説明

商品陳列数量管理システム、システム制御装置及びプログラム

【課題】陳列作業以外の作業に専念できる時間をできるだけ多く確保して、店員が行う商品の陳列作業の効率化を図る。
【解決手段】店舗の売場で販売される商品103にはRFIDタグ121が取り付けられており、これにはRFIDタグ同士を識別可能な識別コード121bが記憶されている。商品103が陳列される商品陳列棚109には、RFIDタグ121に記憶された識別コード121bを読み取るRFIDリーダ122が取り付けられている。RFIDリーダ122でのRFIDタグ121の読取結果によって商品陳列棚109に陳列される商品103の数量が変化し、その数量が所定のアラート値(例えば、商品ごとに定められる最低陳列量)以下になった場合、無線アクセスポイント119からPDA端末112に報知動作を行わせる報知信号が出力される。店員106は、PDA端末112の報知動作により、商品103の陳列作業のタイミングを認識できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、店舗に設置される商品陳列棚等の陳列部に陳列された商品の数量を管理するための商品陳列数量管理システム、システム制御装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
小売店舗において商品を販売する場合、店舗では顧客の商品購買意欲を掻き立てるように商品を陳列することが重要である。店舗で商品を販売する上で、最低陳列量 (Minimum Display Quantity、最少陳列量や安全在庫ともいわれる)というものが知られている。最低陳列量とは、それよりも少ない数量の商品が店舗に陳列された場合、売れ行きがストップしたり、急速に低下したりするという商品の個数のことをいう。このような現象は、一例として、アパレル量販店で生じやすいことが経験的に知られている。そこで、店員は、商品の個数を少なくとも最低陳列量以上に維持すべく、商品を陳列場所に陳列する陳列作業を適宜行う必要がある。
【0003】
店員が行う商品の陳列作業を支援する技術の一例として、特許文献1に記載の陳列支援システムがある。この陳列支援システムは、例えば自動二輪車の販売店に導入されるもので、販売店に三台以上設けられる無線通信ユニットが各自動二輪車に取り付けられた無線ICタグ(RFIDタグ)に対する無線通信を行い、無線信号の受信にかかる時間を用いて無線ICタグと各無線通信ユニットとの間の距離を算出し、三角測量の原理に基づいて無線ICタグの位置を特定し自動二輪車がどこに陳列されているかを把握するものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
小売店舗では、顧客は、商品の陳列場所から商品を手に取ったりその商品を戻したりして購入する商品を決定する。その結果、陳列場所に陳列される商品の個数は頻繁に変動する。このような中で、店員は、さまざまな作業を行う合間に、商品の陳列作業も行わなければならない。ここで、特許文献1に記載の技術は、自動二輪車に付された無線ICタグが無線通信ユニットに検知されなくなるたびに在庫の補充指示がなされるため、店員が行うさまざまな作業を中断せざるを得なくなる。
【0005】
また、特許文献1に記載の技術には、自動二輪車を数十台陳列可能な大きな店舗に適用されるものであり、商品の陳列場所が細かく設定されている店舗では、個々の陳列場所に対してきめ細かく陳列作業を行うことができないという問題もある。
【0006】
本発明の目的は、店員が行う商品の陳列作業の効率化を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の商品陳列数量管理システムは、陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダと、前記RFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、を備える。
【0008】
別の面から見た本発明の商品陳列数量管理システムは、商品に関する決済を実行する決済部と、前記決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、 前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、を備える。
【0009】
本発明のシステム制御装置は、陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、を備える。
【0010】
別の面から見た本発明のシステム制御装置は、商品に関する決済を実行する決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、を備える。
【0011】
本発明のプログラムは、コンピュータを、陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、して機能させるためのものである。
【0012】
別の面から見た本発明のプログラムは、コンピュータを、商品に関する決済を実行する決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、して機能させるためのものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、陳列部に陳列された商品数(陳列在庫数)が把握され、この商品数が所定のアラート値以下になった場合に、報知端末では報知動作が行われる。このアラート値として前述した最低陳列量に設定することで、店舗での売上に影響を及ぼす程に陳列部に陳列された商品の数が減少した段階ではじめて報知端末で報知動作が行われる。そのため、店員は、報知端末が報知動作を行うまでは商品の陳列作業以外の作業に専念することができ、店員が行う商品の陳列作業の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第一の実施の形態における、商品陳列数量管理システムの全体を示す模式図である。
【図2】商品陳列棚を模式的に示す正面図である。
【図3】サーバの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】NAS(記憶部)に格納されているデータベースの構造の一部を示す模式図である。
【図5】NAS(記憶部)に格納されているデータベースの構造の別の一部を示す模式図である。
【図6】商品陳列数量管理システムで行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】アラート処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】第二の実施の形態における、NAS(記憶部)に格納されているデータベースの構造の別の一部を示す模式図である。
【図9】NAS(記憶部)に格納されている店頭在庫テーブルの構造を示す模式図である。
【図10】店頭在庫更新処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】アラート処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】第三の実施の形態における、NAS(記憶部)に格納されているデータベースの構造の一部を示す模式図である。
【図13】商品陳列数量管理システムで行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の一形態(第一の実施の形態)について、図1ないし図7に基づいて説明する。
【0016】
図1は、商品陳列数量管理システム101の全体を示す模式図である。商品陳列数量管理システム101は、店舗としてのスーパーマーケット102に導入される。スーパーマーケット102は、商品103が陳列され顧客104が買物を行う売場空間105と、店員106のみ入ることができるバックヤード107とに区画分けされている。
【0017】
売場空間105には、陳列部としての商品陳列棚109が、八個設置される。これらの商品陳列棚109のそれぞれを、必要に応じて適宜、図1に示すように符号A〜Hを付して説明する。商品陳列棚A〜Dには衣類が、商品陳列棚E〜Gには食料品類が、それぞれ陳列される。商品陳列棚Hには、特定の商品103のみを販売するための特設コーナが開設されている。これらの商品陳列棚109のそれぞれには、RFIDリーダ122が取り付けられている(図2参照)。また、これらの商品陳列棚109のそれぞれには、個々の商品陳列棚109を特定するための棚コードが割り当てられている。一例として、商品陳列棚Aの棚コードは「T00000A」であり、商品陳列棚Bの棚コードは「T00000B」であり、…、商品陳列棚Hの棚コードは「T00000H」である。顧客104は、スーパーマーケット102が予め用意している買物籠110を手にとって売場空間105を歩き、購入しようとする商品103を買物籠110に投入してレジエリア111に赴き会計を行う。顧客104は、この買物籠110を手に取らずに商品103を直接手に持ってレジエリア111に赴き会計を行っても良い。
【0018】
店員106は、売場空間105において顧客104に対する案内や商品陳列作業を行ったり、バックヤード107において在庫確認作業を行ったり、売場空間105内のサービスカウンタ(図示せず)に待機して顧客に対する案内を行ったりしている。このほか、店員106は、売場空間105のレジエリア111に設置されたPOS端末113を操作して顧客104との商品103の会計取引を行う。POS端末113は、スーパーマーケット102に販売されている商品103に関する決済を実行する決済部として機能する。
【0019】
POS端末113は、スーパーマーケット102に配設されたLAN116に接続されている。LAN116には、バックヤード107に設置されるシステム制御部としてのサーバ117と記憶部としてのNAS118とが接続されている。また、LAN116には、無線アクセスポイント119が接続されている。無線アクセスポイント119は、一例として、売場空間105の天井(図示せず)に備え付けられる。無線アクセスポイント119は、店員106が業務中に携帯する報知端末としてのPDA端末112との無線通信を行う。ここで、サーバ117と無線アクセスポイント119とは、無線信号を送信出力する信号出力部を構成する。
【0020】
商品陳列棚109に陳列されるすべての商品103には、RFIDタグ121が取り付けられている。各RFIDタグ121には、商品103の種類を特定する商品コード121aが記憶されている。さらに、RFIDタグ121には、識別コード121bが記憶されている。この識別コードとしては、RFIDタグ121のそれぞれを識別するために、RFIDタグ121のそれぞれについて唯一独自のものが割り当てられている。
【0021】
図2は、商品陳列棚109を模式的に示す正面図である。商品陳列棚109は、電波吸収機能を有する棚板123を三枚備え、商品収納空間124が三つ形成されている。前述したように、商品陳列棚109のそれぞれには、RFIDリーダ122が取り付けられている。RFIDリーダ122は、アンテナ126と制御回路127とを備えて構成される。制御回路127には、データを記憶可能なレジスト領域127aが確保されている。さらに、制御回路127には、このRFIDリーダ122が取り付けられている商品陳列棚109の棚コードも記憶されている。また、この制御回路127は、無線通信インタフェイス128に接続している。無線通信インタフェイス128は、無線アクセスポイント119(図1参照)に対し無線信号を送信出力する。
【0022】
各商品収納空間124には、商品陳列棚109の背板125に取り付けられて、RFIDタグ121との近距離無線通信を行うためのアンテナ126が配置されている。アンテナ126は、商品収納空間124の幅方向一杯に設けられ、商品収納空間124の空間内のどこにRFIDタグ121が位置付けられてもそのRFIDタグ121と近距離無線通信を行えるようになっている。一方、制御回路127は、商品陳列棚109の下方に位置付けられている。
【0023】
制御回路127は、アンテナ126を介して商品103に付されたRFIDタグ121に記憶されている商品コード121aと識別コード121bとを読み取り、これらと各商品陳列棚109の棚コードとを対応付けて無線通信インタフェイス128に無線信号として送信出力させる処理を実行する。なお、制御回路127は、商品収納空間124に位置する複数のRFIDタグ121と時間的に完全に同時に通信することはできない。このため、RFIDリーダ122では、一つ一つのRFIDタグ121とのみ順番にデータ通信を実行し、一つ一つのRFIDタグ121から商品コード121aと識別コード121bとを取得することとなる。その結果、RFIDリーダ122は、既にデータ通信済みであるRFIDタグ121と再び近距離無線通信を行うことも生じえる。そこで、制御回路127は、RFIDタグ121から商品コード121a及び識別コード121bを受信すると、レジスト領域127aをチェックし、今回受信した識別コード121bは識別コード121bに記憶されている受信済みの識別コードではないかどうかを判定する。そして、既に受信したものではないと判定した場合にのみ、制御回路127は、今回受信した商品コード121a及び識別コード121bをレジスト領域127aにレジストする。このような受信から判定を経てレジストに至る処理を、制御回路127は、商品収納空間124の容量に合わせて予め設定された商品収納空間124内の全てのRFIDタグ121の読み取りを完了するのに十分な時間の間、繰り返し実行する。その結果、レジスト領域127aには、商品収納空間124に陳列された全ての商品103に付されているRFIDタグ121の商品コード121a及び識別コード121bがレジストされている状態となる。
【0024】
図3は、サーバ117の電気的構成を示すブロック図である。サーバ117は、CPU131とROM132とRAM133とにより構成される情報処理部134を備える。情報処理部134は、バスライン135を介して、ハードディスク136とキーボード137とディスプレイ138とネットワークインタフェイス139とのそれぞれに接続している。ネットワークインタフェイス139は、サーバ117と、LAN116に接続する他の機器とのデータ通信を実現する。
【0025】
ハードディスク136には、各種の情報処理をCPU131に実現させるプログラム140が格納されている。プログラム140には、図6及び図7に示す処理をCPU131に実現させる商品陳列数量管理プログラム141も含まれている。この他にも、プログラム140には、OSやドライバプログラムも含まれている。さらに、プログラム140には、サーバ117がNAS118にアクセスし、NAS118に格納されている各種のデータファイル(図4及び図5に基づいて後述)に対するデータの読み取り及び書き込みを実現させるプログラムも含まれている。CPU131は、サーバ117の起動時にプログラム140の全部又は一部をRAM133にコピーしプログラム140の記述内容に従った処理を実行する。
【0026】
図4は、NAS118(記憶部)に格納されているデータベースの構造の一部を示す模式図である。NAS118には、商品マスタ143と商品陳列数定義マスタ144と商品陳列状況テーブル145とアラート通知条件マスタ146(図5参照)とアラート通知状況ログ147(図5参照)とが格納されている。
【0027】
商品マスタ143(図4(a))は、商品コードに対応付けて、その商品コードにより特定される商品名と単価とを記憶している。この商品マスタ143は、PLUファイルとも呼ばれ、POS端末113で行われる処理に用いられる。POS端末113にはコードスキャナ(図示せず)が備わっている。そして、POS端末113の制御部(図示せず)は、商品103に付されたRFIDタグ121やバーコード(図示せず)がコードスキャナを介して読み取られ商品コード121aが入力された場合、商品マスタ143を参照してその商品コードに対応する商品103の商品名や単価を取得し、決済処理に用いる。なお、商品マスタ143は、POS端末113での上記の処理の高速化を図るべく、LAN116を介してNAS118からPOS端末113に備わるメモリ(図示せず)にダウンロードされていてもよい。
【0028】
商品陳列数定義マスタ144は、棚コードにより特定される商品陳列棚109に陳列可能な商品103の最大陳列数を、商品コード別に定義している。例えば、図4(b)に示す例では、商品陳列棚A(棚コード「T00000A」)には商品コードが「1000001」で特定される商品が50個陳列可能であることを示している。商品陳列数定義マスタ144に格納されている最大陳列数の定義は、ユーザがキーボード137及びディスプレイ138を介して、ハードディスク136に格納されているプログラム140をサーバ117上で実行することにより変更可能となっている。
【0029】
商品陳列状況テーブル145は、棚コードにより特定される商品陳列棚109に現在陳列されている商品103の商品コード別の陳列在庫数を格納している。例えば、図4(c)に示す例では、商品陳列棚A(棚コード「T00000A」)には商品コードが「1000001」で特定される商品が39個陳列されていることを示している。商品陳列状況テーブル145は、図6に示す処理のステップS202の処理によって書換更新される。
【0030】
図5は、NAS118(記憶部)に格納されているデータベースの構造の別の一部を示す模式図である。本実施の形態の商品陳列数量管理システム101は、商品陳列棚109に陳列されている商品103の個数が減少した場合にPDA端末112等に報知動作をさせるものである。図5では、NAS118に格納されているデータのうち、この報知動作にかかわるものを示している。
【0031】
アラート通知条件マスタ146は、PDA端末112等に報知動作をさせるためのアラート条件Pを定義しており、商品コード146aa及び棚コード146abを格納するキーフィールド146aと、PDA端末112に報知動作を行わせるための商品103の陳列在庫数を定義するアラート値フィールド146bと、PDA端末112に行わせる報知動作の種類を定義するアラートコードフィールド146cとを有する。
【0032】
アラート値フィールド146bは、数値を格納する警告値フィールド146bbとこの警告値フィールド146bbに格納される数値の単位を設定する単位設定フィールド146baとを有する。サーバ117のCPU131は、単位設定フィールド146baが「1:数量」である場合に、警告値フィールド146bbに格納されている数値の単位を「個」として認識し、警告値フィールド146bbに格納されている数値分の商品の個数をアラート値として定義する。また、サーバ117のCPU131は、単位設定フィールド146baが「2:割合」である場合に、警告値フィールド146bbに格納されている数値の単位を「%」として認識し、この数値で示される割合に、商品陳列数定義マスタ144を参照してキーフィールド146a(商品コード146aa及び棚コード146ab)により把握される商品103の商品陳列棚109での最大陳列数を乗じた数値分の商品の個数をアラート値として定義する。
【0033】
サーバ117のCPU131は、アラートコードフィールド146cに格納されている数値によって、アラート処理(図7)のステップ203bでの処理で出力させようとする報知信号の種類を以下のように決定する。
アラートコード:アラート種別:PDA端末112に表示させるメッセージ
1 :店頭陳列なし:店頭に商品が陳列されていません
2 :店頭陳列数少:店頭の商品陳列数が少なくなっています
なお、アラートコードは、緊急度が高いものほど小さな数値が設定される。このアラート通知条件マスタ146のアラート条件Pの内容は、ユーザがキーボード137及びディスプレイ138を用いて、ハードディスク136に格納されているプログラム140をサーバ117上で実行することにより変更可能となっている。ここで重要なのは、アラート通知条件マスタ146において、キーフィールド146aで定められる商品コード146aa及び棚コード146abの組が重複しても、警告値フィールド146bbが異なっていれば設定可能であり、警告値フィールド146bbに格納された数値が小さいほどアラートコードフィールド146cに格納されるアラートコードが小さくなるようにアラート条件Pが設定するということである。
【0034】
アラート通知状況ログ147は、棚コードにより特定される商品陳列棚109での商品コード別に商品103の不足についての報知動作をいつ行ったかを記録するログファイルである。サーバ117のCPU131は、アラート処理(図7)のステップ203bでの処理に伴って、商品コード147aと棚コード147bとの両方に紐付けられたログ147cを書き込む。
【0035】
図6は、商品陳列数量管理システム101で行われる処理の流れを示すフローチャートである。このように構成される商品陳列数量管理システム101において、各商品陳列棚109に設置されたRFIDリーダ122の制御回路127は、定期的に電波を発して商品陳列棚109内に位置付けられたRFIDタグ121と近距離無線通信を行い、商品陳列棚109に陳列されているすべての商品103について、商品コード121a及び識別コード121bを取得する(ステップS101)。そして、RFIDリーダ122の制御回路127は、商品陳列棚109から商品103が出し入れされてその結果としてレジスト領域127aに記憶されている識別コード121bに変更が生じたと判定した場合(ステップS102のY)、無線通信インタフェイス128を制御して、レジスト領域127aに記憶されているデータのうち、数量変更があった商品103の商品コード121a及びこの商品コード121aに対応付けられた識別コード121bの個数(商品103の個数)の情報を、棚コード146abの情報と対応付けてサーバ117に向けて無線信号として送信出力させる。
【0036】
サーバ117のCPU131は、機器の起動中、商品陳列数量管理プログラム141を起動しており、アラート通知条件マスタ146に記憶されているアラート条件PをRAM133に記憶し、RFIDリーダ122から送信される棚コード146abと商品コード121aと商品103の個数とのこれら各情報の受信を待機している(ステップS201)。そして、サーバ117のCPU131は、受信を判定した場合(ステップS201のY)、受信したこれらの情報を基に、数量変更が生じた商品陳列棚109での商品103の陳列在庫数のデータを反映すべく、商品陳列状況テーブル145を更新し(ステップS202)、図7に示すアラート処理に処理を移行する(ステップS203)。
【0037】
図7は、アラート処理の流れを示すフローチャートである。サーバ117のCPU131は、アラート処理(図6のステップS203)を開始すると、RAM133に記憶したアラート条件Pのうち、RFIDリーダ122から送信された数量変更が発生した商品陳列棚109の棚コード及び商品103の商品コードに対応するアラート条件Pを参照し、数量変更後の商品103の個数がそのアラート条件Pで定められたアラート値以下であるかどうかを判定する(ステップS203a)。数量変更後の商品103の個数がアラート値以下であると判定した場合にのみ(ステップS203aのY)、サーバ117のCPU131は、アラート条件Pのアラートコードフィールド146cに格納された数値に対応する報知動作をPDA端末112に行わせる報知信号を、無線アクセスポイント119に送信出力させる制御を行う(ステップS203b)。すなわち、ステップS203bの処理は、信号出力処理を構成する。報知信号には、数量変更が発生した商品陳列棚109の棚コード及び商品103の商品コードが含まれる。加えて、報知信号には、図5に基づいて前述した、アラートコードとアラート種別とPDA端末112に表示させるメッセージとが含まれる。サーバ117のCPU131は、このステップS203bの処理を終了し、アラート処理を終了した後、処理をステップS201(図6参照)に復帰する。
【0038】
上記のステップS203bの処理において重要なのは、ステップS203aの処理での判定を満たすアラート条件Pが複数存在する場合、アラートコードが小さいアラート条件Pが採用されるということである。例えば、棚コード「T00000A」の商品陳列棚109に商品コード「1000001」の商品103が一つも陳列されていない場合、ステップS203aでは、アラート条件Pa及びアラート条件Pb(いずれも図5参照)の両方を満たすとして、CPU131は、処理をステップS203bに進めた後、これらの二つのアラート条件のうちアラートコードのより小さいアラート条件PaをステップS203bで採用する。この例では、無線アクセスポイント119からは、アラートコード「1」に対応する報知信号が出力される。
【0039】
このように構成される本実施の形態の商品陳列数量管理システム101が導入されたスーパーマーケット102では、以下のようにして、店員が行う商品103の陳列作業の効率化が実現される。
【0040】
まず、店員は、サーバ117に備わるキーボード137及びディスプレイ138を操作して、NAS118に格納されている商品陳列数定義マスタ144とアラート通知条件マスタ146との内容を編集する。
【0041】
そして、スーパーマーケット102では、営業時間中、商品陳列棚109に取り付けられたRFIDリーダ122の制御回路127は、アンテナ126を介して、その商品陳列棚109に陳列されている商品103のRFIDタグ121から商品コード121a及び識別コード121bを読み取り、これらのデータをレジスト領域127aに記憶している。レジスト領域127aに記憶されている商品コード121a及び識別コード121bは、商品103の出し入れに伴って変化する。そこで、RFIDリーダ122の制御回路127は、レジスト領域127aに追加された識別コード121bに対応する商品コード121a、若しくは、レジスト領域127aから削除された識別コード121bに対応する商品コード121aを把握し、その商品コード121aと、レジスト領域127aに記憶されているこの商品コード121aに対応する識別コード121bの個数とをサーバ117に向けて送信出力する。これらのデータを受信したサーバ117では、NAS118に記憶されている商品陳列状況テーブル145を更新する処理が行われる。その後、商品陳列棚109に陳列された商品103の個数がアラート値以下の場合、サーバ117が行うアラート処理(図7)によって無線アクセスポイント119から報知信号が出力される。
【0042】
本実施の形態の商品陳列数量管理システム101において、アラートコードは、アラート値フィールド146bでの設定値と相俟って、商品陳列数量管理システム101において重要な意味をなす。すなわち、アラート通知条件マスタ146において、アラート条件Pとして、商品コード146aa及び棚コード146abの組合せで定まる組は二組用意されている。これらの組のうち、一つには、警告値フィールド146bbに「0」が格納され、アラートコードフィールド146cには「1」が格納されている。また、もう一方の組において、警告値フィールド146bbには0以上の数値が格納され、アラートコードフィールド146cには「2」が格納されている。そして、前述したように、アラート処理(図7)のステップS203bにおいては、アラートコードフィールド146cに格納される値のうち小さい値のほうのアラート条件Pが優先的に採用される。そのため、一例として、商品陳列棚A(棚コード「T000001」)において商品コード「1000001」の商品103が0個であると判定した場合、サーバ117のCPU131は、アラート条件Paを採用してアラートコード「1」に対応する報知動作をPDA端末112にさせるよう制御がなされる。また、別の一例として、商品陳列棚Aにおいて商品コード「1000001」の商品103が18個であると判定した場合、サーバ117のCPU131は、アラート条件Pbを採用してアラートコード「2」に対応する報知動作をPDA端末112にさせるよう制御がなされる。ここで、アラートコード「2」に対応する報知動作を行わせるためのアラート値を最低陳列量 (Minimum Display Quantity)とするようアラート値フィールド146bに格納される値を設定することで、商品陳列棚109に陳列される商品103の数量が売れ行きに影響が出る段階まで減少した時点ではじめて、アラートコード「2」に対応する報知動作がPDA端末112で行われることになる。このため、店員106は、この段階ではじめて商品103の陳列作業を行えばよく、それまでは、商品103の陳列作業以外の作業に専念することができる。すなわち、本実施の形態の商品陳列数量管理システム101によれば、店員106が行う商品103の陳列作業の効率化を図ることができる。
【0043】
次いで、本発明の別の実施の形態(第二の実施の形態)について、図8ないし図11に基づいて説明する。この場合、第一の実施の形態と同一の部分については同一の符号を用い、説明を省略する。本実施の形態の商品陳列数量管理システム101は、アラート処理(図11)にスーパーマーケット102での全体在庫数を用い、スーパーマーケット102での未決済商品の数量を加味してPDA端末112に二種類の報知動作を行わせる点が、第一の実施の形態と異なる。
【0044】
図8は、第二の実施の形態における、NAS118(記憶部)に格納されているデータベースの構造の別の一部を示す模式図である。本実施の形態のアラート通知条件マスタ146では、アラートコードフィールド146cが、重度の報知信号を出力する場合のアラートコードを格納する重度アラートコードフィールド146caと、軽度の報知信号を出力する場合のアラートコードを格納する軽度アラートコードフィールド146cbとに分かれている。そして、サーバ117のCPU131は、アラートコードフィールド146c(重度アラートコードフィールド146ca、軽度アラートコードフィールド146cb)に格納されている数値によって、アラート処理(図11)のステップS408での処理で出力させようとする報知信号の種類を以下のように決定する。
アラート
コード:アラート種別 :PDA端末112に表示させるメッセージ
1 :店頭陳列なし(売上済):店頭に商品が陳列されていません(売上済)
2 :店頭陳列なし(未売上):店頭に商品が陳列されていません(未売上)
3 :店頭陳列数少(売上済):店頭の商品陳列数が少なくなっています(売上済)
4 :店頭陳列数少(未売上):店頭の商品陳列数が少なくなっています(未売上)
そして、本実施の形態のアラート通知状況ログ147には、図8(b)に示すように、上記のアラート種別が識別できるように記録がなされる。
【0045】
図9は、NAS118(記憶部)に格納されている店頭在庫テーブル148の構造を示す模式図である。店頭在庫テーブル148は、スーパーマーケット102の陳列されている商品103の店舗全体での全体在庫数148bを、商品コード148a別に格納するものであり、次に示す店頭在庫更新処理(図10)によって書換更新される。
【0046】
図10は、店頭在庫更新処理の流れを示すフローチャートである。サーバ117のCPU131は、POS端末113から送信される売上情報の受信を待機している(ステップS301)。この売上情報には、各POS端末113で会計取引された金額情報の他、その会計取引で取引された商品103の商品コード及びその数量等の各種の情報が含まれている。売上情報の受信を判定した場合(ステップS301のY)、サーバ117のCPU131は、NAS118に格納されている売上記録データベース(図示せず)にこの売上情報を反映させる処理(図示せず)を実行するほか、店頭在庫テーブル148にアクセスして、会計処理がなされて店頭在庫が減少したと売上情報によって示される商品について、全体在庫数148bを更新する処理を実行する(ステップS302)。すなわち、サーバ117は、全体在庫数更新部としての役割も果たしている。
【0047】
図11は、アラート処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態では、サーバ117のCPU131は、アラート処理(図6のステップS203)として、まず、商品陳列状況テーブル145にアクセスし、ステップS201(図6参照)において受信を判定したRFIDリーダ122からのデータにより数量変更があったとされる商品103について、スーパーマーケット102に設置される全ての商品陳列棚109での商品103の陳列在庫数の総数を算出する(ステップS401)。
【0048】
続いて、サーバ117のCPU131は、店頭在庫テーブル148にアクセスして、数量変更があったとされる商品103のスーパーマーケット102における全体在庫数を把握する(ステップS402)。
【0049】
続いて、サーバ117のCPU131は、ステップS402で取得した全体在庫数からステップS401で算出した陳列在庫数の総数を減じて、未決済商品数を算出する(ステップS403)。すなわち、この未決済商品数は、スーパーマーケット102において商品陳列棚109から顧客104の手によって取り出されたものの、POS端末113において決済されていない商品103の数量を示す。
【0050】
続く処理として、サーバ117のCPU131は、数量変更後の商品103の個数がアラート値以下であるかどうかを判定する(ステップS404)。CPU131は、数量変更後の商品103の個数がアラート値以下であると判定した場合にのみ処理をステップS405に進め(ステップS404のY)、それ以外の場合はアラート処理を終了し処理をステップS201(図6参照)に復帰する。
【0051】
ステップS404のYに続いて、サーバ117のCPU131は、RAM133に記憶したアラート条件Pのうち、数量変更が発生した商品陳列棚109の棚コード及び商品103の商品コードに対応するアラート条件Pを参照し、数量変更後の商品103の個数とステップS403で算出した未決済商品数との合計が、そのアラート条件Pで定められたアラート値以下であるかどうかを判定する(ステップS405)。CPU131は、数量変更後の商品103の個数と未決済商品数との合計がアラート値以下であると判定した場合(ステップS405のY)、アラート条件Pに定義されている重度アラートコードフィールド146caに格納されたアラートコードを採用し(ステップS406)、報知信号を無線アクセスポイント119に送信出力させる制御を行い(ステップS408)、アラート処理を終了し処理をステップS201(図6参照)に復帰する。これに対し、数量変更後の商品103の個数と未決済商品数との合計がアラート値より大きいと判定した場合(ステップS405のN)、CPU131は、アラート条件Pに定義されている軽度アラートコードフィールド146cbに格納されたアラートコードを採用し(ステップS407)、報知信号を無線アクセスポイント119に送信出力させる制御を行い(ステップS408)、アラート処理を終了し処理をステップS201(図6参照)に復帰する。
【0052】
本実施の形態の商品陳列数量管理システム101によっても、前述した第一の実施の形態と同様に、商品陳列棚109に陳列される商品103の数量が売れ行きに影響が出る段階まで減少した時点ではじめてPDA端末112で報知動作がなされ、店員はその段階ではじめて商品103の陳列作業を行えばよく、店員が行う商品の陳列作業の効率化を図ることができる。
【0053】
さらに本実施の形態の商品陳列数量管理システム101によれば、商品陳列棚109に陳列される商品103の数量がアラート値以下である場合に、その数量に未決済商品数を加えた値がアラート値よりも大きくなる場合には、異なる報知信号を無線アクセスポイント119に送信出力させる。すなわち、このような場合には、顧客104が商品103を商品陳列棚109に戻す可能性があり、店員106が商品陳列棚109に商品を補充する作業を行う緊急性に乏しくなっている。そして、店員は、PDA端末112が緊急性に応じて異なる報知動作をすることで、商品の補充作業を行うタイミングを決定しやすくなる。
【0054】
次いで、本発明の別の実施の形態(第三の実施の形態)について、図12及び図13に基づいて説明する。この場合、第一の実施の形態及び第二の実施の形態と同一の部分については同一の符号を用い、説明を省略する。本実施の形態の商品陳列数量管理システム101は、決済部としてのPOS端末113で行われる決済処理に応じて更新される店頭在庫テーブル148に記憶された全体在庫数148bを、商品陳列棚109での陳列在庫数とみなす点が、第一の実施の形態及び第二の実施の形態と異なる。
【0055】
図12は、第三の実施の形態における、NAS118(記憶部)に格納されているデータベースの構造の一部を示す模式図である。本実施の形態のスーパーマーケット102では、一種類の商品103が複数の商品陳列棚109に設置されておらず、一の商品コードが決まればその商品コードにより特定される商品の陳列される商品陳列棚109が決定されるよう商品が陳列されていることを前提とする。そして、NAS118には、商品コード149aに対応付けてその商品コード149aにより特定される商品陳列棚109の棚コード149bを格納する所在マスタ149が格納されている。
【0056】
図13は、商品陳列数量管理システム101で行われる処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態の商品陳列数量管理システム101において、サーバ117のCPU131は、機器の起動中、商品陳列数量管理プログラム141を起動して、POS端末113から送信される売上情報の受信を待機している(ステップS501)。この売上情報は、第二の実施の形態についての説明中にも述べたように、各POS端末113で会計取引された金額情報の他、その会計取引で取引された商品103の商品コード及びその数量等の各種の情報が含まれている。
【0057】
売上情報の受信を判定した場合(ステップS501のY)、サーバ117のCPU131は、NAS118に格納されている売上記録データベース(図示せず)にこの売上情報を反映させる処理(図示せず)を実行するほか、受信した売上情報を基にして数量変更が生じた商品103の陳列在庫数のデータを反映すべく商品陳列状況テーブル145を更新する処理を実行する(ステップS502)。すなわち、サーバ117は、陳列在庫数更新部としての役割を果たしている。
【0058】
続く処理として、サーバ117のCPU131は、アラート処理に処理を移行する(ステップS503)。ステップS502では、CPU131は、所在マスタ149を参照して売上情報に含まれている商品コードに対応する棚コード149bを取得する。
【0059】
本実施の形態では、アラート処理(ステップS503)として、第一の実施の形態でのアラート処理(図7参照)を採用いる。これは、本実施の形態の商品陳列数量管理システム101では、図13に示すように、POS端末113での決済処理と連動して即座に商品陳列状況テーブル145が更新されており(図13参照)、さらに、商品103は一の商品陳列棚109にのみ陳列されることが前提となっているため(図12参照)、商品陳列棚109での商品103の陳列在庫数とスーパーマーケット102での全体在庫数とのそれぞれを算出し比較する必要がないためである。
【0060】
本実施の形態の商品陳列数量管理システム101によっても、前述した第一の実施の形態及び第二の実施の形態と同様に、商品陳列棚109に陳列される商品103の数量が売れ行きに影響が出る段階まで減少した時点ではじめてPDA端末112で報知動作がなされ、店員はその段階ではじめて商品103の陳列作業を行えばよく、店員が行う商品の陳列作業の効率化を図ることができる。さらに本実施の形態の商品陳列数量管理システム101によれば、商品陳列棚109にRFIDリーダ122を取り付ける必要がないため、スーパーマーケット102に導入しやすい。
【0061】
なお、これまでに述べた実施の形態において、報知端末としてPDA端末112を用いた場合を説明した。別の実施の形態として、報知端末としてPOS端末113を用い、報知動作としてPOS端末113のディスプレイ(図示せず)にアラート表示を行わせるようにして、店員106(キャッシャ)に商品陳列棚109での商品103の減少を認識させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0062】
101 商品陳列数量管理システム
102 スーパーマーケット(店舗)
109 商品陳列棚(陳列部)
112 PDA端末(報知端末)
113 POS端末(決済部)
117 サーバ(システム制御部、全体情報更新部、陳列在庫数更新部)
119 無線アクセスポイント(信号出力部)
121 RFIDタグ
121b 識別コード
122 RFIDリーダ
141 商品陳列数量管理プログラム
【先行技術文献】
【特許文献】
【0063】
【特許文献1】特開2006−202147公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダと、
前記RFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
を備える商品陳列数量管理システム。
【請求項2】
商品に関する決済を実行する決済部と、
前記決済部から受け取った情報に基づいて店舗における一種類の商品毎の全体在庫数を算出する手段と、
前記全体在庫数を算出する手段で算出された全体在庫数から、前記算出された陳列在庫数を減じて店舗での未決済商品数を算出する手段と、
を更に備え、
前記報知動作を行わせる手段は、
前記算出された陳列在庫数、前記未決済商品数を算出する手段で算出された未決済商品数および前記複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる、請求項1に記載の商品陳列数量管理システム。
【請求項3】
前記報知動作を行わせる手段は、
前記算出された陳列在庫数が、前記複数のアラート条件で定められる複数のアラート値のいずれよりも以下であると判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート値のうち最小のアラート値に対応付けられたアラート種別の報知動作を行わせる、請求項1または2に記載の商品陳列数量管理システム。
【請求項4】
一種類の商品毎に予め設定される複数のアラート条件は、それぞれ異なる、アラート値およびアラート種別を有し、且つ、前記アラート種別として、第1のアラート種別と第2のアラート種別とを有しており、
前記報知動作を行わせる手段は、
前記算出された陳列在庫数と前記算出された未決済商品数の合計と、前記複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記第1のアラート種別の報知動作を行わせ、一方、アラート条件を満たさないと判定した場合に、前記報知端末に、前記第2のアラート種別の報知動作を行わせる、請求項2または3に記載の商品陳列数量管理システム。
【請求項5】
前記第1のアラート種別は、前記報知端末に重度の報知動作を行わせるための重度のアラート種別であり、前記第2のアラート種別は、前記報知端末に軽度の報知動作を行わせるための軽度のアラート種別であり、
前記報知動作を行わせる手段は、
前記算出された陳列在庫数と前記複数のアラート値とを比較して前記陳列在庫数が各アラート値のいずれかより以下であるか否かを判定し、前記陳列在庫数がアラート値のいずれかより以下であると判定した場合、続いて、前記合計が複数のアラート値のいずれかより以下であるか否かを判定し、前記合計が複数のアラート値のいずれかより以下であると判定した場合に、前記報知端末に、前記重度のアラート種別の報知動作を行わせ、他方、前記合計が複数のアラート値のいずれよりも大きいと判定した場合に、前記報知端末に、前記軽度のアラート種別の報知動作を行わせる処理を実行する、請求項4に記載の商品陳列数量管理システム。
【請求項6】
商品に関する決済を実行する決済部と、
前記決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
を備える商品陳列数量管理システム。
【請求項7】
陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
を備えるシステム制御装置。
【請求項8】
商品に関する決済を実行する決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
を備えるシステム制御装置。
【請求項9】
コンピュータを、
陳列部に陳列された各商品のRFIDタグに記憶されている情報を読み取るRFIDリーダが読み取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項10】
コンピュータを、
商品に関する決済を実行する決済部から受け取った情報に基づいて、一種類の商品毎の陳列在庫数を算出する手段と、
前記陳列在庫数を算出する手段で算出された陳列在庫数と、一種類の商品毎に予め設定された複数のアラート条件とに基づき、アラート条件を満たすと判定した場合に、前記報知端末に、前記複数のアラート条件のうちの所定のアラート条件で定められるアラート種別の報知動作を行わせる手段と、
して機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−14161(P2011−14161A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−212092(P2010−212092)
【出願日】平成22年9月22日(2010.9.22)
【分割の表示】特願2008−326347(P2008−326347)の分割
【原出願日】平成20年12月22日(2008.12.22)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】