説明

器具接続管の接続構造

【課題】 限られたスペース内において器具と配管とを確実に接続可能とするとともに、流出物の器具接続管内のつまりを防止した器具接続管及びこれを用いた配管ユニットを提供する。
【解決手段】 全周に蛇腹を形成した可撓性の材質からなる器具接続管1において、その所定の周方向の蛇腹の高さを他の周方向よりも高くすることで、特定の周方向に伸び易い器具接続管とし、その所定の周方向の蛇腹の高さを他の周方向よりも低くすることで、特定の周方向に曲げ易い器具接続管とするとともに、蛇腹の高さが低くなった特定の周方向を器具接続管の取付け状態で見て下側にすることで器具接続管内の通過物のつまりを防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば大便器や小便器などの器具と配管とを接続する器具接続管及びこれを用いた配管ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、各階ごとにテナントが入居したビルにおいて特定の階におけるテナントの入居にあわせてそのフロアやトイレの改修が行われるようになっている。この改修にあたってトイレの配管工事を行うに際して天井裏配管工事を行う場合と床上配管工事を行う場合の2通りが考えられる。しかし、天井裏配管工事を行う場合、改修を行う階とその下の階も含めた上下2つの階のフロア工事が必要になり、工事したい階の下の階も配管作業で使えなくなる。
【0003】
一方、床上配管工事はこのようなことがなく、スラブに穴を開ける作業が少ないのでビルの躯体を傷つけなくて済む。これに加えて、スラブには電線などが配索されている場合もあるが、配管工事においてこれらが損傷を受けるのを防止することができる。従って、トイレの改修に関しては、天井裏配管工事よりも床上配管工事が好ましいとされる。
【0004】
この床上配管工事を行うにあたって、大便器や小便器などの器具と配管とを接続するのに一般の器具接続管を用いる場合の例を図7に示す。
【0005】
この図から分かるように、配管70はライニング80の下方に配置され、大便器30はライニング80近傍に配置されている。ここで、大便器30の器具排水口31と配管70 とを一般の器具接続管90で取付ける場合について考える。通常75Aの器具接続管90 を床からの高さH(通常170mm前後)の器具排水口31に取付けると、同図に示すように配管70の一部が埋まった状態でしか取付けできないことがあると分かる。そして、これを解決するためには図8 に示すような蛇腹を備えた器具接続管91を用いる必要がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭52−5465(3−5頁、図1)
【特許文献2】特開2002−195464(3−5頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、床上配管工事を行うにあたって問題となるのは、トイレのスペースを広くとりにくい関係上、トイレ内のライニング80の大きさが制限されることにある。すなわち、トイレのスペースが限られているので、ライニング自体を大型化することはできない。そして、この制限された大きさのライニング80に配管70を通すとともに大便器30と配管70との器具接続管91を配設する必要があるが、配管70と器具排水口31との間の距離が非常に短くなるので、ライニング内の器具接続管91の形状を工夫する必要がある。なお、特許文献1及び特許文献2に記載のような器具接続管91は、当該接続管周方向全周にわたって蛇腹を均一に形成した構造を有している。器具接続管は下向きに曲げる方向への曲げ許容度が大きいと、器具と配管を接続する上で有利だが、特許文献1および特許文献2に記載のような器具接続管91は全方向に均一に曲げられる利点はあるが、特定の方向への曲げ許容度は小さいため、大便器30と配管70との接続の対応範囲が限られてしまい、大便器30と配管70との間に接続できなかったり、接続作業が極めてやりにくかったりして配管工事に支障をきたすことがある。
【0008】
