説明

回路基板実装構造

【課題】PCIカード等の回路基板カードを、情報処理装置の前面あるいは背面からスムースに挿抜することが可能な回路基板実装構造を提供する。
【解決手段】装置への回路基板の着脱方向とは異なる方向に回路基板のインタフェース部を装置のコネクタ部に挿抜可能な回路基板実装構造であって、操作者からの力を受けて回動する操作部と、操作部が回動する向きとは逆の向きに回動可能に回路基板に固定され、操作部が受けた力を着脱方向とは異なる方向への力に変換して回路基板をその方向に動かすプレート部と、操作部とプレート部とを連結し、操作部が受けた力をプレート部に伝えるリンク部と、回路基板が遊びを有した状態で、回路基板と操作部とを締め付ける締付具と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PCI(Peripheral Component Interconnect)カードなどの回路基板カードを搭載する情報処理装置の実装構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、情報処理装置とその他の機器との間で通信するために、これらを接続するための中継コネクタや回路を内蔵した回路基板カードがよく利用されている。このような回路基板カードとしては、例えば、寸法や実装方式が規格化されて市場にも多く出回っているPCIカードがある。PCIカードは、その4辺のうち1辺に、情報処理装置本体の内部に接続するための内部インタフェース用のコネクタ接線部を有し、そのコネクタ接線部を有する辺の一方の隣辺に、外部インタフェース用のコネクタを有する構造となっている。
【0003】
一般的に、情報処理装置はサーバラックに搭載され、PCIカードの外部インタフェース用のコネクタは、ケーブルを接続するために情報処理装置の前面あるいは背面に突き出す形でレイアウトされる。このとき、上記のようなPCIカード構造の場合、内部インタフェース用のコネクタの挿入/抜去方向が、情報処理装置の前面または背面に対し垂直の方向になる。したがって、情報処理装置からPCIカードを取り外したり取付けたりするためには、いったん情報処理装置をサーバラックから引き出し、天板を外して装置の上面から行わなければならなかった。あるいは、情報処理装置の前面あるいは背面から挿抜できるように中継基板を設ける必要があった。
【0004】
近年、これらを解決するために、PCIカードを情報処理装置の前面あるいは背面から挿入し、所定の位置で挿入したPCIカードの向きを変えてスライドさせ、内部インタフェースのコネクタを挿抜するための機構構造を備えたキャリア搭載方式がある(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−122630号公報
【特許文献2】特表2003−522422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1、2に開示されたキャリア搭載方式で最も重要かつ実現が難しい部分は、キャリアの外面からいかにしてPCIカードが並行に移動して挿抜する力を伝達するかという点である。つまり、PCIカードを内部インタフェースコネクタに挿抜するためには、PCIカードをコネクタの挿抜方向と並行に移動させ、更にコネクタの中心軸上に挿抜力を与えるのが理想的である。
【0007】
しかし、情報処理装置のサイズを小さくするためには、PCIカードの上部を人手で押す空間は設けられないため、情報処理装置からキャリアが顔を出している外部インタフェース側の面にレバーを設ける構造を取らねばならない。このとき、レバーの操作点はキャリアの外側になるため、キャリア内部でPCIカードが強制的に並行移動をするためにスライドガイドを設けるなどしているが、前述のようにスライドガイドの位置とレバーの位置が離れる構造になっているために、スライドの途中で引っ掛かったり、摩擦によってスライドが削れたりする問題が発生していた。
【0008】
本発明の目的は、前述した従来技術の課題や問題点を解決し、PCIカード等の回路基板カードを、情報処理装置の前面あるいは背面からスムースに挿抜することが可能な回路基板実装構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる回路基板実装構造は、装置への回路基板の着脱方向とは異なる方向に前記回路基板のインタフェース部を前記装置のコネクタ部に挿抜可能な回路基板実装構造であって、操作者からの力を受けて回動する操作部と、前記操作部が回動する向きとは逆の向きに回動可能に前記回路基板に固定され、前記操作部が受けた力を前記着脱方向とは異なる方向への力に変換して前記回路基板を前記方向に動かすプレート部と、前記操作部と前記プレート部とを連結し、前記操作部が受けた力を前記プレート部に伝えるリンク部と、前記回路基板が遊びを有した状態で、前記回路基板と前記操作部とを締め付ける締付具と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、PCIカード等の回路基板カードを、情報処理装置の前面あるいは背面からスムースに挿抜することが可能な回路基板実装構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施の形態にかかるPCIキャリアの実装構造の概略を示す斜視図である。
