説明

土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法及び土木構築物

【課題】座金と取付けアンカーとを用いて自然石を樹脂ネットに取付ける場合に、自然石を樹脂ネットにしっかりと取付ける。
【解決手段】座金10は、板状本体12と、板状本体12の板面から樹脂ネット4の他面に膨出されて板状本体12の板面に区画領域を区画する膨出部13と、を有し、その区画領域(板状本体12)及び膨出部13は、その区画領域に付与する取付けアンカー11の押圧力により撓ませられ、その撓みに基づく力は、座金10を樹脂ネット4を介して自然石8に強固に押圧固定するために、膨出部13を介して樹脂ネット4及び自然石8に作用することになっている。その一方、膨出部13の先端部に丸み形状をもたされて、それによる押圧力が樹脂ネット4に損傷を与えることを抑制することになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自然石、擬石等の土木構築材を用いた土木構築物用ユニット、土木構築物用ユニットの製造方法、土木構築物用ユニットを用いた土木構築物に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、護岸等の土木構築物の施工においては、土木構築物用ユニットが用いられる傾向にあり、そのような土木構築物用ユニットとして、格子状組織を構成する四角形状の屈撓性シート体(例えば網状体)を設け、その屈撓性シート体の一面に複数の石等(土木構築材)を取付けたものが知られている。このような土木構築物用ユニットを施工面に吸い出し防止材を介して多数敷設することにより、護岸機能を確保できると共に周囲の自然景観にとけ込ませることができることになる。
【0003】
ところで、土木構築物用ユニットにおける屈撓性シート体として、シート面が全体的に略面一とされたもの(通常のシートや樹脂ネット(格子構成要素間においてあまり段差のない格子状組織を形成したもの)等)や、格子状組織の孔を細かく形成したもの(網状体等))がある。このような屈撓性シート体を用いた土木構築物用ユニットにおいては、その屈撓性シート体の一面に複数の石等を配設する一方、その屈撓性シート体の他面に座板を配置し、その座板及び屈撓性シート体に対して止め具を貫通させた状態で石等に固定することにより該石等を屈撓性シート体に取付ける場合がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記土木構築物用ユニットにおいては、上記のように屈撓性シート体のシート面が全体的に略面一な場合には、座板の平らな一面全体がその屈撓性シート体の略面一のシート面に止め具により押し付けられることになり、また、屈撓性シート体が格子状組織の孔を細かく形成したものである場合には、座板の平らな一面全体の至る所で当接することになり、座板が屈撓性シート体に押し付ける単位面積当たりの押し付け力は、さほど大きくはない。このため、このような場合、座板により石等が屈撓性シート体から脱落することを規制できるものの、石等が止め具を中心にして該止め具と共に回動不能となるまで的確に取付けることが困難となっており、石等が止め具と共に回動する場合には、長期の間に、止め具等と屈撓性シート体との摩擦により該屈撓性シート体が損傷するおそれがある。
【0005】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その第1の技術的課題は、座板と止め具とを用いて土木構築材を屈撓性シート体に取付ける場合において、土木構築材を屈撓性シート体にしっかりと取付けることができる土木構築物用ユニットを提供することにある。
第2の技術的課題は、上記土木構築物用ユニットを製造するための土木構築物用ユニットの製造方法を提供することにある。
第3の技術的課題は、上記土木構築物用ユニットを用いた土木構築物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記第1の技術的課題を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
屈撓性シート体の一面側に土木構築材が、該屈撓性シート体の他面側に配設される座板と、該座板と該土木構築材とが該屈撓性シート体を挟持するように保持する止め具とにより、取付けられている土木構築物用ユニットにおいて、
前記座板が、板状本体と、該板状本体の板面から前記屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、
前記突出部の先端部が、丸み形状を持たせて形成され、
前記止め具が、前記板状本体における前記区画領域に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている構成としてある。この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜6記載の通りとなる。
【0007】
前記第2の技術的課題を達成するために本発明(請求項7に係る発明)にあっては、
複数の土木構築材と、屈撓性シート体と、板状本体の板面に区画領域を区画する突出部を有する座板と、止め具とを用意し、
先ず、前記複数の土木構築材を敷き並べた上で、その複数の土木構築材に対して屈撓性シート体を被せ、
次に、前記各土木構築材上に前記座板を、その突出部を下側に向けつつ前記屈撓性シート体を介して配置し、
次に、前記止め具により、前記座板を、該座板の区画領域を撓わませるようにしつつ、前記土木構築材に対して前記屈撓性シート体を介して押圧固定する、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法とした構成としてある。
【0008】
前記第3の技術的課題を達成するために本発明(請求項8に係る発明)にあっては、
施工面上に多数の土木構築物用ユニットが敷設され、
前記各土木構築物用ユニットは、
屈撓性シート体の一面側に土木構築材が、該屈撓性シート体の他面側に配設される座板と、該座板と該土木構築材とが該屈撓性シート体を挟持するように保持する止め具とにより、取付けられ、
前記各土木構築物用ユニットの前記座板が、板状本体と、該板状本体の板面から前記屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、
前記突出部の先端部が、丸められた形状とされ、
前記止め具が、前記板状本体における前記区画領域に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物とした構成とされている。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載された発明によれば、座板が、板状本体と、該板状本体の板面から屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、止め具が、板状本体における区画領域に対して土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されていることから、板状本体における区画領域が突出部を支点として撓められることになり、その撓みに基づく付勢力により突出部を介して屈撓性シート体及び土木構築材側に強い力(ばね力)を作用させることができることになる。このため、屈撓性シート体に土木構築材を的確且つしっかりと取付けることができることになる。
しかもこの場合、突出部の先端部が、丸み形状を持たせて形成されていることから、突出部が屈撓性シート体に対して強い力をもって押し付けられたとしても、屈撓性シート体が損傷することを抑制できることになる。
【0010】
請求項2に記載された発明によれば、突出部が、連続的に環状に形成されていることから、その環状の突出部が区画する区画領域を撓ませることに基づき、屈撓性シート体に土木構築材を的確且つしっかりと取付けることができることになる。
【0011】
請求項3に記載された発明によれば、突出部が、複数の突出構成部からなり、各突出構成部が、隣り合う突出構成部との間に間隔をあけつつ、環状に形成されていることから、その環状の突出部が区画する区画領域を撓ませることに基づき、屈撓性シート体に土木構築材を的確且つしっかりと取付けることができることになる。
【0012】
請求項4に記載された発明によれば、板状本体が円板状に形成され、突出部が板状本体の周縁部に全周に亘って形成されていると共に、止め具が、該板状本体における径方向中央部に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されていることから、座板に使用する材料(板材)を効率的に使用にしつつ、止め具による押圧力を、均等に板状本体周縁部の突出部に分配できることになり、偏った状態で押圧力が土木構築材側に作用することを防止できることになる。
【0013】
請求項5に記載された発明によれば、突出部が、板状本体に対して膨出させて形成される膨出部により構成されていることから、その膨出部をも撓ませて、止め具の押圧力を、よりばね力として蓄えることができ、一層、屈撓性シート体に土木構築材を的確且つしっかりと取付けることができることになる。しかもこの場合、止め具の押圧力が増大するに従って膨出部が押し開かれて屈撓性シート体との接触面積が増加することになり、膨出部(止め具)の押圧力に基づき屈撓性シート体が損傷することを的確に防止できることになる。
【0014】
請求項6に記載された発明によれば、板状本体が円板状に形成され、膨出部が、板状本体の周縁部に全周に亘って形成されていると共に、止め具が、該板状本体における径方向中央部に対して土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されていることから、前記請求項4と5の作用効果を同時に得ることができることになる。
【0015】
請求項7に記載された発明によれば、複数の土木構築材と、屈撓性シート体と、板状本体の板面に区画領域を区画する突出部を有する座板と、止め具とを用意し、先ず、複数の土木構築材を敷き並べた上で、その複数の土木構築材に対して屈撓性シート体を被せ、次に、各土木構築材上に座板を、その突出部を下側に向けつつ前記屈撓性シート体を介して配置し、次に、止め具により、座板を、該座板の区画領域を撓わませるようにしつつ、土木構築材に対して屈撓性シート体を介して押圧固定することから、座板の撓みを利用した前記請求項1に係る土木構築物用ユニットを具体的に製造できることになる。
【0016】
請求項8に記載された発明によれば、施工面上に多数の土木構築物用ユニットが敷設され、前記各土木構築物用ユニットは、屈撓性シート体の一面側に土木構築材が、該屈撓性シート体の他面側に配設される座板と、該座板と該土木構築材とが該屈撓性シート体を挟持するように保持する止め具とにより、取付けられ、前記各土木構築物用ユニットの前記座板が、板状本体と、該板状本体の板面から前記屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、前記突出部の先端部が、丸められた形状とされ、前記止め具が、前記板状本体における前記区画領域に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されていることから、前記請求項1に係る土木構築物用ユニットを用いて土木構築物を得ることができることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1において、符号1は、実施形態に係る土木構築物(例えば護岸)で、この土木構築物1は、基本的には、土砂の流出を防止する吸い出し防止シート2を介して施工面1a(例えば護岸施工面においては法尻、法面、法肩等)上に多数の土木構築物用ユニット3が敷設され、その隣り合う土木構築物用ユニット3同士が連結されるものとなっている。
【0018】
前記各土木構築物用ユニット3は、図2に示すように、屈撓性シート体として樹脂ネット4(樹脂シート)を備えている。樹脂ネット4は、格子状組織(メッシュ状ないしは網状組織等の態様をも含む)を構成するように一体的に形成されており、その表面(一面)、裏面(他面)は、ほとんど段差なくそれぞれ略面一の状態とされている。この樹脂ネット4の外周形状は、略四角形状(例えば一辺が2m前後)に形成されており、その全周縁部には、帯状の布材5が包み込むようにして取付けられている(例えば縫製)。この帯状の布材5には、所定間隔毎に布製リング6が取付けられており、その布製リング6は、当該土木構築物用ユニット3を施工面1aに吊り上げ搬送するに際して、クレーン、吊り上げ金具等の引っ掛け孔として直接的或いは間接的に利用され、当該土木構築物用ユニット3を施工面1aに敷設して土木構築物1を構築するに際しては、図14に示すように、隣り合う土木構築物用ユニット3同士の連結を行うために、連結具としてのシャックル7を通す連結孔として利用される。尚、図2においては、シャックル7による連結は省略されている。
【0019】
