説明

噴出ヘッド

【課題】液だれのない噴出ヘッドを提案する。
【解決手段】容器のステム1につながる通路rを有し該ステム1の動きに合わせて移動可能なベース2と、このベース2に摺動可能に保持され、その内側に内容物の排出空間mを有するヘッド本体3と、このヘッド本体3の排出空間m内で軸芯に沿ってスライド可能に弾性支持され、ヘッド本体3の押し込みにしたがう後方へのスライドにてノズル5の噴出口5aを開放して、容器内の内容物をステム1及び排出空間mを経て外界へ噴出させるノズルピン10を備えた噴出ヘッドにおいて、前記ノズルピン10は、ノズル5の噴出口5aに適合して該噴出口を密封する先端部10aを有する胴体部分10b、この胴体部分10bにつながりシール部材11と摺動可能に連係して排出空間m内を液密状態に維持するシール部を有する後端部分10cで構成する。そして、後端部分10cのシール部を先端部10aの断面積S以下の断面積Sに設定しておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加圧媒体を利用したエアゾール容器あるいはプライミングを伴うポンプ付き容器等のステムに装着してその押圧操作により容器内の内容物を適量排出するのに好適な噴出ヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
乳液等の化粧料を入れる容器やシャンプー、リンスあるいは整髪料等を入れる容器においては、容器内の内容物を押圧操作により適量排出することを可能とした噴出ヘッドを装着したものが多数存在している。
【0003】
ところで、この種の噴出ヘッドは、ノズルの噴出口は常に開放されたままになっているのが普通であり、噴出ヘッド内に残存する内容物が空気との接触により排出空間内で固化しやすく、この場合、噴出ヘッドをスムーズに作動させることができなくなる不都合があった。
【0004】
上述のような従来の問題の解決を図るべく、近年に至っては、噴出ヘッドのヘッド本体内にノズルの噴出口に適合する先端部を備えたノズルピンを組み込み、噴出ノズルの押圧操作においてのみノズルピンをスライドさせてノズルの噴出口を開放するようにした構造のものが提案(例えば、特許文献1参照)されており、これにより排出空間内に残存した内容物の固化に起因した不具合を解消する試みがなされているところ、とくに、内容物が発泡を伴うようなものにあっては、噴出ヘッドの押圧操作を停止した後においても排出空間内が比較的高い圧力に維持されることに起因して、ノズルピンを後方へ向けて押し付けるような力が作用する場合がある。これによりノズルピンの先端部と噴出口との間に隙間が生じ液だれを引き起こすこともあってこの点に関しては未だ改善の余地が残されていた。
【特許文献1】特許第3916936号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、上記のような従来の問題を回避し得る新規な噴出ヘッドを提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器のステムにつながる通路を有し該ステムの動きに合わせて移動可能なベースと、このベースに摺動可能に保持され、その内側に内容物の排出空間を有するヘッド本体と、このヘッド本体の排出空間内で軸芯に沿ってスライド可能に弾性支持され、ヘッド本体の押し込みにしたがう後方へのスライドにてノズルの噴出口を開放して、容器内の内容物をステム及び排出空間を経て外界へ噴出させるノズルピンを備えた噴出ヘッドであって、
前記ノズルピンは、ノズルの噴出口に適合して該噴出口を密封する先端部を有する胴体部分と、この胴体部分につながりシール部材と摺動可能に連係して排出空間内を液密状態に維持するシール部を有する後端部分からなり、
前記シール部は、先端部の断面積以下の断面積を有することを特徴とする噴出ヘッドである。
【発明の効果】
【0007】
ノズルピンのシール部における断面積を、その先端部の断面積以下とするとその部位の受圧面積が等しくなるか、もしくは小さくなるので、排出空間内において圧力が高まってもこの圧力がノズルピンをノズルの噴出口を開放する方向へ向けた力として作用することが防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う噴出ヘッドの実施の形態を模式的に示した図である。
【0009】
図における1は容器のステムである。このステム1は下方に押し込むことで容器内の内容物を排出する。
【0010】
2はステム1に固定保持されるベースである。このベース2はステム1の周りを取り囲む周壁2aと、この周壁2aの上縁部に一体連結し該周壁2aと協働して下向きに解放された凹所を区画形成する天壁2bと、この天壁2bの下面に垂下保持されステム1に嵌合する下筒2cと、天壁2bの上面に一体的に設けられた上筒2dからなっており、上筒2d及び下筒2cには、天壁2bを貫通してステム1から排出された内容物を通すための通路rが形成されている。
【0011】
また、3はヘッド本体である。このヘッド本体3はベース2の周壁2aの外側に摺動可能に嵌まり込む周壁3aと、この周壁3aの上部に一体的につながりヘッド本体3の外観形状を形作るカバー3bからなる。周壁3aの下端部は容器の上部に設けられた筒体eの開口部分でその内側に摺動可能に嵌合する。
【0012】
4はカバー3bの前面に設けられた開口、5は開口4に嵌合するノズルであり、ノズル5はその先端に噴出口5aが形成されている(図3参照)。
【0013】
また、6はヘッド本体3の内側に一体的に設けられた水平配置になる隔壁、7はヘッド本体3の内側に一体的に設けられヘッド本体3をその内側で前後に区分する垂直配置になる隔壁であり、この隔壁6、7とカバー3bによって取り囲まれた領域において内容物の排出空間mを形成する。
【0014】
さらに8は水平配置になる隔壁6の下面に垂下された筒体である。この筒体8はベース2の上筒2dに液密状態を維持したまま摺動可能に嵌合し、周壁2aによるガイドのもとにその下端からベース2の天壁2bに至るまでの寸法tの範囲でヘッド本体3をベース2に対して上下に移動させることができるようになっていて、その内側で上筒2dと排出空間mとをつなぐ通路rを形成する。
【0015】
また、9は垂直配置になる隔壁7に設けられ、排出空間mとこの排出空間mに隣接する副室mとを相互につなぐ貫通孔である。
【0016】
10は排出空間m内でノズル5の内壁面に形成したフィン状のガイド5bに沿ってスライド可能に配置されるノズルピンである。このノズルピン10はノズル5の噴出口5aに適合する径になる先端部10aを有する胴体部分10bと、この胴体部分10bにつながる後端部分10cと、この後端部分10cにつながり貫通孔9を通して副室mへ突出する溝付きの端部10dからなり、これら各部分は一部材にて形成される。
【0017】
11は貫通孔9とノズルピン10の後端部分10cとの間に配置され排出空間mを液密状態に保持するシール部材(Oリング)、12はシール部材11を隔壁7から噴出口5aに向けて延設された筒体7a内において固定する押さえ部材、13はノズルピン10をノズル5の噴出口5aに向けて常に押し付けるように弾性支持するスプリングである。胴体部分10bの末端には後端部分10cを取り囲みその間に環状溝を形成する舌片10bが設けられており、該スプリング13は押さえ部材12と環状溝との相互間に配置される。
【0018】
14は排出空間mを除く領域(副室mからベース2の天壁2bに至るまでの領域)に配置された梃子部材である。この梃子部材14は隔壁6の下側において固定保持される基部14aと、この基部14aに枢軸14bを介して揺動可能に保持される「く」の字状のレバー14cからなる。レバー14cはその外観を図2に示すように、ベース2の天壁2bに当接する先端を有する二股の脚部14cと、上端部に切欠nを有し、副室m内でノズルピン10の端部10dを該切欠nに適合、連係させる単一のアーム14cを有する。
【0019】
上記の構成になる噴出ヘッドは、ノズルピン10の後端部分10cにおけるシール部(後端部分10cの外表面)の断面積Sが噴出口5aの断面積に相当する先端部10aの断面積Sよりも小さくなっており、内容物の押圧操作の停止後において排出空間m内で内容物の発泡等により圧力が高まってもその圧力はノズルピン10をノズル5の噴出口5aに押し付ける向きに作用するため該噴出口5aは確実に密封されることとなり液だれが生じることはない。ここに、スプリング13はノズルピン10を噴出口5aに向けて付勢する反発力を有しているので、上記の作用は確実に達成される。
【0020】
カバー3bの上端部に指をあてがい該ヘッド本体3を下方に向けて押し込むと、まずヘッド本体3がベース2に対して寸法tの範囲内で下方に向けて移動し、この時、梃子部材14の脚部14cはベース2の天壁2bにより上方へ向けて押し上げられる。
【0021】
そうすると図3に示すように、アーム14cは枢軸14bを支点にして副室mの後方へ向けて倒れ込み、これにしたがいノズルピン10の先端部10aがノズル5の噴出口5aから離反して該噴出口5aが開放する。
【0022】
ヘッド本体3の、ベース2に対する移動が停止したのちにおいてさらにヘッド本体3の押し込みを継続するとベース2につながるステム1が押圧されることとなり、ステム1から排出された内容物は通路r、r、排出空間mを経てノズル5の噴出口5aから外界へ向けて噴出する。
【0023】
内容物の噴出を停止するにはヘッド本体3の押し込みにかかる力を取り除くだけでよく、これによりヘッド本体3は初期位置へと復帰する。
【0024】
図4はノズルピン10の胴体部分10bの端部でその周りに複数本(図示の例では、90°間隔で4本配置した場合として表示してある。)の段付きのフィン10bを設けるとともに、シール部材11としてノズル5に向けて先細りの台形断面形状をなす筒体を配置した本発明にしたがう噴出ヘッドの他の実施の形態を示したものである。
【0025】
シール部材11は先端部11aがノズルピン10の後端部分10cに摺動可能に嵌合して排出空間mを液密状態に維持し、その後端に設けられたフランジ11bを隔壁7に適合させてシール部材11そのものを該隔壁7に固定保持するものであり、ノズルピン10を弾性支持するスプリング13はフィン10bの段部とフランジ11bの相互間に配置される。
【0026】
かかる構成になる噴出ヘッドにおいてもノズルピン10の後端部分10cにおけるシール部の断面積Sが噴出口5aの断面積に相当する先端部10aの断面積Sよりも小さくなっており、押圧操作の停止後はノズルピン10がノズル5の噴出口5aに向けてすぐ様移動して該噴出口5aが密封されることとなり、内容物の発泡に起因した液だれが生じることはない。
【0027】
図5は図4の変形例である。この例は、先端部11aの開口サイズと後端部の開口サイズをほぼ同じくした筒状のシール部材11を配置して排出空間mを液密状態に維持するとともに、ノズルピン10の後端部分10cを大径部10cと小径部10cの二種で構成したものであり、この場合、後端部分10cの大径部10cがシール部として機能する。
【0028】
図6は本発明にしたがう噴出ヘッドのさらに他の実施の形態を示したものである。この例は、ノズルピン10の胴体部分10bと後端部分10cとの境界に環状の段差15を設けるとともに、該後端部分10cに凹部16を形成してその凹部16に直接シール部材11を配置したものである。
【0029】
上記の構成になる噴出ヘッドは、スプリング13を段差15と筒体7aの相互間に配置してノズルピン10を弾性支持し、ノズルピン10の移動に合わせてシール部材11が隔壁7の筒体7a内にて摺動する。この場合もノズルピン10の後端部分10cにおけるシール部の断面積S(この場合の断面積Sはシール部材11を含めた断面積とする。)が噴出口5aの断面積に相当する先端部10aの断面積Sよりも小さくなっているので、排出空間m内で内容物の発泡等により圧力が高まってもその圧力はノズルピン10をノズル5の噴出口5aに押し付ける向きに作用することとなる。
【0030】
上掲図4〜6に示した噴出ヘッドは図1に示した噴出ヘッドと同様の手順で内容物を噴出させるものであり、ここでは図4〜6に示した噴出ヘッドについて具体的操作手順については省略する。
【0031】
ノズルピン10の後端部分10cについては胴体部分10bから端部10dに至るまでの範囲で同形状の円柱体として示したが、シール部としての機能を有効に発揮させることが可能であるならば、断面積を連続的又は断続的に変化させた部分を設けてもよい。
【0032】
本発明にしたがう噴出ヘッドはステムを押圧することによって内容物を噴出させることができる容器であればエアゾールタイプの容器、ポンプ(蓄圧式等)タイプの容器を問わず何れの容器においても適用することが可能であり、この点については限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
内容物の発泡等に起因して内部圧力が上昇してもノズルピンの噴出口に対する適合を確実にして液だれの発生を回避し得る噴出ヘッドが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明にしたがう噴出ヘッドの実施の形態を示した図である。
【図2】梃子部材の外観斜視図である。
【図3】図1に示した噴出ヘッドの作動状況を示した図である。
【図4】本発明にしたがう噴出ヘッドの他の実施の形態を示した図である。
【図5】図4の変形例を示した図である。
【図6】本発明にしたがう噴出ヘッドのさらに他の実施の形態を示した図である。ある。
【符号の説明】
【0035】
1 ステム
2 ベース
2a 周壁
2b 天壁
2c 下筒
2d 上筒
3 ヘッド本体
3a 周壁
3b カバー
4 開口
5 ノズル
5a 噴出口
5b ガイド
6 水平配置になる隔壁
7 垂直配置になる隔壁
7a 筒体
8 筒体
9 貫通孔
10 ノズルピン
10a 先端部
10b 胴体部分
10b外皮
10c 後端部分
10d 端部
11 シール部材
12 押さえ部材
13 スプリング
14 梃子部材
14a 基部
14b 枢軸
14c レバー
14c脚部
14cアーム
15 段差
16 凹部
r 通路
r 通路
m 排出空間
m 副室
n 切欠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器のステムにつながる通路を有し該ステムの動きに合わせて移動可能なベースと、このベースに摺動可能に保持され、その内側に内容物の排出空間を有するヘッド本体と、このヘッド本体の排出空間内で軸芯に沿ってスライド可能に弾性支持され、ヘッド本体の押し込みにしたがう後方へのスライドにてノズルの噴出口を開放して、容器内の内容物をステム及び排出空間を経て外界へ噴出させるノズルピンを備えた噴出ヘッドであって、
前記ノズルピンは、ノズルの噴出口に適合して該噴出口を密封する先端部を有する胴体部分と、この胴体部分につながりシール部材と摺動可能に連係して排出空間内を液密状態に維持するシール部を有する後端部分からなり、
前記シール部は、先端部の断面積以下の断面積を有することを特徴とする噴出ヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−6305(P2009−6305A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−172685(P2007−172685)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】