説明

固体酸化物形燃料電池

【課題】 ハニカム一体構造の固体酸化物形燃料電池(SOFC)において、単位断面積当たりの出力電圧、出力電流が大きく得られる燃料電池を提供することにある。
【解決手段】 ハニカム状構造をなす気密質の固体電解質材料を隔壁とし、複数の第1のガス流路、複数の第2ガス流路、前記第1のガス流路に面する第1の電極、前記第2のガス流路に面する第2の電極を備えた固体酸化物形燃料電池において、単位起電力を発生させる少なくとも一組の第1のガス流路、第2ガス流路、第1の電極、第2の電極、第1の電極のガス流路末端に設けられた第1の電極端子、第1の電極端子とは反対側に設けた第2の電極端子を一単位とする電気化学セルを複数個、同一平面上に並置したものであり、並置に当り隣り合う二つの電気化学セルを第1の電極端子または第2の電極端子、そのどちらかが電気的に接続され、電気化学セル複数個が直列接続されたものであることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は固体酸化物形燃料電池において、単位起電力を発生させる電気化学セルの配列に関する。
【背景技術】
【0002】
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、構成材料が固体であること、動作環境が高温であることに特徴がある。古くは平板型、円筒型の固体酸化物形燃料電池により実用化が図られた。しかしながら、円筒型SOFCには単位体積当たりの出力密度が低いと言う難点、平板型SOFCにはシール方法等に困難な問題が有った。
【0003】
その為、近年ハニカム形状のSOFCについての発明が複数なされている。特許文献1として、特開平10−40934号公報を例示し、その特許請求の範囲、発明の詳細な説明の段落0006から0012および図面を示す。また、特許文献2として、特開2003−51319号公報を例示し、その特許請求の範囲、発明の詳細な説明の段落0007から0015および同公報図面の図1、図3を示す。この出願の背景技術特許の調査範囲はFターム5H026、AA06、CV04またはCV06とし、これらの中から抽出した。
【0004】
【特許文献1】特開平10−40934号公報
【特許文献2】特開2003−51319号公報
【0005】
特許文献1には、ハニカム構造を有する電気化学セルの基本的な配置構造についての記載があり。ハニカム構造を有するSOFCが単位体積当たり電極面積が大きく、効率が高いことが説明されている。
特許文献2の請求項2には、発電効率を高めるために、混合ガスを使用した、発電出力が大きくなる燃料電池を、固体電解質層を燃料極層と空気極層で挟持してなる電池要素部を2以上備え、一つセル板に電池要素部を複数直列配置形成した発明が開示されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明では、燃料ガスと空気ガスの両者を用いた、単位電池要素当たりの出力電圧、出力電流が大きく得られる燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の請求項1に記載する燃料電池では、ハニカム状構造をなす気密質の固体電解質材料を隔壁とし、複数の第1のガス流路、複数の第2ガス流路、前記第1のガス流路に面する第1の電極(以下、第1電極と言うこともある。)、前記第2のガス流路に面する第2の電極(以下、第2電極と言うこともある。)を備えた固体酸化物形燃料電池において、単位起電力を発生させる少なくとも一組の第1のガス流路、第2ガス流路、第1の電極、第2の電極、第1の電極のガス流路末端に設けられた第1の電極端子、第1の電極端子とは反対側に設けた第2の電極端子を一単位とする電気化学セルを複数個、同一平面上に並置したものであり、並置に当り隣り合う二つの電気化学セルを第1の電極端子または第2の電極端子、そのどちらかが電気的に接続され、電気化学セル複数個が直列接続されたものであること
を要旨としている。
【0008】
この発明の請求項2に記載する燃料電池では、請求項1の発明に加え、請求項1記載の一単位の電気化学セルが複数の第1のガス流路および複数の第2ガス流路を有することことを要旨としている。
【発明の効果】
【0009】
この出願の請求項1の発明によれば、出力電圧の大きな燃料電池を単位電池を積層することなく、簡単な構造に於いて得ることができる。この発明の燃料電池では、平板形燃料電池あるいは円筒形燃料電池では必要となるインターコネクターが不要となる。
【0010】
請求項2の発明では、一単位の電気化学セルが複数の単位起電力を集合させたものとなり、単位容積当たりの出力電流を大きなものとすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、この発明の構成要素を順に説明する。
この発明の燃料電池は、気密質の固体電解質材料を隔壁とするハニカム状の燃料電池にあって、その電極配列に特徴を有するものである。
【0012】
ハニカム状の燃料電池にあっては、ハニカムの穴に相当する部分を燃料ガス流路と空気ガス流路として利用される。この発明では、燃料ガス流路と空気ガス流路のことを、順不問の上、第1のガス流路および第2のガス流路と名称付けしている。また、ハニカムの壁に当たる部分には、気密質の固体電解質材料を隔壁とし、燃料ガス流路あるいは空気ガス流路に面する部分に陰極あるいは陽極を形成している。この発明では、複数の陰極あるいは陽極を第1の電極あるいは第2の電極と名称付けしている。
【0013】
ハニカムの形状としては特に限定されないが、空間の利用効率の観点から、各開口の横断面形状が二等辺三角形、正三角形、長方形、正方形、正六角形など、平面を隙間無く充填できる形状が良い。また、正三角形と正六角形などの相異なる形状の開口が隣接するような設計も可能である。
【0014】
固体電解質の材料としては、イットリア安定化ジルコニア又はイットリア部分安定化ジルコニアが好ましいが、他の材料を使用することもできる。またNOx分解セルの場合には、酸化セリウムも好ましい。
【0015】
この発明において、燃料ガス流路と空気ガス流路のことを、順不問の上、第1のガス流路および第2のガス流路としているが、これは燃料ガス流路あるいは空気ガス流路を絶対的な座標位置に設定する必要がなく、燃料ガス流路と空気ガス流路が固体電解質材料の隔壁の両側に設定されていれば、起電力が発生することとなる。
【0016】
燃料ガス流路に面することとなる陰極の主原料には、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物であることが好ましく、ランタンマンガナイト又はランタンコバルタイトであることが更に好ましく、ランタンマンガナイトが一層好ましい。ランタンクロマイト及びランタンマンガナイトは、ストロンチウム、カルシウム、クロム(ランタンマンガナイトの場合)、コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。また、パラジウム、白金、ルテニウム、白金−ジルコニア混合粉末、パラジウム−ジルコニア混合粉末、ルテニウム−ジルコニア混合粉末、白金−酸化セリウム混合粉末、パラジウム−酸化セリウム混合粉末、ルテニウム−酸化セリウム混合粉末であってもよい。
【0017】
空気ガス流路に面することとなる陽極の主原料には、ニッケル、パラジウム、白金、ニッケル−ジルコニア混合粉末、白金−ジルコニア混合粉末、パラジウム−ジルコニア混合粉末、ニッケル−酸化セリウム混合粉末、白金−酸化セリウム混合粉末、パラジウム−酸化セリウム混合粉末、ルテニウム、ルテニウム−ジルコニア混合粉末等が好ましい。
【0018】
この発明において電気化学セルとは、単位起電力を発生させるための固体電解質材料を隔壁とし、第1のガス流路、第2ガス流路、前記第1のガス流路に面する第1の電極、前記第2のガス流路に面する第2の電極から構成されるものを言う。この電気化学セルは単一の第1のガス流路と単一の第2ガス流路により構成される場合があれば、複数の第1のガス流路、複数の第2ガス流路から構成されることも有る。また、第1あるいは第2の電極、第1のあるいは第2のガス流路と当該電極の周りの隔壁を纏めて、陰極の場合は燃料極セル、陽極の場合は空気極セルとも言う。
【0019】
この発明では、陰極で発生した電子を取り出すためあるいは陽極に電子を返すために、ガス流路方向に対してその一端に電極端子を設ける。電極端子は陽極と陰極が反対位置となるように設けられる。請求項において、ガス流路末端と言う表現を用いているが、ガス流路の入口であっても良い。また、縦断面図によって示されるが、電極の形成はガス流路の全面ではなく電極の端子を設けない側においては、電極間に直接電流が流れないようにするため、所定距離だけは電極を形成しない。この所定距離は、固体電解質の材質、燃料、空気の電気伝導度を考慮して最適な寸法が決定される。採用される距離としては、概ね0.5〜5.0mmである。このように第1の電極(例えば、陰極)と第2電極(例えば、陽極)のそれぞれの端において、電極端子を形成する。燃料極セルあるいは空気極セルが複数個より形成される場合には、電極端子において、起電力を集合させることとなる。
【0020】
この発明では、電気化学セルを複数個、同一平面上に配置したものとしている。この時、隣り合う二つの電気化学セルを第1の電極端子または第2の電極端子、そのどちらかが電気的に接続され、電気化学セル複数個が直列接続された形にしている。
【0021】
この発明の燃料電池は、ハニカム状の固体電解質からなる隔壁、第1の電極、第2の電極の何れからも成形できるが、通常は隔壁部分より先に成形することが好ましい。
【0022】
以下に、この発明を具体化した電気化学セルが複数個からなる燃料電池の電極配列に関する実施形態を、図と共に示し説明する。
図1では、実施例1の燃料電池のガス流路に直交する方向に切断したときの断面図を示している。なお、図は形状を模式的に表したものであり、実施に当たっては、電気化学セルを構成するセルの個数、電気化学セルの個数、寸法あるいは寸法比は調整の上採用することができる。
【0023】
図1に示す実施例1の燃料電池では、第1と第2のガス流路及び電極を二つずつ持つ電気化学セル10を縦横三個ずつ並べたものとなっている。単位となる一つの電気化学セルは、正方形断面の第1のガス流路と第2のガス流路を二つずつ、交差する位置に配したものであり、固体電解質からなるハニカム状隔壁によって区分されたものとなっている。図中符号1の第1のガス流路の周りには符号2の第1の電極が形成され、符号3の第2のガス流路の周りには符号4の第2の電極が形成されている。第1のガス流路に空気ガスを供給する場合には、第1の電極は陽極(空気極とも言う。)とし、第2のガス流路に燃料ガス(例えば、水素ガスを用いる。)を供給し、第2の電極は陰極(燃料極とも言う。)となる。符号5が固体電解質からなる隔壁である。図1においては、単位起電力を発生させる電気化学セル相互の境界を、断面図では本来は表れないが破線によって示すようにした。この実施例1では第1の電極と第2の電極が2つずつ有するものを一つの電気化学セルとし、電極端子にその電流を集めるようにしていることが、図2の平面図と図3の断面図を組み合わせることで理解できる。
【0024】
次に、図2では、図1で表された縦横三個ずつ電気化学セル10に形成された符号6の電極端子の接続状態を説明するために、ガス流路の一方の端から見た平面図を示したものである。この平面の左上に位置する電気化学セルの第2の電極4を外部に接続したとき、第1の電極2はこの平面の反対側にて上段2個目の電気化学セルの第2電極4に接続され、図2の上段2個目の第1電極2は上段右にある電気化学セルの第2電極4に接続され、この平面の反対側では上段右の第1電極2が中段右にある電気化学セルの第2電極4に接続されている。同様にして、中段の電気化学セルを右から左に直列接続され、下段の電気化学セルを左から右に直列接続されている。この図2においても電気化学セルの一単位を明確にするために隔壁の間にある境界を実線をもって示すようにした。
【0025】
また、図3では、図2のA−A線断面であるハニカム状隔壁のガス流路に平行な方向に切断したときの断面図を示している。第1のガス流路に流れるガスを空気ガスとした場合には、第1のガス流路の内側には陽極を形成し、第2のガス流路に流れるガスを燃料ガスとした場合には、第2のガス流路の内側には陰極を形成しておくこととなる。
【0026】
図10として、この実施例1における電気化学セルの接続状態を示すための、モデル図を示す。この図10では、第1電極を陽極、第2電極を陰極として利用した場合のモデルである。図では一個の電気化学セルを一個の電池として示している。この実施例1では、電気化学セルを縦横三個ずつ並べたものとなっているので、横一列の接続状態を示す回路を3行並べたものとしている。燃料電池により発生した電力を消費するものとして点線で囲われた抵抗を加えている。それぞれの電気化学セルは相対的に表裏が発生するので、図2の平面図に表れた側を便宜上ハニカム表面として示し、その反対側をハニカム裏面とした。この図から解されるように電気化学セル電極端子のどちらか一方が隣接する電気化学セルの電極端子と接続されていることとなる。
【0027】
図4及び図5においては、実施例2おける平面図と図4中のB−B線断面図を示している。この実施例2では実施例1における電極端子となる部分を一部変更したものとなっている。実施例1と実施例2における電極端子の違いとしては、平面で比べた時、実施例1は電極端子を燃料極セルあるいは空気極セルの2辺に設けたものであるのに対して、実施例2では、電極端子を燃料極セルあるいは空気極セルの4辺に設けたものとなっている。
【0028】
実施例1あるいは実施例2では、1個の電気化学セルを4個のハニカム状格子からなるものを例示したが、この個数は6個あるいは9個のように、より多くの個数よりなる電気無化学セルとしても良い。この場合は、1個の電気化学セルより発生する電流量をより大きなものとすることができる。また、図では第1のガス流路も第2のガス流路も断面積が同じものとして示しているが、起電力を大きくするためあるいは発電の制御にためにそれぞれのガス流路断面積に大小を設けることも可能である。
【0029】
図6ないし図9では、実施例3を図面により示している。実施例3は、4個の電気化学セルの組合せであり、それぞれが9個のガス流路あるいは冷却用空気流路を有したものとなっている。電気化学セルの一つは、例えば第1のガス流路を中心置き、隔壁を隔てその4辺に第2のガス流路とし、残り4つの流路は、冷却用の空気流が流れることができる冷却空気流路とするものであり、もう一方の電気化学セルでは、中心を第2のガス流路とし、その隔壁を隔てた位置に第1のガス流路を配置した電気化学セルを4つ組み合わせ、電気的にはその4つの電気化学セルが直列するように並んだものとなっている。図6は、ガス流路に対して直交する方向にて切断したときの断面図を示している。図6においては、単位起電力を発生させる電気化学セル相互の境界を、断面図では本来は表れないが破線によって示すようにした。図7では、ガス流路の一方の入口側から見た平面図を示している。この図7においても電気化学セルの一単位を明確にするために隔壁の間にある境界を実線をもって示すようにした。図8は、図6のC−C線断面図を示し、図9は図6のD−D線断面図を示している。
【0030】
図6以下においては、符号1〜符号5までは、実施例1あるいは実施例2と同じものを示している。符号7は、冷却空気流路を示している。図7に示す上段左の電気化学セルの中央に位置する第2電極を電極端子により外部への取り出し端子としたとき、図7の反対面にある第1電極の電極端子は、上段右の電気化学セルに於ける第2電極の電極端子に接続されている。また、上段右の電気化学セルに於ける中央に位置する第1電極は平面図表れる下段右の電気化学セルに於ける中央の第2電極に接続されている。そして、下段右の電気化学セルの第1電極は図7の反対面にある第2電極に接続されている。
【0031】
実施例3では、1つの電気化学セルを9個のハニカム状格子からなるものにより例示したが、この電気化学セルはより多くの個数からなる電気化学セルから構成されるもの(例えば、5行×5列とする25個のハニカム状格子あるいは7行×7列とする49個のハニカム状格子からなるものがある。)に変更しても良い。この場合は、1個の電気化学セルより発生する電流量をより大きなものとすることができる。また、図では第1のガス流路、第2のガス流路あるいは冷却空気流路も断面積がほぼ同じものとして示しているが、起電力を大きくするためあるいは発電の制御にためにそれぞれの流路断面積に大小を設けることも可能である。
【0032】
この発明の燃料電池は、上記図1〜図3あるいは図6〜図9に示される複数の電気化学セルの集合体を多段に積層させて使用することも可能である。積層数は一段を構成する電気化学セルのセルの長さ、必要とする出力電圧、選定する固体電解質の材質、ハニカム状セルのサイズ、全体のヒートバランス、経済性などを考慮した上で設計される。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の実施例1の燃料電池において、ガス流路に直交する方向に切断したときの断面図を示すものである。
【図2】実施例1の燃料電池において、ガス流路の一方の端から見た平面図を示している。
【図3】図2のA−A線断面であるハニカム状隔壁のガス流路に平行な方向に切断したときの断面図を示している。
【図4】この発明の実施例2の燃料電池において、ガス流路の一方の端から見た平面図を示している。
【図5】図4のB−B線断面であるハニカム状隔壁のガス流路に平行な方向に切断したときの断面図を示している。
【図6】この発明の実施例3の燃料電池において、ガス流路に対して直交する方向にて切断したときの断面図を示している。
【図7】実施例3の燃料電池において、ガス流路の一方の端から見た平面図を示している。
【図8】図6のC−C線断面図を示している。
【図9】図6のD−D線断面図を示している。
【図10】実施例1における電気化学セルの接続状態を示すためのモデル図である。
【符号の説明】
【0034】
1…第1のガス流路
2…第1の電極
3…第2のガス流路
4…第2の電極
5…隔壁
6…電極端子
7…冷却空気流路
10…電気化学セル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハニカム状構造をなす気密質の固体電解質材料を隔壁とし、複数の第1のガス流路、複数の第2ガス流路、前記第1のガス流路に面する第1の電極、前記第2のガス流路に面する第2の電極を備えた固体酸化物形燃料電池において、
単位起電力を発生させる少なくとも一組の第1のガス流路、第2ガス流路、第1の電極、第2の電極、第1の電極のガス流路末端に設けられた第1の電極端子、第1の電極端子とは反対側に設けた第2の電極端子を一単位とする電気化学セルを複数個、同一平面上に並置したものであり、
並置に当り隣り合う二つの電気化学セルを第1の電極端子または第2の電極端子、そのどちらかが電気的に接続され、電気化学セル複数個が直列接続されたものであることを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
請求項1記載の一単位の電気化学セルが複数の第1のガス流路および複数の第2ガス流路を有することを特徴とする燃料電池。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate