説明

回路モジュール

【課題】ケースの実装時の位置ずれを小さくすることのできる回路モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る回路モジュール10は、基板11と、基板11上に配置された部品用ランド21と、部品用ランド21上に接合された電子部品と、基板11上に配置されたケース用ランド22と、前記電子部品を覆うようにケース用ランド22上に接合されたケース30と、を備える回路モジュール10において、ケース30は、天板31と、天板31の周縁から天板31に対して略垂直に延びており、ケース用ランド22と接合される端面34に溝35を有する脚33と、を備えることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路モジュールに関する。特に、基板上に実装される電子部品を覆うように、実装されるケースを備える回路モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、基板と、前記基板上に配置された部品用ランドと、前記部品用ランド上に接合された電子部品と、前記基板上に配置されたケース用ランドと、前記電子部品を覆うように前記ケース用ランド上に接合されたケースと、を備える回路モジュールが知られている。
【0003】
このような回路モジュールでは、通常リフロー炉で、ケース用ランド上のはんだを加熱して溶融させて、ケースとケース用ランドとを接合する。したがって、ケースの接合強度を確保するためにケース用ランドの幅が広い場合には、ケースの実装位置にずれが生じる。そのため、ケースの実装位置のずれへの対策を講じたものとして、例えば特許文献1に開示された構造が知られている。
【0004】
特許文献1の構造では、図10のように、基板110上にケース用ランド111が配置されている。ケース用ランド111は幅の狭い位置合わせ部111aと幅の広い接合強度確保部111bとを備えている。リフロー炉での加熱時にはんだが溶融して、ケース112が位置ずれを起こす。その位置ずれ量はケース用ランドの幅の狭い位置合わせ部111aに依存する。そのため、ケース112の位置ずれを小さくすることができるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−186570号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の構造では、ケースの大きさや形状により基板上のケース用ランドの形状を最適化する必要がある。そのため、回路モジュール毎に設計変更等が必要になるという問題が生じる。また、ケースのケース用ランドの幅の狭い部分は、幅の広い部分に比べて実装時のはんだが少なくなる。したがって、ケースと基板との接合強度が部分的に低下するという問題も生じる。また、この接合強度を大きくするためにはケース用ランドの面積を大きくする必要があるため、回路モジュール全体が大型化するという問題も生じる。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑み、ケースの実装時の位置ずれを小さくすることのできる回路モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る回路モジュールは、基板と、前記基板上に配置された部品用ランドと、前記部品用ランド上に接合された電子部品と、前記基板上に配置されたケース用ランドと、前記電子部品を覆うように前記ケース用ランド上に接合されたケースと、を備える回路モジュールにおいて、前記ケースは、天板と、前記天板の周縁から前記天板に対して略垂直に延びており、前記ケース用ランドと接合された端面に溝を有する脚と、を備えることを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記溝は、前記天板と前記脚とで仕切られる空間の内側と外側とを連通することが好ましい。
【0010】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記溝は前記脚の厚み方向と略平行に設けられていることが好ましい。
【0011】
本発明では、溝の存在により、リフロー炉での加熱時に溶けたはんだが脚の端面の両側を行き来することができる。そのため脚の端面の両側のはんだ量の不均一が緩和され、ずれ量が低減される。
【0012】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記ケースは複数の前記脚を備え、前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板の一辺から複数延びていることが好ましい。
【0013】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記ケースは複数の前記脚を備え、前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板のそれぞれの辺から延びていることが好ましい。この場合には、脚の移動方向が直交するため、ケースのずれ量がさらに低減される。
【0014】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板の角部にて該角部を挟む二つの辺に対していずれも斜めに交わるように配置されていることが好ましい。かかる場合には、ケースのずれ量が低減される。
【0015】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記ケースは端面の面積の異なる複数の前記脚を備え、前記脚の端面にはそれぞれ前記溝が設けられており、面積の大きい端面を有する脚に設けられた溝の幅が、面積の小さい端面を有する脚に設けられた溝の幅より大きいことが好ましい。この場合、面積の小さい端面の溝の幅を小さくして、面積の大きい端面の溝の幅を大きくする。面積の小さい端面の溝の幅を小さくすることで、接合強度の低下を抑えつつ、はんだをより円滑に流動させることができる。
【0016】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記端面に複数の前記溝を有する前記脚を備えることを特徴としている。
【0017】
また、本発明に係る回路モジュールは、前記ケース用ランドの中心に近い溝の幅が、前記ケース用ランドの中心から遠い溝の幅よりも大きいことを特徴としている。この場合、はんだ量の多いケース用ランドの中心に近い溝の幅を大きくすることで、はんだをより円滑に流動させることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明では、ケース用ランドと対向して接合されるケースの脚の端面に溝を設けている。この溝の存在により、リフロー炉での加熱時に溶融したはんだが脚の端面の両側を行き来することができる。そのため、脚の端面の両側のはんだ量の不均一が緩和され、ケースの位置ずれ量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの六面図である。(実施形態1)
【図2】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの、実装時における長側面部分の側面図である。(実施形態1)
【図3】本発明に係る回路モジュールの、ケースと電子部品とを基板上に実装する前後における平面図である。(実施形態1)
【図4】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの脚とケース用ランドとの位置関係を示す拡大概略図である。(実施形態1)
【図5】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの変形例の六面図である。(実施形態2)
【図6】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの変形例の六面図である。(実施形態3)
【図7】本発明に係る回路モジュールの、ケースの実装後における斜視図である。また、ケースの脚とケース用ランドとの位置関係を示す拡大概略図である。(実施形態4)
【図8】本発明に係る回路モジュールの、ケースの実装後における平面図である。(実施形態5)
【図9】本発明に係る回路モジュールに用いられるケースの脚とケース用ランドとの位置関係を示す拡大概略図である。また、脚の拡大側面図である。(実施形態6)
【図10】従来の回路モジュールを説明するための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下において、本発明を実施するための形態について説明する。
【0021】
(実施形態1)
図1は、本発明に係る回路モジュールに用いられるケース30の六面図の例である。ケース30は、天板31と、側板32と、脚33と、を備える。側板32と脚33とは、天板31の周縁から天板31に対して略垂直に延びている。そして、脚33の端面34には溝35が設けられている。ケース30の材質としては、例えば金属や、樹脂の表面に電極を形成したものが挙げられる。本実施形態では、天板31は矩形であり、脚33は板状である。また、ケース30は複数の脚33を備えている。そして、脚33は、天板31の一辺から複数延びるように設けられている。
【0022】
図2は、図1のケース30の実装時における、ケース30の長側面部分の側面図である。ケース用ランド22は基板11上に配置されている。そして、ケース30は、ケース用ランド22上に接合されている。ケース30の天板31は、基板11の主面に対向している。そして、脚33は天板31の周縁から基板方向へ延びている。脚33の端面34はケース用ランド22と対向している。そして、脚33とケース用ランド22とは、はんだ23を介して接合されている。
【0023】
図3は、図1のケース30と電子部品とを基板上に実装する前後における、本発明に係る回路モジュール10の平面図である。図3(A)は電子部品の実装前の基板11の平面図である。基板11上には、部品用ランド21とケース用ランド22とが配置されている。
【0024】
図3(B)は電子部品の実装後の基板11の平面図である。基板11上に配置された部品用ランド21(図示せず)上には電子部品12、13、14が接合されている。電子部品の例としては、例えばコンデンサやSAWフィルタ、IC等が挙げられる。
【0025】
図3(C)はケース30の実装後の、本発明に係る回路モジュール10の平面図である。ケース30は電子部品を覆うようにケース用ランド22上に接合されている。ケース30は例えばケース用ランド22上にはんだ23を供給した後、基板11上のケース用ランド22上に搭載される。ケース30は、例えばマウンタで搭載される。その後に例えばリフロー炉で加熱して、はんだ23を溶融させて、ケース30の脚とケース用ランド22とを接合する。
【0026】
ケース30の脚は端面34に溝35を有している。溝35は、天板31と脚とで仕切られる空間、すなわちケース30により電子部品を覆っている空間をケース30の外部と連通するように設けられている。
【0027】
図4は、図3(C)のケース30の脚33とケース用ランド22との位置関係を示す拡大概略図である。
【0028】
ケース30の位置ずれが発生するメカニズムは、下記のように考えられる。すなわち、ケース30の脚33をケース用ランド22上に搭載する際には、脚33の端面の両側のはんだ量が、図4のように不均一になることが多い。これは、ケース30の脚33を搭載する位置のばらつきや、ケース30の寸法ばらつき、はんだ23の供給位置のばらつき等のためと考えられる。このため、この不均一自体を解消することは困難である。はんだ23が脚33の端面の両側で不均一である場合には、はんだ23がリフロー炉で溶融する際に、脚33に作用する力が不均一となり、脚33が押されてしまう。このため、位置ずれが発生すると考えられる。
【0029】
本実施形態では、図4のように、脚33の端面の溝35は、脚33の厚み方向と略平行に設けられている。そのため、はんだ23が溶融時に脚33の厚み方向(図4の矢印方向)へより円滑に流動することができる。その結果、はんだ23が脚33の端面の両側を行き来する。そのため、はんだ23の溶融により脚33に作用する力が低減され、ケース30の位置ずれ量を小さくすることができる。
【0030】
本実施形態では、図3(C)のように、ケース30は、ケース30の長側面部分に4つの脚を備えている。この場合、ケース30の脚に作用する力は図3(C)のY軸方向であるため、位置ずれもY軸方向に発生しやすい。また、ケース30を搭載する位置のばらつきや、はんだ23の供給位置のばらつきは、4つのケース用ランド22において同じ方向にばらつくことが多い。そのため、ケース用ランド22内における脚とはんだ23の位置関係は、4つのケース用ランド22で同じ方向にばらつく。したがって、ケース30の脚に作用する力の方向も、4つの脚で同じ方向となる。その結果、Y軸方向のばらつきが大きくなると考えられる。
【0031】
なお、ケース30の位置ずれは、実装時の寸法精度、ケース30とケース用ランド22との接着強度、ケース30の材質や重量、はんだ23の組成、基板11の表面状態、ケース用ランド22の面積等の要因に影響を受ける。したがって、溝の大きさは、これらの要因により適宜決定される。
【0032】
ケース30のリフロー炉加熱後の位置ずれは、ケースの寸法精度、実装時の位置精度、ケース30の材質や重量、はんだ23の組成、基板11の表面状態、およびケース用ランド22の形状等の要因に影響を受ける。一方ケース30とケース用ランド22とのリフロー炉加熱後の接着強度は、ケース30の材質や重量、はんだ23の組成、基板11の表面状態、ケース用ランド22の形状および溝35の大きさ等の影響を受ける。したがって、これらを考慮して、位置ずれを抑制し、かつ必要な接着強度が得られるように考慮して、溝35の大きさが適宜決定される。
【0033】
(実施形態2)
本実施形態では、本発明に係る回路モジュールに用いられるケース30の変形例を示す。図5は、本発明に係る回路モジュールに用いられるケース30の変形例の六面図である。実施形態1と共通する部分については記載を省略する。図5では、図1と同様に、ケース30はケース30の長側面部分に4つの脚33aを備えている。図5では、ケース30の脚33aと側板32aとは一体となっている。
【0034】
(実施形態3)
図6は、本発明に係る回路モジュールに用いられるケース30の変形例の六面図である。図6では、天板31は矩形であり、脚33bは板状である。そして、ケース30は複数の脚33bを備えている。そして、脚33bには溝35がそれぞれ設けられている。そして、脚33bは天板31のそれぞれの辺から天板31に対して略垂直に延びている。また、図6においても、図5と同様に、脚33bと側板32bとは一体となっている。
【0035】
(実施形態4)
図7(A)は、本発明に用いられるケース30の変形例の実装後における、本発明に係る回路モジュール10の斜視図である。図7(A)では、天板31は矩形であり、脚33は板状である。そして、脚33は天板31の角部にて角部を挟む二つの辺に対していずれも斜めに交わるように配置されている。ケース30の脚33には、図のa、b、c、dの方向に作用する力や、e、fのような回転方向に作用する力が加わる。
【0036】
図7(B)は、図7(A)のケース30の脚33とケース用ランド22との位置関係を示す拡大概略図である。図7(A)のケース用ランド22は三角形である。この場合に、脚33の端面に溝35を設けることにより、特に矢印方向のはんだの流動を促すことができる。その結果、特に図7(A)のaとbの方向に作用する力を低減することができ、脚33の位置ずれ量を小さくすることができる。また、図7(A)の位置に脚33を備えることによって、実施形態1に比べてY軸方向に作用する力がより小さくなり、Y軸方向のずれ量が小さくなる。なお、図示していないが、ケース30には天板31から天板31に対して略垂直に延びる側板があっても良い。
【0037】
(実施形態5)
図8は本発明に用いられるケース30の変形例の実装後における、本発明に係る回路モジュール10の平面図である。本実施形態では、ケース30は端面の面積の異なる脚を複数備えている。図8の例では、端面34aと端面34bとは、面積が異なっており、端面34aの面積は小さく、端面34bの面積は大きい。そして、端面の面積の異なる脚には溝がそれぞれ設けられている。図8では、端面34aには溝35aが設けられている。また、端面34bには溝35bが設けられている。そして本実施形態では、面積の大きい端面34bの溝35bの幅が、面積の小さい端面34aの溝35aの幅より大きい。
【0038】
本実施形態では、面積の小さい端面34aの溝35aの幅を小さくして、面積の大きい端面34bの溝の幅35bを大きくする。面積の小さい端面の溝の幅を小さくすることで、接合強度の低下を抑えつつ、はんだをより円滑に流動させることができる。
【0039】
(実施形態6)
図9(A)は、本発明に係る回路モジュールに用いられるケース30の変形例における、ケース30の脚33とケース用ランド22との位置関係を示す拡大概略図である。また、図9(B)は、脚33の拡大側面図である。
【0040】
本実施形態では、ケース30は端面に複数の溝35c、35dを有する脚33を備える。そして、ケース用ランド22の中心に近い溝35cの幅が、ケース用ランド22の中心から遠い溝35dの幅よりも大きい。この場合、はんだ量の多いケース用ランド22の中心に近い溝の幅を大きくすることで、はんだ23をより円滑に流動させることができる。
【0041】
(実験例1)
実施形態1に記載したケースを基板に実装した回路モジュールを作成し、ケースの位置ずれを測定した。すなわち、厚さが0.25mmの基板上に、図1の六面図で示される形状のケースを実装した。ケースの大きさは10.9mm×6.7mm×0.85mmとした。また、ケース用ランドの大きさは1.0×0.4mmとした。また、ケースの脚の端面の大きさは0.92mm×0.1mmとした。そして、それぞれの脚の端面に、R0.15mmの円弧を有し、高さが0.05mmとなる溝を設けた。そして、脚に溝を有するケースを備えた回路モジュールと脚に溝を有しないケースを備えた回路モジュールとをそれぞれ30個作成した。個々の回路モジュールについて、図3(C)の(1)、(2)、(3)の三ヶ所の寸法を測定して、寸法の標準偏差を算出した。
【0042】
Y方向、すなわち(1)(2)の場所の寸法ばらつきについて、脚に溝を有するケースを備えた回路モジュールの標準偏差は、脚に溝を有しないケースを備えた回路モジュールの標準偏差の半分程度にまで低減した。一方、X方向、すなわち(3)の場所の寸法ばらつきについて、溝を有するケースを備えた回路モジュールの標準偏差は、溝を有しないケースを備えた回路モジュールの標準偏差と同程度であった。これは、溝がY方向にはんだが流れるように設けられているためと考えられる。
【符号の説明】
【0043】
11 基板
12、13、14 電子部品
21 部品用ランド
22、22a、22b ケース用ランド
23 はんだ
30 ケース
31 天板
32、32a、32b 側板
33、33a、33b 脚
34、34a、34b 端面
35、35a、35b、35c、35d 溝
110 基板
111 パッド
111a 位置合わせ部
111b 接合強度確保部
112 ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に配置された部品用ランドと、
前記部品用ランド上に接合された電子部品と、
前記基板上に配置されたケース用ランドと、
前記電子部品を覆うように前記ケース用ランド上に接合されたケースと、
を備えた回路モジュールにおいて、
前記ケースは、天板と、前記天板の周縁から前記天板に対して略垂直に延びており、前記ケース用ランドと接合された端面に溝を有する脚と、を備える回路モジュール。
【請求項2】
前記溝は、前記天板と前記脚とで仕切られる空間の内側と外側とを連通する、請求項1に記載の回路モジュール。
【請求項3】
前記溝は前記脚の厚み方向と略平行に設けられている、請求項2に記載の回路モジュール。
【請求項4】
前記ケースは複数の前記脚を備え、前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板の一辺から複数延びている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路モジュール。
【請求項5】
前記ケースは複数の前記脚を備え、前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板のそれぞれの辺から延びている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路モジュール。
【請求項6】
前記天板は矩形であり、前記脚は板状であり、前記脚は前記天板の角部にて該角部を挟む二つの辺に対していずれも斜めに交わるように配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路モジュール。
【請求項7】
前記ケースは端面の面積の異なる複数の前記脚を備え、前記脚の端面にはそれぞれ前記溝が設けられており、面積の大きい端面を有する脚に設けられた溝の幅が、面積の小さい端面を有する脚に設けられた溝の幅より大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の回路モジュール。
【請求項8】
前記端面に複数の前記溝を有する前記脚を備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の回路モジュール。
【請求項9】
前記ケース用ランドの中心に近い溝の幅が、前記ケース用ランドの中心から遠い溝の幅よりも大きい、請求項8に記載の回路モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate