説明

土壌の入れ替え方法及びそれに用いるジョイント装置

【課題】 土壌を比較的深い深度まで局部的かつ垂直に掘削して別の良質な土壌と入れ替えることができる、簡便で効率的な土壌入れ替えのための技術を得る。
【解決手段】 アースドリル機1を使用し、その駆動軸7に結合用治具10を取り付けると共に、この結合用治具10に円筒形のケーシング11を結合する工程と、上記駆動軸7からケーシング11に回転力及び推力を作用させることによって該ケーシング11を地中に圧入する工程と、該ケーシング11の内部を掘削して掘削土を搬出する工程とを行ったあと、該ケーシング11の内部に別の良質土壌を埋め戻す工程を行い、そのあと、上記駆動軸7を再びケーシング11に結合して該ケーシング11を引き抜く工程を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種建築工事や土木工事あるいは環境保全工事等において、現場の土質が不適質と判断された場合にその土壌を別の適質な土壌と入れ替えるための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種建築工事や土木工事あるいは環境保全工事等において、現場の土壌が土質上の問題や不純物の混入あるいは汚染等によって不適質と判断された場合には、その土壌を別の適質な土壌と入れ替える必要がある。
このような場合、従来では、パワーショベルを使用してその部分の土壌を掘削し、そのあとに別の良質な土壌を埋め戻すようにするのが一般的であった。
【0003】
しかしながら、このようなパワーショベルを使用する工法は、土壌の入れ替えを必要とする対象領域だけを局部的かつ垂直に掘り下げていくのが難しく、土壌の入れ替えを必要としない周辺領域も含めてある程度広範囲に掘削しなければならないため、手間と時間がかかり、周辺領域の掘削が困難な場所では作業を行えないこともあった。しかも、掘削深度が比較的浅いため、小規模な土壌交換には適しているが、10m以上といったような深い深度まで掘削して大規模な土壌交換を行うような場合には不向きであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来技術の問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、土壌を比較的深い深度まで局部的かつ垂直に掘削して別の良質な土壌と入れ替えることができる、簡便で効率的な土壌入れ替えのための技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため本発明によれば、走行により移動可能なドリル機本体と、このドリル機本体に鉛直に支持された駆動軸とを有していて、上記ドリル機本体からの操作によってこの駆動軸に回転力及び推力を発生させるように構成されたアースドリル機を使用し、このアースドリル機における上記駆動軸の先端に結合用治具を取り付けると共に、この結合用治具にジョイント装置を介して円筒形のケーシングを結合する工程と、上記駆動軸から結合用治具を介してケーシングに回転力及び推力を作用させることによって該ケーシングを地中に圧入する工程と、上記駆動軸及び結合用治具をケーシングから分離し、該ケーシングの内部を掘削して掘削土を搬出する工程とを行ったあと、上記ケーシングの内部に別の良質土を埋め戻す工程を行い、そのあと、上記駆動軸を結合用治具を介してケーシングに再び結合して該ケーシングを引き抜く工程を行うことを特徴とする土壌の入れ替え方法が提供される。
【0006】
本発明において好ましくは、上記ケーシングを複数のケーシング部材で形成し、これらのケーシング部材をジョイント装置で順次継ぎ足しながら所要の深さまで圧入することである。この場合、1つのケーシング部材を継ぎ足して圧入する毎に上記掘削及び掘削土搬出の工程を行うことが望ましい。
上記掘削及び掘削土搬出の工程時には、その掘削土が土質サンプルと比較される。
【0007】
本発明においては、上記ケーシング内部の掘削及び掘削土搬出の工程を、上記駆動軸にドリリングバケットを取り付けてアースドリル機により行うか、または、クレーンに吊支したグラブハンマーで行うことができる。
【0008】
また、本発明によれば、上述した土壌の入れ替え方法に使用する結合用治具とケーシングとの結合又はケーシング部材同士の結合に使用するジョイント装置が提供される。このジョイント装置は、結合すべき2つの部材の一方と他方とに形成されて相互に嵌合する短円筒状の嵌合筒部及び嵌合孔部と、上記嵌合筒部の外周面の複数カ所に形成された結合用突起と、上記嵌合孔部の内周面の複数カ所に形成された結合用溝とを有していて、上記嵌合筒部を嵌合孔部内に嵌合させて上記結合用突起を結合用溝に嵌合させたあと、2つの部材を相対的に回転させることで、上記結合用突起が結合用溝に係止して両部材が軸線方向に固定されるように構成されている。
【0009】
上記ジョイント装置がさらに、上記2つの部材の相互回転を規制する回り止めを有し、この回り止めは、上記2つの部材の接合端に形成されたロック用切り欠きと、これらの切り欠き内に嵌合するロック用係止部材とで形成されていて、上記2つの部材が軸線方向に固定されたとき、上記ロック用切り欠き内にロック用係止部材が嵌合、係止することによって両部材の相対的な回転が規制されるように構成されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、土壌の入れ替えが必要な場所にケーシングを圧入し、該ケーシングの内部を掘削して掘削土を搬出したあと該ケーシングの内部に別の良質土を埋め戻し、そのあと上記ケーシングを引き抜くようにしているため、土壌の入れ替えを必要とする対象領域だけについて、その土壌を比較的深い深度まで局部的かつ垂直に掘り下げて土壌交換を確実に行うことができ、非常に効率的であると同時に、隣接する他の領域を全く掘削する必要がないため、環境破壊や環境汚染等の問題も生じることがない。
しかも、上記ケーシングの圧入及び引き抜きの工程を、本来は杭孔の掘削に使用されるアースドリル機を使用して行うようにしているため、ケーシングを圧入するための専用機である全周回転圧入装置を使用する場合に比べ、設備が安価であるばかりでなく、その運搬や据え付けも容易で作業を簡単かつ迅速に行うことができ、コストや効率の面でも非常に有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1〜図9には、本発明に係る土壌の入れ替え方法が工程順に示されている。また、図12にはその手順がタイムチャートで示されている。
この方法には、図1に示すように、本来は杭孔の掘削に使用するアースドリル機1が用いられる。このアースドリル機1は、無端の走行ベルト3により走行自在のドリル機本体2と、このドリル機本体2に支持機構4で任意の角度に傾動自在なるように支持された支柱5と、この支柱5に鉛直に支持された伸縮自在の駆動軸7(ケリーバー)と、この駆動軸7に回転力と推力とを発生させる駆動装置6とを有していて、上記ドリル機本体2の操縦室からこの駆動装置6を操作し、上記駆動軸7に回転力と推力とを発生させるものである。図中8は、上記駆動軸7を支持する油圧シリンダ等からなる支持機構である。なお、このようなアースドリル機1の構成自体は既に公知であるから、これ以上の具体的な説明は省略するものとする。
【0012】
土壌の入れ替えを実施するに当たっては、図12のタイムチャートに記載されているように、ケーシングを圧入する地面上の位置に、圧入中心である杭芯Oの設定とその確認作業が行われ、これと同時に、施工地盤の水平度と強度の確認も行われる。
そして、図1に示すように、施工現場に上記アースドリル機1が据え付けられ、駆動軸7が上記杭芯Oと一致するように各部の調整が施される。また、ドリル機本体2の水平確認も行われる。
【0013】
続いて、上記駆動軸7の先端に結合用治具10が取り付けられると共に、この結合用治具10に、後述するジョイント装置を介して円筒形のケーシング11が鉛直かつ同軸状に結合される。このケーシング11には、全体が必要な長さに形成されている単体型のものと、複数のケーシング部材に分かれていて、必要数のケーシング部材を上記ジョイント装置を介して順次継ぎ足すことで一つのケーシング11が形成される結合型のものとがあるが、この実施形態のケーシングは後者のタイプで、図7に示すように、3つのケーシング部材11A,11B,11Cが順次結合されることによって所要長さのケーシング11が形成されている。従って、上記駆動軸7に最初に結合される第1段目のケーシング部材11Aは、ケーシング11の最下段に位置するものであり、この第1段目のケーシング部材11Aの下端部には、円周に沿って鋸歯状の掘削刃11aが形成されている。
【0014】
上記ケーシング部材11A,11B,11Cとしては、通常、直径が2〜3m程度、長さが2〜3m程度のものが使用され、通常はそれらが2〜5本程度結合されるが、施工現場によっては、これより大きい寸法のものや小さい寸法のものが使用されることもあり、土壌の深さによってはそれらの接合本数が更に増える場合もある。
また、上記結合用治具10とジョイント装置の詳細については後述する。
【0015】
上記駆動軸7に第1段目のケーシング部材11Aが結合されると、上記ドリル機本体2の操縦室から駆動装置6を操作して上記駆動軸7に回転力と推力とが加えられ、結合用治具10を介して上記ケーシング部材11Aを一方向に回転させながら下向きに押圧することにより、図2に示すようにこのケーシング部材11Aを土中に圧入する。この工程で該ケーシング部材11Aは、先端の掘削刃11aで土壌を掘削しながら次第に圧入されて行くことになる。また、この圧入工程では、上記杭芯とケーシング中心との間の誤差の確認と、駆動軸7及びケーシング11の鉛直性の確認とが行われる。
【0016】
上記ケーシング部材11Aが所定の深さまで圧入されると、該ケーシング部材11Aと上記結合用治具10とが切り離されると共に、この結合用治具10が駆動軸7から取り外され、該駆動軸7の先端にドリリングバケット14(図3参照)が取り付けられる。このドリリングバケット14は、円筒形をした本体14aの下端部に掘削刃14bを有していて、この掘削刃14abで掘削しながら掘削土を本体14aの内部に取り込む構造のものであるが、その構造自体は既に公知であり、ここでは公知のドリリングバケットが使用されている。
【0017】
そして、図3に示すように、上記ドリリングバケット14を上記ケーシング部材11Aの内部に収容し、上記駆動軸7でこのドリリングバケット14を一方向に回転させながら下向きに押圧することにより、該ドリリングバケット14でケーシング部材11Aの内部を掘削すると共に、掘削土を排出する工程が行われる。このドリリングバケット14による掘削作業及び掘削土の搬出作業は、上記ケーシング部材11Aの内容積とこのドリリングバケット14の搬出容量との関係で必要回数繰り返される。このとき同時に、上記掘削土が土質サンプルと比較され、掘削深度の確認や更なる掘削が必要か否かの判定などが行われる。
【0018】
上記第1段目のケーシング部材11Aの内部の掘削が完了すると、上記ドリリングバケット14が駆動軸7から取り外され、この駆動軸7の先端には再び上記結合用治具10が取り付けられる。そして、図4に示すように、上記第1段目のケーシング部材11Aの上端に第2段目のケーシング部材11Bがジョイント装置により結合されると共に、この第2段目のケーシング部材11Bの上端に上記結合用治具10が結合され、両ケーシング部材11A,11Bの鉛直性が確認されたあと、上記第1段目のケーシング部材11Aを圧入するときと同様にしてこの第2段目のケーシング部材11Bを土中に圧入する工程が行われる。このとき、図5に示すように、上記第1段目のケーシング部材11Aは、この第2段目のケーシング部材11Bの長さ分だけ更に深く圧入されて土中に埋入するが、上記第2段目のケーシング部材11Bは、掘削されて中空状となった孔部分に位置することになる。
【0019】
上記第2段目のケーシング部材11Bの圧入が完了すると、再びこのケーシング部材11Bと上記結合用治具10とが切り離されると共に、この結合用治具10が駆動軸7から取り外され、該駆動軸7の先端に上記ドリリングバケット14が取り付けられ、図6に示すように、このドリリングバケット14で上記ケーシング11の内部が掘削されると同時に、掘削土が排出される。この工程で掘削されるのは、上記第1段目のケーシング部材11Aの内部のみである。また、掘削と同時に掘削土が土質サンプルと比較され、掘削深度の確認が行われる。
【0020】
かくして、ケーシング部材の結合と内部の掘削及び掘削土の搬出とが必要回数繰り返されると共に、掘削土が土質サンプルと比較され、所定の掘削深度にまで到達したことが確認されると、上記ケーシング11の圧入工程と掘削工程は完了し、図7に示すように、検尺テープ15を使用して最終掘削深度の確認作業が行われる。この図7の場合は、3つのケーシング部材11A,11B,11Cを結合した状態で掘削が完了した場合が示されており、従って、各ケーシング部材11A,11B,11Cの長さを3mとした場合には、ケーシング11の圧入深度即ち掘削深度は約9mということになる。
【0021】
次に、図8に示すように、パワーショベル17等の他の機器を使用し、掘削土とは別の良質の土壌18をケーシング11の内部に埋め戻す作業が行われる。この良質土壌18は別の場所から搬送されたものであり、これが上記ケーシング11の内部に投入されて必要な硬さに固められる。同時に、埋め戻し深さの確認作業が行われ、所定の深さであることが確認されると、埋め戻し工程が完了する。
【0022】
続いて、上記アースドリル機1の駆動軸7に再び結合用治具10を取り付けると共に、この結合用治具10を上記ケーシング11即ち最上段のケーシング部材11Cに結合し、駆動装置6で上記駆動軸7に圧入時と同じ方向又は逆方向の回転力と引き抜き方向の推力とを発生させることにより、図9に示すように、上記ケーシング11を引き抜く工程が行われる。この引き抜き工程では、結合されたケーシング11全体を一旦引き抜き、そのあと地上で各ケーシング部材11A,11B,11Cを分離しても、あるいは、各ケーシング部材11C,11B,11Aを1段ずつ引き抜きながら順次分離しても構わない。図10には、ケーシング11を引き抜いた後の状態が示されている。
同様にして他の場所の土壌を入れ替える場合には、その場所に上記アースドリル機1を移動し、同様の工程を行えば良い。
【0023】
なお、上記実施形態では、ケーシング11内部の掘削及び掘削土の搬出を、アースドリル機1の駆動軸7にドリリングバケット14を取り付けて行っているが、図11に示すように、図示しないクレーンにワイヤー20で吊り下げたグラブハンマー19を使用して行っても良い。このグラブハンマー19は、公知の構成を有するものが使用される。
また、1つのケーシング部材を継ぎ足して圧入する毎に最下段のケーシング部材の内部の掘削及び掘削土搬出の工程を行うようにしているが、必要数のケーシング部材を継ぎ足しながら所要深度まで一旦圧入したあとに、このケーシング11の内部を掘削するようにしても良い。
なお、上記ケーシング11が複数のケーシング部材を結合する結合型ではなく、予め必要な長さに形成されていてる単体型である場合には、ジョイント装置で各ケーシング部材を結合する工程は省略される。
【0024】
かくして、土壌の入れ替えが必要な場所にケーシング11を圧入し、該ケーシング11の内部を掘削して掘削土を搬出したあと該ケーシング11の内部に別の良質な土壌を埋め戻し、そのあと上記ケーシング11を引き抜くことにより、土壌の入れ替えを必要とする対象領域だけについて、その土壌を比較的深い深度まで局部的かつ垂直に掘り下げて土壌の交換を行うことができる。従って非常に効率的であると同時に、隣接する他の領域を全く掘削する必要がないため、環境破壊や環境汚染等の問題も生じることがない。
しかも、上記ケーシング11の圧入及び引き抜きの工程を、杭孔の掘削に使用されるアースドリル機1を使用して行うようにしているため、ケーシング11を圧入するための専用機である全周回転圧入装置を使用する場合に比べ、設備が安価であるばかりでなく、その運搬や移動あるいは据え付けも容易で作業を簡単かつ迅速に行うことができ、コストや効率の面でも非常に有利である。
【0025】
図13には、上記方法の実施に使用される結合用治具10及び、結合形のケーシング11を構成する複数のケーシング部材11A,11B,11Cの構成例と、上記結合用治具10とケーシング部材11Cとの結合、及びケーシング部材11A,11B,11C同士の結合に使用されるジョイント装置24の具体的な構成例が示されている。
【0026】
上記結合用治具10は、上記ケーシング部材11A,11B,11Cの外径と略同径の短円筒形又は円板形をした治具本体10aと、この治具本体10aの下部から同軸状に延出する短円筒状の嵌合筒部25とからなるもので、上記治具本体10aの上面中央部に、上記駆動軸7を切り離し自在に連結するための軸連結部10bが形成されている。
【0027】
また、上記複数のケーシング部材11A,11B,11Cのうち、最下段のケーシング部材11Aを除くその他のケーシング部材11B,11Cには、その下端部に、上記結合用治具10の嵌合筒部25と同様の嵌合筒部25が形成され、該ケーシング部材11B,11Cの上端部には、上記結合用治具10の嵌合筒部25又は上段のケーシング部材11Cの嵌合筒部25が嵌合する嵌合孔部26が形成されている。これに対して最下段のケーシング部材11Aには、その上端部に嵌合孔部26が形成され、下端部に上記掘削刃11aが形成されている。
上記嵌合筒部25の外径寸法は、上記治具本体10a及びケーシング部材11A,11B,11Cの外径寸法より小さく形成されている。
【0028】
上記嵌合筒部25及び嵌合孔部26の具体的構成が図14に示されている。なお、上記結合用治具10の嵌合筒部25と各ケーシング部材11B,11Cの嵌合筒部25とは実質的に同じ構成であるから、ここでは、2つのケーシング部材11B,11Cの場合を例にして上記嵌合筒部25及び嵌合孔部26について説明することとする。
【0029】
上記嵌合筒部25は、上記ケーシング部材11Cの下端部に、該ケーシング部材11Cの内径より小径の円筒状部材27を、その一部が下方に延出するように嵌合して溶接やボルト等の固定手段で固定することにより形成され、この円筒状部材27即ち嵌合筒部25の外周面の複数カ所(図示の例では4カ所)に、結合用突起28が等角度間隔で形成されている。この結合用突起28は矩形のブロック状をしていて、その高さHは、ケーシング部材11Bの内部にこの結合用突起28が該ケーシング部材11Bの内周面との間に僅かな隙間を保って挿入できる程度である。
【0030】
また、上記嵌合孔部26は、ケーシング部材11Bの上端部に、該ケーシング部材11Bの内径より小径の円筒状部材29を、これら両部材11B,29の端部を互いに一致させて嵌合、固定することにより形成され、この嵌合孔部26の内周面の複数カ所(図示の例では4カ所)には、上記円筒状部材29をL字形に切り欠くことにより、上記結合用突起28が嵌合して係止する結合用溝30が形成されている。この結合用溝30は上述したようにL字形をしていて、嵌合孔部26の端部からケーシング部材11Bの軸線方向に延びる第1溝部分30aと、この第1溝部分30aの下端部からケーシング部材11Bの周方向に延びる第2溝部分30bとを有している。従って、上記結合用溝30の深さは、上記円筒状部材29の厚さと同じである。
【0031】
そして、上記嵌合筒部25を嵌合孔部26内に嵌合させて上記結合用突起28を結合用溝30の第1溝部分30aに嵌合させたあと、上下のケーシング部材11B,11C同士を軸線の回りに相対的に回転させることにより、図15に示すように、上記結合用突起28が第2溝部分30bに係止して両ケーシング部材11B,11Cが軸線方向に固定されるようになっている。なお、上記2つのケーシング部材11B,11Cを分離するときは逆の操作を行えば良い。
従って、上記嵌合筒部25と嵌合孔部26及び結合用突起28と結合用溝30とによって上記ジョイント装置24が構成されることになる。
【0032】
なお、上記嵌合筒部25及び嵌合孔部26を形成する上記円筒状部材27及び29の端部内周面は、図示したように、次第に先広がり状に傾斜する傾斜面としておくことが望ましく、これにより、上記嵌合筒部25と嵌合孔部26とを結合したり分離したりする作業や、上記ドリリングバケットやグラブハンマー等でケーシング内部を掘削する作業等を行い易くなる。
【0033】
また、上記ジョイント装置24は、結合された上下のケーシング部材11A,11B,11Cの相互回転を規制する回り止め32を有していることが望ましい。この回り止め32は、上記両ケーシング部材11B,11Cの接合端である嵌合筒部25側の端部と嵌合孔部26側の端部とにそれぞれ形成されたロック用切り欠き33a,33bと、これらの切り欠き33a,33b内に嵌合する矩形ブロック状をしたロック用係止部材34とで形成されている。上記ロック用切り欠き33a,33bは、上記結合用突起28が結合用溝30の第2溝部分30bに係止して両ケーシング部材11B,11C部材が軸線方向に固定されたとき、互いに相対する位置を占めるようになっていて、この状態でこれらの切り欠き33a,33b内に上記ロック用係止部材34を2つのケーシング部材11B,11Cに跨るように嵌合、係止させることにより、これらのケーシング部材11B,11Cの相対的な回転が規制されるようになっている。
上記ロック用係止部材34は、ボルトやフック等の固定手段によって上記嵌合位置に固定するようにしても良い。
【0034】
なお、図示した例では、上記嵌合筒部25及び嵌合孔部26が、上記ケーシング部材11B,11Cにそれとは別部材である円筒状部材27,29を取り付けることにより形成されているが、この円筒状部材27,29は、中心軸線から放射方向に延びる複数の分割面で分割された複数(好ましくは2〜4つ)の円弧形断面を有する部片によって形成されていても良い。あるいは、このような円筒状部材27,29を別に取り付けることなく、ケーシング部材11B,11Cの外径及び内径を直接変えることによって上記円筒状部材27,29形成することもできる。この場合、上記結合用溝30はケーシング部材に直接設けることもできる。
【0035】
また、上記ケーシングが、複数のケーシング部材を結合する必要のない単体型である場合には、該ケーシングの上端に上記嵌合孔部26が形成され、この嵌合孔部26と結合用治具10の嵌合筒部25とがジョイント装置24を介して結合されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明に係る土壌の入れ替え方法の一つの工程を示す要部断面図である。
【図2】他の工程を示す要部断面図である。
【図3】他の工程を示す要部断面図である。
【図4】他の工程を示す要部断面図である。
【図5】他の工程を示す要部断面図である。
【図6】他の工程を示す要部断面図である。
【図7】他の工程を示す要部断面図である。
【図8】他の工程を示す要部断面図である。
【図9】他の工程を示す要部断面図である。
【図10】土壌の入れ替えが完了した状態を示す要部断面図である。
【図11】掘削工程の他例を示す要部断面図である。
【図12】土壌の入れ替えの手順を示すタイムチャートである。
【図13】結合用治具と複数のケーシング部材とを示す側面図である。
【図14】ジョイント装置を説明するための分離状態で要部断面図である。
【図15】ジョイント装置を説明するための結合状態で要部断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 アースドリル機
2 ドリル機本体
7 駆動軸
10 結合用治具
11 ケーシング
11A,11B,11C ケーシング部材
14 ドリリングバケット
18 土壌
19 グラブハンマー
24 ジョイント装置
25 嵌合筒部
26 嵌合孔部
28 結合用突起
30 結合用溝
32 回り止め
33a,33b ロック用切り欠き
34 ロック用係止部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行により移動可能なドリル機本体と、このドリル機本体に鉛直に支持された駆動軸とを有していて、上記ドリル機本体からの操作によってこの駆動軸に回転力及び推力を発生させるように構成されたアースドリル機を使用し、このアースドリル機における上記駆動軸の先端に結合用治具を取り付けると共に、この結合用治具にジョイント装置を介して円筒形のケーシングを結合する工程と、上記駆動軸から結合用治具を介してケーシングに回転力及び推力を作用させることによって該ケーシングを地中に圧入する工程と、上記駆動軸及び結合用治具をケーシングから分離し、該ケーシングの内部を掘削して掘削土を搬出する工程とを行ったあと、上記ケーシングの内部に別の良質土壌を埋め戻す工程を行い、そのあと、上記駆動軸を結合用治具を介してケーシングに再び結合して該ケーシングを引き抜く工程を行うことを特徴とする土壌の入れ替え方法。
【請求項2】
上記ケーシングが複数のケーシング部材からなっていて、これらのケーシング部材をジョイント装置で順次継ぎ足しながら所要の深さまで圧入することを特徴とする請求項1に記載の土壌の入れ替え方法。
【請求項3】
1つのケーシング部材を継ぎ足して圧入する毎に上記掘削及び掘削土搬出の工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の土壌の入れ替え方法。
【請求項4】
上記掘削及び掘削土搬出の工程時に、該掘削土を土質サンプルと比較することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の土壌の入れ替え方法。
【請求項5】
上記ケーシング内部の掘削及び掘削土搬出の工程を、上記駆動軸にドリリングバケットを取り付けてアースドリル機により行うことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の土壌の入れ替え方法。
【請求項6】
上記ケーシング内部の掘削及び掘削土搬出の工程を、クレーンに吊支したグラブハンマーで行うことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の土壌の入れ替え方法。
【請求項7】
請求項1から6の何れかに記載の土壌の入れ替え方法に使用する結合用治具とケーシングとの結合又はケーシング部材同士の結合に使用するジョイント装置であって、
このジョイント装置が、結合すべき2つの部材の一方と他方とに形成されて相互に嵌合する短円筒状の嵌合筒部及び嵌合孔部と、上記嵌合筒部の外周面の複数カ所に形成された結合用突起と、上記嵌合孔部の内周面の複数カ所に形成された結合用溝とを有していて、上記嵌合筒部を嵌合孔部内に嵌合させて上記結合用突起を結合用溝に嵌合させたあと、2つの部材を相対的に回転させることで、上記結合用突起が結合用溝に係止して両部材が軸線方向に固定されるように構成されていることを特徴とするジョイント装置。
【請求項8】
上記ジョイント装置がさらに、上記2つの部材の相互回転を規制する回り止めを有し、この回り止めは、上記2つの部材の接合端に形成されたロック用切り欠きと、これらの切り欠き内に嵌合、係止するロック用係止部材とで形成されていて、上記2つの部材が軸線方向に固定されたとき、上記ロック用切り欠き内にロック用係止部材が嵌合、係止することによって両部材の相対的な回転が規制されるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のジョイント装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−45766(P2006−45766A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−223728(P2004−223728)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(594126610)株式会社佐藤企業 (1)
【Fターム(参考)】