前記土木構築物用ユニット3は、図1、図2に示すように、複数の土木構築材として複数の自然石8を備えている。自然石8としては、玉石は勿論、割石等が適宜用いられることになっており、その大きさは、直径が100〜500mm程度とされ、その比較的平坦な面を選択して取付け孔9が形成されている。このような自然石8は、その取付け孔9を樹脂ネット4に向けつつ、該樹脂ネット4の表面側に満遍なく取付けられた状態で備えられている。
【0020】
前記樹脂ネット4に対する各自然石8の取付けには、図3、図9に示すように、座板としての座金10、止め具としての取付けアンカー11とが用いられている。座金10としては、ステンレス製のもの、通常の鋼板に亜鉛メッキ又は亜鉛アルミ合金メッキ等を施したもの等が用いられており、その座金10は、プレス成形等により、図4,図5に示すように、板状本体12と、突出部としての膨出部13と、挿通孔14とを備えている。板状本体12は、座金10の径方向内方側において、平坦部を円板状に形成しつつ、座金10の大部分を占めることになっている。膨出部13は、板状本体12の周縁部に該板状本体12の板面から突出するように設けられている。この膨出部13は、座金10において、円環状に形成されており、本実施形態においては、その円環状の内部に、区画領域として板状本体12が位置することになっている。また、膨出部13の先端部には、丸みが持たせられており、本実施形態においては、その丸み形状は、図9に示すように円弧状の丸みとされている。挿通孔14は、取付けアンカー11の軸部を挿通させるもので、その位置は、座金10の径方向中央部とされている。この座金10は、その膨出部13が樹脂ネット4を介して自然石8上に載置されることになっており、そのときには、板状本体12と樹脂ネット4との間に一定の空間15が形成されることになっている(図9参照)。
【0021】
前記取付けアンカー11は、それ自身を自然石8に固定すると共に座金10を押圧固定すべく、図6,図7に示すように、軸部16と、該軸部16の基端部(図7中、上端部)に設けられる頭部17とを一体的に備えている。軸部16は、その径が前記取付け孔9、樹脂ネット4の目及び挿通孔14よりもやや小径とされて、挿通或いは挿入可能なものとされ、その外周面には、その軸心方向中央部から先端にかけて、その軸部16の軸心方向に延びるようにして多数(複数)の突条18が周回り方向において順次、形成されている。また、軸部16には、その軸心方向中央部と先端との間において、該軸部16の軸心が側方に膨出するように湾曲されて湾曲部19が形成されており、その湾曲部19の膨出量は、図8に示すように、軸部16の先端を取付け孔9に入れたとき、取付け孔9よりも径方向外方に突出するように設定されている。このため、軸部16が取付け孔9に押し込まれたときには、図9に示すように、湾曲部19が押し開かれた状態(曲率小状態)となり、軸部16は、湾曲部19の膨らみ側、湾曲部19の膨らみ側とは反対側における先端部、及び同じ側の基端部が取付け孔9内壁に係合することになって、軸部16は取付け孔9に保持されることになっている。しかもこの場合、湾曲部19の膨らみ側における突条18が、図10に示すように、取付け孔9内壁に食い込み、湾曲部19の膨らみ側とは反対側における先端部の突条18が、図11に示すように取付け孔9内壁に食い込むことになり、これにより、取付け孔9内壁に対する軸部16の係合面積が増大されると共に、取付け孔9に対する軸部16の回動規制が強化されることになっている。
【0022】
取付けアンカー11の頭部17は、図9に示すように軸部16だけでなく前記座金10の挿通孔14よりも拡径されている。頭部17は、座金10がその膨出部13を樹脂ネット4を介して自然石8上に載置されている状態において、軸部16を取付け孔9に押し込むため、さらには、座金10における板状本体12及び膨出部13を撓ませるために押圧力を入力させる機能を発揮すると共に、座金10の抜け止めを規制するためにストッパ機能を発揮することになっている。
【0023】
これにより、取付けアンカー11は、樹脂ネット4に対して自然石8を取付けるに際して、図9に示すように、その軸部16が座金10,樹脂ネット4を貫通して取付け孔9に保持され、その状態において、頭部17が、座金10の板状本体12及び膨出部13を撓めることになっている。この結果、取付けアンカー11は、ばね力を膨出部13により樹脂ネット4を介して自然石8に付与して、座金10と自然石8とが樹脂ネット4を挟持する状態にすることになり、これに基づき、自然石8が樹脂ネット4に的確且つしっかりと(自然石8が回動不能状態に)取付けられることになる。しかもこの場合、取付けアンカー11による押圧力の増加に伴い、図9に示すように膨出部13が押し開かれて、樹脂ネット4との当接面積が増大することになり、局部的に大きな力が作用することにより樹脂ネット4が損傷することが防止されることになる。
【0024】
図12、図13は、取付けアンカー11の変形例を示すものである。この取付けアンカー11の頭部17の上面には、突部20が設けられており、その突部20は、軸部16の軸心(軸線)上に位置されている。この取付けアンカー11を用い、突部20を叩いて軸部16を取付け孔9内に押し込むようにすれば、取付けアンカー11に適切な方向(湾曲部19を除く軸部16の軸心方向)の押圧力が付与されることになり、軸部16を的確に取付け孔9に保持させることができることになる。
【0025】
次に、上記土木構築物1に用いられる土木構築物ユニット3の製造方法の一例について、図15〜図22に基づいて説明する。
【0026】
先ず、図15に示すように、セット用具25を用意する。このセット用具25は、枠体26により四角形状に周囲を囲み、その上方側が開放されている一方、その下面側には底壁として金網27(網状体)が設けられたものとなっている。尚、図中、符号23は、反転等に用いる引っ掛け部、符号24は、後述のベルト22を係止するための引っ掛け部である。
【0027】
次に、図16に示すように、セット用具25内に複数の自然石8を入れ込む。この場合、自然石8には種々の大きさのものがあることから、図17に示すように、セット用具25内に砂28を敷き詰めると共に、その敷き詰め高さを、配置すべき自然石8の大きさにより調整する。これにより、セット用具25内において、種々の大きさの自然石8が用意されても、自然石8の上面高さが略一定にされる。勿論この場合、各自然石8において、比較的平らな面部分が選ばれ、その面部分が上面に位置するようにセットされる。このとき、各自然石8の下面側においては、その形状が不規則であっても、砂28層が各自然石8の安定性を担保することになる。
【0028】
次に、図18に示すように、セット用具25内の自然石8上面に、取付け孔9をあけると共に、その各取付け孔9内を清掃する。
【0029】
次に、図19に示すように、セット用具25内の複数の自然石8上に樹脂ネット4を配設すると共に、座金10と取付けアンカー11とを利用して、前述の如く、各自然石8を樹脂ネット4に取付ける。この場合、各自然石8の上面高さが略一定であることから、樹脂ネット4は、複数の自然石8上に略水平に敷かれ、座金10,取付けアンカー11による自然石8の取付け作業を容易に行うことができることになる。また、取付けアンカー11の打ち込みに際しては、その打ち込み力は、砂28が受け止めて他に伝わらず、金網27等が損傷することが防がれることになり、マットレスやウレタンフォームやゴム等、形状可変素材をセット用具25内に敷く場合よりも好ましい。
【0030】
次に、図20に示すように、セット用具25内の複数の自然石8をカバー21で覆い、それをベルト22により固定する。次の工程である反転作業を円滑に行うためである。
【0031】
次に、図21に示すように、複数の自然石8がセットされたセット用具25を、その引っ掛け部23に反転装置(一部のみを図示)29を連結して反転させる。このとき、セット用具25内の砂28は、該セット用具25の反転に伴い、金網27の目を通して排出される(図21において矢印で示す)。
【0032】
次に、上記セット用具25が反転し終えると、ベルト22が外され、図22に示すように、セット用具25だけが取り去られる。これにより、樹脂ネット4を自然石8よりも下側にした土木構築物用ユニット3が得られることになり、その土木構築物用ユニット3は、その状態で、所定の貯蔵個所に搬送されることになる。勿論この場合、セット用具25を取り去るに際しては、セット用具25の引っ掛け部23に反転装置29の力を加えて図22に示すように回動させる態様だけでなく、引っ掛け部23をセット用具25における型枠26の対向する両側枠部に設け、その両引っ掛け部23にロープ、ワイヤ等を掛け渡し、それを持ち上げることにより、セット用具25を略水平な状態で持ち上げるようにしてもよい。
【0033】
