説明

圏外エリア検出システム、携帯端末、圏外情報管理サーバ及び圏外エリア検出方法。

【課題】圏外エリアを自動的に、また精度よく検出することが可能な圏外エリア検出システム、携帯端末、圏外情報管理サーバ及び圏外エリア検出方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの基地局102と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局102とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局102と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出する携帯端末101と、携帯端末101との距離を算出する少なくとも3つの基地局102と、3つの基地局102と1つの携帯端末101との各距離に基づいて当該携帯端末101の位置を算出し、算出した携帯端末101の位置と当該携帯端末101の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出する圏外情報管理サーバ107と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圏外エリア検出システム、携帯端末、圏外情報管理サーバ及び圏外エリア検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話などの移動通信サービスが普及し、日常生活に浸透している。このため、何処でも携帯電話を使いたいというニーズが増えている。しかしながら、移動通信サービスでは、携帯電話機の周辺環境などにより、サービスを提供できない圏外エリアが発生する。特に、地下街や屋内などの障害物が多い場所は圏外エリアになりやすい。
【0003】
通信移動サービス提供する事業者は、圏外エリアを少なくするために基地局を増設する必要がある。しかし、近年では、低コストの移動通信サービスが求められているため、基地局数を最小限に抑えなければならない。そこで、必要最小限の基地局設置で通信品質向上を図るために、正確な圏外エリアを把握する必要がある。
従来から、圏外エリアの検出には、調査員を調査対象のエリアに派遣して実際に携帯端末から基地局に無線通信できるか否かを調査する方法が取られている。しかしながら、このような方法では、人手を必要とするため多大な調査費用が発生する、という問題がある。
【0004】
そこで、特許文献1に記載の技術では、GPS(Global Positioning System)の位置情報に基づいて圏外エリアを検出している。ここで、図8を参照して特許文献1に記載されている圏外エリア検出方法について説明する。
GPS信号を受信するGPS受信部を備えた携帯端末702は、GPS衛星701からのGPS信号の受信状態及び基地局703との無線通信状態を常時監視している。携帯端末702は、基地局703との無線通信ができないときに、GPS衛星701から受信したGPS信号を元に携帯端末702の位置を割り出し記憶する。そして、携帯端末702は、基地局703との無線通信が可能になった時点で、記憶した圏外位置情報を基地局703に報告する。これにより、圏外エリアを自動的に収集することができる。
【特許文献1】特開2004−235827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、携帯端末がGPS衛星からの電波を受信出来ない地下街や屋内などでは圏外エリアの検出ができない、という欠点がある。地下街や建物内などGPS衛星からの電波が受信出来ない地点は多数存在し、その地点では調査員が直接現地を調査しなければならない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、圏外エリアを自動的に、また精度よく検出することが可能な圏外エリア検出システム、携帯端末、圏外情報管理サーバ及び圏外エリア検出方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
基地局との無線通信状態を監視する監視手段と、少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出する軌跡算出手段と、前記軌跡算出手段で算出した移動軌跡を記憶する記憶手段と、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信する第1の送信手段と、基地局に前記記憶手段に記憶された移動軌跡を送信する第2の送信手段と、を備える携帯端末と、携帯端末から位置検出信号及び移動軌跡を受信する受信手段と、携帯端末から位置検出信号を受信すると、当該携帯端末との距離を算出する距離計算手段と、前記距離計算手段により算出された距離及び携帯端末から受信した移動軌跡を圏外情報管理サーバに送信する送信手段と、を備える少なくとも3つの基地局と、基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信する受信手段と、3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出する端末位置計算手段と、前記端末位置計算手段により算出された携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出する圏内圏外境界計算手段と、を備える圏外情報管理サーバと、を有することを特徴とする圏外エリア検出システムである。
【0007】
また、本発明の一態様は、上記の圏外エリア検出システムにおいて、前記軌跡算出手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を終了し、前記第2の送信手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の一態様は、上記の圏外エリア検出システムにおいて、前記軌跡算出手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、基地局との無線通信ができなくなった時点で移動軌跡の算出を終了し、前記第2の送信手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一態様は、上記の圏外エリア検出システムにおいて、圏外情報管理サーバは、前記圏内圏外境界計算手段により算出された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する圏外エリア算出手段を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の一態様は、基地局との無線通信状態を監視する監視手段と、少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出する軌跡算出手段と、前記軌跡算出手段で算出した移動軌跡を記憶する記憶手段と、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信する第1の送信手段と、基地局に前記記憶手段に記憶された移動軌跡を送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする携帯端末である。