また、図9のように複数の大便器を連結すると、大便器30の排水口と配管71とを接続する器具接続管91の落差が場所によっては大きくなり(図9、Δh3参照)、このような特許文献1及び特許文献2に記載の通常の蛇腹構造を有する器具接続管91を曲げた範囲では対応できなくなる。接続するためには器具接続管側をある程度配管側に曲げることが有効であるため、図10に示すように器具接続側端部92a部に例えば曲げ角度5°、25°、40°等、所定の角度ごとに曲げが施された器具接続管92を多種類、曲げ角度に応じて用意していた。このような端部に異なる曲げ角度の固定曲げ部92aを備えた器具接続管92,92’,92”・・・を多種類用意しておくのでは、部品の共通化が図れず、在庫管理の観点や組付け作業性の観点から好ましくない。従って、器具排水口と配管との間のさまざまな位置関係に対応できる、特定の方向に曲げ許容度の大きい構造を備えた器具接続管が望まれる。
【0009】
また、器具接続管を器具と配管との間に取付けた状態で汚物を流すと、器具接続管内部の周方向下側における蛇腹の凹み部に汚物が溜まって器具接続管の通水断面積を狭め、器具接続管内の汚物のつまりが生じる場合がある。
【0010】
本発明の目的は、限られたスペース内において器具と配管とを確実に接続可能とするとともに、器具接続管内の通過物のつまりを防止した器具接続管及びこれを用いた配管ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するために、本発明にかかる器具接続管は、器具と横引き配管に接続され全周に蛇腹を形成した可撓性の材質からなる器具接続管の接続構造において、前記器具接続管の所定の周方向の蛇腹の高さを高く形成して、これに対向する周方向の蛇腹の高さを低く形成して、前記器具に取付けられる一端側近傍に、前記対向する周方向に蛇腹不形成領域が設けられ、前記器具接続管を前記横引き配管に取付けた状態で勾配が低い側への流れを誘導する方向になるように接続していることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、器具接続管を特定の方向に曲げ易くする。すなわち、従来の蛇腹構造の器具接続管よりも曲げ許容範囲の大きい蛇腹構造の器具接続管とすることができる。その結果、少ない種類の器具接続管によって限られたスペース内において器具と配管とを確実に接続することができる。
【0013】
これによって、器具接続管をビルに設置されたトイレの大便器と配管との接続に使用した場合、各階にテナントが入居したビルの特定の階のフロア改修を行う場合などにおいて、下の階のフロア使用できなくなる天井裏配管工事を避けることができる上、小型のライニング内に器具接続管を容易に取付けることができ、トイレ改修の作業性向上を図るとともにトイレの省スペースを実現できる。
【0014】
また、器具接続管を取付けた状態で、器具接続管内下側に位置する蛇腹の凹み部に通過物が溜まるのを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態にかかる器具接続管及びこれを用いた配管ユニットについて説明する。本発明の一実施形態にかかる器具接続管1は、トイレのライニング内に設置され、配管の一部をなすチーズ(T字管)の受け口と大便器(器具)の器具排水口とを接続する接続管である。器具接続管1は、可撓部が軟質塩化ビニルからなり、図1に示すように、周囲の所定部分に蛇腹20が形成されるとともに、図4に示すように、その一端部(器具接続側端部)11の通水断面積は、器具側の排水口の径に応じて決定され、その他端部(配管接続側端部)12の通水断面積は一端部11よりも大きくなるように形成されている(図4における管径D1と管径D2比較参照)。そして、器具接続管1の一端部11は大便器30の器具排水口31(図2及び図4参照)に排水フランジ40を介して接続され、他端部12はチーズ50の受け口51に締め付け金具60を介して接続されるようになっている。
【0016】
また、図2及び図4から分かるように、器具接続管1は、一端部11の近傍部分23 において管自体が曲がり部を形成し、器具接続管1が大便器30とチーズ50との間に接続された状態で、この曲がり部によって一端部11が他端部12よりも高くなるように接続されるとともに、器具接続管取付け状態で上方から見て一端部11の開口中心軸線X1と他端部12の開口中心軸線X2とが偏倚して取付けられるようになっている(図4参照)。また、器具接続管の器具排水口近傍の一端部11の中心軸線が、器具排水口の中心軸線と平行に取付けられている。以上の構成を有することで、器具接続管1は大便器30の器具排水口31とチーズ50との間の限られた狭いスペースにおいて一端部近傍が三次元的に曲がった状態で取付けられるようになっている。
【0017】
器具接続管1には、一端側から他端側までその長手方向ほぼ全体にわたって周方向の全部に蛇腹20が形成されている。そして、図2に示すように、器具接続管1を取付けた状態で周方向において伸張する部分、すなわち、器具接続管1の取付け状態で見て上側部分の蛇腹20aの高さHaが他の周方向( 周方向真ん中及び下側)の蛇腹の高さよりも高く形成されている。一方、器具接続管1を取付けた状態で周方向において圧縮する部分、すなわち、上側部分の蛇腹20aと対向する部分であって、器具接続管1の取付け状態で見て下側部分の蛇腹20bの高さHbが他の周方向(周方向真ん中及び上側)の蛇腹の高さよりも低く形成されている。また、器具接続管1を取付けた状態で側方から器具接続管1を見て図2に示すように一端側近傍には曲がり部外側にのみ蛇腹21が形成され、曲がり部内側には蛇腹が形成されておらずこの曲がり部内側が器具接続管1の蛇腹不形成領域25 をなしている。
【0018】
器具接続管1の一端部11は、大便器30の器具排水口31に取付けられる排水フランジ40のテーパ部41と合致するように拡開して形成されている。そして、器具接続管1の一端部1 1 は、接着剤や図示しない締結手段によって排水フランジ40のテーパ部41に固定され、排水フランジ40を介して大便器30の器具排水口31に液密に接続されるようになっている。
【0019】
また、器具接続管1の他端部12は、チーズ50の受け口51に被さるように形成されている。他端部12はチーズ50の受け口51に接着剤を介して被着されるとともに、締め付けリング60によって締結されるようになっている。これによって、器具接続管1の他端側もチーズ50の受け口51に液密に接続可能となっている。
【0020】
以下、このような構造を有する器具接続管1の作用について説明する。かかる器具接続管1は可撓性を有するとともに、器具接続管1の一端側が高さの高い位置にある大便器30の器具排水口31に排水フランジ40を介して接続される。また、他端部12は大便器30の器具排水口31よりも高さの低い位置であって器具接続管1の取付け状態で上方から見て器具排水口31とずれて(偏倚して)位置するチーズ50の受け口51に取付けられる。
【0021】
なお、器具接続管1を図9に示す横引き配管71に取付ける場合は、器具接続管1を横引き配管71に取付けた状態で勾配が低い側への流れを誘導する方向になるように器具接続管1を横引き配管71に接続する。これによって、配管71での逆流を防止することができる。
【0022】
器具接続管1がこのように取付けられることで、器具接続管1の取付け状態で見て器具接続管1の一端部近傍が三次元的に曲がった状態で取付けられるとともに、器具接続管1の周方向上側は長手方向全体にわたって伸びた状態で取付けられ、器具接続管1の周方向下側は長手方向全体にわたって縮んだ状態で取付けられる。これによって、省スペースの取付けを可能にすることに加えて、配管と器具の勾配が急なところにも対応可能となる。
【0023】
なお、器具接続管1の取付け状態で見て周方向上側に形成された蛇腹20aの高さHaは他の周方向の蛇腹の高さよりも高く形成されているので、周方向上側における蛇腹20aの許容変形量が十分大きくなり、このような伸びに対して十分対応できる。一方、器具接続管1の取付け状態で見て周方向下側に形成された蛇腹20bの高さHbは他の周方向の蛇腹の高さよりも低く形成されているので、この周方向下部が圧縮されても蛇腹自体が圧縮を妨げることがなく、この周面の曲り具合が小さい曲率半径になるまで器具接続管1を十分曲げることができる。
【0024】
また、器具接続管1は一端側において最も曲がった状態で大便器30に取付けられるが、取付け状態で見てこの一端側において器具接続管1の曲げに対して外周部が伸張する周方向にのみ蛇腹を形成し、外周部が圧縮する周方向には蛇腹を形成していないので、器具接続管1の一端部近傍の曲げに対する許容範囲が従来の周方向全体に蛇腹を形成した器具接続管に対して格段に広がる。
【0025】
すなわち、従来の蛇腹付きの器具接続管に比べて曲げ許容範囲の大きい器具接続管とすることができる。具体的には、図6(a)に示すように従来の蛇腹構造の器具接続管は、その中立延在方向NLに対して取付け状態で上下に角度αだけ曲げることができるだけで、器具接続管の取付け性を向上させる下方向への曲げ量は不充分であったが、本実施形態にかかる器具接続管は、図6(b)に示すように中立延在方向NLに対して取付け状態で上方に角度α、下方に角度αよりかなり大きい角度βの範囲で曲げることが可能となる。
【0026】
更に、器具接続管1の取付け状態で見て周方向下部に形成された蛇腹20bの高さは他の部分よりも低く形成されていることで、周方向下部において蛇腹内壁に形成される凹み部の容積が従来の蛇腹を備えた器具接続管に比べて小さくなる( 図5に示す蛇腹上部の凹み部容積VAと蛇腹下部の凹み部容積VBを比較参照)。そのため、大便器30の器具排水口31から汚物やトイレットペーパーが器具接続管内に流れても、汚物やトイレットペーパが蛇腹内壁の周方向下部における凹み部に付着して器具接続管1の流水断面積を狭めることはない。これによって、器具接続管内の汚物やトイレットペーパーのつまりを蛇腹の山が高いものと比べて少なくすることができる。
【0027】
また、器具接続管1の他端部12からその長手方向一定領域において周方向全周にわたって蛇腹20が形成されているので、器具接続管1の他端部12とチーズ管50との取付け位置が個々の器具接続管ごとに若干ずれていても、器具接続管1のこの部分に形成された蛇腹20によって取付け位置のずれを吸収することができる。
【0028】
これによって、ライニングの大きさが制限された場合であって、床上配管工事を行うために大便器と配管との間が狭く、かつ器具接続管を複雑に曲げた状態で取付けなければならない状態にも確実に対応することが可能となる。
【0029】
また、大便器を連立させて設置する場合、横引きの配管でつなげるとともにこの横引き配管に勾配を持たせる必要がある関係上、器具接続管が取付けられる大便器と横引き配管との高さ方向の位置関係が取付けられる器具接続管ごとに異なるようになるが、このような場合であっても、器具接続管の他端部からその長手方向一定領域において周方向全周にわたって形成された蛇腹20によってこの取付け位置の高さ方向のずれを吸収することができる。これによって、従来このような横引きの配管に対応して器具排水口に取付けられる一端部に異なる曲げ角度の曲げ部を備えた多種類の蛇腹付き器具接続管を用意しておく必要がなくなる。
【0030】
また、大便器に接続される一端部から他端部に向かうに従って当該器具接続管1の通水断面積が大きくなっているので、器具接続管を大便器と配管との間で押しつぶして接続する際に、器具接続管1の曲がり部において、器具接続管1内部の通水特性に影響を与える有効径が狭くなるが、大便器に接続される一端部から他端部に向かうに従って当該器具接続管1の通水断面積が大きくなっているため、押しつぶして接続する際にも曲がり部においても有効な通水断面積を確保でき、狭いスペースにおいても配管の一部をなすチーズと大便器とを確実に接続できることに加えて、器具接続管内での汚物やトイレットペーパーのつまりを防止する。
【0031】
このような器具接続管1を大便器と配管の間に接続して、大便器と配管とこれらを接続する器具接続管1を有する配管ユニットを構成することによって、汚物を大便器から排水しても、蛇腹内壁の凹み部に汚物が入り込む量を蛇腹の山が高いものと比べて少なくすることができる。
【0032】
また、器具接続管の一端部の中心軸線と器具排水口の中心軸線とが平行なので、器具接続管の一端部が器具排水口の開口面に対して垂直なストレート部として形成され、これによって器具接続管を器具と配管との間に取付けた場合に器具接続管の一端部がつぶれることがなく、この部分での通水性能を低下させることがない。その結果、汚物のつまりが生じにくい。
【0033】
以上説明したように、器具接続管1は、取付け状態で見て周方向上側の蛇腹20aが他の周方向の蛇腹よりも高く形成され、周方向下側の蛇腹20bが他の周方向の蛇腹よりも低く形成されているので、高低差のある器具排水口と配管とを近接した距離で接続する際に器具の近傍で器具接続管をかなり曲げて接続可能にするとともに、器具接続管と配管の取付け位置が配管の勾配によって器具接続管ごとに異なっていても、蛇腹20の変形によって吸収することができる。
【0034】
従って、狭いスペースにおいても器具接続管の一端側をかなり曲げかつ他端側がある程度伸張可能な状態で大便器と配管を確実に接続できるようになる。これによって、ライニング内の狭いスペースにおいても器具排水口と配管との様々な位置関係に対応することができる。
【0035】
また、汚物を大便器から排水しても、蛇腹の内側凹み部に汚物やトイレットペーパーが入り込んで溜まることがなく、汚物を全て配管に流すことが可能となる。
【0036】
