説明

回折格子による図柄及びその使用方法

【課題】過去に開示されている技術は、特定の回折格子により形成された微細な回折格子パターンの組み合わせにより、情報をコード化記録している。しかし、真偽の判別のために読取装置を必要とし、また、回折格子が記録された部分に読取り部を正確に対応させる必要が有り、利用される媒体がカードや、小切手などの小サイズのものに限定される。
そこで、本発明では、通常の目視では判別が困難であるが拡大鏡を使用すれば判定が可能な回折格子による図柄及びその使用方法を提供することを目的とする。
【解決手段】回折格子セルの集合によって形成された回折格子による図柄であって、図柄の少なくとも一部領域が、面積は同等で形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルで形成された回折格子による図柄を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回折格子セルの集合によって形成された回折格子による図柄及びその使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、偽造防止のためにクレジットカードや、有価証券類の一部にホログラムが形成されて使用されている。また、ホログラムは意匠性を高める効果が高いために、従来から印刷物や成型品の一部に貼付されて使用されている。
これらホログラムの多くは、物体に光を当て、物体から反射される物体光と参照光とを、レンズなどの光学系を用いて集光させ、感光剤が塗布された記録媒体面に干渉縞を形成する方法で作成される。
【0003】
また、前記の干渉縞によってホログラムを作製する方法のほかに、コンピュータを用い、演算により記録面上に干渉縞を形成させて作製する方法もある。このような方法で作製されたホログラムは、計算機ホログラム、または、CGH(Conputer Generated Hologram)と呼ばれている。この計算機ホログラムは、光学的な干渉縞の生成プロセスをコンピュータ上のシミュレーションにより行い、取得した画像データを媒体上に記録して作製する。
【0004】
前述のように、ホログラムや回折格子は偽造防止手段として使用されているが、多くの場合、真偽の判定はその独特な絵柄,模様の存在を視覚的に判別することによって行っている。
例えば、カードにホログラムや回折格子を形成して偽造防止手段として使用した場合でも、その存在を確認するだけで、そのカードがどのようなもので、カード所有者が誰で、どのようなカードであるか、というカードの固有情報やカード識別情報がそこからは得られない。
【0005】
そこで、微細な回折格子パターンの組み合わせ情報をコード化して記録し、記録された回折格子をカード上に形成し、読み取り装置によりその情報を読み取る技術(カードおよびカード読取装置)が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開平5−50788号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載されている「カード」は、特定の回折格子により形成された微細な回折格子パターンの組み合わせにより、情報をコード化記録し、読み取り装置により情報が読み取り可能としたものである。
しかし、真偽の判別のために読取装置を必要とし、回折格子が記録された部分に読取り部を正確に対応させる必要が有り、利用される媒体がカードや、小切手などの小サイズのものに限定される。
そこで、本発明は、通常の目視では判別が困難であるが拡大鏡を使用すれば判定が可能な回折格子による図柄及びその使用方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題の目的を達成するために、本発明の第一の態様である回折格子による図柄は、回折格子セルの集合によって形成された回折格子による図柄であって、図柄の少なくとも一部領域が、面積は同等で形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルで形成されたことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の第二の態様である回折格子による図柄の使用方法は、第一の態様の回折格子による図柄の使用方法であって、面積は同等で形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルにコードを付して使用することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
1)第一の態様である回折格子による図柄のように、回折格子セルの集合によって形成された回折格子による図柄であって、図柄の少なくとも一部領域が、面積は同等で、形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルで形成されたことによって、その一部領域は一様な領域として認識され、形状が異なる回折格子セルがそこに組み込まれていることを知らない目からは、判別することは困難である。
しかし、真正品の判定情報を知る者は手軽な拡大鏡を使用することによって形状が異なる回折格子セルの存在を確認することが可能となる。
