説明

土木資材

【課題】芝生保護あるいは土壌保全のために使用される土木資材であって、施工場所によって切断し寸法を調整できる土木資材を提供する。
【解決手段】土木資材1は、基礎踏み圧部5と基礎透水部6からなり、基礎踏み圧部5は互いに連結され上からの踏み圧を支え、基礎透水部6は基礎踏み圧部5に囲まれた領域であって、基礎透水部6は土壌を充填させあるいは芝生が育つ育成場所であるとともに雨水が基盤に浸透する場所であり、基礎踏み圧部5は上方に突出し、下端が開放された戴錐形状の筒部で、基礎踏み圧部5を連結する連結部2は板状で、当連結部2にはその長手方向の中心線に沿って孔部と、当該孔部に挿入可能な突状部が対となり、かつ該連結部2の中心で孔部と突状部の配列が反転するよう配列され、基盤上に敷き設する際寸法形状の合わない場合には連結部2を切断し残部の孔部と突状部を重ね合わせて寸法を調節可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所の形状に併せて寸法を調節可能とする施工性を向上させた土木資材の技術に属する。
【背景技術】
【0002】
芝生やその他の植物を育成させた広場として、ゴルフ場、運動場、公園、庭園、工場の路側、各種の敷地空間内があり、古くは芝生保護のため芝生内は立ち入り禁止とする場合が普通であった。最近では芝生内に立入る人の、あるいは車の踏圧から植物を保護するため踏圧部と透孔部からなる図6に示すような芝生保護材(特開平2-145137、特開平4-75541)が各種提案され使用されている。
さらに傾斜壁面などの緑化などにもこれらの芝生保護材が土壌保護、芝生保護などの目的のため使用されている。
決められた場所で必ずしも芝生保護材の整数倍の距離に敷き設するとは限らないため、一部上記芝生保護材を切断して使用することがあった。切断しても形状の変化を感じさせない新しい芝生保護材が求められている。
【0003】
【特許文献1】特開平2-145137
【特許文献2】特開平4-75541
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、芝生保護あるいは土壌保全のために使用される土木資材で施工場所によって切断し寸法を調整できる土木資材の提案である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基盤上に敷設される植物あるいは土壌の保護を目的とする土木資材において、当該土木資材は基礎踏み圧部と基礎透水部からなり、基礎踏み圧部は互いに連結され上からの踏み圧を支え、基礎透水部は基礎踏み圧部に囲まれた領域であって、基礎透水部は土壌を充填させあるいは芝生が育つ育成場所であるとともに雨水が基盤に浸透する場所であり、基礎踏み圧部は上方に突出し、下端が開放された戴錐形状の筒部で、基礎踏み圧部を連結する連結部は板状で、当該連結部にはその長手方向の中心線に沿って孔部と、当該孔部に挿入可能な突状部が対となり、かつ連結部の中心で孔部と突状部の配列が反転するよう配列され、基盤上に敷き設する際寸法形状の合わない場合連結部を切断し残部の孔部と突状部を重ね合わせて寸法を調節可能とした土木資材である。基礎踏み圧部を連結する連結部を切断し再度連結して寸法を調節できるよう、連結部に複数の孔部と突状部を対として並べ、所用の長さとなる孔部と突状部を重ね合わさることができるようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、連結部に複数の孔部と突状部を対になるように並べ、中心で点対象となるようにしたため、連結部を切断することで、連結部をスライドするように移動させ対応する孔部と突状部を重ねられるようにした。そのため連結部の長さを調節することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本発明を構成する土木資材の平面、断面を示す概念図であり継ぎ手部分は表示していない。
図2は2個の基礎踏み圧部とその間を連結する連結部を取り出した斜視図である。
図に示すように本土木資材はは戴円錐形の基礎踏み圧部を連結した構造を有し、基礎踏み圧部で囲まれた領域が基礎透水部を形成している。
基礎踏み圧部を連結する連結部は板状で孔部とその孔部に挿入可能とされた突状部が対となるように並んでいる。さらに連結部の中心で前記孔部と突状部が逆となるように並んでいる。連結板の中心で点対称となるような並び方となる。
【0008】
図3は、本土木資材を直線部分A-A’で切り離し、2対の孔部と突状部をずらして再連結した状態を示している。図3aは切断箇所を示し、図3bは最連結した状態を示している。
図に示すように、孔部と突状部が対となって並んでいるため、図に示したような連結部の長さを縮めることが可能となる。
【0009】
図4は本土木資材を配列した状態を示す概念図である。
図4は、その長さを調節することなく配列した状態を示す概念図である。
図5は、その長さを調節して配列した状態を示す概念図である。
両者の違いを明確にするため図4の配列した範囲を直線で囲っている。
図5では図4の配列した範囲をそのまま示しており、両者を比べることで本土木資材を使用することにより、敷き設する場所に一杯に配列することが可能となることがわかる。
【0010】
本芝生保護材の材質は、射出成形可能なポリオレフィンなどで製造されることは従来の芝生保護資材などと同様である。また基礎踏み圧部の形状、透水部の形状など適宜変更可能なことも同様である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明である土木資材を示す概念図である。
【図2】本土木資材の連結部を示す斜視図である。
【図3】本土木資材を切断し連結部の長さを縮める方法の概念図である。
【図4】従来の土木資材(芝生保護材)を敷き設した状態を示す概念図である。
【図5】本土木資材を敷き設した状態を示す概念図である。
【図6】従来の植物保護材の例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0012】
1 土木資材
2 連結部
3 孔部
4 突状部
5 基礎踏み圧部
6 透水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基盤上に敷設される植物あるいは土壌の保護を目的とする土木資材において、当該土木資材は基礎踏み圧部と基礎透水部からなり、基礎踏み圧部は互いに連結され上からの踏み圧を支え、基礎透水部は基礎踏み圧部に囲まれた領域であって、基礎透水部は土壌を充填させあるいは芝生が育つ育成場所であるとともに雨水が基盤に浸透する場所であり、基礎踏み圧部は上方に突出し、下端が開放された戴錐形状の筒部で、基礎踏み圧部を連結する連結部は板状で、当該連結部にはその長手方向の中心線に沿って孔部と、当該孔部に挿入可能な突状部が対となり、かつ連結部の中心で孔部と突状部の配列が反転するよう配列され、基盤上に敷き設する際寸法形状の合わない場合連結部を切断し残部の孔部と突状部を重ね合わせて寸法を調節可能とした土木資材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−121399(P2010−121399A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−297931(P2008−297931)
【出願日】平成20年11月21日(2008.11.21)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】