上記実施形態に係る土木構築物用ユニット3を、緩勾配又は急勾配の既設のコンクリートブロック壁面上に設けて、多自然型の土木構築物1に変更することもできる。この場合には、既設のコンクリートブロック壁面(凹所、境目等)をモルタル等により平らな面とする一方、各土木構築物用ユニット3における座金10(各土木構築物用ユニットにおける全部或いはいくつかの座金10)に接着剤を、該座金10を覆う程度載せ、その接着剤を介して、各土木構築物用ユニット3の座金10を上記モルタル面(施工面)に接着する。これにより、各土木構築物用ユニット3において、座金10をもって接着面を確保できるばかりか、自然石8の取付けに伴って撓むことになる板状本体12(区画領域)に接着剤を十分に確保できることになり(図9の撓む板状本体12が形成する凹所参照)、各土木構築物用ユニット3をモルタル面からなる施工面に確実に保持できることになる。勿論この場合、樹脂ネット4における布製リング6に関しては、連結のために用いても構わないが、基本的には用いる必要はない。
したがって、当該土木構築物用ユニット3を用いれば、既設のコンクリートブロック壁面を簡単に多自然型の壁面(自然石が表面に存在するもの)に変更することができることになる。
【0034】
以上実施形態について説明したが本発明にあっては次のような態様を包含する。
1)土木構築材として、自然石8に代えて、擬石、擬木、コンクリートブロック等を用いること。
2)座金10に複数の膨出部13(突出部)挿通孔14を中心に同心状に設けること。この場合、板状本体12における区画領域が撓んだとき、いずれの膨出部13も樹脂ネット(屈撓性シート体)に当接するように外周側の膨出部13ほど、その突出量を多くすることが好ましい。
3)実施形態に係る打ち込みアンカーに限らず、種々の打ち込みアンカーを止め具として用いること。
4)自然石8にナットを取付け、樹脂ネット4(屈撓性シート体)の裏側から該樹脂ネット4の目を介してボルトをナットに螺合したり、自然石8にボルト(ねじ棒)を突出させて取付け、そのボルトの突出部をもって樹脂ネット4を貫通させ、その貫通したボルト突出部にナットを螺合することにより、自然石8を樹脂ネット4に取付けること。
5)環状の膨出部13(突出部)を複数の膨出構成部により構成し、その隣り合う膨出構成部の間に間隔を設けること。
6)屈撓性シート体として、樹脂ネット4に代えて金属製ネット(格子状組織を備えるもの)を用いること。
7)屈撓性シート体に、吹出し防止機能を持たせること。すなわち、樹脂ネット4等の格子状組織を有するものにおいて、その目自体を細かくしたり、格子状組織を有するものを複数枚重ねることにより、結果的に目を細かくして、土砂等の流失を防止すること。
8)座板として、ステンレス製や鋼板製の座金10に代えて、合成樹脂製のものを用いること。
【0035】
尚、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましい或いは利点として載されたものに対応したものを提供することをも含むものである。

【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施形態に係る土木構築物用ユニットを用いた土木構築物を示す説明図。
【図2】実施形態に係る土木構築物用ユニットを示す平面図。
【図3】座金と取付けアンカーとを用いて、自然石を樹脂ネットに取付けた状態を示す斜視図。
【図4】実施形態に係る座金を示す正面図。
【図5】実施形態に係る座金を内側より見た図。
【図6】実施形態に係る取付けアンカーを示す平面図。
【図7】図6の正面図。
【図8】自然石を樹脂ネットに取付けるために取付けアンカーを自然石の取付け孔に打ち込もうとしている状態を示す説明図。
【図9】座金と取付けアンカーとを用いて、自然石を樹脂ネットに取付けた状態を説明する説明図。
【図10】図9のA−A線拡大断面図。
【図11】図9のB−B線拡大断面図。
【図12】取付けアンカーの変形例を示す平面図。
【図13】図12の正面図。
【図14】隣り合う土木構築物用ユニット(樹脂ネット)の連結を示す部分斜視図。
【図15】実施形態に係る土木構築物用ユニットの製造工程を示す図。
【図16】図15の続きの製造工程を示す図。
【図17】図15の状態の縦断面状態を示す図。
【図18】図16の続きの製造工程を示す図。
【図19】図18の続きの製造工程を示す図。
【図20】図19の続きの製造工程を示す図。
【図21】図20の続きの製造工程を示す図。
【図22】図21の続きの製造工程を示す図。
【符号の説明】
【0037】
1 土木構築物
1a 施工面
3 土木構築物用ユニット
4 樹脂ネット
8 自然石
9 取付け孔
10 座金
11 取付けアンカー
12 板状本体
13 膨出部
14 挿通孔
16 軸部
17 頭部
18 突条
19 湾曲部
20 突部
25 セット用具
26 枠体
27 金網
28 砂


【特許請求の範囲】
【請求項1】
屈撓性シート体の一面側に土木構築材が、該屈撓性シート体の他面側に配設される座板と、該座板と該土木構築材とが該屈撓性シート体を挟持するように保持する止め具とにより、取付けられている土木構築物用ユニットにおいて、
前記座板が、板状本体と、該板状本体の板面から前記屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、
前記突出部の先端部が、丸み形状を持たせて形成され、
前記止め具が、前記板状本体における前記区画領域に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項2】
請求項1において、
前記突出部が、連続的に環状に形成されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項3】
請求項1において、
前記突出部が、複数の突出構成部からなり、
前記各突出構成部が、隣り合う突出構成部との間に間隔をあけつつ、環状に形成されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項4】
請求項2又は3において、
前記板状本体が円板状に形成され、
前記突出部が前記板状本体の周縁部に全周に亘って形成されていると共に、前記止め具が、該板状本体における径方向中央部に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項5】
請求項1において、
前記突出部が、前記板状本体に対して膨出させて形成される膨出部により構成されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項6】
請求項5において、
前記板状本体が円板状に形成され、
前記膨出部が、前記板状本体の周縁部に全周に亘って形成されていると共に、前記止め具が、該板状本体における径方向中央部に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
【請求項7】
複数の土木構築材と、屈撓性シート体と、板状本体の板面に区画領域を区画する突出部を有する座板と、止め具とを用意し、
先ず、前記複数の土木構築材を敷き並べた上で、その複数の土木構築材に対して屈撓性シート体を被せ、
次に、前記各土木構築材上に前記座板を、その突出部を下側に向けつつ前記屈撓性シート体を介して配置し、
次に、前記止め具により、前記座板を、該座板の区画領域を撓わませるようにしつつ、前記土木構築材に対して前記屈撓性シート体を介して押圧固定する、
ことを特徴とする土木構築物用ユニットの製造方法。
【請求項8】
施工面上に多数の土木構築物用ユニットが敷設され、
前記各土木構築物用ユニットは、
屈撓性シート体の一面側に土木構築材が、該屈撓性シート体の他面側に配設される座板と、該座板と該土木構築材とが該屈撓性シート体を挟持するように保持する止め具とにより、取付けられ、
前記各土木構築物用ユニットの前記座板が、板状本体と、該板状本体の板面から前記屈撓性シート体の他面側に突設されて該板状本体の板面に区画領域を区画する突出部と、を有し、
前記突出部の先端部が、丸められた形状とされ、
前記止め具が、前記板状本体における前記区画領域に対して前記土木構築材側に向けて押圧力を付与するように設定されている、
ことを特徴とする土木構築物。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2007−309095(P2007−309095A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−227680(P2007−227680)
【出願日】平成19年9月3日(2007.9.3)
【分割の表示】特願2002−242439(P2002−242439)の分割
【原出願日】平成14年8月22日(2002.8.22)
【出願人】(397045769)環境工学株式会社 (35)
【出願人】(301015864)株式会社環境工学研究所 (18)
【Fターム(参考)】