【0011】
また、本発明の一態様は、上記の携帯端末において、前記軌跡算出手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を終了し、前記第2の送信手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の一態様は、上記の携帯端末において、前記軌跡算出手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、基地局との無線通信ができなくなった時点で移動軌跡の算出を終了し、前記第2の送信手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の一態様は、基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信する受信手段と、3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出する端末位置計算手段と、前記端末位置計算手段により算出された携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出する圏内圏外境界計算手段と、を備えることを特徴とする圏外情報管理サーバである。
【0014】
また、本発明の一態様は、上記の圏外情報管理サーバにおいて、前記圏内圏外境界計算手段により算出された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する圏外エリア算出手段を備えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の一態様は、携帯端末が、基地局との無線通信状態を監視するステップと、携帯端末が、少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出するステップと、携帯端末が、算出した移動軌跡を記憶するステップと、携帯端末が、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信するステップと、携帯端末が、基地局に記憶した移動軌跡を送信するステップと、基地局が、携帯端末から位置検出信号及び移動軌跡を受信するステップと、基地局が、携帯端末から位置検出信号を受信すると、当該携帯端末との距離を算出するステップと、基地局が、算出した距離及び携帯端末から受信した移動軌跡を圏外情報管理サーバに送信するステップと、圏外情報管理サーバが、基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信するステップと、圏外情報管理サーバが、3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出するステップと、圏外情報管理サーバが、算出した携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出するステップと、を有することを特徴とする圏外エリア検出方法である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、携帯端末が境界地点と3つの基地局と無線通信可能になる地点間の自身の移動軌跡を算出する。また、基地局は携帯端末からの位置検出信号に基づいて当該携帯端末との距離を算出する。続いて、圏外情報管理サーバが3つの基地局と携帯端末の各距離から当該携帯端末の位置を算出し、算出した位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて境界地点を算出する。これにより、算出した複数の境界地点から圏外エリアを検出することができる。このため、サービスを提供する事業者や携帯端末の利用者が意識することなく、圏外エリアを自動的に検出することができる。また、GPSを利用することなく圏外エリアを検出するため、地下道や建物内などの障害物が多い場所でも圏外エリアを検出することができる。これにより、圏外エリアを自動的に、また精度よく検出することができる。また、屋内屋外問わず圏外エリアを正確に検出することができるので、効率よく基地局を設置することができ、経済的に通信品質の高い移動通信サービスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による圏外エリア検出システムの構成を示す概略図である。
圏外エリア検出システムは、複数の携帯端末101と、携帯端末101と無線通信を行う複数の基地局102と、圏外情報管理サーバ107と、を含んで構成される。
携帯端末101は、例えば、携帯電話やPHSなど端末である。圏外情報管理サーバ107は、各携帯端末101からの情報に基づいて、移動通信サービスが提供できない圏外エリアを検出するサーバ装置である。圏外エリアとは、携帯端末101がいずれの基地局102とも無線通信できないエリアである。また、移動通信サービスが提供できる圏内エリアは、携帯端末101が少なくとも1つの基地局102と無線通信可能なエリアである。
図1において、基地局102のサービスエリアは、当該基地局102からの電波の到達範囲を示す。携帯端末101は、基地局102のサービスエリアに入ると、当該基地局102と無線通信を行うことができる。また、圏外情報管理サーバ102は、専用回線等を介して各基地局102と接続されている。
【0018】
以下、説明の便宜を図るため、3つの基地局102に対しAからCの符号を割り当て、基地局A102、B102、C102と記す。なお、基地局A102〜C102に共通する事項については、A〜Cの符号を省略し、単に「基地局102」又は「各基地局102」と記す。
