹き付け石綿の天井面20に供給する場合を例示するものである。
【0038】
天井面20に薬剤1を供給する場合は、発泡倍率を大きくしても薬剤1が重力により垂下する。このため、上下方向の駆動制御が可能な昇降架台30を設け、この昇降架台30に、押圧材であるバルーン37を搭載する。
【0039】
昇降架台30は、例えば、発泡機3およびバルーン37を搭載する台板31と、エアまたは油圧により伸縮して台板31を昇降動させるピストン32とによって構成する。ピストン32の基端部には台座34を設けておくことが望ましく、台座34は、キャスター付きの台車16の上に配して簡単に移動させることが可能にしておくことが望ましい。ピストン32が伸展すれば、台板31が上方に持ち上げられ、適宜の位置でバルーン37を膨張させることによって、天井面20に供給した泡化処理薬剤1を加圧することが出来る。一度に圧入できる泡化処理薬剤1の量が少ないときや、石綿の無害化の反応時間が遅い場合は、加圧・圧入回数を複数回に分けて処理しても良い。
【0040】
なお、この場合も、発泡機3は台板31の上に配設することに限定されない。作業員が携帯できるガンタイプの発泡機を用いる場合は、作業員が台板31の上にあがって天井面20に泡化させた薬剤1の吹き付けを行っても良い。
【0041】
バルーン37は、コンプレッサ38から送られる気体によって十分な膨張ができる伸縮性に富んだ弾性材を用いる。バルーン37は、その膨張時に天井面20の全体を被覆できる大きさをもつことが望ましいが、天井面20の面積が大きいときは、複数のバルーンを用いればよい。一個のバルーン37で大きな面積に対処するときは、例えば、処理領域を分けて逐次加圧する。
【0042】
以上のように、本願発明によれば、泡化した薬剤1を用いることによって吹き付け石綿を飛散させることなく無害化処理を行うことが出来る。このため、工事現場の隔離、密封、換気装置の設置など、本工事の前後に必要な煩雑な事前準備と養生が不要となり、効率的な作業が可能となる。
【0043】
泡化させた薬剤1は、発泡倍率を変えることにより流動性をコントロールできるので、床、壁、天井など、作業部位に応じて好ましい発泡倍率に調整する。発泡倍率の調整は、薬液と発泡剤の混合液と空気の量との比率によって適宜制御できる。
【0044】
本願発明で用いる発泡機3は、ウレタンフォームを発生させる発泡系樹脂の製造機とは異なり、薬液を泡化すればよいので小型軽量のものを使用できる。薬剤が泡化して石綿の表面に付着するだけでよいからである。薬液や発泡剤を送り込むコンプレッサも小型のものでよい。
【0045】
本願発明は、前記実施形態に限定されない。とくに壁面や天井を押圧するバルーン37は、例えば、図5に示すように、二重構造とすることが出来る。二重構造とすれば、内側バルーン37−1を十分に膨張させた段階で泡化した薬剤1を例えば天井面20に供給し、薬剤1の供給後、直ちに外側のバルーン37−2を膨張させることで、時間的なロスなく薬剤1の即時加圧が可能となる。
【0046】
この場合、外側のバルーン37−2に、石綿面との距離を一定に保つスペーサ39を配しておけば、内側バルーン37−1を膨張させたとき、薬剤1を供給するタイミングを誤らずに的確な作業ができる。スペーサ39の先端が石綿面に達したときに、内側バルーン37−1へのエア供給を停止し、発泡機3から泡化させた薬剤1を供給すれば良いからである。スペーサ39は、例えば5〜10cm程度の長さに設定することが望ましい。
【0047】
壁や天井などの石綿表面までの距離が、5〜10cm程度であれば、外側のバルーン37−2は数秒で薬剤1を加圧できる大きさに膨張する。
【0048】
内側バルーン37−1と外側のバルーン37−2の材質は、同一である必要はない。例えば、内側バルーン37−1は繰り返しの膨張収縮に耐える肉厚の樹脂材を使用する一方、外側のバルーン37−2は、その表面に薬剤が付着するため簡単に交換可能な比較的コストの安価な材質のものを使用することが望ましいからである。
【0049】
押圧材としてバルーンを使用する場合、発泡機を、予めバルーンと石綿表面との間に位置させておけば、泡化させた薬剤の供給とバルーンの膨張および加圧を連続的に行うことが出来る。バルーンは気体を圧送すれば適宜の大きさに膨張するので、薬剤の発泡倍率を厳格に調整しなくても、石綿の内部に薬剤を圧入浸透させることが可能である。
【0050】
スペーサがなくてもバルーンと石綿表面の隙間に泡化薬剤を供給することは可能である。しかしながら、薬剤の発泡倍率調整や隙間調整など、作業にあたっての習熟を要することも少なくない。バルーンの外表面にスペーサを配しておけば、微調整の熟練を要せず、泡化薬剤の供給後、直ちにバルーンを膨張させることで薬剤の加圧圧入を確実に行うことが出来る。
【0051】
発泡剤としての界面活性剤は、気液表面に吸着して表面活性を低下させる水可溶性の有機系化合物であればよい。例えば、脂肪酸塩基、高級アルコール硫酸エステル塩基、液体脂肪油硫酸エステル塩基などである。薬剤を泡化させるに際しては、一種または二種以上の界面活性剤を薬剤(液体)に対し、例えば0.001〜40%の量を加えて使用する。また、水溶性ポリマーとしては、天然、合成、半合成の水可溶性ポリマーがあり、いずれも使用できる。天然のものでは、例えばコーンスターチ、澱粉類があり、合成のもは、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール等があるが、これらに限定されるものではない。薬剤を泡化させるときは、一種または二種以上の水溶性ポリマーを、薬剤(液体)に対し、例えば0.01〜30%の量を加えて使用する。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】泡化させた薬剤を床面に供給する実施形態を例示する図である。
【図2】泡化させた薬剤を壁面に供給する実施形態を例示する図である。
【図3】板状の押圧材を用いる実施形態を例示する図である。
【図4】泡化させた薬剤を天井面に供給する実施形態を例示する図である。
【図5】図4に示すバルーンの他の実施形態を例示する図である。
【符号の説明】
【0053】
1 泡化薬剤
2 床面
3 発泡機
4、16 台車
5、38 (泡化用の)コンプレッサ
6 (無害化処理薬剤を送出する)ポンプ装置
8 ノズル
10 壁面
11 作業者
14 (板状の)押圧材
15 把手
20 天井面
30 昇降架台
31 台板
32 ピストン
34 台座
37 バルーン(押圧材)
37−1 内側バルーン
37−2 外側のバルーン
38 (バルーン用の)コンプレッサ
39 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吹き付け石綿の表面に石綿繊維の飛散を防止する処理薬剤を供給する方法において、
当該薬剤を泡化して石綿全体を覆うように供給することを特徴とする吹き付け石綿の無害化処理方法。
【請求項2】
薬剤を含む液体積と泡体積の比率が1:1.5〜50であり、
発泡剤が、界面活性剤または水溶性ポリマーであることを特徴とする請求項1記載の吹き付け石綿の無害化処理方法。
【請求項3】
泡化させた無害化処理薬剤を供給した吹き付け石綿の外側を押圧材によって加圧し、当該薬剤を石綿表面から石綿内部へ圧入することを特徴とする請求項1または請求項2記載の吹き付け石綿の無害化処理方法。
【請求項4】
吹き付け石綿の無害化処理に用いる装置であって、
薬剤を泡化させる発泡機と、
発泡機により石綿表面に供給される無害化処理薬剤を外側から加圧する押圧材とを備え、
この押圧材は、
コンプレッサから送られる気体によって伸縮自在に膨張するバルーンにより構成することを特徴とする吹き付け石綿の無害化処理装置。
【請求項5】
上下方向の駆動制御が可能な昇降架台を設け、
この昇降架台に発泡機とバルーンとを搭載することを特徴とする請求項4記載の吹き付け石綿の無害化処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−2168(P2008−2168A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−173039(P2006−173039)
【出願日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【出願人】(592095996)財団法人室蘭テクノセンター (1)
【Fターム(参考)】