【図2】図1に示したPCIキャリアの分解斜視図である。
【図3】PCIカードが情報処理装置から抜き取られた状態を示す側面図である。
【図4】PCIカードが情報処理装置に挿入された状態を示す側面図である。
【図5】レバーとPCIブラケットとフロントカバーとが固定される様子を示す図である。
【図6】情報処理装置に対して、本実施の形態におけるPCIキャリアが取付けられた実装構造概略を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる回路基板実装構造の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下では、回路基板実装構造をPCIキャリアに適用した場合について説明しているが、特にこれに限定されるものではない。また、以下では、PCIキャリアをサーバ装置等の情報処理装置に挿抜する場合について説明しているが、例えば、プリンタや複合機等の種々の電子機器にも適用可能である。
【0013】
図1は、本実施の形態にかかるPCIキャリアの実装構造の概略を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるPCIキャリアは、PCIキャリア本体のベースとなるベース板金101と、操作者が操作力を加えるためのレバー111と、レバー111に加えられた力をPCIカード201の上下動に変換するリンクプレート121と、PCIカード201に付属しているPCIブラケット211に当接し、電磁ノイズを遮断(電波シールド)するためのフロントカバー131とを有している。
【0014】
また、PCIカード201には、外部の機器に接続するための外部インタフェース202と、PCIカード201を情報処理装置に接続するための内部インタフェース接線部203とを有している。図1に示すように、外部インタフェース202と内部インタフェース接線部203とは、PCIカード201の一辺と、その一辺に隣接する他の一辺に設けられ、外部の機器と情報処理装置との接続が互いに垂直な方向となるように構成されている。
【0015】
なお、本実施の形態においては、内部インタフェース接線部203が、PCIキャリアの挿入方向に対して垂直下方となるPCIカード201の一辺に設けられ、PCIキャリアが情報処理装置に挿入された状態から、その挿入方向に垂直下方に押し下げられている場合について説明しているが、これとは逆に、内部インタフェース接線部203が、PCIキャリアの挿入方向に対して垂直上方となるPCIカード201の一辺に設けられ、PCIキャリアが情報処理装置に挿入された状態から、その挿入方向に垂直上方に引き上げられることによって、PCIカード201が情報処理装置に装着されるような場合にも適用可能である。
【0016】
レバー111は、レバー回転軸102とは反対側のレバー111の一端に設けられたハンドル部112が、操作者の指等によって外部から操作を受けることにより、ベース板金101に設けられたレバー回転軸102を支点に回動することができる。具体的には、操作者が、指等によってハンドル部112をレバー回転軸102の軸方向に垂直な方向に押し下げると、レバー111は、レバー回転軸102を中心とした弧を描くように、PCIキャリアが情報処理装置に挿入された状態の位置(PCIカード201を押し下げる前の位置)から、PCIキャリアが情報処理装置に挿入された状態であって、内部インタフェース接線部203が情報処理装置に装着される位置(PCIカード201を押し下げた後の位置)まで回動する。
【0017】
また、操作者がPCIキャリアを情報処理装置から抜き取る場合には、PCIキャリアを情報処理装置に挿入する場合とは逆に、操作者がハンドル部112をレバー回転軸102の軸方向に垂直な方向に引き上げると、PCIカード201が押し下げられた位置から、元の位置(PCIキャリアが情報処理装置に挿入された際の位置)まで回動する。
【0018】
リンクプレート121は、ベース板金101に設けられた軸ピン103を中心軸として回動可能に固定されている。リンクプレート121は、レバー111が回動する向きとは逆の向きに回動可能にPCIカード201に固定され、レバー111が受けた力を着脱方向とは異なる方向への力に変換してPCIカード201を着脱方向とは異なる方向に動かすものである。
【0019】