また、回折格子による図柄を自由な大きさの対象に貼付して使用することができる。
2)また、第二の態様である回折格子による図柄の使用方法のように、第一の態様の回折格子による図柄の使用方法であって、面積は同等で、形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルにコードを付して使用することによって、管理者、または、判定者はコードリストと形状リストから即座に判定対象品の真偽を判定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の回折格子による図柄及びその使用方法について説明する。
図1は、本発明の回折格子による図柄について説明するための図,図2は、図1の一部領域の拡大図,図3は、回折格子セルの形状について説明するための図,図4は、回折格子による図柄の使用方法について説明するための図,である。
【0012】
図の説明に入る前に、回折格子による図柄の作製方法について簡単に説明する。
回折格子による図柄は、耐熱性を有する基材フィルム上に下塗り層(転写仕様であれば剥離層)を形成し、その上に、例えば、熱硬化性の樹脂層を形成し、熱硬化性の樹脂層に凹凸が形成された回折格子による図柄原版を押し付けて回折格子による図柄の複製を作製する。
必要な場合は、金属の薄膜を蒸着やスパッタリングなどの方法で前記凹凸面に形成し、反射層とすることもできる。
転写用として使用される場合は、反射層の上に感熱接着剤層を形成する。
ラベルとして使用される場合は、反射層の上に粘着剤層を形成する。
【0013】
前記反射層は、前述の回折格子による図柄形成層の凹凸面に反射性を与えるために設けられる。反射層には、不透明な反射層と、透明性を有する反射層とがあるが、意匠効果を高める手段として使用する場合は、アルミニウムや、ニッケルなどの金属による不透明な反射層を形成する。
反射層を形成する方法としては、真空蒸着法,スパッタリング法,イオンブレーティング法等があり、目的によって使い分ける。
また、下塗り層,剥離層,熱硬化性樹脂層,接着剤層,粘着剤層等の形成手段として、グラビアコート,ダイコート,ナイフコート,ロールコート等の一般的なコーティング方法、及び、シルクスクリーン等の印刷方法があり、これらの方法の中から選択して使用する。
【0014】
回折格子によるカラー画像は、三原色の色成分ごとに画素値をもった回折格子の集合により再生される。
そして、原画の各部分領域の画素を三原色(R,G,B)の各色成分に分解し、例えば、8ビットで表現できる画素値(0〜255種)を適用させ、濃度または輝度を表現し、回折格子によるカラー画像として再現する。
また、回折格子R(Red)は波長600nm用、回折格子G(Green)は波長500nm用、回折格子B(Blue)は波長400nm用として、回折格子セルの格子ピッチを変化させることによって再生する。
このようにして描画された回折格子による図柄は、再生光を所定の位置に設置して、図柄形成面に照射し、照射面を観察することによってカラー画像として認識することができる。
モノクロ画像で再現したい場合は、原画を三原色に分解せず、図柄に合わせて適宜回折格子のピッチ・角度を変化させることで実現することができる。
【0015】
図1を参照して、本発明の回折格子による図柄について説明する。
図1の、回折格子による図柄1は、回折格子セルの集合によって形成(以下、描画ともいう)された回折格子による図柄であって、図柄の少なくとも一部領域A11,または、一部領域B12が、面積は同等で、形状が異なる二種以上の回折格子セルで描画されたものである。
この場合、前述の各回折格子セルは、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルで描画される。
回折格子による図柄の構成単位であるセルは、大きさを変えることによって原画の輝度(濃度)を再現することができる。また、例えば、格子ピッチ,格子角度,格子密度を変化させたり同一にすることによって、さまざまな表現をすることができる。
また、コンピュータで制御して回折格子セルの形状を自由に設定することができる。
【0016】
コンピュータ制御による描画は、電子ビーム露光装置を連動し、基板をX−Y方向に移動させて記録媒体の表面に微小ドットを形成する。
回折格子パターンを作製する方法については、特開平2−72320号公報などで具体的に提案されている。
【0017】
回折格子で描画する場合は、前述のように回折格子の格子ピッチ,格子角度,格子密度を調整しながら表現する。
例えば、白色で文字や図柄を表現する場合、R,G,Bの格子ピッチを例えば、Rを1.2μm,Gを1.0μm,Bを0.8μmに設定して描画し、さらに、格子角度,格子密度を共通にして回折格子セルの大きさを同じに設定する。この場合、回折格子セルの形状には依存しない。
回折格子セルの形状は通常の目視状態で識別されてはいけないため、セルの一辺の長さは100μm以下に設定する。
【0018】
図2を参照して、図1の一部領域B12について説明する。
図2のa図の一部領域B12は、二種類の回折格子セル21,23の集合で構成されている。回折格子セル21,23は何れも四角形のセルで、回折格子セル21は正方形に近く、回折格子セル23は長方形の形状をしている。
回折格子セル21と回折格子セル23は、面積的には同等になっている。
a図では、回折格子セル21,回折格子セル23共にフルサイズで表示しているが,b図に示すように、周囲に空白を有する縮小された形状でもよい。縮小された形状の場合は、回折格子セル210,回折格子セル230共に同一縮小率で縮小される。
また、前述の方法で、カラーで表示するようにしてもよいし、モノカラーで表示してもよい。
回折格子セル21,210、または、回折格子セル23,230は、本物であることを証明するために組み込まれているのであるから、目視で気付かれ難いように回折格子の格子ピッチ,格子角度,格子密度は同一に設定する。
また、図柄全体が濃淡の無い無地の図柄の場合も有り、その場合は、極めて狭い領域を一部領域にしてもよいし、パターンで一部領域を形成してもよい。
【0019】
図3を参照して、回折格子セルの形状について説明する。
図3の、c図に示す回折格子セルは正方形の回折格子セルc21である。
また、d図に示す回折格子セルは縦に長い長方形の回折格子セルd22である。
また、e図に示す回折格子セルは横に長い長方形の回折格子セルe23である。
また、回折格子セルc21,回折格子セルd22,回折格子セルe23は、略同一面積になるように形成されて組み込まれる。
回折格子セルの形状は、図3に示す形状の他に同一面積になるように計算されて形づくられた円形,台形,星型,ハート型,動物を模った形状、何れでもよい。
しかし、本来、偽造を防止するために組み込まれているのであるから、図3に示すように、目視で気付かれ難い近似な形状が好ましい。
また、前述と同様、回折格子の格子ピッチ,格子角度,格子密度はそれぞれ同一に設定する。
【0020】
図4を参照して、回折格子による図柄の使用方法について説明する。
図4に示すコード表は、製造した「回折格子による図柄」にどのような形状の回折格子セルを使用したか、またそれぞれの製品の図柄のどの部分に使用したかを明確にするためのコード表である。
表の一列目には、図柄の名称、または、製品名を記載する。
また、表の2〜n列目には、それぞれに使用した回折格子セルのコード名を記載する。
また、表の一行目には、一部領域の名称を記載する。図示しないが、この一部領域の名称は別に用意された図柄表があり、一部領域の場所がアルファベットで記載されている。
例えば、図1に示した「回折格子による図柄」の図柄を図柄1とすると、図柄1には、一部領域Aの部分に回折格子セルコードcと回折格子セルコードdが使用されており、一部領域Bの部分に回折格子セルコードcと回折格子セルコードeが使用されていることがわかる。
また、図示していないが、図柄2の一部領域Mの部分に回折格子セルコードgと回折格子セルコードhが使用されており、一部領域Nの部分に回折格子セルコードgと回折格子セルコードiが使用されていることがわかる。
【0021】
このように、回折格子セルの形状に回折格子セルコードを付して一覧表を作成し、管理することによって出荷製品に偽物が出現したときに即座の真偽チェックが可能となる。
真偽チェックの方法は、拡大鏡によって一部領域を拡大して、回折格子セルコード表に記載された形状の回折格子セルが使用されているかどうか確認することによって真偽の判断を行うことが可能になる。
このコード表は、製品ごとに作成してもよいし、図に示すような一覧形式で作成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0022】
高額商品の包装材,パンフレット,POP,書籍の表紙等の意匠分野、及び、クレジットカードなどのカード類、商品券,小切手,手形,株券,入場券等の金券類の偽造防止分野に利用される。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の回折格子による図柄について説明するための図である。
【図2】図1の一部領域の拡大図である。
【図3】回折格子セルの形状について説明するための図である。
【図4】回折格子による図柄の使用方法について説明するための図である。
【符号の説明】
【0024】
1 回折格子による図柄
11 一部領域A
12,120 一部領域B
21,210 回折格子セルc
22,220 回折格子セルd
23,230 回折格子セルe


【特許請求の範囲】
【請求項1】
回折格子セルの集合によって形成された回折格子による図柄であって、
図柄の少なくとも一部領域が、面積は同等で形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルで描画されたことを特徴とする回折格子による図柄。
【請求項2】
請求項1に記載の回折格子による図柄の使用方法であって、
面積は同等で、形状が異なる二種以上の、格子ピッチ,格子角度,格子密度が同一の回折格子セルにコードを付して使用することを特徴とする回折格子による図柄の使用方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−261966(P2008−261966A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−103440(P2007−103440)
【出願日】平成19年4月11日(2007.4.11)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】