【0019】
図1に示す移動軌跡tは、携帯端末101が圏外エリアから地点Dを通って地点Eに向かうことを示している。地点Dは、圏外エリアと基地局B102のサービスエリアの境界地点である。地点Eは、携帯端末101が3つの基地局A102、基地局B102及び基地局C102と無線通信可能な地点である。
【0020】
図2は、本実施形態における携帯端末101の構成を示すブロック図である。
携帯端末101は、アンテナ201と、送受信部202と、記憶部203と、軌跡算出部204と、移動方向検出部205と、加速度検出部206と、位置検出信号生成部207と、を含んで構成される。
【0021】
アンテナ201は、電波を送受信する。送受信部202は、アンテナ201を介して基地局102と無線通信を行う。なお、送受信部202は、基地局102との無線通信状態を常に監視している。移動方向検出部205は、携帯端末101が移動した方向を検出するジャイロセンサーである。加速度検出部206は、携帯端末101の加速度を検出する加速度センサーである。軌跡算出部204は、移動方向検出部205で検出した方向と加速度検出部206で検出した加速度を用いて携帯端末101の移動軌跡を算出する。算出する移動軌跡は、移動軌跡の検出を開始した地点に対する相対位置である。記憶部203は、軌跡算出部204が算出した移動軌跡を記憶する。位置検出信号生成部207は、携帯端末101が3つの基地局102と無線通信可能になると、位置検出信号を生成して該3つの基地局102に送信する。位置検出信号とは、自携帯端末の位置を測定するための同期信号である。ここで、位置検出信号には、携帯端末101を一意に識別するための識別番号が含まれている。
【0022】
図3は、本実施形態における基地局102の構成を示すブロック図である。
基地局102は、アンテナ301と、送受信部302と、距離計算部303と、網接続部304と、を含んで構成される。
アンテナ301は、電波を送受信する。送受信部302は、アンテナ301を介して携帯端末101と無線通信を行う。距離計算部303は、携帯端末101から位置検出信号を受信すると、当該携帯端末101と当該基地局102の距離を算出し、算出した距離を圏外情報管理サーバ107へ送信する。網接続部304は、圏外情報管理サーバ107と接続して通信を行う。
【0023】
図4は、本実施形態における圏外情報管理サーバ107の構成を示すブロック図である。
圏外情報管理サーバ107は、網接続部401と、端末位置計算部402と、圏内圏外境界計算部403と、記憶部404と、圏外エリア算出部405と、を含んで構成される。
網接続部401は、各基地局102と接続して通信を行う。端末位置計算部402は、各基地局102から受信した基地局102と携帯端末101との距離に基づいて、当該携帯端末101の絶対位置(例えば、緯度経度など)を算出する。圏内圏外境界計算部403は、端末位置計算部402で算出された携帯端末101の絶対位置と基地局102を介して当該携帯端末101から受信した移動軌跡とに基づいて、圏内エリアと圏外エリアの境界地点を算出する。記憶部404は、圏内圏外境界計算部403で算出した境界地点を記憶する。圏外エリア算出部405は、記憶部404に記憶された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する。
【0024】
次に、図5を参照して上述した携帯端末101の動作について説明する。
図5は、本実施形態における携帯端末101による処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、携帯端末101が、図1の移動軌跡tに示すように、どの基地局102とも無線通信することのできない圏外エリアにから移動して次第に1つの基地局と通信できる地点Dを通り、3つの基地局と通信できる地点Eへと移動する場合を例にして説明する。
図5に示す処理は、携帯端末101が圏外エリアに位置するとスタートする。まず、ステップS501では、携帯端末101は、当該携帯端末101が圏内エリアに位置するか否かを判定する。図1に示す例では、携帯端末101が地点Dに辿り着くと、圏内エリアに位置すると判定する。圏内エリアに位置する場合には、ステップS502に進む。一方、圏外エリアにいる位置する場合には、ステップS501に戻る。つまり、携帯端末101は、圏内エリアに入るまで待機する。
【0025】
ステップ502では、軌跡算出部204が携帯端末101の移動軌跡を算出して記憶部203に記録する。続いて、ステップS503では、携帯端末101は、当該携帯端末101が3つの基地局のサービスエリアに位置するか否かを判定する。具体的には、携帯端末101は、3つの基地局と無線通信可能な場合に、3つの基地局のサービスエリアに位置すると判定する。図1に示す例では、携帯端末101が地点Eに辿り着くと、3つの基地局のサービスエリアに位置すると判定する。携帯端末101が3つの基地局102のサービスエリアに位置する場合には、次のステップS504に進む。一方、携帯端末101が3つの基地局102のサービスエリアに位置しない場合には、ステップS502に戻る。つまり、携帯端末101は、ステップS502の処理を3つの基地局102のサービスエリアに入るまで繰り返す。これにより、地点Dから地点Eまでの移動軌跡が記憶される。
【0026】
ステップS504では、位置検出信号生成部207が3つの基地局102に位置検出信号を送信する。次のステップS505では、携帯端末101は、記憶部203に記憶している移動軌跡を当該携帯端末101の識別番号とともに移動軌跡情報として基地局102に送信する。なお、この移動軌跡情報を受信する基地局102は、基地局A102、基地局B102又は基地局C102のいずれでもよい。
【0027】
次に、図6を参照して上述した基地局102の動作を説明する。
基地局A102、基地局B102及び基地局C102は、携帯端末101から位置検出信号を受信すると、同時に当該携帯端末101との距離を算出する。この図に示す例では、基地局A102は、携帯端末101と基地局A102の距離aを算出する。基地局B102は、携帯端末101と基地局B102の距離bを算出する。基地局C102は、携帯端末101と基地局C102の距離cを算出する。携帯端末101との距離を算出には、例えば、携帯端末101と基地局102間の電波の到来時間を用いるなど、W−CDMA方式などで広く用いられている技術を用いる。各基地局は、算出した距離を位置検出信号に含まれる携帯端末101の識別番号とともに圏外情報管理サーバ107へ送信する。
