説明

土質判別方法

【課題】比抵抗を測定する簡単な装置を使って土質の種類まで判別することが可能な土質判別方法を提供する。
【解決手段】地盤1に堆積する土質の種類を判別する土質判別方法である。
そして、地盤に孔2を形成する工程と、孔に電導コーン4を挿入して比抵抗を測定する工程と、孔で測定された比抵抗に基づいて算定される比抵抗係数と地盤から採取した間隙水の比抵抗との関係を、予め複数の種類の土質によって求めた関係と比較することで土質の種類を判別する工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅やビルなどの建物や構造物を建設する際などに必要な地盤調査において、砂質土や粘性土などといった土質の種類を判別する土質判別方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤や地盤改良体の内部に比抵抗測定センサを挿入して比抵抗を測定し、その測定値から地盤や地盤改良体の状態を推定する方法が知られている(特許文献1,2など参照)。
【0003】
例えば、特許文献1には、地盤に挿入する貫入プローブに振動付与手段を設け、その振動付与手段によって地盤に振動を与えたときの地盤の比抵抗を測定することで、その地盤の液状化特性を推定する装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、地盤とセメントと水とを撹拌することによっておこなう地盤改良の施工中に、固化前の撹拌土の内部に比抵抗測定センサを挿入し、その測定値から撹拌の程度を推定し、所望の値が検出されるまで撹拌を継続する流動化処理土の管理システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3876318号公報
【特許文献2】特開2008−106467号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された貫入プローブでは、比抵抗測定センサに加えて振動付与手段と振動の加速度を検出する加速度センサを設けなければならず、構成が複雑になるうえにコストが高くなる。
【0007】
また、特許文献1,2に開示されている構成では、測定された比抵抗の大きさによって地盤などの被測定物が物性の異なるものであるところまでは推定できるが、砂質土や粘性土などといった土質の種類まで判別できるものではない。
【0008】
そこで、本発明は、比抵抗を測定する簡単な装置を使って土質の種類まで判別することが可能な土質判別方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の土質判別方法は、地盤に堆積する土質の種類を判別する土質判別方法であって、地盤に孔を形成する工程と、前記孔に比抵抗測定センサを挿入して比抵抗を測定する工程と、前記孔で測定された比抵抗に基づいて算定される算定値と前記地盤から採取した間隙水の比抵抗との関係を、予め複数の種類の土質によって求めた関係と比較することで土質の種類を判別する工程とを備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、前記地盤に孔を形成する工程は、スウェーデン式サウンディング試験の実施とすることができる。また、前記算定値は、前記孔で測定された比抵抗を前記間隙水の比抵抗で除した比抵抗係数とするのが好ましい。さらに、前記算定値は、前記孔と前記比抵抗測定センサとの距離に応じて補正された値であってもよい。
【0011】
また、予め複数の種類の土質に対して前記算定値と前記間隙水の比抵抗とを求め、前記算定値と前記間隙水の比抵抗との関係を2次元グラフにした土質判別グラフを作成し、前記土質の種類を判別する工程では、前記土質判別グラフを基準にして土質の種類を判別することができる。
【発明の効果】
【0012】
このように構成された本発明の土質判別方法は、地盤に設けられた孔に比抵抗測定センサを挿入して地盤の比抵抗を測定するとともに、地盤の間隙水の比抵抗を測定する。そして、孔で測定された比抵抗の測定値に基づいて算定される算定値と間隙水の比抵抗との関係を、予め求めた各種類の土質における関係と比較することで土質の種類を判別する。
【0013】
このため、調査対象地盤に対しては、比抵抗を測定する比抵抗測定センサによって地盤及び間隙水の比抵抗を測定するだけで、土質の種類まで判別することができる。例えば、土質が砂質土か粘性土かを判別することができれば、その地盤が液状化現象を起こす可能性があるか否かの評価をすることができる。
【0014】
また、住宅などの地盤調査においては、スウェーデン式サウンディング試験で地盤の貫入抵抗を測定することによって地盤の支持力を推定する場合があるので、その試験で出来た孔を使って地盤の比抵抗を測定することができる。すなわち、スウェーデン式サウンディング試験をおこなう場合は、地盤の比抵抗を測定するために、別途、孔を形成する必要がない。
【0015】
さらに、孔で測定された比抵抗から比抵抗係数を算定することにより、間隙水の比抵抗との関係で、より的確に土質の種類を判別することができるようになる。また、孔と比抵抗測定センサとの距離に応じて算定値の補正をおこなうのであれば、どのような大きさ(径)の孔であっても地盤の比抵抗の測定に有効に活用することができる。
【0016】
また、予め複数の種類の土質の測定値から土質判別グラフを作成しておくことで、調査対象となる地盤の測定値から迅速に土質の種類の判別をおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態の土質判別方法に使用する土質判別グラフの説明図である。
【図2】スウェーデン式サウンディング試験の状況を示した説明図である。
【図3】比抵抗測定センサによって地盤の比抵抗を測定する工程を示した説明図である。
【図4】地盤の孔の径と比抵抗係数との関係を示した図である。
【図5】地盤の比抵抗の測定値から算定された比抵抗係数と深度との関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本実施の形態の土質判別方法に使用する土質判別グラフGの一例を示したものである。また、図2は、地盤1の比抵抗を測定する際に使用する孔2が形成されるスウェーデン式サウンディング試験の状況を示した図である。
【0020】
すなわち、本実施の形態の土質判別方法では、地盤1に形成された孔2に比抵抗測定センサとしての電導コーン4(図3参照)を挿入して地盤1の比抵抗を測定する。この孔2は、別途、穿孔することもできるが、スウェーデン式サウンディング試験が予めおこなわれた地盤1では、その試験によって形成された孔2を利用することができる。
【0021】
ここで、スウェーデン式サウンディング試験とは、図2に示すような試験機3を使って、地盤1にスクリューポイント31を押し込む際の貫入抵抗を測定する試験である。このスクリューポイント31は、継ぎ足すことによって長さの調整が可能なロッド32の先端に固定されており、このロッド32の上端にはハンドル34が設けられている。
【0022】
また、ロッド32は、回転時に振れが発生しないように固定板35によって水平方向の変位が拘束されるとともに、分銅33が装着できるようになっている。そして、所定の重量の分銅33を装着した状態でハンドル34を所定の回数だけ回転させ、その際のロッド32の貫入量を貫入抵抗として測定する。
【0023】
このスウェーデン式サウンディング試験は、図2に示すように地下水11がある地盤1でも実施できる。また、この試験では、地盤1のサンプリングはおこなわないが、試験によって鉛直方向に延びる孔2が形成される。
【0024】
そして、この孔2に、図3に示すように電導コーン4を挿入して地盤1の比抵抗を測定する。この電導コーン4は、円錐状の先端が形成された円筒状のコーン本体45と、そのコーン本体45の周面に軸方向に間隔をおいて取り付けられる4つの電極41,・・・と、その電極41,41間に装着される円筒状の絶縁カラー42,・・・とによって主に構成される。
【0025】
また、電導コーン4の上端には先端にネジ部43aが設けられた支持ロッド43が取り付けられ、所望する深さまで挿入可能に形成されている。また、電導コーン4の各電極41,・・・に接続されるリード線44は、孔2の外まで延伸されて図示しない電圧測定装置に接続される。
【0026】
この電導コーン4を使って比抵抗を測定する際には、所定の電流Iを両端の電極41,41間で流し、各電極41,41間の電位差ΔVを測定する。そして、印加した電流Iと、各電極41,41間の推定される電流の流れる距離rと、電位差ΔVとをオームの法則に代入すると、比抵抗ρが算出される。
【0027】
ここで、本実施の形態で説明する孔2は、スウェーデン式サウンディング試験によって形成されたものであり、直径が33mmである。他方、電導コーン4の直径は19mmであり、電導コーン4の外周面と孔2の内周面とは、図3に示すように離隔することになる。
【0028】
本実施の形態では、孔2には地下水11(間隙水)が滞留して電導コーン4と地盤1との間は電気的に連続しているが、この孔2と電導コーン4との距離の大きさによって、測定される比抵抗の大きさが変わることになる。
【0029】
そこで、孔の径と比抵抗係数との関係を調べる実験をおこない、その結果を図4に示した。ここで、比抵抗係数とは、孔で測定された比抵抗を、その孔に充填された間隙水(実験では塩化カリウム水溶液を使用)の比抵抗で除した値である。すなわち、図4の破線H1は、間隙水の比抵抗である。
【0030】
また、一点鎖線H2は、孔の径が0mmのときの比抵抗係数である。そして、孔に挿入した電導コーン4の直径は19mmであり、図4に示すように、比抵抗係数の実側線Hは、孔の径が19mmまでは一点鎖線H2と一致し、孔の径が電導コーン4よりも大きくなって双方の距離が広がるに従って比抵抗係数が増加する結果となった。
【0031】
他方、この実験結果によれば、孔2の径が電導コーン4よりも大きい場合でも、大きく測定される測定値を適切に補正することによって、電導コーン4を地盤1に密着させたときの測定結果と同等の結果を得ることが可能であるといえる。
【0032】
すなわち、図4では、直径33mmの孔の測定値から算定された比抵抗係数は、一点鎖線H2の比抵抗係数の1.3倍となっているので、図3で示した孔2(直径33mm)と電導コーン4(直径19mm)との距離の関係であれば、比抵抗の測定値を1.3で除することによって、電導コーン4が地盤1に密着しているときの測定結果としてみることができる。
【0033】
また、地盤1に形成された深度4mの孔2に電導コーン4を挿入することによって、地盤1の比抵抗を深度毎(25cm毎)に測定し、その孔2から採取された地下水11(間隙水)の比抵抗で除すことによって算定された比抵抗係数と深度との関係を図5に示した。
【0034】
この図5から、深度1.0mの上下で比抵抗係数の値が大きく変化しており、地盤1の物性がこの深度を境に変化することがわかる。しかしながら、この比抵抗係数と深度との関係からだけでは、地盤1の土質が砂質土なのか粘性土なのかといった種類までは特定することができない。
【0035】
さらに、スウェーデン式サウンディング試験の孔2を利用する場合は、この深度1.0m付近を境に地盤1の物性が変化することは、貫入抵抗の変化から既知の場合が多い。
【0036】
そこで、この孔2で測定された地盤1の比抵抗の測定値に基づいて算定された比抵抗係数(算定値)を使って、土質の種類を判別する方法について、図1の土質判別グラフGを参照しながら以下に説明する。
【0037】
この土質判別グラフGは、横軸を間隙水の比抵抗(Ω・m)、縦軸を比抵抗係数とした2次元グラフである。この土質判別グラフGには、予め複数の種類の土質を使って測定した結果がプロットされている。
【0038】
ここで、粘土と砂の配合比率が4:6の土質、粘土と砂の配合比率が10:0の土質(粘性土)、粘土と砂の配合比率が1:9の土質(砂質土)の3種類の土質について実験をおこなった。また、間隙水には比抵抗が異なる4種類の水溶液を使い、それぞれの間隙水で満たされた各土質の孔の比抵抗を測定し、比抵抗係数を算定した。
【0039】
また、粘土と砂の配合比率が4:6の土質が、ほぼ砂質土と粘性土との境界の土質であるため、土質判別グラフGには、配合比率4:6の土質の測定結果に沿って判別曲線Sを描いた。
【0040】
次に、本実施の形態の土質判別方法、及びその作用について説明する。
【0041】
まず、上述したような手順によって図1に示すような土質判別グラフGを作成しておく。この土質判別グラフGは、一度、作成すれば、その後の地盤調査において繰り返し使用することができる。
【0042】
続いて、住宅の建設現場などの地盤調査をおこなう場所で、図2に示すようにスウェーデン式サウンディング試験をおこなう。この試験によって、相対的な地盤1の貫入抵抗が深度ごとに測定されるので、その測定値から換算N値などを求め、地盤1の支持力を推定する。
【0043】
そして、このスウェーデン式サウンディング試験によって孔2が形成される。このように、住宅などの地盤調査においては、スウェーデン式サウンディング試験で地盤1の貫入抵抗を測定することによって地盤1の支持力を推定する場合があるので、その孔2を再利用して地盤1の比抵抗を測定することができる。
この孔2には、地盤1の地下水11の水位と同じ高さまで間隙水(地下水11)が満たされている。
【0044】
そこで、この孔2に図3に示すように電導コーン4を挿入し、所定の深度で電導コーン4の降下を停止させて、地盤1の深度毎の比抵抗を測定する。また、孔2からは間隙水を採取し、地上において間隙水のみの比抵抗も測定する。なお、間隙水の比抵抗は、電導コーン4で測定しなくても、市販の電気伝導計を使って測定することができる。
【0045】
この間隙水の比抵抗は、場所によって異なっており、一般的な傾向として、海辺に近い場所では1.0Ω・mなどの小さな値となり、山に近づくほど100Ω・mなどの大きな値を示す。
【0046】
続いて、孔2で測定された比抵抗の測定値を、採取した間隙水の比抵抗の測定値で除し、比抵抗係数を求める。すなわち、比抵抗係数は、図5に示すように深度毎に算定されることになる。他方、間隙水の比抵抗は、1本の孔2に対して一つの測定値のみである。
【0047】
また、電導コーン4が孔2の径よりも小さい場合は、図4の孔の径と比抵抗係数との関係に基づいて、比抵抗係数の補正をおこなう。ここでは、孔2の径が33mmに対して電導コーン4の直径が19mmであるため、上記算定された比抵抗係数を1.3で除する補正をおこなう。
【0048】
このように、孔2と電導コーン4との距離に応じて補正をおこなうのであれば、どのような大きさ(径)の孔で比抵抗の測定をおこなっても、同一の土質判別グラフGを適用することができるので、予め形成されている孔2を有効に活用することができる。
【0049】
そして、図1の土質判別グラフGに、調査対象の地盤1の間隙水の比抵抗と比抵抗係数との関係をプロットすると、地盤1の深度毎に土質の種類を判別することができる。すなわち、判別曲線Sの右上領域にプロットされれば、その地点(深度)の土質は砂質土であると判定でき、判別曲線Sの左下領域にプロットされれば、その地点(深度)の土質は粘性土であると判定できる。
【0050】
このように電導コーン4などを使って地盤1及び間隙水の比抵抗を測定し、その測定結果と土質の種類が既知の測定結果とを比較することで、土質の種類まで的確に判別することができる。そして、土質が砂質土か粘性土かを判別することができれば、その地盤1が液状化現象を起こす可能性があるか否かの評価をすることができる。
【0051】
さらに、予め複数の種類の土質の測定値から土質判別グラフGを作成しておくことで、調査対象となる地盤1の測定結果から、その場で迅速に土質の種類の判別をおこなうことができる。
【0052】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0053】
例えば、前記実施の形態では、スウェーデン式サウンディング試験の孔2を再利用する方法について説明したが、これに限定されるものではなく、地盤1の比抵抗を測定するために、別途、孔2を形成する工程があってもよい。
【0054】
また、前記実施の形態では、比抵抗係数を孔2と電導コーン4との距離に応じて補正して土質判別グラフGに適用したが、これに限定されるものではなく、孔2と電導コーン4との距離の関係が土質判別グラフGの作成時も地盤調査時も同じであれば、比抵抗係数の補正をおこなう必要はない。
【0055】
さらに、前記実施の形態では、比抵抗測定センサとして電導コーン4を使用したが、これに限定されるものではなく、比抵抗が測定可能な構成であれば別の形態の比抵抗測定センサを使用することもできる。
【符号の説明】
【0056】
1 地盤
2 孔
4 電導コーン(比抵抗測定センサ)
G 土質判別グラフ
S 判別曲線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に堆積する土質の種類を判別する土質判別方法であって、
地盤に孔を形成する工程と、
前記孔に比抵抗測定センサを挿入して比抵抗を測定する工程と、
前記孔で測定された比抵抗に基づいて算定される算定値と前記地盤から採取した間隙水の比抵抗との関係を、予め複数の種類の土質によって求めた関係と比較することで土質の種類を判別する工程とを備えたことを特徴とする土質判別方法。
【請求項2】
前記地盤に孔を形成する工程は、スウェーデン式サウンディング試験の実施であることを特徴とする請求項1に記載の土質判別方法。
【請求項3】
前記算定値は、前記孔で測定された比抵抗を前記間隙水の比抵抗で除した比抵抗係数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の土質判別方法。
【請求項4】
前記算定値は、前記孔と前記比抵抗測定センサとの距離に応じて補正された値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の土質判別方法。
【請求項5】
予め複数の種類の土質に対して前記算定値と前記間隙水の比抵抗とを求め、前記算定値と前記間隙水の比抵抗との関係を2次元グラフにした土質判別グラフを作成し、前記土質の種類を判別する工程では、前記土質判別グラフを基準にして土質の種類を判別することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の土質判別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate