説明

問診票等データの読取及び利用システム

【課題】患者ごとに問診票の種類及び自己管理ノートをカスタマイズすることができ、また問診票の回答を取り込むに際し、イメージデータと電子化されたデータとを画面の半分ずつ等に同時に表示して対比し、間違いのない問診データを取得することのできるシステムを提供せんとするもものである。
【解決手段】医師や看護師等の病院側スタッフが画面のイメージデータと電子化したデータとを見ながら確認し、必要であれば修正する。また医師が当該患者の診察を行う際に問診票のデータを見た後、当該患者に対する問診事項などの変更や追加の要請があれば、問診事項を修正して当該患者に特有の様式としてカスタマイズし、データベースへ再登録することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者個人が記入した問診票又は自己管理ノートのデータを読み取り、これをpdfファイルに変換すると共に、問診票又は自己管理ノートのデータを電子化し、データベースへ登録することにより、電子カルテへの記録、問診票又は自己管理ノートによる病気の診断、分析、薬の効き目の解析などの各種の利用を可能にした問診票等データの読取及び利用システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
このような問診票のデータに関する技術としては、特許文献1及び2に示す技術がある。特許文献1に示す技術は、過去の問診結果及び検査結果をデータベース化して記録するデータベースサーバと、健診を実施する上で必要な健診システムプログラムを含むプログラム等が格納された健診システムサーバと、健診システムサーバへアクセスするための電子端末とを備えている。患者が電子端末から健診者予約を行うと、健診システムサーバは健診者の過去の問診項目と問診項目に対する検査項目をデータベースから読み込んで、両項目の内容を関連付けし、その結果から新たに受診する検査項目を選択して、推奨受診項目として健診者に提供するようにしている。そして、健診者は、電子端末において、健診項目を選択すると共に、問診情報に対する回答を入力し、健診を実施するようにしている。
【0003】
特許文献2に記載された技術は、医療機関を受診する患者が、受診前に、体質や病歴、薬歴等の個人情報および症状や受診目的等の受診情報を入力装置によって入力すると、個人情報および受診情報が、医療機関のサーバへ送信されるとともに診察室に設置された端末機に送信可能とし、これを表示画面に表示し、或いは印刷して観察するシステムとしている。そして、個人情報および受診情報の入力は、問診事項が表示された表示画面を見て、患者が自分にあてはまるものを選択することによって行われることとしている。
【0004】
このように特許文献1及び2に記載された従来の問診票データの利用に関する技術にあっては、患者が電子端末から必要事項を入力することを必須としており、電子端末を持っていない患者や電子端末の操作が不慣れな老人などの患者にとってはこれらのシステムを利用することができないという問題があった。
【0005】
一方、このような問題を解決する問診票データを取り込む技術として、OCRシートやマークシートを利用した特許文献3に記載された技術がある。この特許文献3の技術は、種々の問診項目について回答した受診者の問診回答をOCRシートやマークシートによって収集して前記複数受診者の問診回答として問診回答データベースへ保管するようにしている。そして、所要受診者の問診回答ついての表示要求を実行したり、前記所要受診者の問診回答を端末表示するようにしている。
【0006】
また特許文献3の技術では、前記問診回答データベースに保管された前記複数受診者の問診回答のうち、解析要求情報に対応した問診回答を選択する問診回答選択手段によって選択し、選択した解析対象問診項目の各項目に、問診回答選択手段で選択した問診回答の各問診項目に対する回答をそれぞれあてはめて問診解析を実施し、その問診回答解析結果を利用するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−031973号公報
【特許文献2】特開2003−323488号公報
【特許文献3】特開2006−277075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、問診の項目内容については、受診する患者が初診であるか、再来であるか、外来であるか、入院患者であるか、内科・外科・整形外科・耳鼻咽喉科等の受診したい科目は何であるか、病気の状況、患者の体質、体型、健康状態はどうなのか等によって質問する事項が異なり、これらの組み合わせによって、当該患者に最適な問診票を作成することが必要であるが、前記特許文献1〜3のいずれにおいても実現出来ていなかった。
【0009】
また特許文献3に示す技術には、OCRシートやマークシートの書面から問診に対する回答を得る手段が開示されているが、これらの問診票を読み込んだ後の電子化されたデータが正確に変換されているかについての確認する手段が採用されていなかった。そのため、データの信頼性に欠け、場合によっては医療ミスに繋がる虞があるという欠点があった。
【0010】
更に、患者の病気によっては、患者の健康状態と投薬の効果の確認とを行うことが重要であり、継続的な問診票データの管理とその出力を行い、患者の体質などとの関係を解析したりすることも重要であるが、前記特許文献1〜3の従来においては、直前の問診結果を利用することがあっても、継続的な利用の仕方が簡単にできるシステムが確立されていないのが現状であった。
【0011】
更にまた、特許文献1〜3のいずれにおいても、問診票の問診事項は一定の様式とされた固定的且つ一般的なものであり、当該患者に特有の病気や体質、体型等に対応した問診事項が記載された問診票の様式にはなっていなかった。そのため、問診による回答が得られたとしても当該患者に適した問診情報とはなっておらず、改善する余地があった。
【0012】
本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、患者ごとに問診票の種類及び自己管理ノートをパターンごとに印刷して出力することで、当該患者に最適な問診票を作成することができ、また問診票の回答を取り込むに際し、画面の半分ずつ等にイメージデータと電子化されたデータとを同時に表示して対比し、確認後、修正して電子データとして登録保存することで間違いのない問診データを利用することのできるシステムを提供せんとするもものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
而して、前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、医療機関の各診療科に設置された受付兼用の問診票等読込システム端末と、問診票又は自己管理ノートの様式を登録保存すると共に、当該患者に必要な問診票又は自己管理ノートの様式をカスタマイズして登録保存し、更には患者が回答した問診票又は自己管理ノートの回答データを管理する問診票等データベースと、問診票又は自己管理ノートを発行するプリンタと、問診票又は自己管理ノートの読取を行うスキャナと、インターネットを介して前記問診票等データベースへのアクセスを管理するウェブサーバとから成り、問診票読込システム端末は、スキャナが読み取った問診票又は自己管理ノートの回答データを画面表示すると共に、当該回答データを電子化したデータを前記回答データと同時に画面表示し、両データに間違いがあるときはキーボード又はマウス等の入力手段を通じて前記電子化したデータを必要に応じて修正し、両データに間違いがないときは問診票等データベースへそのまま電子化したデータを登録するようにしたことを特徴とする問診票等データの読込及び利用システムである。
【0014】
本発明が採用した請求項2の手段は、前記当該患者用の問診票又は自己管理ノートの様式は、医師が問診票等データベースへ登録した問診票又は自己管理ノートのデータを参照し、必要に応じて問診項目が追加、削除されて修正された後、当該患者用の様式としてカスタマイズされて問診票等データベースへ登録されるようになっている前記請求項1に記載の問診票等データの読込及び利用システムである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明にあっては、患者が各診療科において受付を行うと、患者の診察券などから当該患者のIDが読み込まれ、患者照会が行われる。そして、当該患者の問診票の様式(テンプレート)が問診票等データベースから読み込まれ、プリンタから印字されて排出される。
患者は打ち出された問診票の質問事項についてマークシート方式で回答を行う。続いて、問診票はスキャナにより読み込まれ、問診票等読込システム端末のソフトによりディスプレイ画面の例えば左半分にpdf若しくはjpeg等のイメージデータとして表示されると共に、画面の例えば右側半分に前記イメージデータのマークした部分を電子化したデータに自動変換して表示する。
【0016】
そして、医師や看護師等の病院側スタッフが画面のイメージデータと電子化したデータとを見ながら確認し、修正箇所があればキーボード又はマウス等の入力手段を通じて訂正され、訂正後に問診票等データベースへ登録される。従って、本発明によれば、問診票の回答をイメージデータから電子データへ変換して登録するときに、間違ったデータが正しいデータに変換されて登録されることになり、正確な問診データの作成が可能である。
これらのことについては、自己管理ノートの回答をデータベースへ登録する場合も同じである。
【0017】
また請求項2の発明にあっては、医師が当該患者の診察を行うに際し、医師の端末からインターネット又は院内LAN等を通じて前記問診票等データベースへアクセスし、登録されている当該患者の問診票のデータを参照するようにしている。
【0018】
そして、医師が当該患者の診察を行う際に問診票のデータを見た後、当該患者に対する問診事項などの変更や追加の要請があれば、医師は当該患者の問診票の様式をデータベースから呼び出し、問診事項を修正して当該患者に特有の様式としてカスタマイズし、データベースへ再登録するようになっている。そのため、次回から当該患者はカスタマイズされた専用の問診票に回答することになり、医師の判断及び症状、体質、体型等に対応した問診データの収集を行うことができるようになる。
このように請求項2の発明にあっては、それぞれの患者に特有の問診票をカスタマイズして登録して置くことができる。これは自己管理ノートの場合も上述した問診票のデータ収集の場合と同じ要領で行っており、同様の作用効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施の形態に係る問診票等の読込及び利用システムの全体を示す構成図面である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る問診票等の読込及び利用システムのフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る問診票の様式例を示す図面である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る自己管理ノートの様式例を示す図面である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る編集画面表示例を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の構成を図面に示す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。図1は問診票等の読込及び利用システムの全体構成を示す図面である。同図に示すように、HIS(Hospital Information system)のホストコンピュータ1と、問診票等のデータベース(サーバー)2と、webサーバー3とを有し、これらは院内LANを通じて相互に通信できるように接続されている。なお、webサーバー3は、インターネット4を通じて医師のコンピュータ端末5へも接続されている。
【0021】
またこの院内LANには、各診療科における医師やデータベース2に対してアクセス権限のある病院側スタッフが使用するコンピュータ端末6と、各診療科の受付を兼用する機能を備えた問診票等読込システム端末7と、問診票及び自己管理ノートの発行用プリンタ8と、問診票及び自己管理ノートの書面による回答をイメージデータとして読み込むスキャナ9と、病院の総合受付端末10とが接続されている。更に、問診票等読込システム端末7には、各診療科において受付を行う患者のID等を読み込むためのバーコードリーダ11が接続されている。
【0022】
HISのホストコンピュータ1は、患者基本情報、診療行為歴情報、診療報酬情報などを一元管理している。問診票等のデータベース2は、各診療科別及び病名ごとに基本となる問診票と自己管理ノートの様式(テンプレート)が登録保存されると共に、各患者ごとにカスタマイズされた問診票及び自己管理ノートの様式(テンプレート)とが登録保存されている。また、このデータベース2には、患者が回答した問診票と自己管理ノートのイメージデータと、イメージデータを電子化した電子データも登録保存されている。webサーバ3は、インターネットを介して外部から院内LANを通じてHISの各システム及び端末等へのアクセスをコントロールするようにしている。
【0023】
問診票は、図3に示すように、患者氏名、日付が文字入力されると共に、バーコード12で符号化されて表示されるようになっている。また問診事項については、マークシート方式で回答するようになっている。問診事項の内容は、診察当日の体調や薬に対する副作用などについてのものである。
一方、自己管理ノートは、図4に示すように、数日分を患者自身が自宅に持ち帰ってマークシート方式で記録するようになっており、内服薬の服用の有無や体温、健康状態等を数日間に亘って記録し、回答するようになっている。
【0024】
次に、本発明システムの使用態様について、図1の全体システム図と、図2のフローチャートと、図5の編集画面表示例に基づいて説明する。先ず、患者が初診であるときは、患者自身が総合受付端末10で初診の手続きを行う。これにより、患者には診察券が交付され、患者ID等の患者情報がHISのホストコンピュータ1に登録される。再診患者の場合は、既に患者情報がホストコンピュータ1に登録されており、また過去に問診回答をした患者については問診票及び自己管理ノートに関するデータが問診票等データベース2に登録保存されている。
【0025】
次に、患者照会が行なわれる。初診の場合の患者照会は、患者が診察を受ける診療科に行き、受付で診察券を提示する。病院側スタッフは、バーコードリーダ11で患者の診察券のバーコードを読み取る。そのデータは、問診票等の読込システム端末7へ送られる。当該システム端末7は、総合受付端末10で初診の受付を行ったときに登録されている患者情報をホストコンピュータ1から読み取り、当該患者に適した問診票の様式(テンプレート)を問診票等データベース2から病院側スタッフが選択して取り出し、問診票等発行プリンタ8でプリントアウトして発行する。これと同時に、当該初診患者の問診票の様式が問診票等データベース2へ登録される。
一方、再診患者の場合は、診察を受ける診療科で診察券を提示して受付を行うと、バーコードリーダ11で患者IDが読み込まれる。システム端末7は、この患者IDから問診票等データベース2へアクセスし、前回の診察時に指定されて登録されている当該患者の問診票の様式(テンプレート)が読み出される。そして、発行プリンタ8から発行される。問診票の様式の更新の必要がなければ、同じ問診票の様式がデータベース2へ登録保存される。
【0026】
発行された問診票は、患者に手渡される。患者は、マークシート方式でこれに回答記録する。そして、回答後の問診票は、スキャナ9によってpdfやjpeg等のイメージデータとして取り込まれ、システム端末7へ送られる。システム端末7では、予めインストールされている変換ソフトにより、前記pdf等イメージデータの取り込みと同時に、当該マークされた問診事項の内容が自動的に電子化され、両データが同時に表示される。表示は、例えば、図5に示すように、モニタ画面の左半分にイメージデータが表示され、右半分に変換後の電子データが表示される。
【0027】
医師又は看護師等の病院側スタッフは、前記モニタ画面を見ながらイメージデータと電子化されたデータとを比較し、右半分に表示された電子データが左半分に表示されたイメージデータの内容を正確に反映されているかをチェックする。そして、間違いがあれば、システム端末7のキーボードやマウス等の入力手段を通じて電子データを修正する。修正後の電子データ及び元のイメージデータはデータベース2に登録保存される。
【0028】
このようにして電子化された問診票のデータは、医師がコンピュータ端末5からインターネット4及びwebサーバ3を通じてデータベース2へアクセスし、診察する患者の問診票の電子データを取り出して端末5のモニタへ場面表示し、これを参照することができる。また医師は、各診療科に設置された端末6から院内LANを通じて直接データベース2へアクセスし、当該患者の問診データを同様に参照することができる。患者の問診データは、過去の履歴を遡って参照することも可能である。
【0029】
更に、データベース2に登録された問診票等の回答データは、医師がこの回答データを参照しながら診察を行い、適切な治療や投薬などの処置を行う場合に利用される。また医師が、症状の進展や回復の状態、患者の体調の変化などに応じて問診事項の内容を変更したいと判断したときは、当該患者の問診票様式として登録されているテンプレートの内容を他のテンプレートと組み合わせて新たな様式として登録したり、問診事項の内容の削除・追加などの修正を行い、当該患者専用の問診票様式(テンプレート)としてカスタマイズすることも可能である。これにより、次回からの問診データは、当該患者に最も適したものとなり、適切な治療を受けることに繋がるという利点がある。
【0030】
更にまた、データベース2に登録された問診票の電子データは、CSVデータとして出力することも可能であり、市販の統計ソフトを使用することで患者ごとの統計をとったり、病名ごとの統計をとったり、投薬された薬剤ごとの統計をとったり等の使用も可能である。
【0031】
ところで、以上は問診票の場合を説明したが、自己管理ノートの場合も使用態様は問診票の場合と殆ど同じである。異なるのは、自己管理ノート自体が患者が自宅に持ち帰って数日間の問診回答を記録し、次回の診察のときに診療科へ提出してこれが電子データに変換されるという点のみである。従って、ここでの自己管理ノートの使用態様についての詳しい説明は省略することにする。
【産業上の利用可能性】
【0032】
ところで、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例えば、図3に示した問診票及び図4に示した自己管理ノートの問診事項は、必要に応じて適宜の変更が可能である。またシステム端末7のモニタに画面表示するイメージデータと、これを電子化したデータとの画面表示パターンは、左右半分又は上下半分にそれぞれ表示してもよく、プルダウンメニュー方式で表示してもよい。
【符号の説明】
【0033】
1…ホストコンピュータ
2…問診票等のデータベース
3…webサーバ
4…インターネット
5…医師のコンピュータ端末
6…医師や病院側スタッフのコンピュータ端末
7…問診票等の読込システム端末
8…問診票等の発行用プリンタ
9…スキャナ
10…総合受付端末
11…バーコードリーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療機関の各診療科に設置された受付兼用の問診票等読込システム端末と、問診票又は自己管理ノートの様式を登録保存すると共に、当該患者に必要な問診票又は自己管理ノートの様式をカスタマイズして登録保存し、更には患者が回答した問診票又は自己管理ノートの回答データを管理する問診票等データベースと、問診票又は自己管理ノートを発行するプリンタと、問診票又は自己管理ノートの読取を行うスキャナと、インターネットを介して前記問診票等データベースへのアクセスを管理するウェブサーバとから成り、問診票読込システム端末は、スキャナが読み取った問診票又は自己管理ノートの回答データを画面表示すると共に、当該回答データを電子化したデータを前記回答データと同時に画面表示し、両データに間違いがあるときはキーボード又はマウス等の入力手段を通じて前記電子化したデータを必要に応じて修正し、両データに間違いがないときは問診票等データベースへそのまま電子化したデータを登録するようにしたことを特徴とする問診票等データの読込及び利用システム。
【請求項2】
前記当該患者用の問診票又は自己管理ノートの様式は、医師が問診票等データベースへ登録した問診票又は自己管理ノートのデータを参照し、必要に応じて問診項目が追加、削除されて修正された後、当該患者用の様式としてカスタマイズされて問診票等データベースへ登録されるようになっている前記請求項1に記載の問診票等データの読込及び利用システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−175610(P2011−175610A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−58341(P2010−58341)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(510072009)株式会社イードクトル (3)