また、基地局102は、携帯端末101から受信した移動軌跡情報を圏外情報管理サーバ107へ転送する。
【0028】
次に、図7を参照して上述した圏外情報管理サーバ107の動作を説明する。
図7は、本実施形態における圏外情報管理サーバ107による処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示す処理は、各基地局102から携帯端末101と基地局102の距離a,b,c及び当該携帯端末101の移動軌跡情報を受信すると処理を開始する。
次のステップS601では、端末位置計算部402が、受信した距離a,b,cから携帯端末101の絶対位置(地点E)を算出する。具体的には、端末位置計算部402は、例えば、中心を基地局A102とし半径を距離aとする円と、中心を基地局B102とし半径を距離bとする円と、中心を基地局C102とし半径を距離cとする円と、の交差点を携帯端末101の位置とする。ここで、圏外情報管理サーバ107は、基地局102の絶対位置(例えば、緯度経度など)を保持している。このため、端末位置計算部402は、携帯端末101の絶対位置を測定することができる。
次のステップS602では、圏内圏外境界計算部403が、端末位置計算部402で算出した携帯端末101の絶対位置及び当該携帯端末101の移動軌跡情報に基づいて、当該携帯端末101が圏外エリアから圏内エリアに入った境界地点(地点D)を算出する。具体的には、圏内圏外境界計算部403は、携帯端末101の絶対位置から移動軌跡を逆算して境界地点の絶対位置を算出する。そして、圏内圏外境界計算部403は、算出した境界地点の絶対位置を記憶部404に記憶する。
【0029】
圏外情報管理サーバ107は、図7に示す処理を複数回行い、圏外エリアから圏内エリアになる境界地点の絶対位置を複数蓄積する。そして、所定のタイミングで、圏外エリア算出部405が記憶部404に記憶された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する。具体的には、圏外エリア算出部405は、例えば、境界地点を線で結ぶことにより、圏外エリアを検出する。
【0030】
このように、本実施形態によれば、携帯端末101が境界地点(地点D)と3つの基地局102と無線通信可能になる地点(地点E)間の移動軌跡を算出する。また、基地局102は携帯端末101からの位置検出信号に基づいて当該携帯端末101との距離を算出する。続いて、圏外情報管理サーバ107が基地局102と携帯端末101の距離から当該携帯端末の絶対位置を算出し、算出した絶対位置と携帯端末101の移動軌跡に基づいて境界地点を算出する。そして、圏外情報管理サーバ107は、算出した複数の境界地点から圏外エリアを検出する。このため、サービスを提供する事業者や携帯端末101の利用者が意識することなく、圏外エリアを自動的に検出することができる。また、GPSを利用しないため、地下道や建物内などの圏外エリアを検出することができる。これにより、圏外エリアを安価に、また精度よく検出することができる。また、屋内屋外問わず圏外エリアを正確に検出することができるので、効率よく基地局を設置することができ、経済的に通信品質の高い移動通信サービスを提供することができる。
【0031】
また、図4に示す圏外情報管理サーバの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、圏外エリア算出処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
【0032】
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0033】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、地点Dから地点Eへの移動軌跡を算出したが、携帯端末101が3つの基地局と無線通信できる地点(地点E)から境界地点(地点D)の順序で移動した移動軌跡に基づいて圏外エリアの算出を行ってもよい。この場合、携帯端末101が圏外エリアから圏内エリアへ再び戻ってきたときに、移動軌跡情報を基地局102に送信する。
【0034】
また、本実施形態では、圏外エリアと圏内エリアの境界地点を、1つの基地局と無線通信可能になる地点Dとしたが、いずれの基地局とも無線通信できないエリアと2つ又は3つの基地局と通信可能なエリアの境界地点としてもよい。境界地点が3つの基地局と通信可能な地点の場合には、移動軌跡が0となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態による圏外エリア検出システムの構成を示す概略図である。
【図2】本実施形態における携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における基地局の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における圏外情報管理サーバの構成を示すブロック図である。
【図5】本実施形態における携帯端末による処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本実施形態における基地局による処理を説明するための図である。
【図7】本実施形態における圏外情報管理サーバによる処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】従来の圏外エリア検出方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0036】
101…携帯端末 102…基地局 107…圏外情報管理サーバ 201…アンテナ 202…送受信部 203…記憶部 204…軌跡算出部 205…移動方向検出部 206…加速度検出部 207…位置検出信号生成部 301…アンテナ 302…送受信部 303…距離計算部 304…網接続部 401…網接続部 402…端末位置計算部 403…圏内圏外境界計算部 404…記憶部 405…圏外エリア算出部 701…GPS衛星 702…携帯端末 703…基地局

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局との無線通信状態を監視する監視手段と、
