説明

器具付包装体

【課題】袋と内容器との組み合わせによる包装体において、留め具を別途用意することなく再封緘できるようにする。
【解決手段】袋1に内容器2を収納した包装体において、内容器2は、容器本体3に切目線4を介して留め具5が付属したものとし、開封後、容器本体3から留め具5を切目線4沿いに切り離して、留め具5により袋1を再封緘できるようにする。内容器2の容器本体3から切り離した留め具5を用いて、再封緘することができるので、輪ゴムやクリップ等の留め具を別途用意する必要がなく、作業の手間が軽減され、袋1の口部を開け放したままにして、食品の品質を低下させるような事態を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外容器と内容器との組み合わせによる包装体であって、器具を付属させたものに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、保湿して保存する必要のある食品の包装体として、熱融着性を有するプラスチックフィルム製の袋から成る外容器に、食品を載せたトレー状の内容器を収納し、外容器をヒートシールにより封緘するものが使用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような包装体では、開封後、残存した食品を保存するため再封緘するには、外容器の口部を別途用意した輪ゴムやクリップ等を用いて絞った状態に保持する必要があり、この作業に煩わしさを感じることがある。
【0004】
そこで、この発明は、外容器と内容器との組み合わせによる包装体において、器具を別途用意することなく諸作業をできるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、この発明は、外容器に内容器を収納して封緘した包装体において、内容器は、容器本体に切目線を介して器具が付属したものとし、開封後、容器本体から器具を切目線に沿って切り離し、器具を使用できるようにしたのである。
【0006】
また、一般的な食品等の包装体の場合、前記外容器を軟包装材の袋とし、器具を袋の口部を絞った状態に保持する留め具としたのである。
【発明の効果】
【0007】
この包装体では、内容器の容器本体から切り離した器具を用いて、外容器の再封緘等の作業をすることができるので、輪ゴムやクリップ等の器具を別途用意する必要がなく、作業の手間が軽減され、作業の懈怠による内容物の品質低下等の事態を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0009】
図1に示すように、この包装体は、生菓子等の食品を包装するものであり、熱融着性を有するプラスチックフィルム製の袋1を外容器として、その内部に食品を載せたトレー状のプラスチック成型品である内容器2を収納し、袋1をヒートシールすることにより封緘されている。
【0010】
内容器2は、図2に示すように、容器本体3のフランジの一辺にミシン目状の切目線4を介し留め具5が器具として付属したものとされている。留め具5は、四隅を切除した角形の平板であり、円形状の挿入穴6が切溝7を介し一辺で開放され、切溝7に括れ部8が形成されたものとされている。
【0011】
上記のような包装体から食品を取り出すには、図3に示すように、袋1の一端のシール部を切り取り、又は引き剥がして、袋1を開封し、内容器2を袋1の開いた口部から引き出して、必要量の食品を内容器2から取り分ける。
【0012】
その後、残存した食品を保存しておくには、内容器2の容器本体3から留め具5を切目線4に沿って切り離し、図4に示すように、内容器2を袋1の内部に戻し、袋1の口部を捻って絞る。
【0013】
そして、図5に示すように、袋1の口部の絞り部分を、留め具5の切溝7に通して、挿入穴6に嵌めると、切溝7の括れ部8により、挿入穴6からの袋1の口部の抜け出しが防止されて、袋1の口部が絞られた状態に保持される。
【0014】
このように、袋1を再封緘して、食品を保存しておくと、食品の乾燥を防止でき、袋1の内部への塵埃の侵入も防止できるので、長期間にわたって食品の品質を良好な状態に維持することができる。
【0015】
また、この再封緘には、内容器2の容器本体3から切り離した留め具5を用いるので、輪ゴムやクリップ等の留め具を別途用意する必要がなく、作業の手間が軽減され、袋1の口部を開け放したままにして、食品の品質を低下させるような事態を防止できる。
【0016】
なお、上記実施形態では、内容器2に器具として袋1の再封緘用の留め具5が付属したものを例示したが、内容器2には、容器本体3に切目線4を介して、食品を切るナイフや食事用スプーン、フォーク等の器具を付属させてもよい。
【0017】
また、外容器として軟包装材である袋1を使用したものを例示したが、外容器に開閉する構造の剛性容器を使用し、これを閉止状態に保持する留め具等を内容器に器具として付属させてもよい。
【0018】
また、内容器2の切目線4として、表裏に貫通した切目が断続するミシン目状のものを例示したが、切目線4は、厚さ方向に半分程度連続的に切り込んだ半切線としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の実施形態に係る包装体の封緘状態を示す斜視図
【図2】同上の内容器の斜視図
【図3】同上の包装体の開封状態を示す部分斜視図
【図4】同上の再封緘過程を示す斜視図
【図5】同上の再封緘状態を示す斜視図
【符号の説明】
【0020】
1 袋(外容器)
2 内容器
3 容器本体
4 切目線
5 留め具(器具)
6 挿入穴
7 切溝
8 括れ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外容器に内容器を収納して封緘した包装体において、内容器は、容器本体に切目線を介して器具が付属したものとし、開封後、容器本体から器具を切目線に沿って切り離し、器具を使用できるようにしたことを特徴とする器具付包装体。
【請求項2】
前記外容器を軟包装材の袋とし、器具を袋の口部を絞った状態に保持する留め具としたことを特徴とする請求項1に記載の器具付包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−50035(P2008−50035A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−228903(P2006−228903)
【出願日】平成18年8月25日(2006.8.25)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】