そして、このような器具接続管を、ライニングのフレームの前面及び上面に仕上げを配し、内部に配管を有し、器具接続管を介して器具を接続する配管ユニットに使用することで、少ない種類の器具接続管で省スペースを図った配管ユニットを実現することが可能となる。
【0037】
なお、蛇腹を備えた器具接続管は、本実施形態の場合、軟質塩化ビニルでできていたが、これには限定されず可撓性を有する耐水性の軟質材であれば何れの材質でできていても良い。
【0038】
また、器具接続管は、大便器と配管を接続する用途に限定されず、小便器と配管とを接続する用途にも使用できることは言うまでもない。
【0039】
また、器具接続管の他端部は接着剤及び締め付け金具を介してチーズの受け口に取付けられたが、必ずしもこれに限定されず、締め付け金具のみによって取付けられていても良い。
【0040】
また、チーズ及びこれに接続される配管は、硬質塩化ビニル管について述べたが、その他、鋼管やステンレス管についても同様に適用できる。
【0041】
また、器具接続管と器具及び配管との取付け位置関係は、上述の実施形態の取付け位置関係に限定されず、器具接続管の通水性能を発揮するいかなる取付け位置関係も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明にかかる器具接続管は大便器や小便器と配管とを接続して汚物やトイレットペーパーを排水するのにその適用範囲を限定されず、その他のいわゆるスラリー流体を器具から配管に流すような場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態にかかる器具接続管を斜め側方から見た斜視図である。
【図2】図1に示した器具接続管を器具と配管に取付けた状態における側面図である。
【図3】図1に示した器具接続管を斜め上方から見た斜視図である。
【図4】図1に示した器具接続管を器具と配管に取付けた状態において図2の矢視Y方向から見た図である。
【図5】図2におけるA部分の蛇腹20aの拡大断面図(図5(a))、及び図2におけるB部分の蛇腹20bの拡大断面図(図5(b))である。
【図6】従来の蛇腹付き器具接続管の曲げ許容範囲(図6(a))と、本実施形態にかかる器具接続管の曲げ許容範囲(図6(b))を示した図である。
【図7】床上配管工事によって従来の器具接続管を大便器と配管との間に接続した状態を示した概略図である。
【図8】従来の蛇腹付きの器具接続管を大便器と配管との間に接続した状態を示した概略図である。
【図9】複数の大便器に取付けられた複数の器具接続管を横引きの配管にそれぞれ接続した状態を示した概略図である。
【図10】従来の蛇腹付きの器具接続管の端部に固定曲げ部を備えた変形例を大便器と配管との間に接続した状態を示した概略図である。
【符号の説明】
【0044】
1 器具接続管
11 一端部( 器具接続側端部)
12 他端部( 配管接続側端部)
20,20a,20b 蛇腹
21 蛇腹
23 近傍部分
25 蛇腹不形成領域
30 大便器
31 器具排水口
40 排水フランジ
41 テーパ部
50 チーズ
51 受け口
60 締め付け金具
70 配管
80 ライニング
90 器具接続管
91 器具接続管
92,92’,92”・・・ 器具接続管
92a 固定曲げ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
器具と横引き配管に接続され全周に蛇腹を形成した可撓性の材質からなる器具接続管の接続構造において、前記器具接続管の所定の周方向の蛇腹の高さを高く形成して、これに対向する周方向の蛇腹の高さを低く形成して、前記器具に取付けられる一端側近傍に、前記対向する周方向に蛇腹不形成領域が設けられ、前記器具接続管を前記横引き配管に取付けた状態で勾配が低い側への流れを誘導する方向になるように接続していることを特徴とする器具接続管の接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−101495(P2010−101495A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281378(P2009−281378)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【分割の表示】特願2004−53997(P2004−53997)の分割
【原出願日】平成16年2月27日(2004.2.27)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】