少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出する軌跡算出手段と、
前記軌跡算出手段で算出した移動軌跡を記憶する記憶手段と、
3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信する第1の送信手段と、
基地局に前記記憶手段に記憶された移動軌跡を送信する第2の送信手段と、
を備える携帯端末と、
携帯端末から位置検出信号及び移動軌跡を受信する受信手段と、
携帯端末から位置検出信号を受信すると、当該携帯端末との距離を算出する距離計算手段と、
前記距離計算手段により算出された距離及び携帯端末から受信した移動軌跡を圏外情報管理サーバに送信する送信手段と、
を備える少なくとも3つの基地局と、
基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信する受信手段と、
3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出する端末位置計算手段と、
前記端末位置計算手段により算出された携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出する圏内圏外境界計算手段と、
を備える圏外情報管理サーバと、
を有することを特徴とする圏外エリア検出システム。
【請求項2】
前記軌跡算出手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を終了し、
前記第2の送信手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の圏外エリア検出システム。
【請求項3】
前記軌跡算出手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、基地局との無線通信ができなくなった時点で移動軌跡の算出を終了し、
前記第2の送信手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の圏外エリア検出システム。
【請求項4】
圏外情報管理サーバは、前記圏内圏外境界計算手段により算出された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する圏外エリア算出手段を備えることを特徴とする請求項1から3いずれか1の項に記載の圏外エリア検出システム。
【請求項5】
基地局との無線通信状態を監視する監視手段と、
少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出する軌跡算出手段と、
前記軌跡算出手段で算出した移動軌跡を記憶する記憶手段と、
3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信する第1の送信手段と、
基地局に前記記憶手段に記憶された移動軌跡を送信する第2の送信手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
前記軌跡算出手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を終了し、
前記第2の送信手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
【請求項7】
前記軌跡算出手段は、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡の算出を開始し、基地局との無線通信ができなくなった時点で移動軌跡の算出を終了し、
前記第2の送信手段は、基地局との無線通信が可能になった時点で移動軌跡を送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の携帯端末。
【請求項8】
基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信する受信手段と、
3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出する端末位置計算手段と、
前記端末位置計算手段により算出された携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出する圏内圏外境界計算手段と、
を備えることを特徴とする圏外情報管理サーバ。
【請求項9】
前記圏内圏外境界計算手段により算出された複数の境界地点に基づいて圏外エリアを算出する圏外エリア算出手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の圏外情報管理サーバ。
【請求項10】
携帯端末が、基地局との無線通信状態を監視するステップと、
携帯端末が、少なくとも1つの基地局と無線通信可能な圏内エリアといずれの基地局とも無線通信できない圏外エリアの境界地点と、3つの基地局と無線通信可能になる地点間の移動軌跡を算出するステップと、
携帯端末が、算出した移動軌跡を記憶するステップと、
携帯端末が、3つの基地局との無線通信が可能になった時点で、該3つの基地局に対して自携帯端末の位置を測定するための位置検出信号を送信するステップと、
携帯端末が、基地局に記憶した移動軌跡を送信するステップと、
基地局が、携帯端末から位置検出信号及び移動軌跡を受信するステップと、
基地局が、携帯端末から位置検出信号を受信すると、当該携帯端末との距離を算出するステップと、
基地局が、算出した距離及び携帯端末から受信した移動軌跡を圏外情報管理サーバに送信するステップと、
圏外情報管理サーバが、基地局から、基地局と携帯端末との距離及び携帯端末の移動軌跡を受信するステップと、
圏外情報管理サーバが、3つの基地局と1つの携帯端末との各距離に基づいて当該携帯端末の位置を算出するステップと、
圏外情報管理サーバが、算出した携帯端末の位置と当該携帯端末の移動軌跡に基づいて、圏内エリアと圏外エリアとの境界地点を算出するステップと、
を有することを特徴とする圏外エリア検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−296317(P2009−296317A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−148001(P2008−148001)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】