リンクプレート121の上辺の一部には、レバー111が押し下げられた力をPCIカード201に伝達するための押しピン122が設けられている。押しピン122は、PCIカード201の上辺(エッジ)に当接し、リンクプレート121全体が軸ピン103を中心として回動した場合に、PCIカード201を下方に押し下げる役割を果たしている。
【0020】
また、リンクプレート121の下辺の一部には、上辺の一部に設けられた押しピン122とは逆に、レバー111が引き上げられた力をPCIカード201に伝達するための押しピン122が設けられている。この押しピン122は、PCIカード201の下辺に当接し、リンクプレート121全体が軸ピン103を中心として回動した場合に、PCIカード201を上方に押し上げる役割を果たしている。さらに、リンクプレート121は、リンク継ぎ手141によって、レバー111とも連結されている。
【0021】
図2は、図1に示したPCIキャリアの分解斜視図である。図2に示すように、リンク継ぎ手141は、その下部に、リンクプレート121に接続するための開口部1411が設けられている。また、リンクプレート121の上部には、リンクプレート121の平面と垂直となるように設けられたリンク継ぎ手軸1211が設けられている。リンクプレート121のリンク継ぎ手軸1211が、リンク継ぎ手141の開口部1411に係合することによって、リンク継ぎ手141がリンクプレート121に対して(あるいは、リンクプレート121がリンク継ぎ手141に対して)回動可能に連結されている。
【0022】
さらに、リンク継ぎ手141には、その上部に、レバー111に連結するための継ぎ手軸1412が設けられている。また、レバー111には、リンク継ぎ手141に接続するための開口部1111(図3、図4参照)が設けられている。リンク継ぎ手141の継ぎ手軸1412が、レバー111の開口部1111に係合することによって、レバー111がリンク継ぎ手141に対して(あるいはリンク継ぎ手141がレバー111に対して)回動可能に連結されている。
【0023】
図3は、PCIカードが情報処理装置から抜き取られた状態を示す側面図である。また、図4は、PCIカードが情報処理装置に挿入された状態を示す側面図である。
【0024】
図3に示すように、レバー111が、操作者の指等によって、レバー回転軸102を中心として上方に引き上げられると、その力を受けてレバー111に連結するリンク継ぎ手141がリンクプレート121を上方に引き上げる。このとき、リンクプレート121は、引き上げられた力によって、軸ピン103を中心として回動し、その回動に従って、リンクプレート121の上部および下部に設けられた押しピン122も軸ピン103を中心として回動する。
【0025】
このとき、リンクプレート121の下部に設けられた押しピン122は、PCIカード201の下辺に当接することによって、その下辺に沿って滑りつつPCIカード201を上方に押し上げ、リンクプレート121の上部に設けられた押しピン122は、押し上げられたPCIカード201の上辺に沿って滑りつつ、押し上げられたPCIカード201が引き上げ方向に対して斜めにならないように押さえながら保持している。
【0026】
具体的には、レバー111が上方に引き上げられると、リンクプレート121がリンク継ぎ手141を介してレバー111によって上方に引き上げられる力と、リンクプレート121の下部に設けられた押しピン122がPCIカード201を押し上げる力と、リンクプレート121の上部に設けられた押しピン122がPCIカード201を押さえながら保持する力とが釣り合いを保った状態となっている。従って、PCIカード201を垂直上方に(内部インタフェース接線部203と情報処理装置の挿入口(コネクタ)とが接する面に平行に)引き上げることが可能となり、PCIカード201が傾くことによって内部インタフェース接線部203を傷つけてしまうことがない。また、PCIカード201を垂直上方に引き上げるためのガイドを設ける必要もない。
【0027】
また、図4に示すように、操作者の指等によって押し下げられたレバー111が、リンク継ぎ手141を下方に押し下げると、その力を受けてリンク継ぎ手141は、継ぎ手軸1412を中心に回動しつつリンクプレート121を押し下げる。リンクプレート121は、リンク継ぎ手軸1211によってリンク継ぎ手141からの力を受けると、軸ピン103を中心に下方に回動する。
【0028】
このとき、リンクプレート121の上部に設けられた押しピン122は、PCIカード201の上辺に当接することによって、その上辺に沿って滑りつつPCIカード201を下方に押し下げ、リンクプレート121の下部に設けられた押しピン122は、押し下げられたPCIカード201の下辺に沿って滑りつつ、押し下げられたPCIカード201を押し下げ方向に対して斜めにならないように持ち上げながら保持している。
【0029】
具体的には、レバー111が下方に押し下げられると、リンクプレート121がリンク継ぎ手141を介してレバー111によって下方に押し下げられる力と、リンクプレート121の上部に設けられた押しピン122がPCIカード201を押し下げる力と、リンクプレート121の下部に設けられた押しピン122がPCIカード201を持ち上げながら保持する力とが釣り合いを保った状態となっている。従って、PCIカード201を垂直下方に(内部インタフェース接線部203と情報処理装置の挿入口とが接する面に平行に)引き下げることが可能となり、PCIカード201が傾くことによって内部インタフェース接線部203を傷つけてしまうことがない。また、PCIカード201を垂直下方に押し下げるためのガイドを設ける必要もない。
【0030】
このように、PCIカード201を垂直に引き上げまたは押し下げた場合、レバー111は、レバー回転軸102を中心とした弧を描いて回動する。従って、PCIカード201の内部インタフェース接線部203が、内部インタフェース接線部203と情報処理装置の挿入口とが接する面に平行となる方向に作用する力が働き、内部インタフェース接線部203が情報処理装置の挿入口からずれてしまう場合がある。そこで、レバー111にかかる力が直接PCIカード201に作用しないような構造で、互いにこれらを固定している。
【0031】
図5は、レバー111と、PCIブラケット211とフロントカバー131とが固定される様子を示す図である。図5に示すように、レバー111とPCIブラケット211とフロントカバー131とは、互いに固定用段付きねじ301によって固定されている。
【0032】
レバー111には、固定用段付きねじ301を挿入するためのねじ穴113が設けられている。また、PCIカード201の外部インタフェース202側に付属しているPCIブラケット211は、レバー111とPCIブラケット211とを固定させるために、PCIブラケット211の挿入舌部には固定用切り欠き212(開口部)が設けられている。また、フロントカバー131は、PCIブラケット211に固定させるための丸穴133が設けられている。
【0033】
図5に示すように、固定用段付きねじ301が、ねじ穴113と固定用切り欠き212と丸穴133とに挿入され、レバー111とPCIブラケット211とフロントカバー131とが螺合されている。
【0034】
PCIカード201は、上述したリンクプレート121の上部および下部に設けられた押しピン122と、固定用段付きねじ301とによって、情報処理装置に装着された状態を保持しつつ、情報処理装置のコネクタ部に挿入され、またはそのコネクタ部から抜去されるようになっている。
【0035】
より具体的には、固定用段付きねじ301は、フロントカバー131に設けられた丸穴133側から、PCIブラケット211に設けられた固定用切り欠き212を通し、レバー111のハンドル部112に設けられたねじ穴113に挿入され、これらが互いに固定される。このとき、段付きねじ301の段差は、フロントカバー131の板厚とPCIブラケット211の板厚の和よりも大きくし、段付きねじ301には挟まれているが完全には固定されない状態にする。
【0036】
すなわち、段付きねじ301の上段部分の厚みt1を、フロントカバー131の板厚とPCIブラケット211の板厚の和t2よりも大きくすることによって、隙間(遊び)sを設ける。このような隙間sが設けられていることによって、PCIカード201は、図3および図4に示したように、レバー111がレバー回転軸102を中心として弧を描くように回動した場合においても、レバー111によるレバー回転軸102方向への力を上述した隙間sが吸収し、PCIカード201は垂直上下方向にのみ(レバー111の回動に習わずに)動くことが可能である。
【0037】
このように、情報処理装置へのPCIカード201の着脱方向とは異なる方向(垂直方向)にPCIカード201のインタフェース部を情報処理装置のコネクタ部に挿抜可能な回路基板実装構造において、レバー111が、操作者からの力を受けて回動し、リンクプレート121が、レバー111が回動する向きとは逆の向きに回動可能にPCIカード201に固定され、レバー111と受けた力を着脱方向とは異なる方向への力に変換してPCIカード201をその方向に動かし、リンク継ぎ手141が、レバー111とリンクプレート121とを連結し、レバー111が受けた力をリンクプレート121に伝え、固定用段付きねじ301が、PCIカード201が遊びを有した状態で、PCIカード201とレバー111とを締め付けるので、PCIカード等の回路基板カードを、情報処理装置の前面あるいは背面からスムースに挿抜することが可能となる。
【0038】
例えば、図3および図4に示したように、操作者が、指等によってレバー111のハンドル部112を上下に操作した場合に、PCIカード201はPCIブラケット211を保持する段付きねじ301とリンクプレート121に設けられた押しピン122によって上下し、かつその動線は、例えば、図3および図4に示したマザーボード401上に置かれた内部インタフェースコネクタ402に対して、直線的な移動を実現することができる。また、その機構は、穴とピンを用いて回転を基本とするリンク機構を構成しているため、スライドによる摩擦抵抗や引っ掛かりが発生しない構造を実現することができる。
【0039】
図6は、情報処理装置501に対して、本実施の形態におけるPCIキャリア100が取付けられた実装構造概略を示す斜視図である。図6に示すように、PCIキャリア100を搭載したり、あるいは抜き取る際に、情報処理装置501の天板を取り外す等の面倒な作業を行うことなく、情報処理装置が稼働中の場合であっても、容易にその搭載や抜き取りを行うことができる。
【0040】
このように、レバー111の動力を、軸を中心に回転するリンク構造を使ってPCIカードの挿抜力に変換し、ガイド摩擦を排除しているので、稼動中の情報処理装置を移動させたり停止させたりすることなく情報処理装置の前面あるいは背面からPCIカードを挿抜でき、かつ従来技術の問題であった、スライド構造による引っ掛かりや、摩擦による切削屑の問題を解決することができる。
【0041】
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0042】
100:PCIキャリア
101:ベース板金
102:レバー回転軸
103:軸ピン
111:レバー
1111:開口部(レバー側)
112:ハンドル部
113:ねじ穴
121:リンクプレート
1211:リンク継ぎ手軸
122:押しピン
131:フロントカバー
133:丸穴
141:リンク継ぎ手
1411:開口部(リンク継ぎ手側)
1412:継ぎ手軸
201:PCIカード
202:外部インタフェースコネクタ
203:内部インタフェース接線部
211:PCIブラケット
301:固定用段付きねじ
401:マザーボード
402:内部インタフェースコネクタ
501:情報処理装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置への回路基板の着脱方向とは異なる方向に前記回路基板のインタフェース部を前記装置のコネクタ部に挿抜可能な回路基板実装構造であって、
操作者からの力を受けて回動する操作部と、
前記操作部が回動する向きとは逆の向きに回動可能に前記回路基板に固定され、前記操作部が受けた力を前記着脱方向とは異なる方向への力に変換して前記回路基板を前記方向に動かすプレート部と、
前記操作部と前記プレート部とを連結し、前記操作部が受けた力を前記プレート部に伝えるリンク部と、
前記回路基板が遊びを有した状態で、前記回路基板と前記操作部とを締め付ける締付具と、
を備えることを特徴とする回路基板実装構造。
【請求項2】
前記操作部は、前記着脱方向に垂直かつ水平な操作軸を中心として回動し、
前記プレート部は、前記着脱方向に垂直かつ水平な、前記操作軸とは異なる変換軸を中心として回動可能に前記回路基板に固定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の回路基板実装構造。
【請求項3】
前記リンク部は、前記操作部に連結するためのリンク軸部と、前記プレート部に設けられたプレート軸部を前記リンク部に挿通するためのリンク開口部とを有し、
前記操作部は、前記リンク軸部を挿通するための操作開口部を有し、
前記プレート部は、前記リンク部に連結するための前記プレート軸部を有し、
前記リンク部は、前記リンク軸部と前記プレート軸部とを中心として回動可能な状態で前記操作部と前記プレート部とを連結する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の回路基板実装構造。
【請求項4】
前記回路基板は、前記プレート部の上部及び下部のそれぞれ設けられたピン部材と、前記締付具とによって、前記装置に装着された状態を保持しつつ、前記コネクタ部に挿入され、または前記コネクタ部から抜去される、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路基板実装構造。
【請求項5】
前記締付具は、段付き螺子から構成され、
前記回路基板は、開口部を有する舌部を有するカバー部材に固定され、
前記操作部は前記段付き螺子の下段部に挿通され、前記舌部の開口部は前記段付き螺子の上段部に挿通され、
前記段付き螺子の上段部は、前記舌部の開口部よりも厚く構成されている、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路基板実装構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate