説明

固液分離装置および生ごみ処理装置

【課題】ストレーナとスクレーパとの摩擦力を低減させ、これによって省エネルギー化を図ることができる固液分離装置およびこの固液分離装置を備えた生ごみ処理装置を提供する。
【解決手段】水とともに生ごみが導入される分離容器12と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナ14と、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパ16とを備えた固液分離装置において、前記ストレーナ14は、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部142からなる第1のリング体14aと、リング部142の外周側面に突起141が設けられた第2のリング体14bとを備え、前記スクレーパ16は、前記リング部142の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、前記第1のリング体14a、第2のリング体14bおよび前記スクレーパ16の少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、部材を厚さ方向に貫通する透孔144が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生ごみ(固形物)を水から分離する固液分離装置およびこの固液分離装置を用いた生ごみ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
台所などで生じた厨芥(生ごみ)を処理する方法には、従来、いろいろな方法が提案されてきている。本出願人は、台所の流し台に取り付けて使用する生ごみ処理装置として、流し台の排水口に生ごみを破砕する破砕機を取り付け、破砕機で破砕された生ごみを水とともに固液分離装置に導入し、固液分離装置で水から分離した生ごみ(含水生ごみ)を乾燥装置で乾燥して廃棄する構成とした装置を提案した(特許文献1、2、3参照)。この装置によれば、流し台の排水口から水とともに生ごみを排出するだけで、最終的に乾燥ごみとして得ることができ、生ごみを大きく減量することができるとともに、乾燥ごみを有機肥料として利用したり、可燃ごみとして処理したりすることが容易に可能になる。
【0003】
図9に、上記生ごみ処理装置で使用されている固液分離装置の構成例を示す。この固液分離装置10は、破砕機から送出パイプ11を介して送出される生ごみと水が導入される分離容器12と、分離容器12内で回転駆動されるストレーナ14と、ストレーナ14と協働して水から生ごみを分離するスクレーパ16と、スクレーパ16によって分離された生ごみをスクレーパ16との間で挟圧する押圧板18と、分離容器12内で分離された水を排出する排水パイプ20とを備える。図9では、固液分離装置の内部構成を示すため、分離容器12の一方の側面板を外した状態を示す。
【0004】
ストレーナ14は、平板のリング状に形成されたリング部を備える複数の第1のリング体14aと、リング部の外周側面に周方向に所定間隔で突起が設けられた複数の第2のリング体14bとを多数枚、重ね合わせるようにして駆動軸15に固定して形成されている。第1のリング体14aと第2のリング体14bとの間、あるいは隣り合った第2のリング体14bの中間にはスペーサが介装され、第1のリング体14aと第2のリング体14bのリング部の内側面間にわずかに隙間が形成されている。この隙間が生ごみを濾過する濾過部分となる。ストレーナ14は駆動軸15を水平方向、すなわち第1のリング体14aと第2のリング体14bの回転面が鉛直方向となるように配置され、駆動モータにより回転駆動される。
【0005】
分離容器12に導入された生ごみを水から分離する作用は、ストレーナ14が回転することによって水とともに生ごみがすくい上げられ、すくい上げられた生ごみと水のうち、水がストレーナ14を通過し、生ごみがストレーナ14によって漉し取られる作用によってなされる。生ごみは、ストレーナ14の回転とともに排出口側に移送される作用と、生ごみがストレーナ14の隙間部分を通過しようとしてストレーナ14のリング部の内側面に付着し、内側面に付着した生ごみがスクレーパ16によって掻き取られることによって分離される。
【0006】
スクレーパ16によって掻き取られた生ごみは、押圧板18とスクレーパ16の外側面との間で挟圧され、生ごみからいくぶん水分が取り除かれ、含水生ごみとして排出口24から乾燥装置30のタンク32に排出される。乾燥装置30には乾燥用のヒータと、タンク32内に攪拌羽根34が設けられ、含水生ごみを攪拌しながら加温することによって含水生ごみが乾燥される。
【特許文献1】特開2000−317693号公報
【特許文献2】特開2001−321613号公報
【特許文献3】特開2001−347399号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の第1のリング体14aと第2のリング体14bを備えたストレーナ14を用いて生ごみを水から分離する(固液分離)方法は、固液分離装置をコンパクトに形成でき、効率的に生ごみを水から分離することができる点で有効である。
しかしながら、上記の固液分離装置では、ストレーナ14が回転する際に隣り合ったリング部の内側面間に挿入するようにして取り付けられたスクレーパ16との間で生じる摩擦により、ストレーナ14を回転駆動するために大きな駆動力が必要になる。
【0008】
スクレーパ16は、ストレーナ14の回転を妨げないように、隣り合った第1のリング体14aと第2のリング体14b、あるいは隣りあった第2のリング体14bの間隔よりも薄く形成されているのであるが、生ごみを分離する際には、スクレーパ16によって生ごみを圧縮しながら掻き取るようにするから、リング部とスクレーパ16との間で大きな摩擦力が生じるようになるし、ストレーナ14には生ごみの他に貝殻や石などの硬質物も入り込むことがあり、これらの固形物がストレーナ14に入り込むことによってストレーナ14の回転が阻害され、ストレーナ14を回転駆動するために大きな駆動力が必要となる。
【0009】
このため、従来の生ごみ処理装置ではストレーナ14を回転するために大パワーの駆動モータが必要になるという問題があった。
本発明は、生ごみ(固形物)を水から容易に分離することができるとともに、ストレーナ14とスクレーパ16との摩擦力を低減させ、これによってストレーナ14を駆動する駆動モータのパワーを低減させ、省エネルギー化を図ることができる固液分離装置およびこの固液分離装置を備えた生ごみ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備えた固液分離装置において、前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることを特徴とする。
なお、前記第2のリング体に設けられた突起部分に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることによってリング体とスクレーパとの摺動抵抗をさらに低減させることができて有効である。
【0011】
なお、第1のリング体、第2のリング体およびスクレーパの少なくともいずれか一つに、部材を厚さ方向に貫通する透孔を設けるかわりに、前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位の内側面に、前記ストレーナとスクレーパとの摺動抵抗を低減させる凹部を形成する方法も有効である。これら部材の内側面はストレーナが回転する際にスクレーパと摺接する部分であり、これらの部材の内側面に凹部を形成することによって、互いに摺接する部分の接触面積を低減させることができ、ストレーナとスクレーパとの摺動抵抗を低減させることができる。
また、これらの方法とは別に、前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、ストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させる表面処理を施す方法も有効である。
これらの、部材に透孔を形成する方法、部材の内側面(摺接面)に凹部を形成する方法、部材の表面に摺動抵抗を低減させる表面処理を施す方法は、適宜組み合わせて利用することが可能であり、組合わせて利用することによって、ストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗をさらに低減させることができる。
【0012】
また、前記スクレーパに対向して、スクレーパにより掻き取られた生ごみをスクレーパとの間で挟圧し、生ごみから水を搾り取る押圧板が設けられていることにより、生ごみからある程度水分を取り除いた含水生ごみとして乾燥装置に排出することができる。
また、ストレーナを構成する第1のリング体と第2のリング体の配置および組み合わせは適宜選択可能であり、たとえば、前記ストレーナを構成する前記第1のリング体を、ストレーナの両外位置に配置し、前記第2のリング体を、前記第1のリング体を除くストレーナの中間位置に配置するといった構成とすることができる。
【0013】
また、生ごみを破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された生ごみが水とともに送入され、水から破砕された生ごみを分離する固液分離装置と、該固液分離装置から排出される含水生ごみを乾燥処理する乾燥装置とを備えた生ごみ処理装置であって、前記固液分離装置は、水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備え、前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることを特徴とする。
なお、前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパに透孔を設けるかわりに、これら各部材のリング部の内側面に凹部を形成することによってストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させることができ、また、これら各部材の少なくとも摺接ずる部分に摺動抵抗を低減させる表面処理を施す方法もストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させる上で有効である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る固液分離装置および生ごみ処理装置によれば、ストレーナが回転駆動される際のストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させることができ、ストレーナを回転駆動する駆動モータとして大パワーのモータを使用する必要がなくなり、装置の省エネルギー化を図ることができ、あわせて装置の小型化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(生ごみ処理装置の全体構成)
図1は、本発明に係る固液分離装置を備えた生ごみ処理装置を台所の流し台5に取り付けた状態を示す。
生ごみ処理装置は、流し台5の排水口6の下部に吊持するようにして取り付けられる破砕機40と、破砕機40から水とともに排出される生ごみを処理する本体50とからなる。本体50は箱状に形成されたケーシング52内に、前述した固液分離装置10と乾燥装置30とが収納されて構成されている。
【0016】
本体50の前面部には、乾燥装置30のタンク32の前面部となる前蓋54が前面部に脱着可能に取り付けられている。前蓋54の前面には取っ手54aが設けられ、取っ手54aに手をかけて前方に引くようにすることによってタンク32を引き出すことができる。処理物がタンク32に溜まってきたら、タンク32を前方に引き出してタンク32に溜まった処理物を排出する。
【0017】
破砕機40の内部には生ごみを破砕するローターが設けられており、ローターが高速で回転することによって生ごみが小片状に破砕され、水とともに固液分離装置10に送出される。破砕機40と固液分離装置10とは送出パイプ11を介して接続されており、送出パイプ11から固液分離装置10に生ごみが送出される。固液分離装置10に接続して設けられた排水パイプ20は固液分離装置10から下方に延出し、下水の排水管に接続される。
【0018】
本実施形態の生ごみ処理装置は、流し台5の下方の空間領域を利用して生ごみ処理装置を配置する構成としたもので、流し台5の排水口6に取り付けた破砕機40と干渉しないように、破砕機40の横位置に本体50を設置している。破砕機40から水とともに生ごみが流下して固液分離装置10に導入されるように、破砕機40の生ごみの送出口よりも固液分離装置10の生ごみの導入口が鉛直下方に位置するように配置されている。
【0019】
図2は、破砕機40と本体50における内部構造を示した斜視図である。破砕機40の内部には、水とともに導入された生ごみを破砕するローター42が設けられている。ローター42には破砕刃42aが切り起こし形状に設けられ、駆動モータによってローター42が高速で回転することによって生ごみが小片状に破砕される。
【0020】
(固液分離装置の構成)
本実施形態の固液分離装置10も、図9に示した従来の固液分離装置10と同様に、破砕機40から送出される生ごみと水が導入される分離容器12と、分離容器12内で回転駆動されるストレーナ14と、ストレーナ14と協働して水から生ごみを分離する薄板状に形成されたスクレーパ16と、スクレーパ16によって分離された生ごみをスクレーパ16との間で挟圧する押圧板18と、分離容器12内で分離された水を排出する排水パイプ20とを備える。
【0021】
図3に、本実施形態の固液分離装置10の構成を側面方向から見た状態を示す。図3に示すように、分離容器12内には駆動軸15に支持されて、駆動モータ22により回転駆動されるストレーナ14が配置されている。ストレーナ14は、平板な円形リング状のリング部142を備える第1のリング体14aと、リング部142の外周側面にリング部142と一体に突起141が形成された第2のリング体14bとを備える。
【0022】
分離容器12の側面には、ストレーナ14のリング部の外側で容器の底部に近い位置に、送出パイプ11が接続される導入口11aが開口し、導入口11aよりも上位置で、ストレーナ14のリング部よりも内側の位置に排水パイプ20が接続される排出口20aが開口する。ストレーナ14との間で生ごみを分離するスクレーパ16は、分離容器12の上部側でストレーナ14が回転する際の頂点位置を通過した位置に配置されている。押圧板18はスプリング18aにより弾性的にスクレーパ16の外面を押接するように設けられている。
【0023】
本実施形態の固液分離装置10において特徴とする構成はストレーナ14を構成するリング体の構成にある。図4にストレーナ14の構成を分解斜視図によって示す。
前述したように、ストレーナ14は、第1のリング体14aと第2のリング体14bの中間にスクレーパ16と干渉しないようにスペーサ14cを介装し、隣り合ったリング体の内側面間に濾過スペースとなる隙間をあけて、第1のリング体14aと第2のリング体14bとを多数枚重ね合わせるようにして取り付けられている。
【0024】
図4では、ストレーナ14の両端に第1のリング体14aを配置し、第1のリング体14aと第2のリング体14bを交互に配置した例を示す。突起141が形成された第2のリング体14bは、突起141の周方向の配置位置が同一となるように駆動軸15上での取り付け位置が設定される。これによって、第2のリング体14bの突起141は駆動軸15の軸線に平行に一列状に配置される。
なお、図4に示す第1のリング体14aと第2のリング体14bの配置方法は一例であり、第1のリング体14aと第2のリング体14bの配置方法は種々選択することができる。
【0025】
図5は、ストレーナ14の他の構成例を示すもので、ストレーナ14の重ね合わせ方向の両端部については、円形のリング部142からなる第1のリング体14aを配置し、中間部分はリング部142の外周側面に突起141を設けた第2のリング体14bによって構成した例である。第2のリング体14bを積み重ねる際に、突起141の周方向の位置が、順次所定の角度偏位するように配置することにより、ストレーナ14の外周面に、周方向に所定間隔となる配置で突起141からなる凸状部を形成することができる。
本実施形態では、1枚のリング体14bに突起141を等間隔に4個形成し、突起141の周方向の位置が1枚おきに一致する配置とすることによって、ストレーナ14の外周面に周方向に等間隔で8個の凸状部が形成されるようにしている。
【0026】
第2のリング体14bの他の配置例としては、第2のリング体14bの突起141がストレーナ14の外周面に螺旋状にあらわれる配置も可能である。このように、第2のリング体14bの配置方法には種々の方法が可能である。
また、突起141を有しない第1のリング体14aと突起141を有する第2のリング体14bを組み合わせる場合にも、種々の配置方法が可能である。
【0027】
スクレーパ16は、ストレーナ14の最外位置に配される第1のリング体14aのリング部142の側面に外側位置から摺接するスクレーパ16aと、ストレーナ14の中間に配置されるスクレーパ16bとを備える。ストレーナ14の中間位置では、ストレーナ14を構成するリング体の構成によって、スクレーパ16bの先端を、第1のリング体14aと第2のリング体14b、第2のリング体14bと第2のリング体14b、第1のリング体14aと第1のリング体14aの内側面間に差し込むように配置する。
スクレーパ16bは、隣接するスクレーパ16bの中間にスペーサ17を介装し、積み重ねるようにして固定する。スペーサ17はストレーナ14が回転する際に第1のリング体14a、第2のリング体14bとは干渉しない形状で、かつ干渉しない配置に設けられる。
【0028】
スペーサ17は第1のリング体14aと第2のリング体14bの板厚と同一かわずかに厚く形成され、ストレーナ14が回転した際に、スクレーパ16の両側面(最端部のスクレーパ16aについてはリング部142に対向する面)が第1のリング体14aと第2のリング体14b、あるいは第2のリング体14bと第2のリング体14bの隣り合ったリング部142の内側面(スクレーパ16の側面が対向する面)に摺接するように設けられている。
【0029】
これらのストレーナ14およびスクレーパ16についての構成は従来の固液分離装置に用いられているストレーナ14およびスクレーパ16の構成と同様である。
本実施形態のストレーナ14およびスクレーパ16の構成において特徴とする点は、ストレーナ14を構成する第1のリング体14aおよび第2のリング体14bとスクレーパ16との摺接部分の摺動抵抗を低減するために、第1のリング体14aおよび第2のリング体14bに透孔144を形成すること、あるいはスクレーパ16に透孔161を形成した点にある。
【0030】
図6に第1のリング体14aのリング部142に厚さ方向に貫通する透孔144を形成した例を示す。図6において、透孔144aは、リング部142の周方向に所定間隔をあけて一つずつ設けた例、透孔144bは、周方向に2列に設けた例である。いずれの透孔144a、144bも矩形状に開口するように設けている。
図7は、第2のリング体14bのリング部142に透孔144を形成した例を示す。第2のリング体14bでは、突起141にも透孔144cを形成することができる。
図8は、スクレーパ16に透孔161を形成した例を示す。透孔161は部材を厚さ方向に貫通して設けられ、透孔161の形状としては矩形状の他に円形等の適宜形状に形成することができる。
【0031】
第1のリング体14a、第2のリング体14bに透孔144a、144b、144c、を形成し、スクレーパ16に透孔161を形成するには、第1のリング体14aや第2のリング体14b、スクレーパ16をプレス加工によって形成する際に、同時にプレス抜きによって形成すればよい。この方法によれば、プレス加工によって第1のリング体14a、第2のリング体14bおよびスクレーパ16を製造する際に、透孔144a、144b、144c、161が形成でき、従来の製造工程を大きく変えることなく製造できるという利点がある。
【0032】
このように、第1のリング体14aおよび第2のリング体14bに透孔144a、144b、144cを形成すること、あるいはスクレーパ16に透孔161を形成することによって、ストレーナ14が回転駆動される際に、スクレーパ16と第1のリング体14aおよび第2のリング体14bとが接触する面積を小さくすることができ、ストレーナ14が回転駆動される際のストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を小さくすることができる。これによって、ストレーナ14を回転駆動する際の駆動力を低減でき、固液分離装置の省エネルギー化を図ることができる。
【0033】
なお、ストレーナ14の第1のリング体14aおよび第2のリング体14bとスクレーパ16とは互いに摺動するから、ストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を低減させる方法としては、第1のリング体14aおよび第2のリング体14bとスクレーパ16の双方に透孔を設けてもよいし、いずれか一つに透孔を設けるようにしてもよい。ストレーナ14を構成する第1のリング体14aと第2のリング体14bの配置には種々の配置があるから、これらの配置に合わせて、ストレーナ14を構成するリング体のリング部142に適宜透孔144を形成すればよい。
【0034】
また、ストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を低減させる方法としては、上記のように各部材に透孔144を形成するかわりに、第1のリング体14aおよび第2のリング体14bのリング部142とスクレーパ16との摺接面(内側面)に凹部を形成する方法も有効である。すなわち、各部材の摺接面に凹部を形成すれば、ストレーナ14が回転する際のスクレーパ16との接触面積(摺接面積)を低減させることができ、これによってストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を小さくすることができる。各部材の内側面に形成する凹部は、図6、7、8に示すような矩形状あるいは円形状等の適宜形態とすることができ、リング部142の周方向に連通する溝状に形成することもできる。
【0035】
第1のリング体14a、第2のリング体14bおよびスクレーパ16に凹部を形成する方法としては、プレス加工によって凹部を形成する方法、エッチング方法を利用して凹部を形成する方法等が利用できる。
また、第1のリング体14aと第2のリング体14bに、透孔144を形成する方法と、凹部を形成する方法を併用することも可能である。
【0036】
なお、ストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を低減させるさらに他の方法として、第1のリング体14a、第2のリング体14bおよびスクレーパ16のうちの少なくとも一つに、互いの摺動抵抗を低減させる表面処理を施す方法も有効である。
摺動摩擦を低減させる表面処理としては、二硫化モリブデンまたは四フッ化エチレン樹脂により第1のリング体14aと第2のリング体14bおよびスクレーパ16の表面をコーティングする方法、イオンプレーティング処理する方法等が利用できる。各部材に表面処理を施す際には、少なくとも互いに摺接する部分について表面処理を施すようにすればよい。
【0037】
各部材に摺動抵抗を低減させる表面処理を施す方法は、上述した各部材に透孔を形成する方法、各部材の内側面に凹部を形成する方法と組み合わせて利用することも可能である。これらの各方法を組み合わせることによって、さらにストレーナとスクレーパとの摺動抵抗を低減させることができる。
このように、ストレーナ14が回転駆動される際のストレーナ14とスクレーパ16との摺動抵抗を低減させることにより、固液分離装置10の省エネルギー化を効果的に図ることが可能となり、ストレーナ14を回転駆動する駆動モータ22として大パワーのモータを使用する必要がなくなり、装置のコンパクト化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】生ごみ処理装置の全体構成と、生ごみ処理装置の設置状態を示した説明図である。
【図2】生ごみ処理装置の破砕機と固液分離装置と乾燥装置の構成を示す斜視図である。
【図3】固液分離装置の側面断面図である。
【図4】ストレーナの分解組み立て図である。
【図5】ストレーナの他の構成例を示す分解組み立て図である。
【図6】第1のリング体の正面図である。
【図7】第2のリング体の正面図である。
【図8】スクレーパの正面図である。
【図9】従来の生ごみ処理装置の固液分離装置と乾燥装置の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
5 流し台
6 排水口
10 固液分離装置
11 送出パイプ
11a 導入口
12 分離容器
14 ストレーナ
14a 第1のリング体
14b 第2のリング体
14c スペーサ
15 駆動軸
16、16a スクレーパ
17 スペーサ
18 押圧板
20 排水パイプ
22 駆動モータ
24 排出口
30 乾燥装置
32 タンク
34 攪拌羽根
40 破砕機
50 本体
141 突起
142 リング部
144、144a、144b、144c、161 透孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備えた固液分離装置において、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることを特徴とする固液分離装置。
【請求項2】
前記第2のリング体に設けられた突起部分に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることを特徴とする請求項1記載の固液分離装置。
【請求項3】
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備えた固液分離装置において、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位の内側面に、前記ストレーナとスクレーパとの摺動抵抗を低減させる凹部が形成されていることを特徴とする固液分離装置。
【請求項4】
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備えた固液分離装置において、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、ストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させる表面処理が施されていることを特徴とする固液分離装置。
【請求項5】
前記スクレーパに対向して、スクレーパにより掻き取られた生ごみをスクレーパとの間で挟圧し、生ごみから水を搾り取る押圧板が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の固液分離装置。
【請求項6】
前記ストレーナを構成する前記第1のリング体は、ストレーナの両外位置に配置され、前記第2のリング体は、前記第1のリング体を除くストレーナの中間位置に配されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の固液分離装置。
【請求項7】
生ごみを破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された生ごみが水とともに送入され、水から破砕された生ごみを分離する固液分離装置と、該固液分離装置から排出される含水生ごみを乾燥処理する乾燥装置とを備えた生ごみ処理装置であって、
前記固液分離装置は、
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備え、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、部材を厚さ方向に貫通する透孔が設けられていることを特徴とする生ごみ処理装置。
【請求項8】
生ごみを破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された生ごみが水とともに送入され、水から破砕された生ごみを分離する固液分離装置と、該固液分離装置から排出される含水生ごみを乾燥処理する乾燥装置とを備えた生ごみ処理装置であって、
前記固液分離装置は、
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備え、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位の内側面に、前記ストレーナとスクレーパとの摺動抵抗を低減させる凹部が形成されていることを特徴とする生ごみ処理装置。
【請求項9】
生ごみを破砕する破砕機と、該破砕機により破砕された生ごみが水とともに送入され、水から破砕された生ごみを分離する固液分離装置と、該固液分離装置から排出される含水生ごみを乾燥処理する乾燥装置とを備えた生ごみ処理装置であって、
前記固液分離装置は、
水とともに生ごみが導入される分離容器と、該分離容器内で回転駆動されるストレーナと、該ストレーナと協働して水から生ごみを分離するスクレーパとを備え、
前記ストレーナは、内側面間に生ごみを漉し取る間隔をあけ重ね合わせて配置された、平板なリング部からなる第1のリング体と、リング部の外周側面に突起が設けられた第2のリング体とを備え、
前記スクレーパは、前記リング部の内側面間に先端部を挿入して取り付けられ、
前記第1のリング体、第2のリング体および前記スクレーパの少なくともいずれか一つの、部材が相互に摺接する部位に、ストレーナとスクレーパとの間の摺動抵抗を低減させる表面処理が施されていることを特徴とする生ごみ処理装置。
【請求項10】
前記ストレーナを構成する前記第1のリング体は、ストレーナの両外位置に配置され、前記第2のリング体は、前記第1のリング体を除くストレーナの中間位置に配されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項記載の生ごみ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−165924(P2009−165924A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−4882(P2008−4882)
【出願日】平成20年1月11日(2008.1.11)
【出願人】(000148243)株式会社泉精器製作所 (77)
【Fターム(参考)】